東京校 研修ガイド2024

- ページ: 2
- 育み、拓く、未来
──「人」を育成することは、 企 業 を 伸 ば す こ と ──
CONTENTS
研修コース一覧 …………………………………
研修体系図 ………………………………………
研修カレンダー …………………………………
各研修コースの内容 ……………………………
研修費用の助成制度のご案内 …………………
P4、5
P6、7
P8、9
P10 ∼ 42
P43
多様な研修と受講スタイル ……………………
お申し込み方法 …………………………………
施設のご案内 ……………………………………
ビジネストのご案内 ……………………………
9校紹介・アクセス・地図 ……………………
P44 ∼ 45
P46、47
P48、49
P50
P51
- ▲TOP

- ページ: 3
- 中小企業大学校東京校について
境が大きく変化するなかで、中小企業の皆様の課題やニーズも実に様々です。当校では、その多様なニ
ーズに応えるべく、多彩な研修メニューを提供しております。半世紀にわたる歴史のなかで培われたノ
ウハウを活かした研修テーマ、基礎から応用まで習得できるカリキュラム、都心や業務から離れ学びに
集中できる環境、食堂・ 宿泊施設などを完備し充実した機能により、じっくりと研修に向きあうことが
できます。ぜひご活用ください。
中小企業大学校東京校の研修の6つの特色
1
3
5
経営課題解決に
つながるテーマ
中小企業経営や職場での課題に対して、
密接したテーマを設定しています。また、
階層に応じて求められる知識を習得する
研修も用意しました。
人的ネットワーク構築
さまざまな業種、地域、年齢、業務経験、
職位などの方が受講する集合型研修のため、
演習やワークでの意見交換などを通じて
他者(他社)から学び、気付きを得る機会に
つながります。また、より深く人的ネット
ワークの構築につながる交流会も企画し
ています。
宿泊等施設の完備
日々の業務から離れ、研修の課題に取組
めるよう、宿泊寮、食堂、読書室などの機能
を併設しています。集中して研修に取組め
るほか、受講者同士の交流が図れる機能が
校内に備わっています。
2
4
6
多様な研修手法により体得
研修テーマにより、座学講義のほか、個
人・グループによるワーク、ディスカッショ
ンやプレゼンテーションなどの研修手法
を用います。これらの組み合わせで知識の
理解・体得を図り、研修後の実践に結びつ
けます。
多彩な講師陣
企業支援の実績や専門分野に対する知
見とノウハウを有する経営コンサルタン
ト(中小企業診断士、公認会計士、税理士な
ど)、大学教授、企業経営者など、中小企業
の目線で実態に即して講義できる方を人
選しています。
利用しやすい受講料
国の中小企業施策の一環として実施して
いるため、利用しやすい受講料で設定され
ています
(受講料は教材費込みとなります。
寮費、食費は別途要します)
。また、要件が
合えば、公的助成金制度も利用できます。
中小企業大学校総長からのご挨拶
企業の未来を拓くキーパーソンを育てる!
中小企業大学校東京校は、1969年から中小企業の経営者や管理者の方を主な対象に経営管理分野の
研修を提供しはじめ、受講された多くの皆様に評価をいただいてまいりました。企業をとりまく経営環
企業の経営者や管理者は、絶え間なく変化する経営環境の中で判断
を下し、行動することが求められます。
中小企業大学校の研修では、ケーススタディや実習を通じて経営課
題を解決する知識や経験を蓄積し、受講者同士の対話による気づきや
他者への共感を通じて暗黙知を形にすることで、適切な判断力や機動
的な実践力を身につけていただけることを目的にしています。
イノベーションを生み出し、激変する経営環境を乗り越えようとす
る中小企業・小規模事業者の皆様に役立てるよう様々なテーマの研修
をご用意しました。
ご関心のある研修がございましたら、ご受講の程よろしくお願い申
し上げます。
弊機構の研修が皆様の企業経営の一助になれば幸甚でございます。
©山口結子
中小企業大学校総長 野中郁次郎
※独立行政法人中小企業基盤整備機構は、
令和 2 年 7 月 1 日に野中郁次郎一橋大学名誉教授を「中小企業大学校総長」に招聘しました。
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- 研 修 コ ース一 覧 ※ 研修詳細は、東京校ホームページでご確認いただけます。研修初日の講義終了後に交流会を行います。(1 日/校外コースを除く)
カテゴリー
コース
№
開催場
所
コース名
開催日程
経営後継者養成
1 経営後継者研修 第 45 期
2024/10/1㊋∼2025/7/18㊎
経営幹部養成
2 経営管理者研修 第 45 期
工場管理者養成
経営幹部強化
10ヶ月
1,283,000円 ※
10
2024/10/21㊊∼2025/9/12㊎
5日間/月
×12回
/360h
557,000円
12
3 工場管理者養成コース 第 31 期
2024/6/26㊌∼2024/11/21㊍
3日間/月
×6回
/108h
182,000円
14
4 高度実践型経営力強化コース
2024/7/9㊋∼2024/12/4㊌
3日間/月×1回
2日間/月×5回
/85h
153,000円
16
若手リーダー研修(リーダーシップ編)
【4月開催】
若手リーダー研修(リーダーシップ編)
6
【10 月開催】
2024/4/23㊋∼2024/4/25㊍
3日間/
21h
32,000円
20
2024/10/2㊌∼2024/10/4㊎
3日間/
21h
32,000円
20
7 若手リーダー研修(仕事力アップ編)
2024/7/22㊊∼2024/7/24㊌
3日間/
21h
32,000円
20
8 新任管理者研修【5月開催】
2024/5/14㊋∼2024/5/17㊎
4日間/
27h
39,000円
20
9 新任管理者研修【10 月開催】
2024/10/8㊋∼2024/10/11㊎
4日間/
27h
39,000円
20
2024/4/16㊋∼2024/4/18㊍
3日間/
21h
32,000円
21
2024/9/3㊋∼2024/9/5㊍
3日間/
21h
32,000円
21
12 中堅管理者研修(実務力アップ編)
2025/1/21㊋∼2025/1/23㊍
3日間/
21h
32,000円
21
13 女性リーダー研修
2024/8/27㊋∼2024/8/29㊍
3日間/
21h
32,000円
21
2024/9/18㊌∼2024/9/20㊎
3日間/
21h
32,000円
22
2日間/
14h
22,000円
22
3日間/
21h
32,000円
24
2024/9/26㊍
1日間/
7h
16,000円
24
2024/10/29㊋∼2024/10/30㊌
2日間/
13h
22,000円
25
19 トラック運送業の業務改善講座
2024/11/6㊌∼2024/11/7㊍
2日間/
14h
22,000円
25
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
2024/11/19㊋∼2024/11/20㊌
2日間/
14h
22,000円
26
2024/11/27㊌
1日間/
6h
16,000円
26
5
階層別
中堅管理者研修(リーダーシップ編)
【4 月開催】
中堅管理者研修(リーダーシップ編)
11
【9 月開催】
10
14 ビジネススキルベースアップ研修
15
NEW
次世代トップリーダーが学ぶ
経営力強化講座
虎ノ門 2025/3/5㊌∼2025/3/6㊍
2024/9/18㊌∼2024/9/19㊍
2024/10/18㊎
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
17 トップセミナー 1
NEW
18 プロセスを学ぶリスクマネジメント
NEW
イノベーション経営の実践
経営戦略
企業経営・
21 トップセミナー 2
一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
組織マネジメント
4
研修期間
※ 掲載
受講料(税込)
/研修時間
ページ
NEW
虎ノ門
虎ノ門
22 部下指導の考え方・進め方
2024/5/28㊋∼2024/5/30㊍
3日間/
21h
32,000円
28
23 人と組織を動かすコミュニケーション講座
2024/6/4㊋∼2024/6/6㊍
3日間/
21h
32,000円
28
24 実践的仕事管理術
2024/8/6㊋∼2024/8/8㊍
3日間/
21h
32,000円
28
25 あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
2024/10/16㊌∼2024/10/17㊍
2日間/
14h
22,000円
29
26 リーダーシップ強化講座
2024/11/19㊋∼2024/11/21㊍
3日間/
21h
32,000円
29
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
2024/12/3㊋∼2024/12/4㊌
2日間/
12h
22,000円
30
- ▲TOP

- ページ: 5
- カテゴリー
組織マネジメント
コース
№
開催場
所
コース名
開催日程
研修期間
※ 掲載
受講料(税込)
/研修時間
ページ
組織・
人事労務
28 チームで成果をあげるマネジメント術
2025/1/15㊌∼2025/1/17㊎
3日間/
21h
32,000円
30
29 職場の問題解決の進め方
2025/2/4㊋∼2025/2/6㊍
3日間/
21h
32,000円
30
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
2024/7/3㊌∼2024/7/5㊎
3日間/
21h
32,000円
32
31 みんなのメンタルヘルス講座
2024/7/17㊌∼2024/7/18㊍
2日間/
14h
22,000円
32
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
2024/8/27㊋∼2024/8/28㊌
2024/9/25㊌∼2024/9/26㊍
4日間/
26h
36,000円
33
33 人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
2024/11/6㊌∼2024/11/8㊎
3日間/
21h
32,000円
33
2024/5/9㊍
1日間/
6h
16,000円
35
2024/12/11㊌
1日間/
6h
16,000円
35
34 1 日で学ぶ!はじめての経営数字
財務・
管理会計
35 1 日で学ぶ!はじめての経営数字
虎ノ門
営業・
マーケティング
36 スッキリわかる決算書の読み方講座
2024/6/18㊋∼2024/6/20㊍
3日間/
21h
32,000円
35
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
2024/7/23㊋∼2024/7/25㊍
3日間/
21h
32,000円
35
38 キャッシュフロー重視による利益・ 資金計画
2024/10/23㊌∼2024/10/24㊍
2024/11/26㊋∼2024/11/27㊌
4日間/
27h
39,000円
36
39 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
2025/2/4㊋∼2025/2/6㊍
3日間/
21h
32,000円
36
40 はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座
2024/5/14㊋∼2024/5/15㊌
2日間/
14h
22,000円
38
41 提案営業の考え方・進め方
2024/7/2㊋∼2024/7/4㊍
3日間/
21h
32,000円
38
42 新規顧客開拓の考え方・進め方
2024/7/30㊋∼2024/7/31㊌
2024/9/6㊎
3日間/
21h
32,000円
38
43 売れる営業計画のつくり方
2024/9/25㊌∼2024/9/26㊍
2024/11/6㊌∼2024/11/7㊍
4日間/
26h
36,000円
39
2024/11/28㊍∼2024/11/29㊎
2日間/
14h
22,000円
39
2024/5/21㊋∼2024/5/22㊌
2024/6/24㊊∼2024/6/25㊋
4日間/
27h
39,000円
41
2024/9/4㊌∼2024/9/5㊍
2日間/
12h
22,000円
41
47 改善ポイントが見える品質管理講座
2024/9/10㊋∼2024/9/12㊍
3日間/
21h
32,000円
41
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
2024/10/8㊋∼2024/10/10㊍
3日間/
21h
32,000円
42
49 製造原価で考える現場のコストダウン講座
2024/11/12㊋∼2024/11/14㊍
3日間/
21h
32,000円
42
50 コストを削減する在庫管理の進め方
2025/1/28㊋∼2025/1/29㊌
2日間/
14h
22,000円
42
44 売上につながるWeb マーケティング講座
NEW
45 実践で学ぶ!5S と目で見る管理
46 失敗しない自動化の考え方・進め方
NEW
生産管理
注1)研修コース名、開催日程(研修日数・時間を含む)及び受講料は、変更になる場合がございます。
注2)開催場所欄の空白のものは中小企業大学校東京校(東京都東大和市)、「虎ノ門」とあるのは中小機構本部(東京都港区虎ノ門3丁目)を会場に実
施される研修です。
注3)受講料に※が付いている研修は、受講料の他に実習に伴う経費負担がございます。
注4)追加開催される予定の研修もございます。決まり次第ホームページなどにてお知らせいたします。
該当する SDGs のゴール
SDGs は Sustainable Development Goals の略称で、2015 年に国連
で採択された 2030 年までに達成すべき 17 の目標と 169 の具体的
なターゲットを定めた「持続可能な開発目標」です。
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 2024 年度 分野別研修体系図(企業研修課)
※ 数字はコース No. を表わしてます。※ 研修詳細は、東京校ホームページでご確認いただけます。
カテゴリー
トップセミナー2 一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー︻虎ノ門開催︼︵1日︶
プロセスを学ぶリスクマネジメント ︵2日︶
職場の問題解決の進め方 ︵3日︶
チームで成果をあげるマネジメント術 ︵3日︶
信頼でつながり助け合う職場づくり講座 ︵2日︶
リーダーシップ強化講座 ︵3日︶
あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修 ︵2日︶
実践的仕事管理術 ︵3日︶
人と組織を動かすコミュニケーション講座 ︵3日︶
部下指導の考え方・進め方 ︵3日︶
中堅管理者研修
ビジネススキルベースアップ研修
︵実務力アップ編︶︵3日︶
中堅管理者研修
︵3日︶
︵リーダーシップ編︶
︻9月開催︼︵3日︶
︵リーダーシップ編︶
︻4月開催︼︵3日︶
中堅管理者研修
管理者
新任管理者研修 ︻
トラック運送業の業務改善講座 ︵2日︶
ビジネスに役立つデータの読み解き方 ︵2日︶
トップセミナー1
イノベーション経営の実践 ︻虎ノ門開催︼︵1日︶
経営幹部
NEW
次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座︻虎ノ門開催︼︵2日︶
徹底サポート!自社の経営戦略策定講座 ︵2日+1日︶
経営者
︵課長クラス︶
月開催︼︵4日︶
若手リーダー研修
新任管理者研修 ︻5月開催︼︵4日︶
︵仕事力アップ編︶
︵3日︶
︵リーダーシップ編︶
︻
月開催︼︵3日︶
若手リーダー研修
若手リーダー研修
︵リーダーシップ編︶
︻4月開催︼︵3日︶
新任管理者層
︵新任課長、
その候補者︶
13 女性リーダー研修(3日)
20
4 高度実践型経営力強化コース (13 日間)
15
14
︵部長、工場長、
部門長クラス︵経営後継者含む︶︶
10
19
12
11
10
29
28
27
26
25
24
23
21
22
NEW
18
︵代表者、
役員クラス︶
6
7
6
5
1 経営後継者研修 第45期 (10 ヶ月)
NEW
17
10
9
8
2 経営管理者研修 第45期 (60 日間)
NEW
16
組織マネジメント
企業経営・経営戦略
階層別
対象者
(メインターゲット)
- ▲TOP

- ページ: 7
- 46
キャッシュフロー重視による利益
売れる営業計画のつくり方 ︵2日+2日︶
社員と組織を成長させる人事制度のつくり方 ︵2日+2日︶
コストを削減する在庫管理の進め方 ︵2日︶
製造原価で考える現場のコストダウン講座 ︵3日︶
50
利益に直結!リードタイム短縮の進め方 ︵3日︶
49
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理 ︵2日
改善ポイントが見える品質管理講座 ︵3日︶
48
新規顧客開拓の考え方・進め方 ︵2日+1日︶
提案営業の考え方・進め方 ︵3日︶
42
はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座 ︵2日︶
41
40
36
1日で学ぶ!はじめての経営数字 ︵1日︶
みんなのメンタルヘルス講座 ︵2日︶
人が集まり!人が根づく!人事・労務管理 ︵3日︶
33
自社の成長を支える人材育成の進め方 ︵3日︶
2日︶
+
1日で学ぶ!はじめての経営数字︻虎ノ門開催︼︵1日︶
スッキリわかる決算書の読み方講座 ︵3日︶
自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方 ︵3日︶
資
・ 金計画 ︵2日+2日︶
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定 ︵3日︶
43
47
失敗しない自動化の考え方・進め方 ︵2日︶
44
売上につながるWe bマーケティング講座 ︵2日︶
NEW
37
45
35
NEW
30
34
3 工場管理者養成コース
第 31 期 (18 日間)
31
39
38
32
生産管理
営業・マーケティング
財務・管理会計
組織・人事労務
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 2 0 2 4 年 度 研 修 カレン ダ ー
(注)
日程は、
変更になることがあります。変更はホームページなどで御案内します。
カレンダーは、
コースNo.とコース名が記載されています。日程は太線で囲んだ部分です。
①、
②・
・・
・は、
インターバル期間のある研修の開催回数を示しています。
2024年4月
日
5月
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
21
28
日
月
火
水
木
金
3
土
1
2
4
8
9
10
11
34 1日で学ぶ!はじめての経営数字
5
6
7
16
17
18
19
20
【4月開催】
10 中堅管理者研修(リーダーシップ編)
12
13
14
15
16
17
8 新任管理者研修【5月開催】
40 はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座
18
22
23
24
25
26
27
【4月開催】
5 若手リーダー研修(リーダーシップ編)
19
20
21
22
23
24
45 実践で学ぶ!5Sと目で見る管理①
25
29
30
26
27
28
29
30
22 部下指導の考え方・進め方
6月
31
7月
日
月
火
水
木
金
土
日
月
1
1
火
2
水
木
金
土
3
4
5
6
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
41 提案営業の考え方・進め方
2
3
4
5
6
7
23 人と組織を動かすコミュニケーション講座
8
7
8
9
10
11
4 高度実践型経営力強化コース①
9
10
11
14
15
14
15
16
16
17
18
19
20
21
36 スッキリわかる決算書の読み方講座
22
21
22
23
24
25
26
7 若手リーダー研修(仕事力アップ編)
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
23
24
25
26
27
28
29
3 工場管理者養成コース 第31期①
28
29
12
13
12
13
17
18
19
20
3 工場管理者養成コース 第31期②
31 みんなのメンタルヘルス講座
27
30
31
42 新規顧客開拓の考え方・進め方①
45 実践で学ぶ!5Sと目で見る管理②
30
8月
9月
日
月
火
水
木
金
土
日
月
1
2
3
1
2
火
水
木
金
土
3
4
5
6
7
【9月開催】
11 中堅管理者研修(リーダーシップ編)
42 新規顧客開拓の考え方・進め方②
46 失敗しない自動化の考え方・進め方
10
11
12
13
14
4 高度実践型経営力強化コース③
47 改善ポイントが見える品質管理講座
4
5
6
7
24 実践的仕事管理術
8
9
10
8
9
11
12
13
15
16
17
15
16
17
18
19
20
21
22
23
3 工場管理者養成コース 第31期③
4 高度実践型経営力強化コース②
24
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
13 女性リーダー研修
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方①
29
30
8
14
18
19
20
21
3 工場管理者養成コース 第31期④
14 ビジネススキルベースアップ研修
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座①
25
26
27
28
17 トップセミナー1 イノベーション経営の実践
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方②
43 売れる営業計画のつくり方①
- ▲TOP

- ページ: 9
- 10月
11月
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
1
2
3
4
5
1 経営後継者研修 第45期(終講 2025年7月18日)
【10月開催】
6 若手リーダー研修(リーダーシップ編)
6
13
20
27
金
1
土
2
7
8
9
10
11
12
4 高度実践型経営力強化コース④
9 新任管理者研修【10月開催】
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
14
15
16
17
18
19
徹底サポート!自社の経営戦略策定講座② 16
25 あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
3
4
10
21
22
23
24
25
26
2 経営管理者研修 第45期①
3 工場管理者養成コース 第31期⑤
38 キャッシュフロー重視による利益・資金計画①
28
29
30
31
18 プロセスを学ぶリスクマネジメント
17
11
12
2 経営管理者研修 第45期②
4 高度実践型経営力強化コース⑤
49 製造原価で考える現場のコストダウン講座
18
19
20
21
22
23
3 工場管理者養成コース 第31期⑥
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
26 リーダーシップ強化講座
25
26
27
28
29
30
21 トップセミナー2 一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
38 キャッシュフロー重視による利益・資金計画②
44 売上につながるWebマーケティング講座
12月
24
5
6
7
8
9
19 トラック運送業の業務改善講座
33 人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
43 売れる営業計画のつくり方②
13
14
15
16
2025年1月
日
月
火
水
木
金
3
4
5
6
4 高度実践型経営力強化コース⑥
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
土
日
月
火
7
水
木
金
1
2
8
9
10
11
12
13
14
2 経営管理者研修 第45期③
35 1日で学ぶ!はじめての経営数字
5
6
15
16
17
18
19
20
21
12
13
22
23
24
25
26
27
28
19
20
21
22
23
24
2 経営管理者研修 第45期④
12 中堅管理者研修(実務力アップ編)
29
30
31
26
27
2月
土
1
2
3
4
7
8
9
10
11
14
15
16
17
18
28 チームで成果をあげるマネジメント術
25
28
29
30
31
50 コストを削減する在庫管理の進め方
3月
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
1
土
1
2
3
4
5
6
7
29 職場の問題解決の進め方
39 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
8
2
3
9
10
11
16
23
4
5
6
7
8
15 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座
13
14
15
9
10
11
12
2 経営管理者研修 第45期⑥
13
14
15
17
18
19
2 経営管理者研修 第45期⑤
20
21
22
16
17
18
19
20
21
22
24
27
28
23
24
25
26
27
28
29
25
12
26
30
31
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 創 業 者 の「 志 」を受け 継ぐ 。
自 社 の 未 来 を 変 えるの は あ な た で す 。
第
45
コース No.
経営後継者
研修
期
1
経営後継者研修
期間
2024年10月1日㊋▶2025年7月1
18日㊎ 10ヵ月間・全日制
定員
20名
受講料
税込)
1,283,000
1
283 000円(教材費含む・税込
PC
※土日祝日・年末年始等を除く毎日研修が実施されます。
※実習等に伴う経費の負担が別途あります。
歴 代経営 者の価値ある経 営をさらに成 長・永 続させる !
自 社 の 未 来 を 描き 、
そ の 実 現 に 向 け 社 員 を 巻き 込 み
自ら率 先 垂 範 す る
次 代 の『 経 営 者 』を目 指 す !
育 成目標とする
経営後継者像
財務に明るく、多角的な視点で
正確な現状把握ができる経営後継者
経営後継者
研修の
5つの特長
2
段階的な学習手法で、
実践的な能力を養う!
企業経営の知識・スキルについて、
「わかる」→「できる」→
「やってみる」
と基本的な内容から段階的に学びます。学
んだ内容は必ず自社に当てはめて考えますので、単なる知
識では終わらない、経営の現場で使える実践的な能力が
習得できます。
4
徹底した自社分析と
ゼミナールによるサポートで
自社と自身の未来を描く!
研修成果物となるゼミナール論文作成では、経験豊富で
何でも相談できる専門家がきめ細かに個別サポートします
ので、
自社と自身の未来を明確に描けます。また描いた未
来像を環境変化に合わせ変更、修正をしていく柔軟な思
考が身につきます。
10
次代の経営者を目指す経営後継者に必要な基本的能力や知識を
実践的に習得できるカリキュラムをご用意しております。各方面
で経営者・経営幹部として活躍する850名を上回る卒業生を輩出
し、
40年の歴史と実績に裏打ちされた
「経営後継者研修」
をぜひ
ご活用ください。
自社の価値ある経営に気づき、
熱意を持って行動する経営後継者
グローバルな視野とローカルの視点で、
自社と自身の将来を示せる経営後継者
現状分析をもとに
早く的確な判断ができる経営後継者
自社と地域社会の中で、
リーダーシップを発揮する経営後継者
1
10ヶ月間全日制で
経営意欲に火がつく!
3
考える力と
コミュニケーション力
を磨く!
自社を離れる10ヶ月間の月日が、
自社での担当業務だけで
は得られない、経営者としての視点や全体最適の感覚を研
ぎ澄まします。また徹底的な自社分析で歴代経営者の価
値ある経営を真に理解することで、
自然と経営意欲に火が
つき、
自ら末来を創る一歩を踏み出します。
仲間との白熱したデイスカッションや経営の現場に赴き実
践する企業実習により、短期間では養えない、論理的に考
える力と相手に伝えるコミュニケーション力が飛躍的に向
上します。
5
全国に、業界を超えた
生涯にわたる
仲間ができる!
長期間、共に学ぶことで何でも腹を割って語ることのできる、業種・
業界を越えた仲間ができます。各方面で経営者・経営幹部とし
て活躍する850名の卒業生とのネットワークは、卒業後もお互
いに刺激し合い、切磋琢磨できる生涯の学びあう人脈となります。
もちろん将来のビジネスパートナーとしての可能性も広がります。
- ▲TOP

- ページ: 11
- 10ヵ月のスケジュール 理想が明確なビジョンに変わってゆく10ヵ月間
10 月
11 月
経営基礎
12 月
財務
1月
経営戦略
2月
人的資源管理
リスクマネジメント
情報化・国際化
講義・演習
3月
4月
5月
6月
マーケティング
財務
経営戦略
7月
経営法務
能力開発
経営者
マインド開発
自社分析
沿革・
経営理念
分析
(8 分野)
業界・業務
プロセス
分析
決算書・財務
分析
人的資源管理
分析
リスク
マネジメント
分析
経営戦略・
マーケティング
分析
利益・資金
計画策定
第二創業
プラン策定
自社分析フォローアップ
ゼミナール
専門分野研究
ゼミナール論文作成
業務プロセス
分析実習
実習
経営総合
実習
開講式・派遣元企業合同研修会
イベント
プログラム
自社分析発表会
3 者面談/派遣元企業合同研修会
専門分野研究発表会
経営後継者研修
卒業生・メンター相談会
在校生・卒業生合同研修会
ゼミナール論文発表会・終講式
カリキュラム
徹底した自社分析と実践的なカリキュラムで、経営スキルに磨きをかける
経営者としての能力開発
経営者
ド
経営後継者の心構え
事業承継の実際(卒業生による講演)
※カリキュラムは変更する
場合がございます。
※下記カリキュラムは一部です。
経営に必要な知識・スキルの習得
企業経営
法務・
ビジネスシミュレーション
経営戦略・経営計画の策定
新事業展開/第二創業
企業法務/知財/コンプライアンス
リスクマネジメント/ BCP
ビジ
管理
経営共通
ロジカルシンキング/コミュニケーション
リーダーシップ/ファシリテーション
イベント
派遣元企業合同研修会
在校生・卒業生合同研修会
卒業生・メンター相談会
財務・会計
IT 利活用/グローバル対応
決算書の見方/財務分析
キャッシュフロー計算書
企業経営に必要な税知識
利益計画・資金計画
ー
ィ グ
マーケティング理論
マーケティング戦略の策定
ゼミナール
人事・組織
人事制度/人材マネジメント
モチベーション/労務管理
派遣元企業合同研修会(5 月)
グループワーク
経営者の声
卒業生の声
20 人の真友
次世代経営者としての自覚
「経営者は孤独である」このような言葉をよく耳に
してきました。
大学卒業後、他社で5年間経験を積み、自社に入社
し半年で本研修を受講しました。受講当初、将来的に
は経営者になる自覚はあったものの覚悟は無く、どこ
広機工株式会社
か「やらされている感覚」がありました。
しかしながら自社分析を進めていくうちに激動する
末政 勇樹
経営環境下の中、父である現経営者が行ってきた様々
な施策を知り、最も尊敬できる経営者は父であると胸
を張って言えるようになりました。このように自社分析や父との対話を続
けるに連れて、だんだんとやらされている感覚は無くなりました。また私
自身が自社を今まで以上に良くしたいという考えが強くなり、自然と経営
者になる覚悟を持てるようになりました。
さらに同じ境遇である同期生との出会いは一番の財産になりました。
自社への思いや将来への思いを毎日のように語り合う中で、単に友達や親
友といったものではなく、
「真友」を得られたと心の底から思っています。
私が将来経営者になっても悩みを相談できる 20 人の友がいることで、
「決
して孤独ではない」と感じています。10 ヶ月という短い期間でしたが、何
十年も一緒にいるような仲間と出会えました。
今後は自社での業務に追われる日々ですが、この研修を通して出会った
仲間がいる私には怖いものは何もありません。
当社では 41 期に次男を、43 期に長男を当研修に
派遣しました。
私は、
「これからの経営者は特に数字に強くなけれ
ばならない」
、また「データを分析し問題解決してい
く手法を身につけてほしい」といったことを後継者
広機工株式会社
に望んでいました。
代表取締役社長
しかし、今の私では短期間のうちに後継者へ必要
末政 義彦
な知識を教育できないと考えていました。その矢先、
経営後継者研修の存在を知り、カリキュラムの内容
を見た時に、経営者育成にふさわしいと考えて、研修への派遣を決めま
した。
10 ヶ月間研修に派遣して最も変わったと思うことは、私と会社の経営に
ついて話が出来るようになったこと、今解決しなければならない優先順位
をつけることが出来るようになったところでした。また私にはできなかっ
た社員との面談も年に数回行い、現在の自社内部の問題把握や人事面、財
務面の状況についても的確に把握できるようになったと感じております。
これからの時代の経営を担っていくための知識や何かあった時に相談でき
る仲間も作っていただき、経営後継者研修には感謝の言葉しかありません。
広機工株式会社 〒737-0134 広島県呉市広多賀谷3丁目8番3号 TEL.0823-72-5222 FAX.0823-74-0843 URL.https://hirokiko.co.jp/
経営後継者の詳細はこちら
経営後継者研修
検 索
PC
パソコンをお持ちください
11
- ▲TOP

- ページ: 12
- 自社の「経営革新」を実現できる
実践力を備えた自立した経営幹部を育成します。
実践力を備え
第
45
コース No.
期
2
経営管理者
研修
対象者
経 営 幹 部・管 理 者
経営管理者研修
期間
2024
4年10月 21日㊊▶2025年9月12日㊎ 5日間×12ヵ月(全60日間)
定員
30名
受講料
PC
税
557,000
557
000円(教材費含む・税込)
※1社につき1名のお申込みとさせていただきます。
創造的な発想と主体的なリーダーシップでめざせ経営革新!
固 定 概 念 を 打 ち 破り、
新 たに独 創 的な価 値を創る
経 営 革 新を牽 引 する
「 経 営 管 理 者 」を目 指 す!
自社の経営革新を推進する経営管理者に必要となる幅広い知識やマネ
ジメントの実践法などについて、
総合的かつ体系的に習得していただけ
るカリキュラムとなっています。
厳しい経営環境の今だからこそ、
企業の成長と発展を担う幹部人材育
成のために本研修をご活用いただき、
自社の経営体質の改善・強化、
そし
て発展的な未来の創造にお役立ていただくことをお薦めいたします。
経営管理者研修の
3つの特長
実践的
毎月5日間ずつ受講するインターバル開講により、
受講しやすく、
また、学んだことを自社で確認・応
用しながら体得できる
「実践的」
なコースです。
参加型
豊富な演習やグループ討議を通じて、受講者自
身が主体的に考えながら進める
「参加型」の研
修です。
課 題
解決型
専門家が指導するゼミナールを中心に、受講者
それぞれの課題に応じた実務的できめ細やかな
個別指導を行う
「課題解決型」の研修です。
研 修目標
経営管理と管理者の役割についての徹底理解!
経営の分析手法やマネジメント手法を体系的に習得!
主体的なリーダーシップを発揮するための自己革新!
経営ビジョン・戦略の立案能力の獲得・実践!
企業活動の全体像を把握し幅広い経営者的視点を獲得!
自社の経営革新を実現する具体的ノウハウのマスター!
スケジュール
12
2024.10/21 ㊊∼10/25 ㊎
2025.4/14 ㊊∼4/18 ㊎
2024.11/11 ㊊∼11/15 ㊎
2025.5/12 ㊊∼5/16 ㊎
2024.12/9 ㊊∼12/13 ㊎
2025.6/9 ㊊∼6/13 ㊎
2025.1/20 ㊊∼1/24 ㊎
2025.7/7 ㊊∼7/11 ㊎
2025.2/17 ㊊∼2/21 ㊎
2025.8/18 ㊊∼8/22 ㊎
2025.3/10 ㊊∼3/14 ㊎
2025.9/8 ㊊∼9/12 ㊎
- ▲TOP

- ページ: 13
- カリキュラムの流れ
自己革新の取り組み
[自己理解、自立型人材]
◀
ステップ
1 [第1回∼第 3 回] 管理者としての自己革新と能力開発
ゼミナールの概要
・受講者が専門的な知識を深掘りし、高
いレベルでの成果を目指すためのもの
です。
・受講者全員が、
いずれかのゼミナールに
所属し、学習を進めます。
・ゼミナール論文として、
「自社革新プラ
ン」
を作成し、
発表していただきます。
企業経営と経営管理
経営管理者の能力開発
[ビジネスシミュレーション]
[労務管理、組織マネジメント]
管理者としての基礎能力
[経営管理者としての気づき・意識付け・意識改革ができる]
ステップ 2 [第 4 回∼第 9 回]経営管理の実務とプランの構築
ゼミナール [第5回∼第12 回]
◀
経営と戦略・ビジョン
専門家
自社革新への取り組み による
個別指導
自社の現状分析
経営管理の手法
経営計画への具体化
[具体的プランの策定(利益目標 ・ 実行スケジュール等)
、プレゼンテーション]
相互
活用
経営管理者研修
[経営戦略・人事・組織・財務会計・マーケティング・法務]
経営戦略、マーケティング、
財務管理、人材マネジメント、
組織マネジメント、
ものづくり経営
・自社の現状把握
・専門知識の習得
・革新への目標設定
管理者としての職務遂行能力・構想力
[経営管理者に必要な管理手法を習得するとともに自社・自部門の現状・問題が把握できる
問題を解決して自社・自部門を高めていくプランづくりができる。]
[第10 回∼第12 回]実践力の向上
リーダーシップ
[管理者としての自己実現、部下指導]
◀
ステップ 3
マネジメント
[リスクマネジメント、ダイバーシティマネジメント]
判断力・決断力の強化
相互
活用
管理者としての実践力 [経営管理者に必要な実行力、対応力を身につける]
経営体質の強化策
※ゼミナール論文骨子構築・中間発表
自社革新プランの策定
目標実現に向けた課題の整理
戦略・行動プランの策定
※ゼミナール論文に取りまとめ・発表
自社への「革新プラン」提言
経営全体の広い視点から自社の革新的な未来を創造し、 その更なる発展を牽引する自立した経営管理者へ!
卒業生の声
濃い1年を越えた先にあるものは…
「経営管理者研修に参加してみないか?」と上司か
ら話があった時、自身の成長への『期待』と、まだ
子供も小さいこともあり、1 週間家を空けることへの
『不安』な気持ちが入り混じっていましたが思い切っ
て研修に参加することにしました。
株式会社 日吉回漕店 この1年、自分自身を見つめる機会がとても多く、
安全衛生課・課長
異業種の同期の方々との交流を通じ『自身の持ち味』
に初めて気付くことが出来ました。
三枝 剛
また、研修では様々な分野や視点から経営革新に
必要な知識ついて学びましたが、私がこの1年で1
番変わったことは、
「見えている物の裏側や背景を考
える」ようになったことです。今まで何も考えず買い物をしていたスーパー
でさえ、今では『経営者はどんな思いで創業したのだろう?』などと思い
を馳せ、目頭が熱くなることもありました。
(傍からみたらチョット怖いで
すね……)
実務と学びの両立で、とにかく「濃い 1 年」でしたが、私にとってその
見返りは、想像以上に大きいものでした!なかでも1番の成果は…………
あっ、ここから先は、
『参加された方のみ』が得ることができる『宝物』
なので秘密にしておきます!
経営者の声
自ら行動する社員へ大きく成長
当社は自ら考え、自ら行動する社員を育成する一
環として、近年中小企業大学校の経営管理者研修
に幹部候補生を参加させ続けています。
同研修は仕事を離れ毎月 1 週間、1 年に亘り中小
企業大学校の寮に寄宿します。内容の濃い講義や
株式会社 日吉回漕店 討論をテーマによっては深更まで行う内容で、学校
取締役社長
を卒業して以来の経験という者も少なく無いと思い
加賀美 公一 ます。企業の中で実施するオン・ザ・ジョブ・トレー
ニングとは全く違う環境と手法で行われる研修を無
事 1 年間受講した社員の殆どは、大きく成長してい
ます。
ただ単に社命ゆえ、取り敢えず「研修」を受講した者は全く進歩が見
え無いのは当然ですが。
43 期の研修を受講した三枝課長も著しく成長し、自らテーマを考えて
自らの職責にも繋がる組織風土改革を為し遂げるとの目標を掲げ、社業
に精励しています。
来期も複数の関係会社の社員も参加させ、一騎当千の社員育成を目指
したく存じます。
株式会社 日吉回漕店 〒299-1141 千葉県君津市君津1番地 日本製鉄
(株)
東日本製鉄所 君津地区構内 TEL.0439-52-0736 FAX.0439-52-5023
PC
パソコンをお持ちください
13
- ▲TOP

- ページ: 14
- 実 践 的 な 現 場 改 善 力と
マネジメント力強化のためのカリキュラム
第
31
コース No.
工場管理者
養 成コース
期
3
20名
工場管理者養成コース
対象者
生産管理・生産現場の管理者・監督者
受講料
182,000円(教材費含む・税込)※1社につき1名のお申し込みとさせていただきます。
定員
PC
期日
1回目
2024年 6月26日㊌▶28日㊎
2回目
2024年 7月17日㊌▶19日㊎
3回目
2024年 8月19日㊊▶21日㊌
(18日間)
4回目
2024年 9月18日㊌▶20日㊎
5回目
2024年 10月22日㊋▶24日㊍
6回目
2024年 11月19日㊋▶21日㊍
マネジメント視点で現場改 善や管 理の仕 方を学びます。
生 産 現 場 の 管 理・監 督 者とし て
率 先し て 課 題 解 決 を 図 れ る
『 工 場 管 理 者 』を目 指 す!
生産現場の管理・監督者には、
Q
(品質)
、
C
(コスト)
、
D
(納期)
をは
じめとした、
生産の基本要素を理解し、
自社の課題解決をリード
する実践的・総合的な能力が必要とされます。
本コースでは、
生産の基本要素であるQ・C・D改善の考え方や手
法を体系的に学ぶとともに、
品質管理、
原価管理、
工程管理を効
果的に行う事ができる工場管理者を養成することを目的とした
研修です。
工場管理の基本理解と実践力を持つ工場管理者
育 成目標とする
工場管理者像
体系的な知識の習得と応用
顧客の求めるQCDの徹底
現場改善と管理を実践する能力
自社の課題を解決に導く力
工場管理者養成コースの6つの特長
1
2
3
14
体系的なカリキュラム
実践的な講義
理解を深める演習
4
5
6
自社課題解決のための
課題研究(ゼミ)
仲間との交流
充実した補講
- ▲TOP

- ページ: 15
- スケジュール及びカリキュラム ※カリキュラムは変更する場合がございます。
タイトル/日程
第 1回
工場管理の
基本と現場改善
2024.6/26 ㊌∼ 28 ㊎
第2回
顧客満足のための
品質管理(Q)
2024.7/17 ㊌∼ 19 ㊎
2024.8/19 ㊊∼ 21 ㊌
第4回
生産管理と
納期管理の考え方(D)
2024.9/18 ㊌∼ 20 ㊎
第5回
生産管理総合演習
マネジメント力強化
課題研究
第6回
事前準備
現場写真撮影
事前調査表記入
工場管理者の職務と役割(1)
現場改善実践
5S・目で見る管理
IE・3ム改善
品質管理の意義と管理システム
品質管理の進め方
品質保証と保証体制
(ISO9000s)
品質管理手法
(QC7つ道具)
QC 的問題解決技法
課題研究①
課題研究オリエンテーション
自社紹介
自社課題テーマの検討
原価管理の必要性と効果
原価構成
原価管理実践
コストダウンの実現へのポイント
課題研究②
現状分析の結果発表
自社課題テーマの決定
調査項目の検討
生産管理の考え方
生産計画の立て方と生産統制
納期確保とリードタイム短縮
課題研究③
現状分析の結果発表
調査結果の発表
改善計画案の作成
生産管理総合演習
工場管理者の職務と役割(2)
2024.10/22 ㊋∼ 24 ㊍
課題研究報告会
これからの製造業
インターバル
これからの製造業のあり方
2024.11/19 ㊋∼ 21 ㊍
宿題対応①
現場動画撮影
自社紹介資料作成
宿題対応②
現状調査・把握
データ収集
自社課題テーマの検討
工場管理者養成コース
第3回
原価管理と
コストダウンの実現(C)
講義
宿題対応③
調査の実施
調査結果の分析
課題研究④⑤
改善試行の結果発表
反省点と課題の抽出
定着に向けた計画作成
課題研究⑥
課題研究報告書の完成
プレゼンテーション資料の完成
課題研究報告会
宿題対応④
改善計画の試行
試行結果の分析・評価
宿題対応⑤
報告書執筆
プレゼンテーション資料作成
プレゼンテーション練習
派遣企業の声
卒業生の声
本質を学び、自社の成長へとつなげる
忘れもしない初日、勇気を出して他の参加者の方
に声をかけたところ、すぐに打ち解けることができま
した。教室では様々な業種の方々と一緒に、講義や
グループディスカッションを通して意見交換等を行う
ことができました。同じ題材でも、違う視点からの
株式会社
捉え方や、会社内での活用方法で対策案が全く違っ
伊勢崎機械製作所 たりするため、参考になる部分が多々あり、勉強の
集成課 課長
日々でした。
講義では、日頃からよく耳にしたことがある言葉で
新山 修平
も、その本質や定義については深く知らなかったこ
とが、今回の研修で本来持つ意味を知ることにより、実際に会社内で使
用するときや教育する場面で、きちんとした“理解”の上で展開・教育す
ることができました。私の課題研究では「教育プログラムの確立」をテー
マに取り組んで参りましたが、ゼミの先生方・ゼミメンバーよりアドバイス
等をいただき、データ取りから実際のプログラム作成まで行うことができ
ました。これから会社でのシステムとして精度を高めていきたいと思いま
す。今回、課題研究に取り組んでいく中で、他部署とのコミュニケーショ
ンや同期生とも連絡を取りながら進めて参りましたが、終わってみるとと
ても充実した機会を得られたと自信をもって言えます。
今回の研修の縁で出会えた 30 期同期生はお互いに相談やフォローし
ながら高めあう事ができる最高のメンバーでした。
これからも切磋琢磨していきたいと思います。
学びと気付き、そして仲間たちとの絆
(チームワーク)
新山君は勉強熱心で、このままでは疲れてしまう
のではないかと思うくらい、この研修に前向きに取
り組んでくれました。そこまでしなくても、
、、。と声
をかける事もありました。しかし、最後の最後まで
「教
株式会社
伊勢崎機械製作所 育プログラム」の課題研究に打ち込んでくれ、実際
に研修で学んだことを実践して、会社もとても助かっ
工場長
ております。それだけ、本人にとって実のある研修で
小古山 将亮 あったと感じております。今回の工場管理者研修に
参加してもらい、本人も、会社としても非常に大き
な成果があり感謝しております。私自身も中小企業大学校の研修に参加
したことがあり、幅広い教育と受講環境には良い印象でありました。学ん
だ事を社内に持ち帰り実践する事で、大きなギャップがある事を感じても
らい、本人が気付いてくれることが、非常に大事だと思っております。
実際の業務ではまだまだやらなくてはいけない事が山ほどありますが、
これから先、会社の中心となり、この研修で学んだことを 1 つでも多く
実践、実行できるように頑張っていきましょう。
そして何より、同じ悩みを抱える同期生たちと一緒に過ごした半年間は
とても貴重であり、人脈つくりが最大のミッションでもありました。そちら
も心配いらなかったようです。今後も長い付き合いになるように、他の同
期生と相談したり切磋琢磨しながら、お互い会社の中心となり業務に励
んで頂ければと思います。
株式会社伊勢崎機械製作所 〒372-0852 群馬県伊勢崎市下蓮町1577-7 TEL.0270-32-7570
PC
パソコンをお持ちください
15
- ▲TOP

- ページ: 16
- コース No.
高度実践型
経営力強 化コース
4
期 間
2024年7月 9日㊋▶12月 4日㊌ 3日間/7月×1回+2日間/8∼12月×5回
受講料
153,000円(教材費含む・税込)
対象者
経営者・経営幹部
20名
定 員
開催場所
中小企業大学校東京校
高度実践型経営力強化コース
Curriculum
Feature
研修の特徴
◆ 経営の現場を疑似体験するケースメソッドを採用
カリキュラム
本コースではケースメソッドを採用しています。基本的に①ケースガイダンス →
②個人ワーク→③グループ討議→④クラス討議の流れで進めていきます。
また、
『
「国難を救う!」と不可能を可能にした企業の挑戦と軌跡』など中堅企業
のケースを使用したグループ総合演習(約 5 日間)に取り組みます。
◆ 様々な経営課題を多角的に捉える総合コース
◆ 経営者に求められる7つのスキルを習得
❶ケースガイダンス
❷個人ワーク
❸グループ討議
❹クラス討議
ケースを読み解く上で
必要な事前知識の補足
を行います。
ケースを個人で熟読し
て設問に対する自分な
りの提案を検討します。
個人ワークの検討結果
を持ち寄り、グループ
で討議し、クラス討議
に向けて各自の意見を
整理します。
クラス討議で各自の意
見を討議します。討議
後に学びのポイントの
レクチャーを受け、最
後に学びの振返りをし
ます。
1st Term 事業環境/経営基盤の強化/イノベーション
高度な経営課題への対応が求められる経営陣には、様々な能力が求められます。本研修での到達目標を明らかにした上で、経営者・
経営幹部に求められる能力や役割を学びます。また、本研修で採用するケースメソッドの進め方も解説します。
7月
ガイダンス(ケースメソッドの進め方)
9 日㊋
9:15 17:30
10 日㊌
9:40 17:40
経営基盤の強化/人材マネジメント
11 日㊍
9:40 17:40
イノベーション/新事業への挑戦
事業環境/事業の成功要因
2nd Term 事業継続・事業継承/会計情報の活用
限られた経営資源と制約条件の中で課題を解決するためには、事業の成功要因を分析し、経営上の施策と結びつけることが重要です。
ケース研究を通じて、人材に配慮して効果的に施策を実施するプロセスを組み立てる方法を学びます。
21 日㊌
9:40 16:40
事業継続
22 日㊍
9:40 16:40
会計情報の活用
8月
16
- ▲TOP

- ページ: 17
- ケースメソッドで磨く 経営者の意思決定力
3rd Term グループ総合演習①
大きな環境変化に対し、経営者は時として、重要な経営判断を迫られる場面に直面します。ケース研究を通じて、経営判断に必要な
意思決定力と、実行段階で必要な課題抽出・解決力を実践的に高めます。
10 日㊋
9:40 17:40
グループ総合演習 1
9月
環境変化と組織のレジリエンス
11 日㊌
9:40 17:40
高度実践型経営力強化コース
4th Term 新事業展開
環境変化に対応し新事業展開を検討する必要性が今後ますます高まると考えられます。
新事業展開、ビジネスモデルの構築に際して重要となるフレームワークや発想法、意思決定プロセス、プロジェクトの進め方等につ
いて、ケース研究を通じて学びます。
7 日㊊
9:40 16:40
10月
新事業展開
8 日㊋
9:40 16:40
5th Term グループ総合演習②
社会・経済のデジタル化が急速に進展する現在、大きな環境変化に適応するため、業種や規模にかかわらずデジタル・トランスフォー
メーション(DX)と呼ばれるイノベーション創出への取り組みが喫緊の課題となっています。こうしたデジタル化のなかでも、デジタ
ル化の基盤となるデータ活用の捉え方と自社での応用方法について、AI(機械学習)を活用する新規事業をいち早く展開できた企業のケー
スを通して考えます。また、グループ演習を通して、デジタル環境に適応するイノベーション実現の手法について学びます。
12 日㊋
9:40 17:40
グループ総合演習 2
デジタル化とイノベーション(1)
11月
13 日㊌
9:40 17:40
6th Term グループ総合演習②
AI(機械学習)を活用した新しい事業を起業したケースの討議と、インターバル期間中にグループで検討したアイデアの共有とフィー
ドバックを通して、自社の新たな事業創出の可能性について検討を深めます。また、AI 以外の多様なデジタル技術等にも発想を広げて
いきます。
3 日㊋
9:20 16:40
グループ総合演習 2
デジタル化とイノベーション(2)
12月
4 日㊌
9:40 16:40
*各回のインターバルに、次回のケース教材の読み込みと自身の見解をまとめる課題が出ます。
*カリキュラムの内容及びケース教材は、都合により変更になる場合があります。変更のお知らせ・内容は当校のホームページでご案内します。
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- SDGs
(持続可能な開発目標)や時代のキーワードに対応した研修を用意しました!
該当する SDGs のゴール
SDGs は Sustainable Development Goals の略称で、2015 年に国連
で採択された 2030 年までに達成すべき 17 の目標と 169 の具体的
なターゲットを定めた「持続可能な開発目標」です。
経営革新/イノベーション
学び直し/ビジネス総合力の向上
2 経営管理者研修
(第45期)
4 高度実践型経営力強化コース
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
14 ビジネススキルベースアップ研修
17 トップセミナー1 イノベーション経営の実践
NEW
21 トップセミナー2
一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
NEW
NEW
女性・若手活躍の推進
5
6 若手リーダー研修
(リーダーシップ編)
7 若手リーダー研修
(仕事力アップ編)
働き方改革/人材の採用・定着/
事業承継
13 女性リーダー研修
1 経営後継者研修
(第45期)
レジリエンス/エンゲージメント
15 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座
25 あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
22 部下指導の考え方・進め方
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
31 みんなのメンタルヘルス講座
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
33 人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
稼ぐ力(売上拡大・利益確保)
38 キャッシュフロー重視による利益・資金計画
生産性向上
40 はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座
3 工場管理者養成コース 第31期
41 提案営業の考え方・進め方
19 トラック運送業の業務改善講座
42 新規顧客開拓の考え方・進め方
24 実践的仕事管理術
43 売れる営業計画のつくり方
45 実践で学ぶ!5Sと目で見る管理
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
46 失敗しない自動化の考え方・進め方
NEW
49 製造原価で考える現場のコストダウン講座
50 コストを削減する在庫管理の進め方
IT 活用/IoT/先端技術
成長に向けたリスク管理
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
44 売上につながるWebマーケティング講座
NEW
※ 新たなテーマの研修
18
18 プロセスを学ぶリスクマネジメント
NEW
NEW
39 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
- ▲TOP

- ページ: 19
- 自分の役割を認識し、自社へ最大の貢献を目指す!
階層別分野
組織の中で担うべき役割は職階毎に異なっており、身に付
けるスキルも様々です。
この分野では、 管理者が必要なスキルとしてリーダーシッ
プ力、コミュニケーション力、 部下指導力、 マネジメント力
等について学びます。さらに新任管理者・リーダー層から経
営幹部・後継者層の各階層に合わせた知識・スキルを習得し、
企業人として担うべき責務を果たせる管理者を目指します。
各コース詳細 P20▶ P22
■ 分野の詳細体系
※赤字は新規コース
17 トップセミナー1 イノベーション経営の実践
階層別分野
トップ層
21 トップセミナー2 一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
15 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座
経営幹部・
後継者層
10 11 中堅管理者研修(リーダーシップ編)
12 中堅管理者研修(実務力アップ編)
管理者層
8
9 新任管理者研修
14 ビジネススキルベースアップ研修
5
新任管理者・
リーダー層
6 若手リーダー研修(リーダーシップ編)
7 若手リーダー研修(仕事力アップ編)
13 女性リーダー研修
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
社会人基礎力とリーダーシップを向上させて自社のエースに育てる!
14 ビジネススキルベースアップ研修
✚
26 リーダーシップ強化講座
✚
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
次世代トップリーダーとして経営の根幹となる戦略を学ぶ!
15 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座
働きやすく、働き甲斐のある職場づくりをめざす、女性リーダーに最適!
13 女性リーダー研修
✚
財務を基本から学び、
計数に強い新任管理者を養成する!
8
9 新任管理者研修
✚
31 みんなのメンタルヘルス講座
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
36 スッキリわかる決算書の読み方講座
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- 若手リーダー研修(リーダーシップ編)
5
【10 月開催】
6 【4 月開催】
▼ 講 座
3日間
期 間
【4月開催】
2024年 4月
【10月開催】
2024年
23日㊋∼ 25日㊍
10月 2日㊌∼ 4日㊎
日 9:20∼17:40
初
対 象 者
若手リーダー、管理者候補、新任管理者
・これから職場の中核を担うことが期待される若手
リーダー、管理者候補
・上司や後輩との関わり方に悩んでいる方
・仕事に対する意識や行動力を向上させたい方
・あらゆる業種の方が受講できます
受 講 料 32,000円
定
員 30名
2日目 以 降 9:20∼17:20
▼ カリキュラム
◆若手リーダーに求められる役割と期待
◆組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダー
シップ
◆組織を動かすためのリーダーとしてのコミュニケー
ション
・良好な信頼関係を構築するためのコミュニケー
ション方法について学びます。
◆チームでの仕事の進め方
・チームを動かすために必要な、目標の共有や仕事
の進め方について学びます。
◆後輩への仕事の教え方
・人材育成の基本となる OJT の手法を学ぶととも
に、後輩
(部下)
に対する適切な指導やアドバイス
の仕方について学びます。
◆職場を牽引する若手リーダーとしての行動
・研修を振り返り、
「自身の目指す理想のリーダー
像」を検討するとともに、今後の行動プランにつ
いて考えます。
▼ 特 色
▼ ねらい
階層別分野
本研修では、
「上司・後輩との関わり方」や「後輩指導のスキル」
、
「チームでの仕事の進め方」等
について学ぶことで、若手リーダーが周囲に積極的に働きかけ、チームの目標を達成するための
推進力を磨きます。また、
「理想のリーダー像」を目指した今後の行動を考えることで、組織の中
核的人材へ成長するための意識を醸成します。
自身の立ち位置を理解し、中核人材になるための
意識改革につなげます。
職場やチームでの人間関係を活性化するポイント
を学びます。
※本研修のみの受講でも効果的ですが、
「若手リーダー研
修
(仕事力アップ編)
」も受講いただくことで、若手―リー
ダーとしての総合力、仕事力向上が期待できます。
▼ カリキュラム
7
若手リーダー研修(仕事力アップ編)
▼ 講 座
期 間
2024年
3日間
7月 22日㊊∼ 24日㊌
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
若手リーダー、管理者候補、新任管理者
・これから職場の中核を担うことが期待される若手
リーダー、管理者候補
・今、社会人に求められるビジネススキルの基本を学
びたい方
・あらゆる業種の方が受講できます
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、管理者候補や若手リーダーに求められる役割について理解した上で、日頃の業務
を円滑に実施するためのスキル(社会人としての基盤能力)とその高め方ついて学びます。また、
受講者同士のグループワークや意見交換をとおして、自身のキャリアの土台を形成するとともに、
主体性が発揮できる一段レベルアップした若手社員への成長を目指します。
新任管理者研修
8
9 【5 月開催】【10 月開催】
▼ 講 座
期 間
4日間
【5月開催】2024年
5月 14日㊋∼ 17日㊎
8日㊋∼ 11日㊎
【10月開催】2024年 10月
日 9:20∼17:40
初
2・3 日 目 9:20∼17:20
4
日
対 象 者
新任管理者
・初めて部下を持つリーダー職
・将来的に管理者 / 幹部候補として期
待される方
・あらゆる業種の方が受講できます
受 講 料 39,000円
定
員 30名
目 9:20∼16:20
▼ ねらい
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、管理者として必要となるマネジ
メントの知識・スキルを学び、自身のリーダーシップ(目標)を設定し、その実現に向けたアクショ
ンプランの策定に取り組みます。
20
◆若手リーダーに求められる役割と期待 / リーダーに必要
な心の力
・レジリエンスの必要性と鍛え方
◆タイムマネジメント、段取り力の向上
・計画的に仕事を進めるために、段取り力を鍛えて、自律的、
効果的に仕事を進めることができるスキルを学びます。
◆ロジカルシンキングで論理的思考力を高める
・一見困難で複雑に見える問題でも、論理的な視点や思
考法、フレームワークで分析することにより、因果関係
を把握して有効な解決策を導き出すことができるよう
になります。また、論理性を高めることで、自らの考え
を分かりやすく伝える力を磨きます。
◆コミュニケーション能力の向上
・傾聴力、質問力、説明力を身に着けて、対話力を磨きます。
◆自らのキャリアを描く / 自己成長に繋がるキャリアデザ
イン
・自分のしたいこと・果たすべきこと・できること(Will・
Must・Can)
▼ 特 色
若手リーダーとして、ぜひ身に付けておきたいビ
ジネススキルを学びます。
自らが考えて、自律的に業務を遂行できる力を育
みます。
自身にとって理想のリーダー像を確立し、キャリ
アの土台を形成します。
※本研修のみの受講でも効果的ですが、
「若手リーダー研
修(リーダーシップ編)」も受講いただくことで、若手―
リーダーとしての総合力、仕事力向上が期待できます。
▼ カリキュラム
◆組織として管理者に求められる役割と能力
◆チームを円滑に運営するためのリーダーシッ
プとコミュニケーション
◆人材育成の考え方と部下の意欲・能力を引き
出す「部下指導・育成」の手法
◆チームの生産性を高める管理者のマネジメ
ント
◆問題解決の基本
◆自身にとって相応しいリーダーシップ
(目標)
の設定
▼ 特 色
新任管理者として、
「管理者に求められる役
割と能力」について理解を深めます。
管理者としての自覚をもち、自己啓発のきっ
かけを掴みます。
管理者として成果を上げるためのマネジメ
ントの基本を学びます。
自らのリーダーシップ(目標)を実現する「ア
クションプラン(行動計画)」をつくります。
- ▲TOP

- ページ: 21
- 中堅管理者研修(リーダーシップ編)
10
【9 月開催】
11 【4 月開催】
▼ 講 座
3日間
期 間
【4月開催】
2024年 4月
【9月開催】
2024年
初
16日㊋∼ 18日㊍
9月 3日㊋∼ 5日㊍
日 9:20∼17:40
対 象 者
管理者
・管理者として5年程度の経験を積んだ方
・小規模な企業では、部下を持つリーダー職を対象
として想定
・管理者としてさらなる成長を期待される方
・将来の幹部候補として期待される方
・あらゆる業種の方が受講できます
受 講 料 32,000円
定
員 30名
2日目 以 降 9:20∼17:20
▼ ねらい
▼ 特 色
管理者としての一定のキャリアを積んだ中堅管理
者が突き当たる壁を乗り越える方法を学びます。
同じような環境にいる他者との交流により、視野
が広がります。
自身とは異なる他者との関係におけるさまざまな
対応方法を学びます。
※本研修のみの受講でも効果的ですが、
「中堅管理者研修
(実務力アップ編)
」も受講いただくことで、中堅管理者
としての総合力、実務力向上が期待できます。
階層別分野
本研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント能力を得ることを
ねらいとし、その土台である意識・意欲と組織をまとめる力を向上させます。また、これらを自社
へと波及させていくための自身の行動計画を作成します。
▼ カリキュラム
◆管理者に求められる役割
・マネジメントの基本(PDCA による組織運営)
・組織の基本原則
・部下の指導、育成
◆チームマネジメントの実践
・チームビルディングとは
・チームの成果を最大化するファシリテーション
・チームメンバーのメンタルケア
◆リーダーシップとコミュニケーションの実践力を
高める
・リーダーシップの機能と発揮の仕方
・コミュニケーションの質を高める
◆自立した中堅管理者としての行動計画
▼ カリキュラム
12
中堅管理者研修(実務力アップ編)
▼ 講 座
3日間
期 間
2025年
初
1月 21日㊋∼ 23日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者
・管理者として5年程度の経験を積んだ方(年齢にこ
だわらず、部下を持って数年経過した方)
・小規模な企業では、部下を持つリーダー職が対象
・管理者としてさらなる成長を期待される方
・将来の幹部候補として期待される方
・あらゆる業種の方が受講できます
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では中堅管理者が企業組織の中核として活躍するために必要な最低限のビジネス知識
として労務管理・財務管理・経営戦略の基本を学ぶとともに自社の課題解決に活かすヒントを学
びます。
◆管理者に求められる役割
・マネジメントの基本(PDCA による組織運営)
・経営者視点で捉える企業のあり方
◆管理者として知っておくべき労務管理の基本
・働き方改革ができない中小企業は生き残れない
・大切なことは働き方のルールを「周知」させること
◆自社の課題を見つけ出す財務管理の基本
・会社数字に抵抗のない管理者を目指す(企業会計
の基本)
・日々の事業の結果は数字に反映される(B/S、P/
L、C/F)
・損益計算書と貸借対照表を読む
◆成長する企業に必要な経営戦略の基本
・会社のあるべき姿はどうすれば実現できるか
・戦略の基本は「誰が」
「何を」
「どのように」
◆自社・自部署の課題解決プランの作成
▼ 特 色
管理者として知っておくべき経営の基本(労務管
理・財務管理・経営戦略)を学びます。
経営の基本を学ぶことで現場に留まらない管理者
として、経営意識を高めることができます。
同じような立場の他者との交流により、幅広い見
識を得ることができます。
※本研修のみの受講でも効果的ですが、
「中堅管理者研修
(リーダーシップ編)」も受講いただくことで、中堅管理
者としての総合力、リーダーシップ向上が期待できます。
▼ カリキュラム
13
女性リーダー研修
▼ 講 座
期 間
2024年
初
3日間
8月 27日㊋∼ 29日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者・新任管理者
・初めて部下を持つリーダー
・管理者候補として期待される方
※女性限定
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、女性の活躍が求められる時代背景を理解した上で、自分らしさを発揮しながらチー
ムの力を高めるリーダーシップや、部下や後輩を育てるためのスキルを、演習を交えて実践的に
学びます。また、成長を阻害する無意識の思い込みや、ストレスを受け止め適応できるための考
え方についても学びます。研修のまとめとして、自社で実践できる自分らしいリーダーシップを
活かした行動計画を作成します。
◆なぜ、女性活躍なのか?
・女性の活躍が求められる時代背景
・自分が持つ無意識の思い込みに気づく
◆セルフマネジメント力を高める
・適応力を高める―レジリエンス―
◆自分らしいリーダーシップを発揮する
・多様なリーダーシップスタイル
◆チームの力を最大化にする
・ロジカルシンキング
・関係の質を高める
◆人材育成の考え方と部下への指導方法
・ティーチングとコーチング、カウンセリング
◆これからの働き方を考える
・明日からのアクションを考える−目標設定と行
動計画ー
▼ 特 色
リーダーに求められる役割とスキルを学び
ます。
メンバーをサポートし、育てるための教え方
を学びます。
将来の目標や理想を実現するための計画を
考えます。
21
- ▲TOP

- ページ: 22
- 14
ビジネススキルベースアップ研修
▼ 講 座
期 間
2024年
▼ カリキュラム
3日間
9月 18日㊌∼ 20日㊎
日 9:20∼17:40
初
NEW
2日目 以 降 9:20∼17:20
対象者
リーダー候補、管理者候補、新任管理者
・リーダーや管理者へとステップアップす
るために身に付けておきたいスキルを学
びます。
・職場等で多様な人々と仕事をしていくた
めに必要な基礎スキルを身に付けたい方
・あらゆる年代・業種の方が受講できます
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
階層別分野
本研修では、職場のリーダー候補や管理者候補者等を対象にして、中核人材にステッ
プアップするために身に付けておきたい3つの基盤スキル
(チームで働く力
【チームワー
ク】、考え抜く力【シンキング】
、前に踏み出す力【アクション】
)の向上に取り組みます。
講義や演習を通して、日頃の業務活動の中で困難な壁にぶつかった時に、自らの力で考
え抜き、前に踏み出し、チームワークを活かして乗り越えていくための力を育みます。
▼ 特 色
多様な人材が集まる組織の中で、目標に向けて協力するためのチームワーク力を学
びます。
日々の業務に疑問を持って取り組み、計画的に問題を解決するための手法を学びます。
困難な壁にぶつかった時に途中で投げ出さず、諦めずに最後までやり遂げる実行力
を磨きます。
◆前に踏み出す力(アクション)を育
てる
・前に踏み出し、乗り越えていくた
めの力を育みます。失敗を恐れず、
粘り強く取り組む力、さらに、報
われない時も、しなやかに次に進
め力を育成します。
◆考え抜く力(シンキング)を育てる
・自らの力で考え抜き、克服する力
を育みます。日々の業務に疑問を
持って取り組み、自ら課題を発見
して、計画的に解決まで導くプロ
セスを学びます。
・変化する社会環境の中でも対応
できる思考力を身に付けます。
◆チームで働く力(チームワーク)を
育てる
・社内外の様々な関係者と良好な
関係を築き、チームの相互理解を
促す適切なコミュニケーション
手法をワークをとおして学びます。
◆自身の課題整理や行動プラン作り
次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座
15 【虎ノ門開催】
▼ 講 座
期 間
2025年
初
▼ カリキュラム
2日間
3月 5日㊌∼ 6日㊍
日 9:20∼17:30
2 日 目 9:20∼17:20
対象者
経営幹部、管理者
・経営後継者の方
・将来の経営幹部候補の方
・
「経営後継者研修」の受講を考えている方
受 講 料 22,000円
定
員 20名
会 場 中小機構会議室(東京都港区虎ノ門)
▼ ねらい
本研修では、後継者や経営幹部候補が環境変化に適応するための経営のあり方や求
められる役割・心構えについて学び、今後の自身の成長へのシナリオや行動目標を検討
します。
▼ 特 色
経営の全体像、自社の経営理念が再確認できます。
自身の将来への行動目標を策定できます。
後継者のみならず経営幹部や経営幹部候補の経営に対する参画意識が高まります。
22
NEW
新規テーマ
◆次世代トップリーダーの使命と心
構え
・自身の思考、行動特性を知る
・次世代トップリーダーに共通す
る悩み
・引き継ぐものと変えていくもの
◆経営者の役割と企業経営の基本
・経営環境変化の読み取り方とビ
ジネスチャンスへのつなぎ方
・経営戦略策定のポイント(第二創
業への布石を打つ!)
◆次世代トップリーダーのステップ
アップ策
・信頼関係を深めるリーダーシップ
・感 謝 の 気 持 ち と コ ミ ュ ニ ケ ー
ション
◆次世代トップリーダーが目指すべ
きビジョンと行動目標(演習)
・目指すべきビジョンの明確化
- ▲TOP

- ページ: 23
- 将来の大きな変化を取り込み、目標への道筋を描く!
企業経営
・経営戦略分野
社会情勢や地球環境の変化等は、 企業経営にも大きなイ
ンパクトを及ぼすことが想定されます。この変化に対処する
術を、 今から備えておくことが必要です。また、自社の経営
資源の強みと弱みを把握し、この大きな経営環境の変化にも
堪え得る、 経営戦略の立案と事業の見直しが求められます。
各コース詳細 P24▶ P26
■ 分野の詳細体系
※赤字は新規コース
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
19 トラック運送業の業務改善講座
企業経営・経営戦略分野
戦略立案・事業見直し
経営環境
経営資源
18 プロセスを学ぶリスクマネジメント
17 トップセミナー1 イノベーション経営の実践
21 トップセミナー2 一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
■ 経営者と組織(チーム)とが戦略立案し実行する際の有効な
受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
戦略と利益目標は、
研修の中で作り込む!
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
✚
経営環境とリスクを踏まえて、
あるべき姿を描く
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
18 プロセスを学ぶリスクマネジメント
✚
顧客の潜在ニーズを発見して、
新規顧客開拓につなげる!
17 トップセミナー1 イノベーション経営の実践
38 キャッシュフロー重視による利益 ・ 資金計画
✚
21 トップセミナー2 一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
42 新規顧客開拓の考え方・進め方
企業データを分析し、顧客データを組み合わせて売り上げ拡大のヒントを探る!
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
✚
41 提案営業の考え方・進め方
✚
24 実践的仕事管理術
業務改善のヒントを探り、
人手不足を乗り切る術を学ぶ!
19 トラック運送業の業務改善講座
23
- ▲TOP

- ページ: 24
- 16
徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
▼ 講 座
▼ カリキュラム
対象者
3日間
期 間
2024年
9月 18日㊌∼ 19日㊍
2024年
10月 18日㊎
経営者、経営幹部
・経営戦略の基本と策定の手順を学びたい方
・分析力や戦略理解力を高めたい方
・自社の経営戦略をつくりたい方
※自社の戦略を考えられる立場の方がご参
加ください。
日 9:20∼17:40
初
PC
2日目 以 降 9:20∼17:20
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
企業経営・経営戦略分野
本研修では、経営戦略の意義やその策定プロセスを理解した上で、実際に自社の経営
戦略立案に取り組みます。また、戦略を実行するうえで大切な、戦略を社内に定着させ
るための考え方についても学びます。
◆経営戦略の意義とその必要性
・企業経営と経営戦略の意義
・中小企業の経営と経営戦略
・理念、ビジョン、ドメイン、戦略の
関係
◆具体的な経営戦略の立案プロセス
・環境分析と SWOT 分析
・ドメイン(事業領域)の定義
・利益獲得と付加価値創造の仕組み
◆自社の経営戦略の立案(演習)
・自社の経営課題の抽出と戦略立案
・資源配分と機能別戦略の検討
・アクションプランの検討
▼ 特 色
インターバル期間を活用しながら自社の経営戦略を作成することで、経営戦略策定
のプロセスが身に付きます。
演習講師や受講者同士のアドバイスを受けることで、実践的な戦略を立案します。
トップセミナー1
17
イノベーション経営の実践【虎ノ門開催】
▼ 講 座
期 間
2024年
初
▼ カリキュラム
対象者
1日間
9月 26日㊍
日 9:20∼17:30
経営者・経営幹部
・イノベーター的な考え方を学びたい方
・革新的なアイデアを創出したい方
・新規事業を立ち上げたいと考えている方
受 講 料 16,000円
定
員 20名
会 場 中小機構会議室(東京都港区虎ノ門)
▼ ねらい
本研修では、イノベーション研究で有名なクリステンセン教授によって体系化された、
顧客が何を必要としているかを捉えることでビジネス機会の創出につなげる「ジョブ理論」
を中心に、ジョブ理論を実践するためのメソッド、具体的な商品・サービス化の考え方を、
演習を通じて身に付けていただきます。
また、顧客価値の仮説立案力や潜在ニーズの発見力、顧客ニーズの掌握力を強化する
ことで、自社のイノベーションのアイデア探しにつなげていただきます。
▼ 特 色
ジョブ理論を正しく理解し、実践するためのメソッドを学びます。
身近な事例の演習に取り組むことで、ジョブの定義の仕方やジョブを解決する製品・
サービスの発案が体感できます。
具合的な事例や演習を通じてヒントを得た後、自社での取り組みについて考えます。
24
NEW
新規テーマ
NEW
PC
パソコンをお持ちください
◆ジョブ理論の基本
・製品・サービスが顧客に雇われる
理由
・ジョブ理論とは何か
◆ JOBS メソッドについて
・ヒットの理由をジョブ理論で考
える
・身近な持ち物が解決するジョブ
・商品・サービスの普及を予測
◆ジョブ理論の実践(総合演習)
・身近なサービスを再定義
・自社テーマにジョブ理論を適用
- ▲TOP

- ページ: 25
- 18
プロセスを学ぶリスクマネジメント
▼ 講 座
2024年
初
▼ カリキュラム
対象者
2日間
期 間
NEW
経営者、経営幹部
・企業経営におけるリスクマネジメントを
学びたい方
・自社を取り巻くリスクを分析したい方
※経営者と担当者など、複数者での参加が
効果的です。
10月 29日㊋∼ 30日㊌
日 9:20∼16:40
2 日 目 9:20∼16:20
受 講 料 22,000円
定
員 20名
▼ ねらい
企業経営・経営戦略分野
本研修では、全社的なリスクマネジメントの必要性を理解した上で、自社のリスクを
抽出・分析し、リスクマネジメントを実行するための体制づくりと、リスクマネジメン
トを実施するプロセスを学びます。
◆企業経営とリスクマネジメント
・事業環境変化とリスク
・リスクマネジメントの基本体系
・なぜ不祥事が起きるのか
・どのようにしてリスクへの対応
を行うか
◆ケーススタディ(演習)
・リスクが出現しやすい組織特性
・リスクへの対応と組織改革の方法
◆リスクマネジメントの実際(演習)
・リスク特性に応じたリスク対策
◆リスクの洗い出しと対応(演習)
・リスクの洗い出し
・リスクの評価・分析(査定)
・リスクマップの作成(優先して対
応すべきリスクの評価)
▼ 特 色
企業活動におけるリスクマネジメントの必要性を基礎から学びます。
演習を通じて、リスクコントロールのための考え方を実践的に学びます。
自社のリスクの洗い出し、リスクの評価や分析を行います。
19
トラック運送業の業務改善講座
▼ 講 座
期 間
2024年
初
▼ カリキュラム
2日間
11月 6日㊌∼ 7日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
対象者
経営幹部、管理者
・トラック運送業の方
・人手不足対策や生産性向上を図りたい企業の方
・自社の業務改善に取り組もうとしている方
受 講 料 22,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、トラック運送業界の現状と今後の動向を理解した上で、トラック運送業
者が抱えることの多い経営課題から自社の経営課題を整理します。併せて、物流 KPI
(重
要業績評価指標)について学びながら、自社課題の抽出と今後の解決策の検討に取り組
みます。
▼ 特 色
◆トラック運送業界の現状と展望
・ドライバー不足問題と働き方改革
・物流・運送のコスト管理
・ICT 活用と今後の技術革新
◆トラック運送業における経営課題
と対策の考え方(演習)
・輸送効率 の 向上 と コ ス ト 削減 /
ICT 活用
・人手不足対策と労働環境改善
・自社の経営課題の整理・検討
◆物流 KPI の概要と活用法(演習)
・目標設定の重要性
・物流 KPI の実務での活用
◆自社課題の洗い出しと対策の検討
(演習)
・荷主連携という考え方
・組織的に推進するための方策
・アクションプランの作成と発表
トラック運送業界の今後の展望や課題について理解します。
生産性向上や働き方改革への取り組み方を学びます。
他社事例を参考に、自社課題を整理することができます。
NEW
新規テーマ
25
- ▲TOP

- ページ: 26
- 20
ビジネスに役立つデータの読み解き方
▼ 講 座
2024年
初
▼ カリキュラム
対象者
2日間
期 間
PC
11月 19日㊋∼ 20日㊌
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
管理者、新任管理者
・社内にあるデータが活用できていない方
・これからデータ活用に取り組みたい方
・Excel を使ったデータ分析方法を理解した
い方
※ Excel を 使 っ た 演習 を 行 い ま す の で、
Excel の基本操作を理解している必要が
あります
受 講 料 22,000円
定
員 20名
▼ ねらい
企業経営・経営戦略分野
スマートフォンの普及やアプリケーションの多様化によって、様々なデータが簡単
に入手できるようになりました。企業経営や問題解決の場面でのデータ活用の重要性
が増し、データを正しく読み取り、意思決定や問題解決に活用できる人材が求められる
時代になっています。
本研修では、データ活用の重要性やデータを見る視点を学んだ上で、企業経営や職場
の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み方を、事例演習を通して学びます。
▼ 特 色
データ活用の重要性やデータを見る視点を学びます。
企業経営や職場の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み方を、事例演習を
とおして学びます。
統計の基礎知識を学びます(平均と標準偏差、相関係数等)。
◆データ分析の考え方
・データ分析を行う意味
・データ分析でできること、できな
いこと
・データ分析クイズ(演習)
・陥りやすい誤ったデータの見方
◆ビジネスにおけるデータ活用の重
要性
・DX とは、DX の考え方
・ビジネスに活用できるデータ分
析ツールについて
◆データを読み解くために知ってお
きたい統計の基本
・サンプルデータを読み解きなが
ら学びます
◆データの読取り方と判断への活か
し方(演習)
◆データ活用のための思考フレーム
ワーク(演習)
・実際にデータを分析する演習を
行うことで、データを問題解決や
意思決定に役立てる方法を身に
付けます
トップセミナー2
一歩を踏み出す!サーキュラー・エコノミー
【虎ノ門開催】
21
▼ 講 座
期 間
2024年
初
▼ カリキュラム
1日間
11月 27日㊌
日 9:20∼16:30
対象者
経営者、経営幹部
・サーキュラー・エコノミーについて、最新情報や取り組
み方等、事例も含めて詳しく知りたい方
受 講 料 16,000円
定
員 20名
会 場 中小機構会議室(東京都港区虎ノ門)
▼ ねらい
本研修では、
「サーキュラー・エコノミー」の正しい理解や進め方、その推進によって
もたらされる新たな企業価値について、専門家による提言、メッセージ、最先端の取り
組み事例を紹介します。また、自社が取り組む際のヒントやポイントを考えて、ビジネ
スモデルの変革を目指します。
▼ 特 色
SDGs を実践するサーキュラー・エコノミーについて、その考え方の基本を学びます。
中小企業の実践例をもとに、サーキュラー・エコノミーを自社のビジネスに反映する
プロセスを学びます。
ビジネスモデルを変革し、時代を先取りする企業価値創造経営を目指します。
26
NEW
新規テーマ
NEW
PC
パソコンをお持ちください
◆サーキュラー・エコノミーその本質
<サーキュラー・エコノミー:循環
経済がビジネスを変える>
・環境政策の最新情報とともに、こ
れからのものづくりとビジネス
モデルの変革をとらえます。
◆事例で学ぶサーキュラー・エコノ
ミー<捨て方をデザインする環境
ビジネス>
・廃棄物処分業を、総合リサイクル
業・資源循環業として事業を解釈
し、さまざまな企業との連携を実
現した事業展開と事例を紹介。事
業の変革を従業員と共有する企
業カルチャーの構築方法などに
ついても触れます。
◆サーキュラー・エコノミーの考え方、
進め方
・講師やコーディネーターを交え
て、
「サーキュラー・エコノミー
(循
環経済)」をテーマとしたワーク
ショップや意見交換を行います。
・幅広い層の考えや意見に触れな
がら課題やアイディアを得るこ
とで、自社のビジネスモデル創造
のヒントを探ります。
- ▲TOP

- ページ: 27
- 人と組織を活性化させる仕組みづくり
組織マネジメント
分野
経営は、人の営みであり、利益の源泉も最後は人がもたらす
ものです。また、個々の能力向上はもちろんのこと、組織とし
ての力も強化する必要があります。この分野では、仕事力向上
や組織活性化を目指すコースを用意しています。また、職場の
エンゲージメント(いきいきと働くこと)を高めることで、働き
やすい職場作りを目指します。
各コース詳細 P28▶ P30
■ 分野の詳細体系
※赤字は新規コース
25 あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
26 リーダーシップ強化講座
人間力
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
組織マネジメント分野
仕事力
組織力
24 実践的仕事管理術
29 職場の問題解決の進め方
22 部下指導の考え方・進め方
23 人と組織を動かすコミュニケーション講座
28 チームで成果をあげるマネジメント術
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
風通しの良い活気のある職場を実現する!
23 人と組織を動かすコミュニケーション講座
✚
28 チームで成果をあげるマネジメント術
✚
29 職場の問題解決の進め方
✚
28 チームで成果をあげるマネジメント術
✚
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
✚
27 信頼でつながり助け合う職場づくり講座
問題解決力を身につけて、
自社の業務改善に取り組む!
24 実践的仕事管理術
メンタル向上と組織力アップで高い成果を目指す!
25 あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
適切な部下指導により、
働きやすい職場づくりに取り組む!
22 部下指導の考え方・進め方
健康な職場環境を維持しならがら、
助け合える土壌を醸成する!
31 みんなのメンタルヘルス講座
27
- ▲TOP

- ページ: 28
- ▼ カリキュラム
22
部下指導の考え方・進め方
▼ 講 座
2024年
対 象 者
3日間
期 間
5月 28日㊋∼ 30日㊍
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
管理者、新任管理者層等
・部下指導に携わる方
・部下の現状に応じた指導法を学びたい方
・部下指導の仕方を教わったことがなく、課題を感
じている方
受 講 料 32,000円
定
◆部下を指導する管理者としての役割
・部下指導の基本
・管理者の役割の変化
◆部下の経験や能力に応じた適切な指導法
・部下との効果的なコミュニケーションの取
り方
・ティーチングとコーチングの考え方と実践法
・モチベーションを上げる動機づけとフィー
ドバックを考える
・効果の上がる部下面談の仕方
・働き方改革と多様性
◆人の力だけに頼らないマネジメントを学ぶ
・仕組み化の考え方
◆自社の部下指導計画の検討(演習)
員 30名
▼ ねらい
▼ 特 色
本研修では、部下指導の基本的な考え方を押さえた上で、現場やオンライン環境で活用できる
手法と計画的な部下育成の取り組み方について、様々なワークを通して学びます。
人と組織を動かす
コミュニケーション講座
部下指導の基本となるコミュニケーション
やリーダーシップを学びます。
状況に応じたティーチングやコーチングの
使い分けを学びます。
現場で活きる部下指導力が身に付きます。
▼ カリキュラム
◆管理者に求められるコミュニケーションの
基本
・リーダーに必要なコミュニケーション力とは
・リモート環境でのコミュニケーションのポ
イント
・自己理解と他者理解(アセスメント)
▼ 講 座
◆実践コミュニケーション・スキルアップ
(演習)
対 象 者
・相互理解を促すコミュニケーション
(傾聴力、
期 間 3日間
管理者、新任管理者層
質問力など)
・自身のコミュニケーション力を高めたい方
2024年
月 日㊋∼ 日㊍
・説得力と納得性を引き出すロジカルコミュ
・職場のコミュニケーションを活性化させたい方
ニケーション(ミニディベートなど)
初
日 9:20∼17:40
・部下の意欲と能力を引き出したい方
・部下育成に不可欠なマインドと育成スキル
受
講
料 32,000円
2日目 以 降 9:20∼17:20
(事例研究)
定
員 30名
◆周囲を巻きこむコミュニケーション力の養
成(演習)
▼ ねらい
・文章構成法
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキルを高め、信頼関係を構築するため
・伝える力
の方策について演習を通して学びます。また、自社への浸透、定着、さらに組織活性化へとつなげ
◆コミュニケーションを軸とした組織活性化
るために、「人」 と 「組織」 を動かす能力の向上を目指します。
のためのプランづくりと発表(演習)
・戦略策定とプランニングの手法
▼ 特 色
・発言を引き出し会議を活性化するファシリ
部下の成長につながるコミュニケーションの取り方を学びます。
テーション
上司の立場、部下の立場、同僚として、さまざまな場面設定による演習で、新たな気づきを与えます。
・今後の取り組みプランの作成と課題整理
職場活性化につなげる自社の取り組みプランを検討します。
組織マネジメント分野
23
6 4
6
▼ カリキュラム
24
実践的仕事管理術
▼ 講 座
期 間
2024年
初
3日間
8月 6日㊋∼ 8日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者
・チームの生産性を高めたい方
・仕事の管理の仕方を見につけたい方
・プロジェクトマネジメントを学びたい方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、チームで成果を創出するための考え方
(
「計画」
「コミュニケーション」
「時間」
」
「成果」
)
の視点で、業務プロセスを改善・管理する方法について演習をとおして身に付けます。また、自社
に戻って実践し、組織的な活動として定着化させていくためのポイントを学びます。
▼ 特 色
メンバーの仕事の見える化と、経営資源(人・モノ・金・時間)
の有効活用のしくみが分かります。
日々の仕事を効率化する視点と変え方を実践的に学びます。
ワークを通じて、自社で取り組む際のイメージを持ち帰ります。
28
◆成果に直結する仕事の進め方
・本来の業務とは何か、成果とは何か
・重要度と緊急度で考える成果
・仕事の量ではなく質を管理する
◆コミュニケーションの重要性
・ワークで学ぶチームコミュニケーションの
重要性
・心理的安全性を高めながら成果を創出する
には
◆時間の管理
・時間意識を高めるだけで数時間は改善できる
・時間を生み出す技術
◆計画の管理
・ワークで学ぶ成果を出すための計画・スケ
ジューリング、タスク管理の考え方
◆成果の創出・成果の管理
・問題解決のステップを業務改善に活かす
・プロジェクトを管理する
・自社課題の検討
- ▲TOP

- ページ: 29
- 25
あなたと職場が変わる!メンタルアップ研修
▼ 講 座
初
対象者
2日間
期 間
2024年
▼ カリキュラム
10月 16日㊌∼ 17日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
新任管理者、管理者候補、職場リーダー
・日々の仕事に自信を持って取り組み、
自己成長を図りたい方
・自分や職場・チームを活性化したい方
受 講 料 22,000円
定
員 30名
▼ ねらい
現代の複雑な環境下では、仕事などでミスをしてしまったとき、物事がうまくいかず
心が弱っていると感じるとき、挽回したいときに、速やかに立ち上がることができない
ことがあります。また、仕事内容や上司との関係性にストレスやプレッシャーを抱えて
いる方も多いようです。
本研修では、自分の仕事へのモチベーションをマネジメントし、メンタルをアップす
る方法や習慣、上手く自分のやる気やチャレンジ精神を育む方法を学びます。また、次
世代のリーダーに求められる知識・スキル等を理解して、職場が活性化されることを目
指します。
組織マネジメント分野
▼ 特 色
◆脳のメカニズムを理解する
・自らのやる気を引き出してコン
トロールするために理解してお
きたい、脳のメカニズムに関する
基礎知識を学びます。
◆自分やチームのやる気を引き出す
モチベーションマネジメント
・自らのモチベーションをマネジメ
ントする手法や、自らを動機付け
るための効果的なアプローチ手法、
上司・同僚とのコミュニケーショ
ンの取り方等を、演習を通して学
び、スキルの定着を目指します。
◆次世代リーダーのマネジメント手法
・自分の強みを活かしながら、自信
を持って日々の仕事に取り組む
ことで、職場を活性化していく方
法を学びます。
◆職場で生かす自己行動計画の作成
仕事への意欲を高め、自信をもって業務に臨む方法を学びます。
苦難や逆境を乗り越えるメンタルを育てて、前向きにチャレンジする力や習慣を身
に付けます。
職場やチームでの人間関係を活性化するポイントを学びます。
26
リーダーシップ強化講座
▼ 講 座
期 間
2024年
初
▼ カリキュラム
3日間
11月 19日㊋∼ 21日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対象者
管理者、新任管理者層
・チームを活性化させたい方
・部下との接し方を学びたい方
・自身が目指すリーダー像を整理したい方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
経営環境が不確実性を増す中で組織目標を達成するためには、自身と部下、部下同士
の信頼関係を構築して、指示・支援によりチームや部下を育成しながら高い成果を上げ
ていくことが重要です。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効果的に発
揮する方法について、演習を通して学びます。
◆リーダーの役割とリーダーシップ
・管理者と非管理者の役割の違い
・メンバーの自発性を引き出す管
理者の能力と心構え
・リーダーとしての業務への取り
組み方
・他者との接し方の点検
◆チームの力を引き出すリーダーシップ
・リーダーとしてのコミュニケー
ション
・調整・交渉・折衝の進め方
・部下をやる気にさせる教え方
◆職場で活かす自己行動計画の作成
▼ 特 色
管理者に求められるリーダーシップを学びます。
「職場の目標達成」を実現するリーダーシップの発揮の仕方を習得します。
理想とするリーダー像の実現に向けた行動計画を作成して、実践につなげます。
29
- ▲TOP

- ページ: 30
- 信頼でつながり助け合う
職場づくり講座
27
▼ 講 座
2日間
期 間
2024年
初
12月 3日㊋∼ 4日㊌
日 9:20∼16:40
2 日 目 9:20∼16:20
対 象 者
管理者、新任管理者、管理者候補
・上司や部下と良好な信頼関係を構築したい方
・職場やチームの風通しを良くしたい方
・いざという時に、お互いが助け合えるチームを
作りたい方
受 講 料 22,000円
定
員 30名
▼ ねらい
多様な人材が活躍し組織の成果を発揮するためには、職場やチームでお互いに助け合える土壌
を醸成していることが重要です。メンバーが信頼関係でつながり、一人で抱え込まずに円滑に業
務を進められるチームこそ、それぞれの人材が活躍できる職場と言えるでしょう。
本研修では、人材の多様性を活かした職場のメリットを学んだうえで、メンバー一人ひとりが
活躍できる職場を作っていく具体的な手法について学びます。
チームで成果をあげる
マネジメント術
組織マネジメント分野
28
▼ 講 座
3日間
期 間
2025年
1月 15日㊌∼ 17日㊎
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・チームの生産性向上を考えている方
・効果的な動機付けを図り、チームの士気を高め
たい方
・チームを活性化させて目標を達成したい方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
▼ カリキュラム
◆多様な人材と共に働くということ
・助け合う職場を推進することも SDGs17のゴー
ルのひとつ
・多様性を認め合う「ダイバーシティ&インクルー
ジョン」の効果
◆アンコンシャス・バイアスを越えていくために
・組織・職場における「決めつけ」
「 思い込み」のリ
スク
・平等とは何か・公平とは何か
◆言いたいことを上手に伝える / アサーティブ・コ
ミュニケーション
◆相互理解の実現に向けて
(心理的安全性 / 自己開示)
・ジョハリの窓:お互いのことを知ることの大切さ
・多様な人材とともに働く際に有効な考え方のポ
イント
◆チームワークを高める
・チームづくり(マネジメントのポイント、リスク
の予測等)
・業務を見える化する、情報共有を促進させる
◆風通しが良く、働きやすい会社にするために
▼ 特 色
お互いに信頼関係を構築するポイントを学びます。
多様な人材が活躍できる職場づくりのポイントを
学びます。
予期せぬ事態にチームで対応するためのチームワー
クづくりを学びます。
▼ カリキュラム
◆チームを活性化させる管理者の役割と行動
・管理者の役割とあるべき姿
・職場に求められる基本機能(自己分析)
・チームで成果をあげるⅠ
(チームワーク実践演習・
機能するための要因分析、討議)
◆チームマネジメントの実践的な手法(演習)
・人と仕事のマネジメントの基本(目標設定・段取
り・管理)
・リーダーシップの実践方法
・チームで成果をあげるⅡ(チームマネジメントの
実践演習・討議)
・共感的理解・積極的傾聴(ロールプレイ演習)
・効果的なフィードバック/動機づけの基本
・自律を引き出すフォローアップのポイント・コツ、
基本手順
・実戦1on1フォローアップ面談
(ロールプレイ演習)
◆チームマネジメントのための行動計画づくり
(演習)
▼ 特 色
管理者には、絶えず成果を出していくことが求められます。そのためには、自分のチームメンバー
一人ひとりのやる気を高めて、ありったけのチーム力を引き出す働きかけをする必要があります。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、所期の業績目標を達成するために必要なチー
ムの作り方について講義と演習を交えて学び、自社のチームで実践する行動計画を作成します。
成果を出すチームづくりに求められるリーダーの
在り方と行動について、講義と演習で学びます。
チームメンバーの力の引き出し方をロールプレイ
を通して学び、受講者相互の気づきを共有します。
自社の職場ですぐに実行できる行動計画書を作成
します。
▼ カリキュラム
29
職場の問題解決の進め方
▼ 講 座
期 間
2025年
初
3日間
2月 4日㊋∼ 6日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼18:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・職場の問題に悩んでいる管理者
・論理的思考法を身につけたい方
・現場改善のリーダーの方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
3 日 目 9:20∼16:20
▼ ねらい
本研修では、問題に正しく対応するため、各種の思考法により、問題の本質を見極めて、解決策
を導き出す道筋をつけます。また、業務の効率化について成果が出るように、職場での実践につ
なげます。
30
◆問題の本質を見極める
・問題とは(問題の本質)
・問題発見・解決のプロセスを流れで理解する
・課題形成の方法(状況分析)
◆問題解決に必要な論理思考と実践の仕方
・論理的思考法の基礎
・帰納と演繹、ピラミッドストラクチャー、ロジッ
クツリーと MECE
・社内
(組織)
を巻き込むコミュ二ケーションスキル
・原因分析・対策立案の実践
◆意思決定力向上の手法
◆職場の問題解決策の検討(演習)
・問題解決(ビジョン実現)へつなげるアクション
プランの作成
▼ 特 色
さまざまな角度から創造的にアイデアを出して、
具体策を講じる手法を学びます。
経験と勘に頼むのではなく、問題発見の切り口を
理解し、解決の手順が可視化できるようになります。
指示命令と前例を重視しがちな組織から、自律型
組織へと変わるきっかけづくりになります。
- ▲TOP

- ページ: 31
- 健全で発展的な企業未来を築く
「ヒト」を育てる
「ヒト」・「モノ」・「カネ」と言われる経営資源の中で最も重
要なのが「ヒト」です。ヒトを企業に寄与する人材として育てる
には、まず採用から始まり、社内の環境を整えて、働きやすい職
場として仕組みを整えることが必要です。この分野では、ニュー
ノーマル時代の働き方を見据えて、健全な職場の人事・労務環境
を整えるコースを用意しています。
組織・人事労務
分野
各コース詳細 P32▶ P33
■ 分野の詳細体系
※赤字は新規コース
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
人材開発
33 人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
組織・人事労務分野
賃金・
人事評価
人事労務
ヘルスケア・
メンタルヘルス
31 みんなのメンタルヘルス講座
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
人事評価と人材育成で成長のための礎づくり!
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
✚
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
✚
33 人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
✚
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
✚
30 自社の成長を支える人材育成の進め方
✚
32 社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
健全でやる気を生み出すイキイキとした組織へ!
31 みんなのメンタルヘルス講座
経営戦略に沿った人材戦略を実現する!
16 徹底サポート!自社の経営戦略策定講座
活躍できる若手の指導法を徹底的に学ぶ!
22 部下指導の考え方・進め方
健康経営を自社に浸透させる仕組みを構築!
31 みんなのメンタルヘルス講座
31
- ▲TOP

- ページ: 32
- 30
自社の成長を支える人材育成の進め方
▼ 講 座
3日間
期 間
2024年
▼ カリキュラム
7月 3日㊌∼ 5日㊎
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
対象者
経営幹部、管理者
・人事部門の責任者、管理者、リーダーの方
・人材育成の基本を学びたい方
・自社の社員教育を見直したい方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、中小企業が限られた人材を 戦力 に育てるための視点や手法を理解し、
強い組織を作り上げるための人材育成の進め方について演習や事例を通して学びます。
また、自社の人材育成を振り返り、人材育成プランの立案に取り組みます。
▼ 特 色
組織・人事労務分野
人材育成の重要性と考え方がわかります。
経営方針(経営戦略)と教育体系の繋がりがイメージできます。
自社の人材育成プランの立案に取り組みます。
31
みんなのメンタルヘルス講座
▼ 講 座
期 間
2024年
初
▼ カリキュラム
2日間
7月 17日㊌∼ 18日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
対象者
管理者、新任管理者
・自分や職場メンバーのストレスに上
手に向き合いたい方
・心身共に良好な魅力ある職場づくり
について学びたい方
受 講 料 22,000円
定 員 20名
▼ ねらい
“職場にメンタル不調の診断書を突然持ってきて休職したメンバーがいた”
、
“ハラス
メントに関するニュースをよく目にする”
など、現代社会において職場とストレスは切っ
ても切り離せない関係となっています。
本研修では、ストレスについて理解を深めることで、自分自身と職場メンバーをスト
レスやメンタルヘルス不調から守る手法について学びます。また、心の健康を守るだけ
でなく、自分自身と職場のエンゲージメント(いきいきと働くこと)を高める方法を学
ぶことで、魅力ある働きやすい職場作りを目指します。
▼ 特 色
ストレスマネジメント、レジリエンス、アンガーマネジメントなど、自分自身や職場
をストレスから守るための考え方(セルフケア)を学びます。
職場やチームメンバーの異変や兆候への気づき方など、ストレスから職場メンバー
を守る方法(ラインケア)を学びます。
ストレスマネジメントに加えて、職場のエンゲージメント(いきいきと働くこと)を
高める方法を学びます。
32
◆中小企業に求められる人材育成の
進め方
・企業経営における人材育成の位
置づけ
・経営環境の変化と人材育成
・人が育つメカニズム
・人が育つ組織の共通点
・人材育成・教育担当者の役割と心
構え
◆戦略的な人材育成の進め方
・理想の人材像の描き方
・職種・職能別に求められる能力と
定義
・人材育成と人事評価のつながり
・人材育成プランの策定手順
◆自社の人材育成プランの立案
(演習)
・自社の人材育成の現状
・人材育成の課題と解決策
・人材育成プランの立案
◆ストレスに係る基礎知識
◆ストレスと上手に付き合う方法
・ストレスとこれまで以上に上手
に付き合うために、ストレス発生
のメカニズムや自分が感じてき
たストレスを理解する
◆ストレスを感じた時の対処方法
・レジリエンス等、ストレスを感じ
た時に、少しでも早く回復するた
めの考え方
◆職場のメンタルヘルスマネジメン
トの基礎知識
◆アンガーマネジメント
◆事例研究 を 通 じ て ラ イ ン ケ ア を
学ぶ
・事例 を と お し て、上司 や 職場 の
リーダー、先輩のどんな行動がス
トレスを高めてしまうのか等、職
場メンバーが発する心の SOS
◆職場を元気にするためのコミュニ
ケーション
・職場をストレスから守るだけで
なく、働きがいを高めるための方
法とは
- ▲TOP

- ページ: 33
- 32
社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
▼ 講 座
4日間
期 間
2024年
2024年
初
▼ カリキュラム
8月 27日㊋∼ 28日㊌
9月 25日㊌∼ 26日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼16:20
3 日 目 9:20∼17:20
4 日 目 9:20∼16:20
対象者
経営者、経営幹部
・人事制度をつくりたい見直したい経営者、
経営幹部の方
・求める社員像を整理したい経営者の方
・人事担当者の方も一緒に受講することで
より研修効果が高まります。
受 講 料 36,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解し、人事制度の実践的
な構築の仕方と運用のポイントについて、インターバルを活用しながら、事例企業研究
や自社演習を通して学びます。
▼ 特 色
33
人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
▼ 講 座
期 間
2024年
初
組織・人事労務分野
処遇を決める「人事制度」ではなく、業績向上と社員の成長につながる「人事制度」を
学びます。
現場で活かせる経営戦略と連動した人事制度構築や組織づくりの進め方を学びます。
職場に戻って現状把握や将来像検討を行えるインターバル制で、より実践的に自社
課題に取り組みます。
◆経営戦略と組織・人材マネジメント
・エンゲージメント(業績向上と社
員の成長)を高める人事制度とは
◆人事制度構築の進め方(事例)
・経営者の想いが詰まっている、社
員の成長も感じられる人事制度
・管理職クラスを巻き込んだ人事
制度構築
◆人事制度構築のステップ
・経営理念 と 連動 し た 人事 ポ リ
シー・部門ミッションの構築
・自社の人事制度の将来像
◆自社の人事制度の設計・構築
◆働きがいのある職場の作り方
(事例企業研究)
◆人事制度運用のポイント
・人事制度を実践・運用するための
留意点
・エンゲージメントを高める方策
▼ カリキュラム
3日間
11月 6日㊌∼ 8日㊎
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対象者
管理者、新任管理者層
・労務管理の基礎知識を体系的に学びたい方
・部下をもつ管理者の方
・人事労務担当者の方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、管理者が押さえておくべき労務の基本知識、トラブル事例への対応策を
演習を交えて学ぶとともに、人材の確保に関しての知識・取組を学び、自社の労務の点
検に取り組みます。
▼ 特 色
人事・労務管理の基本(雇用のルール)について学びます。
今後の動向や多様化するトラブル対応、人材の確保に関しての知識を学びます。
あるべき姿と自社の現状のギャップから課題を捉え、今後の取り組みについて考え
ます。
◆労務管理の基本と実務
・管理者の役割と労務の重要性
・雇用のルール(労働契約、就業規
則、労働時間、賃金、年次有給休
暇、退職等)
・労働・社会保険の仕組み
◆健康経営と働き方改革の概要
・
「健康経営」のねらいやメリット
・
「健康経営」と「働き方改革」の関
連性
◆労務トラブルの発生の実例と対応
(演習)
◆人材の採用
・求める人材の役割と能力の明確化
・求職者へアピールするコンテン
ツ作成の基本
◆人材の定着
・離職を防ぎ、 働きやすさ”を実現
する職場環境の整備
・定着につながる人材育成の必要
性について
◆魅力ある職場環境づくり(演習)
◆自社・自部署の労務管理の見直し
(演習)
33
- ▲TOP

- ページ: 34
- 財務状態の現状把握・分析・計画設計で未来を創る!
経営資源である資金をどう調達し運用するか、また、 業績
や財務状況を正確に把握することは、自社の体質を知る上で
欠かせません。
この分野では、 計数から自社の経営実態を把握するための
研修や、 将来に向かって利益と資金がどのくらい生み出される
のか予測するための研修を用意しています。
財務・
管理会計分野
各コース詳細 P35▶ P36
※赤字は新規コース
■ 分野の詳細体系
目標
務
財 設定
の
38 キャッシュフロー重視による利益 ・ 資金計画
39 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
課題
務
財 確化
の明
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
財務・管理会計分野
実態
務
財 把握
の
字
数
経営 理解
の
36 スッキリわかる決算書の読み方講座
34 35 1日で学ぶ!はじめての経営数字
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
自社の財務状況を
正しく客観的に理解
36 スッキリわかる決算書の読み方講座
✚
34
財務の将来計画を立て、
金融機関も納得
38 キャッシュフロー重視による利益 ・ 資金計画
✚
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
39 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
決算書の読み方→財務分析の流れで学ぶ
ことで、
「なぜその実績結果になったのか。
今後どうすればよいのか」を考え、行動
する力が高められる<財務会計コース>
です。
これから必要な利益・資金と企業未来を支
える設備投資について必要な知識を学び、
自社の将来に備えることができるので、経
営者・経営幹部の方にもオススメです。
- ▲TOP

- ページ: 35
- 1 日で学ぶ!はじめての経営数字
34
35 【東京校開催】【虎ノ門開催】
▼ 講 座
1日間
期 間
【東京校開催】2024年 5月
9日㊍
【虎ノ門開催】2024年 12月11日㊌
【東京校開催】定員30名
初
対 象 者
管理者、新任管理者者
・経営数字を実務に活かしたい事業責任者やその
候補者
・財務・会計に苦手意識のある方
・決算書の見方が分かるようになりたい方
受 講 料 16,000円
日 9:20∼16:40
【虎ノ門開催】定員20名
初
日 9:20∼16:30
▼ カリキュラム
◆リーダーに必須な知識・スキルとしての経営
数字
・リーダーに求められる「利益感覚」
「 コスト
意識」
・経営数字を活用する有効性とその実践のポ
イント
◆経営数字の基本
・決算書とは(意義・目的、種類と関係性、決算
書の成り立ちなど)
・貸借対照表、損益計算書とは(役割・必要性、
構造、読み取れることなど)
・決算書の見方のポイント
◆経営数字の実践的活用法
・収益構造を把握するポイント
・事業活動の PDCA サイクルの評価に活かす
ポイント
・事例から学ぶ実践的活用のヒント
▼ 特 色
会場 中小機構会議室
(東京都港区虎ノ門)
▼ ねらい
本研修では、決算書の見方を身につけ、経営状態やお金の流れ、収益構造を把握する勘所を理
解するとともに、
「経営数字」を実務に活かすポイントや方法について学びます。
決算書
(貸借対照表、損益計算書)
の見方を学び
ます。
決算書から経営状態や収益構造を読み解く
ポイントを学びます。
「経営数字」を実務に活かすポイントや方法
を学びます。
▼ カリキュラム
36
スッキリわかる決算書の読み方講座
▼ 講 座
2024年
初
6月 18日㊋∼ 20日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・決算書の見方を基礎から学びたい方
・将来の幹部候補として期待される方
・財務・会計に苦手意識のある方
・決算書について初めて学ぶ方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
▼ 特 色
決算書は日々の事業活動の成果が年度での実績となって表わされるものです。決算書の見方が
わかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務
にも大いに役立ちます。
本研修では、初めて決算書について学ぶ方を対象にモデル決算書を題材にして決算書の仕組み
や用語の意味、数字の流れなどを理解します。また、事例演習を通じて実際の企業活動との連動
をイメージしながら、決算書を読み解くポイントを学びます。
自社の体質改善に役立つ
財務分析の進め方
37
2024年
初
3日間
PC
対 象 者
経営幹部、管理者
日㊍ ・自社の財務体質を把握し、経営改善に取り組みたい方
・業務改善の手がかりを掴みたい方
・決算書について、基本知識のある方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
7月 23日㊋∼ 25
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
決算書を通じて経営状況を把握できるよう
になります。
決算書を使って今後の事業展開に関する意
思決定の手がかりを学びます。
▼ カリキュラム
▼ 講 座
期 間
財務・管理会計分野
3日間
期 間
◆決算書と財務の基礎
・決算書を作る目的
・企業会計原則
・決算書で使われる用語の意味
・決算書ができるまでの流れ
・簿記の仕組みと構造
・損益計算書と貸借対照表を読む
◆事例で味わう決算書の面白さ
・決算書から読み取れる企業の戦略や背景の
違い
・中小企業と大企業の決算書の違い
・利益と資金繰りの違い
◆決算書を見るポイント(演習)
・損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー
計算書を読むポイント
・収益力と資金繰りの検証と改善のヒント
▼ ねらい
昨今の変化の激しい経営環境の中で、経営幹部・管理者には、自社の経営実態を正しく把握し、
適時適切に対応する力が求められています。自社の経営を把握するための手法は複数ありますが、
その中でも基本となるのが財務分析です。
本研修では、決算書に関する基本的な知識について習得していることを前提に、利益と資金の
視点で財務分析について学んだ上で、演習を通して「収益力」と「資金繰り」の面から経営を定量
的に把握する手法を身につけます。また、自社の決算書の分析に取り組み、自社の特徴と問題を
掴み、改善策を検討します。
◆財務分析の基本的視点
・財務分析とは
・自社の現状の把握、課題抽出、改善策を立案
する方法
◆収益力の検証
(損益計算書からのアプローチ)
・変動損益計算書と損益分岐点売上高の考え方
・損益計算書(P/L)を用いた経営実態の検証
と改善アプローチ
◆資金繰りの検証
(貸借対照表からのアプローチ)
・貸借対照表(B/S)による各種比率分析と実
数分析(安全性分析)
・貸借対照表(B/S)を用いた経営実態の検証
と改善アプローチ
◆自社分析の実践(演習)
・財務分析による自社の経営実態の把握
・経営課題の抽出と財務の視点からの改善策
の検討
・専門講師による個別アドバイス
▼ 特 色
財務を、実際の企業活動と結びつけて学びます。
決算書から自社の経営内容と問題点を客観的
に把握する分析手法を理解します。
講師による個別アドバイスを受けながら、自社
の財務課題を検討します。
PC
パソコンをお持ちください
35
- ▲TOP

- ページ: 36
- 38
キャッシュフロー重視による利益 ・ 資金計画
▼ 講 座
2024年
2024年
10月 23日㊌∼ 24日㊍
11月 26日㊋∼ 27日㊌
日 9:20∼17:40
初
2
▼ カリキュラム
日
対象者
4日間
期 間
経営者、経営幹部
・総務部門、経営部門の責任者
・実行性の高い経営計画を立てたい経営者
・財務分析の基本的な知識を有している方
受 講 料 39,000円
目 9:20∼16:20
3日目 以 降 9:20∼17:20
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、財務分析に関する基本的な知識について習得していることを前提に、
PDCA を回しながら継続的に改善する重要性を理解した上で経営管理の基本である利
益・資金計画について学びます。また、キャッシュフローを重視した利益計画や、その根
拠となる資金計画のつくり方について、自社を事例としてシミュレーションソフト等
を使いながら学びます。さらに、講師からの個別アドバイスを受けながら、インターバ
ルを活用して自社の利益・資金計画立案に取り組みます。
▼ 特 色
財務・管理会計分野
利益・資金計画策定のステップを理解します。
利益・資金計画の作成から進捗管理・評価、改善までを学びます。
インターバル期間を活用し、実際に自社の利益・資金計画を作成します。
講師による個別アドバイスを受けながら、計画策定に取り組みます。
39
▼ 講 座
2025年
初
3日間
2月 4日㊋∼ 6日㊍
日 9:00∼17:40
3 日 目 9:20∼16:40
対象者
管理者、新任管理者層
・財務の視点から経営判断力を高めたい方
・設備投資(設備や不動産の購入)等、経営上
の意思決定に関わる方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
企業の経営活動においては、様々な局面で意思決定を行っていかなければなりません。
特に、設備投資等、投資に係る意思決定は、マネジメント上の重要な要素です。
本研修では、これら投資判断をするための材料として、資金調達から投資回収におけ
る実際の企業活動と、財務上の数値変化を関連づけて考えることのできる「計数感覚」
の視点からアプローチします。売上拡大策や設備投資等の意思決定の影響を、図解や数
値例によって理解することをとおして、成長と安全を両立させる意思決定の考え方を
学びます。
▼ 特 色
会計の仕組みと決算書の本質について討議をとおして学びます。
実践的な設備投資計画の作り方を学びます。
設備投資計画作りの考え方を、他の重要な意思決定に応用して、成長と安全を両立さ
せるポイントを整理し、企業経営の継続的な成長を目指します。
PC
PC
▼ カリキュラム
2 日 目 9:20∼17:40
36
◆利益・資金計画のつくり方
・経営戦略と利益計画・資金計画の
関係
・財務分析の視点と手法(収益性、
安全性、生産性、成長性)
・会社の損益構造の把握
・損益分岐点分析
・利益・資金計画作成のプロセス
◆自社事業計画の策定演習
・自社の財務分析
・自社の事業計画策定演習(戦略策
定、損益分岐点シミュレーション、
利益・資金計画シミュレーション)
◆経営の変化要因の整理と自社の方
向性の検討(演習)
・経営戦略・計画に基づく経営の方
向性を整理
・経営に関する変化要因
(資金調達・
返済、設備投資、人材等)のとりま
とめ
◆自社の利益・資金計画の立案
(演習)
・自社 の 利益・資金計画( 短期 ・ 中
期)を作成(講師による個別アド
バイス)
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
期 間
PC
パソコンをお持ちください
◆会計の基本と決算書の本質
◆固定資産の仕組み
◆成長と安全を両立させるための要素
・中小企業が考えるべき設備投資
計画の考え方
・高い目標と控えめな予想
・実は財務管理上危険な代表格
・資金調達の良否の考え方
◆経営意思決定の種類
◆成長と安全を両立させるための実践
・将来の不確実性を考慮した計画
の検討方法
・利益が増加することで、資金繰り
が逆に悪化してしまう要因と仕
組み
・不確実性が大きい設備投資
「可
能な場合」と「避けるべき場合」
◆経営意思決定の留意点のまとめ
・自社で取り組むべきことの整理
- ▲TOP

- ページ: 37
- 売るための効果的な販売促進を目指す!
売れる商品があっても売る機会がないと販売につながり
ません。売るためには、戦略的・組織的な活動が必要であり、
顧客に選ばれるためには、マーケティング活動が大切になり
ます。
この分野では、営業活動の基本知識・手法から営業計画の
立て方まで、営業力強化に不可欠なテーマの研修を用意して
います。
営業・
マーケティング分野
(営業強化)
各コース詳細 P38▶ P39
※赤字は新規コース
■ 分野の詳細体系
43 売れる営業計画のつくり方
マネジメント
しくみ
営業・マーケティング分野
能力
営業力
UP!
41 提案営業の考え方・進め方
40 はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座
42 新規顧客開拓の考え方・進め方
44 売上につながる Web マーケティング講座
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
組織的な営業活動と提案営業でお客様の心に響く営業を!
40 はじめて学ぶ営業活動のイロハ講座
✚
41 提案営業の考え方・進め方
✚
43 売れる営業計画のつくり方
✚
29 職場の問題解決の進め方
✚
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
新規客、
既存客へ計画的・効果的な営業活動を!
41 提案営業の考え方・進め方
42 新規顧客開拓の考え方・進め方
提案営業の要諦は、
顧客の困りごとの解決にあり!
41 提案営業の考え方・進め方
データに基づく戦略的なマーケティング活動を!
44 売上につながる Web マーケティング講座
37
- ▲TOP

- ページ: 38
- ▼ カリキュラム
はじめて学ぶ
営業活動のイロハ講座
40
◆営業活動の本質とは
・営業活動とはどのようなものかを理解し、営業担
当者やスタッフとして身に付けるべき心構えや
視点、役割について、事例を交えて学びます。
◆商談交渉のステップと効果的な進め方
・商談交渉のステップとそれぞれの考え方や留意
点、効果的な進め方について学びます。
◆商談交渉力を強化する
・効果的な商談を実現するために、交渉力を向上さ
せる基本的知識を理解します。また、話し方・伝
え方・聴き方とその実践方法をロールプレイング
等をとおして学びます。
◆振り返りと自社への落とし込み
・研修をとおして学んだ営業スキルやノウハウを
振り返り、それらを実践して効果を上げるための
今後の行動プランについて考えます。
▼ 講 座
2日間
期 間
2024年
初
5月 14日㊋∼ 15日㊌
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
対 象 者
営業部門の新任管理者、管理者候補
・新任もしくは経験の浅い営業担当者
・営業部門をサポートするスタッフ
・営業活動に興味のある方
受 講 料 22,000円
定
員 30名
▼ ねらい
▼ 特 色
営業担当者が会社の業績に貢献するためには、日々の営業活動に意欲的に取り組むための考え
方や、実践的な営業スキルを習得することが重要となります。さらには、組織の皆が営業活動を
意識して日々の業務に取り組むことで、顧客から深く信頼された組織となり、新たな受注や取引
の拡大が期待できます。
本研修では、新任の営業担当者やスタッフを対象にして、効果的な営業活動を行う上で必要と
なる基本知識や営業手法について学びます。また、自身の課題整理や、今後の営業力を高めるた
めのプラン作りに取り組みます。
営業活動の基本知識や流れを学びます。
実践的な営業スキルやコミュニケーション
スキルを学びます。
既存顧客や新規見込み顧客との商談力を磨
きます。
※営業部門をお持ちの企業様のご受講をお勧めいたします。
▼ カリキュラム
41
提案営業の考え方・進め方
PC
▼ 講 座
3日間
期 間
2024年
7月 2日㊋∼ 4日㊍
営業・マーケティング分野
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者
・商談力を高めたい営業の方
・提案書の作り方を学びたい方
・プレゼンテーションスキルを高めたい方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
▼ 特 色
本研修では、提案営業の目的や進め方を理解した上で、顧客ニーズを引き出す話し方や提案書
の作り方を演習を通して学び、顧客に伝わる提案のコツを身につけます。
新規顧客開拓の
考え方・進め方
42
2024年
2024年
初
3日間
7月 30日㊋∼ 31日㊌
9月 6日㊎
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
PC
対 象 者
管理者、新任管理者層
・営業部門の管理者、チームリーダーの方
・新市場、新規顧客の開拓を目指す企業の方
・営業力の底上げをしたい企業の方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、自社の経営資源を棚卸しするとともに、これまで見えていなかった顧客へのアプローチや、
商品の新たな用途を見出すことで新規取引に繋げる等の方法を学びます。
▼ 特 色
自社の新規顧客開拓の可能性に気づき、チャレンジ意欲を高めることができます。
顧客が納得する新規顧客開拓の効果的なプロセスを学びます。
インターバルを活かして自社の実態にあわせた新規顧客開拓計画書の作り方が身につきます。
38
PC
パソコンをお持ちください
実践で使える提案営業のアプローチを学び
ます。
顧客ニーズの掴み方とそれに応える論理的
な提案を学びます。
営業提案書の作成に取り組み、プレゼンテー
ション力を磨きます。
▼ カリキュラム
▼ 講 座
期 間
◆提案営業の考え方(演習)
・中小企業の営業を強化するためには
・法人
(事業者)営業とは
・強みこそが価格競争を回避する
・強みを求めるターゲットを見つける
・提案書の作り方
◆提案営業の進め方(演習)
・販路開拓プロセスづくり
・自社の提案書を作る
◆顧客に伝わる提案のコツ(演習)
・自社の提案書をプレゼンする
・自社の提案書をブラッシュアップする
・クロージングに向けたヒアリング術
◆新規顧客開拓の本質
・中小企業を取り巻く環境変化と新規顧客開拓の
重要性
・ニーズとシーズのマッチングポイントと顧客の
課題解決
・戦略の検討
(様々な戦略立案方法でのアプローチ)
◆新規顧客開拓の効果的なプロセス
・競合との比較による真の強みの把握
・3C やファイブフォース等による市場の魅力の
検討
・デジタル化時代の新規顧客開拓手法(従来手法、
及びデジタルマーケティング、オンラインセー
ルス)
◆自社の新規顧客開拓計画作成(演習)
・インターバル期間中に実行するアクションプラ
ンの作成
・自社の新規顧客開拓計画のブラッシュアップ
◆新規顧客開拓計画を実行するためのポイント
・実行のための組織構築と PDCA サイクルを機能
させるポイント
・メンバーの意欲と能力を引き出すためのマネジ
メント
- ▲TOP

- ページ: 39
- 43
売れる営業計画のつくり方
▼ 講 座
4日間
期 間
2024年
2024年
初
▼ カリキュラム
9月 25日㊌∼ 26日㊍
11月 6日㊌∼ 7日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼16:20
3 日 目 9:20∼17:20
4 日 目 9:20∼16:20
対象者
経営幹部、管理者
・営業部門のマネージャー・リーダーの方
・自社の顧客の購買プロセスを知りたい方
・営業計画の再構築を検討されている方
受 講 料 36,000円
定
員 20名
▼ ねらい
効果的な営業活動の展開には、営業戦略・営業計画を立案し、組織的に取り組んでい
く必要があります。そのためには、マーケティングの視点をもつことが重要になります。
本研修では、マーケティングの基本と営業戦略・営業計画の立て方を理解した上で、イ
ンターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組むとともに、営業プロセ
スの PDCA サイクルの回し方と、組織的な営業活動の進め方を学びます。
◆営業活動のベースとなるマーケティ
ング
・営業の5つの戦略要素
・自社の顧客・強みの明確化(演習)
◆営業戦略・営業計画のベースとな
る「顧客の購買プロセス」の理解
(演習)
・顧客の購買プロセスの数値化方法
◆営業計画の立案(演習)
・営業戦略・戦術の策定方法
・数値・行動計画を中心とした営業
計画の作成方法
◆営業マネジメントのポイント
・組織的な営業活動とチームの意
欲と能力を引き出すコツ
・営業戦略・計画の作成(自社演習)
▼ 特 色
営業とマーケティングの考え方について事例を交えて学びます。
インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組みます。
組織的な営業活動を展開するための営業マネジメントを身に付けます。
売上につながる Web マーケティング講座
▼ 講 座
期 間
2024年
初
NEW
営業・マーケティング分野
44
PC
▼ カリキュラム
2日間
11月 28日㊍∼ 29日㊎
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
対象者
経営幹部、管理者
・Web サイトと営業活動の連携に関心があ
る方
・Web サイトの効果に課題を感じている方
・これから Web サイトを作成・更新を検討さ
れている方
※パソコンを使った演習を行いますので、パ
ソコンの基本操作を理解している方の受
講をお勧めします
受 講 料 22,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、Web サイトを活用した「売れる仕組み」の全体像を理解し、自社の現状
を振り返りながら、売上に繋がる Web サイト構築のポイントを学びます。また、Web
サイトの効果的な運営方法や、営業との連携方法を学び、自社 Web サイトを活用して
売上を向上させるための具体的な道筋を検討します。
◆ Web マーケティングの基本
・売れる仕組みの全体像
・Web を活用して行われるマーケ
ティング
・Web マーケティングの基本的な
施策
◆自社の現状の振り返り(演習)
◆魅力的なコンテンツの作り方
(演習)
・Web サイト構成の基本
・営業と連携するコンテンツの見
直し
◆ Web サイト運営と営業活動との
連携方法(演習)
・Webサイト運営のPDCAサイクル
・アクセス解析とWebサイトの更新
・Web サイト運営と営業の連携方
法 / アクションプラン作成
▼ 特 色
インターネットマーケティングの基本を学びます。
自社の魅力を Web で伝える方法が身に付きます。
売り上げに繋がる Web サイト構築に向けたアクションプランを作成します。
NEW
新規テーマ
39
- ▲TOP

- ページ: 40
- 生産性の高い「強い生産体質の工場」を目指す!
生産管理
(生産性向上含む)
生産現場では、 現場レベルでの着実な改善活動と、 管
理者による全体最適を考えた管理が重要です。
この分野では、生産の管理と生産性の向上に資するテー
マをカバーして実践的に学ぶ研修を用意しています。
また、 原価管理に関する研修は、 卸売業または飲食・
宿泊業やソフトウェア業などのサービス業にも応用できる内
容です。
各コース詳細 P41▶ P42
※赤字は新規コース
■ 分野の詳細体系
総合的な生産マネジメント力の強化を目指す
3 工場管理者養成コース 第31期
利益
Q
C
D
47 改善ポイントが見える品質管理講座
49 製造原価で考える現場のコストダウン講座
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
46 失敗しない自動化の考え方・進め方
4M
人 機械 材料 方法
50 コストを削減する在庫管理の進め方
45 実践で学ぶ! 5S と目で見る管理
生産管理分野
目で見る管理
5S活動 3ム改善
生産性向上に
関連するその他の研修
24 実践的仕事管理術
19 トラック運送業の
業務改善講座
29 職場の問題解決の進め方
■ 個人または組織(チーム)でお奨めの受講組み合わせ
※ 研修の開催日は前後や重複する場合がありますので、一覧・カレンダーで確認ください。
カイゼン活動の定着は、
リーダーの成長にある!
45 実践で学ぶ! 5S と目で見る管理
✚
26 リーダーシップ強化講座
✚
50 コストを削減する在庫管理の進め方
✚
20 ビジネスに役立つデータの読み解き方
✚
49 製造原価で考える現場のコストダウン講座
✚
8
製造現場を整えて、
製造のしくみを改善する!
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
現場デ-タを活かして、最適な自動化を目指す!
46 失敗しない自動化の考え方・進め方
工程と製造コストを見直し、
利益アップにつなげる!
48 利益に直結!リードタイム短縮の進め方
現場を任せられる管理者としての基本を学ぶ!
45 実践で学ぶ! 5S と目で見る管理
40
9 新任管理者研修
- ▲TOP

- ページ: 41
- ▼ カリキュラム
45
実践で学ぶ! 5S と目で見る管理
▼ 講 座
4日間
期 間
2024年
2024年
5月 21日㊋∼ 22日㊌
6月 24日㊊∼ 25日㊋
日 9:20∼17:40
初
2・3 日 目 9:20∼17:20
4
日
対 象 者
管理者、新任管理者層
・5S 活動の推進リーダーの方
・5S の基本を学びたい方
・職場の整理、整頓をしたい管理部門の方
受 講 料 39,000円
定
員 30名
▼ 特 色
目 9:20∼16:20
▼ ねらい
本研修では、現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化
を実現する手順を学びます。また、インターバルを活用して自社で5S 活動に取り組むことで、
自社・自部門の現場改善と、改善活動の定着手法を身に付けます。
失敗しない
自動化の考え方・進め方
46
2日間
2024年
初
9月 4日㊌∼ 5日㊍
日 9:20∼16:40
2 日 目 9:20∼16:20
5Sの視点で職場の問題点を把握する方法
を学びます。
現場のムダの見つけ方と排除の仕方を学び
ます。
実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善
のポイントと方法を学びます。
▼ カリキュラム
NEW
▼ 講 座
期 間
◆5Sの重要性と管理者の役割
◆5Sの基本と5S活動の実施ステップ(演習)
・定点観測法の効果と取り組み方
◆目で見る管理の実践法(演習)
∼インターバル期間中の課題∼
・職場での5S活動の実践
◆現場実践の振り返り
◆ムリ・ムダ・ムラの発見と改善(演習)
◆5S 活動定着の検討(演習)
▼ ねらい
生産管理分野
対 象 者
経営幹部・管理者
・人手不足に悩む製造業の方
・自動化とはどういうものか知りたい方
・自動化したが狙った効果が得られず疑問を感じ
ている方
受 講 料 22,000円
定
員 20名
◆自動化とは何か
・自動化のメリット・デメリット
・自動化したのに生産性が上がらないのはな
ぜか
◆自動化の前にやるべき準備と検討すること
・自動化前に検討すべきこと
・自動化の範囲
◆自動化ポイントの見極め方
・何を自動化すれば効果的なのか
・自動化マップの作成
◆自動化の導入・推進手順
・自動化事例について
・自社の今後の取り組み計画
▼ 特 色
人手不足が深刻化するなかで、工場においては機械設備、IT の導入といった自動化の必要性が
高まっています。狙いを定め自動化することで、不良の削減やリードタイムの短縮にも繋げるこ
とができ、生産性向上やコスト削減に大きく貢献できます。一方で、多品種少量生産の多い現場
では、導入した機器を使いこなせなかったり、余分な作業が発生したりと期待効果を十分に得ら
れないこともあります。
本研修では、自動化を導入するまえに検討しておくべき情報を整理したうえで、失敗しない導
入方法について、事例演習を通して学びます。
自動化を導入すべき範囲を見極めることが
できます。
自動化を成功させるためのポイントや手順
がわかります。
事例や理論を学んだ後、自社での取り組みに
ついて考えます。
▼ カリキュラム
47
改善ポイントが見える品質管理講座
▼ 講 座
期 間
2024年
初
3日間
9月 10日㊋∼ 12日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・品質管理を体系的に学びたい方
・QC7つ道具を活用した課題解決を学びたい方
・自社の不良ゼロ化に取り組みたい方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
取引先がより高いレベルで要求する品質に対応するためには、出荷検査だけでなく全社的
な品質管理の体制構築が必要です。
本研修では、顧客からの信頼を高め、品質不良による損失をなくすために、品質を製造工
程で作り込む QC
(クオリティコントロール)
の考え方とその管理の進め方を学びます。また、
自社の品質管理の改善を検討します。
◆品質管理と改善の基本的な考え方・進め方
・品質管理の意義・目的
・品質管理の基本手法(QC7つ道具)
・QC7つ道具を活用した問題解決(演習)
◆不良の原因追及と再発防止
・不良の原因の深堀り
・人為的ミスの分析
◆見える品質管理の体系と実施ポイント
・見える管理・マネジメントの必要性と概要
・見える品質マネジメントの体系
・見える品質管理の実践ポイント
◆見える品質管理の道具立作成と自社課題の
管理方法の改善検討(演習)
▼ 特 色
改善を実践し、不良品を生まない製造現場を
確立する品質管理手法が理解できます。
経験の浅い品質管理担当者でも、わかりやすく
QC7つ道具による品質管理手法を学べます。
「見える化」による改善効果を実地に感じ取
ることができます。
NEW
新規テーマ
41
- ▲TOP

- ページ: 42
- 利益に直結!
リードタイム短縮の進め方
48
▼ 講 座
3日間
期 間
2024年
10月 8日㊋∼ 10日㊍
日 9:20∼17:40
初
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・工場長や製造部門の責任者・管理者の方
・納期遅れに悩んでいる企業の方
・短納期化に取り組む企業の方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
製造原価で考える
現場のコストダウン講座
▼ 講 座
3日間
期 間
2024年
11月 12日㊋∼ 14日㊍
日 9:20∼17:40
初
◆生産計画と工程管理
・生産計画のつくり方とクリティカルパス
・操業計画と負荷能力調整
・生産計画の実現に向けた対策
◆納期短縮にむけた在庫管理と工程管理のポ
イント
・納期短縮にむけた在庫管理の考え方
・工程管理と効率管理
・生産性向上にむけた改善策の検討
◆リードタイム短縮に向けた流れ化と改善検
討(演習)
・納期遅れの要因と対策(5S、
「流れ化」)
・多品種少量生産への対応
・リードタイム短縮とボトルネック管理
▼ 特 色
本研修では、生産管理の全体像を押さえた上で、生産計画の立て方と工程管理の実践的手
法について学びます。また、納期遅れが発生する要因の捉え方と対応策の考え方を理解して、
自社の納期管理の実態を踏まえながら、課題や今後の対応策の検討に取り組みます。
49
▼ カリキュラム
2日目 以 降 9:20∼17:20
生産管理分野
対 象 者
管理者、新任管理者層
・原価計算の仕方を学びたい方
・コストダウン活動の進め方を学びたい方
・自社のコスト削減に取り組みたい方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
企業の利益を上げるには、コストダウン活動が重要です。他社との競争が激しく、売上増
加を見込むことが難しい現在の経営環境では、製造コストの適確な把握と厳密な管理が一層
求められています。
本研修では、コストが企業経営に与える影響を理解した上で、原価計算やコストダウン手
法を学びます。モデルケース演習を通してコストダウン手法の実践力を高め、自社現場のコ
ストダウン活動の検討に取り組みます。
生産管理(生産計画と生産統制)の全体像に
ついて、基本を学びます。
生産スケジュールの立て方とその管理の仕
方について学びます。
納期管理の改善の仕方について理解を深め
ます。
▼ カリキュラム
◆企業活動と原価管理
・企業の目的・存在意義
・原価管理の目的と考え方
・損益分岐点売上の算出(演習1)
◆コストダウンの着眼点
・費用別コストダウンの着眼点
・現場に潜むムダ
・ムダの抽出と金額算定(演習2)
◆工場におけるコストダウン活動の実践ポイ
ント
・コストダウン目標管理の推進手順
・コストダウンを実現する改善事例
・コストダウン予想効果金額の算出(演習3)
◆自社のコストダウン活動への展開
・自社のコストダウン計画の策定(演習4)
・現場で実践するコストダウン(演習5)
▼ 特 色
原価の把握と分析の仕方を学びます。
コストダウン実践の着眼点が身に付きます。
自社のコストダウン活動を見直します。
▼ カリキュラム
50
コストを削減する在庫管理の進め方
▼ 講 座
期 間
2025年
初
2日間
1月 28日㊋∼ 29日㊌
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼17:20
対 象 者
管理者・新任管理者層
・在庫管理の基本と実務を学びたい方
・在庫削減等の明確な自社課題のある企業の方
・在庫データの管理・分析の仕方を身につけたい方
受 講 料 22,000円
定
員 30名
▼ ねらい
本研修では、在庫が会社全体に与える影響や在庫管理の基本を理解した上で、自社・自部門
の適正な在庫管理の進め方を学びます。
42
◆在庫管理の基本
・在庫が経営に及ぼす影響
・在庫が発生するメカニズム
・在庫管理の考え方とポイント
◆在庫管理の方法とムダな在庫の削減法
・在庫削減の方法
・在庫状況の可視化
・在庫の管理指標や発注方法
・在庫管理状態の改善の進め方
・他部門との情報共有
◆在庫管理の定着化と事例で学ぶ在庫管理
・在庫管理の定着化
・他社の在庫削減事例
◆自社(自部門)での改善策の検討
▼ 特 色
在庫管理のための手法について改善のポイ
ントを理解して、実践できるようになります。
在庫データの分析の着眼点を理解したうえで、
データ分析を実践できるようになります。
在庫の適正化で一番の課題である在庫削減
について、自社に合った取り組みを学びます。
- ▲TOP

- ページ: 43
- 研 修 費 用 の 助 成 制 度 のご 案 内
国、地方自治体、業界団体、中小企業支援機関において、中小企業大学校東京校の研修費用の一部を助成する補助金制度が設けられている場
合があります。下表は2023年度に確認された制度の一例です。2024年度における制度の有無は制度を管轄する地方自治体等の担当課にお問合
せください。また、下表以外の制度の有無は、最寄りの地方自治体、中小企業支援機関(中小企業支援センター、商工会議所、商工会等)にご確認
ください。
(注):地方自治体等の補助金制度では、対象となる研修の数、地域での事業年数、地方税の完納、対象経費の範囲、補助の回数及び上限額等
が細かく要件が定められています。受講お申込み前に、制度要件、申請時期、予算の有無等を、制度担当部署に事前にお問い合わせの上、
ご確認ください。
都道府県
2023年度制度概要一覧
地方自治体・
機関名
制度名
担当部署
電話番号
対象者
(注)
対象
経費(注)
補助概要(注)
別途利用回数・
上限額等あり
申請時期(注)
群
馬
県
研修開始日の
10日前まで
栃木県
千 葉 県
桐生市
中小企業人材養成事業
補助金
産業経済部
商工振興課
0277-46-1111
市内中小企業経営者及び
従業員
館林市
中小企業人材養成事業
助成金
経済部 商工課
0276-47-5148
市内に主たる事業所を有す
受講料 2分の1
る中小企業者
前橋市
前橋市人財スキルアップ
補助金
産業経済部
産業政策課
027-898-6983
市内で操業を行っている中
受講料 2分の1以内
小企業者(代表者は除く)
小山市
ものづくり人材育成事業
助成金
産業観光部
工業振興課
0285-22-9399 市内ものづくり中小企業者 受講料等 2分の1以内
対象事業終了後
60日以内
茂原市
茂原市中小事業者サポート
補助金制度
経済環境部
商工観光課
0475-20-1528
市内に事業所を有する中小
受講料等 2分の1以内
企業者等
受講申込み前に
要問合せ
中小企業人材育成事業
補助金
商工観光部
商工課
0470-33-1092 市内中小企業者等
足立区
産業技術・経営研修会助成金
産業経済部
企業経営支援課
03-3880-5469
区内に事業所を有する中小
受講料 2分の1
企業者等
7日前まで
荒川区
セミナー・研修受講支援事業 経営支援課
補助金
経営支援係
03-3802-3111
区内に本社を有する
中小企業
申請年度内の受講
及び受講料の支払
完了後
経営支援課
03-5829-4124
区内に本店、事業所を有す
る中小企業者
南房総市
東
京
都
台東区産業 個人研修(スキルアップ)
振興事業団 支援助成金
受講料 2分の1以内
受講料等 2分の1以内
受講料等 2分の1
受講料 2分の1以内
申請期間あり
(1月頃)
7日前まで
受講申込み前に
要問合せ
神
奈
川
県
おうめひとづくり支援事業
商工業振興課
工業振興係
0428-22-1111 市内の中小企業者
受講料 2分の1以内
羽村市
技術力向上及び人材育成
支援助成金
産業環境部
産業振興課
042-555-1111 市内の中小企業者
受講料 2分の1
受講後3ヶ月以内
秦野市
中小企業人材育成事業
補助金
環境産業部
産業振興課
0463-82-9646
市内において事業を営む
中小企業者
受講料 2分の1
受講申込み前に
要問合せ
鎌倉市
経営基盤強化事業費補助金
市民防災部
商工課
0467-23-3000
市内の製造業、情報通信業
自然科学研究所を1年以上
受講料 2分の1以内
継続 し て 営 ん で い る 中小
企業者
綾瀬市
ものづくり人材育成補助金
産業振興部
工業振興企業誘致課
0467-70-5661 市内の中小企業者
受講料 2分の1以内
受講申込み前に
要問合せ
中小企業振興支援事業
経済環境部
商工課
046-235-4843 市内の中小企業者
受講料 2分の1
受講申込み前に
要問合せ
ものづくり人材育成支援
助成金
産業労働部
産業人材育成課
対象分野に関するいずれか
の業種に該当し、県内に本
受講料等 2分の1
055-223-1567
社又は工場を有する中小企
業事業主
研修開始の10日
前までに申請
徳島県企業
研修受講料の助成
経営研究会
会事務局:徳島県
商工労働観光部
企業支援課内
088-621-2367
厚生労働省 人材開発支援助成金
都道府県労働局人
材開発支援
助成金担当
−
海老名市
山梨県
徳島県
全都道府県
全日本
中小企業大学校講座受講
トラック協会 促進助成制度
経営改善事業部
03-3354-1056
information
申請期間あり
(6∼7月頃)
青梅市
事業の着手前
徳島県企業経営研究会の会
受講料 上限3万円
員または会員企業の従業員
受講申込み前に
要問合せ
雇用保険適用事業所である 賃金・受 訓練コースにより定
中小企業及び事業主団体
講料 められた額または率
訓練開始日の前日
から起算して1か
月前までに提出
都道府県トラック協会の会
受講料 1/3
員である中小企業者
受講申込み前
※ 中小企業大学校の研修が助成対象となる制度については、中小企業大学校各校のホームページにも掲載しています。ただし、補助対象となる
研修に東京校が含まれていない制度があります。また、他の公的助成制度と併用できない場合があります。個々の制度の問い合わせ先でご確
認ください。
43
- ▲TOP

- ページ: 44
- 、虎ノ門キャンパス
中小企業大学校の人気研修を
あなたの街でも受講できます!
中小企業大学校では、毎年多くの企業様に利用されている人気研修を、
「中小企業大学校サテライト・
ゼミ」として各地域の行政や支援機関と連携し、開催しております。また、
「虎ノ門キャンパス」とし
て虎ノ門会議室や地域の会場を利用し、人気の研修をより受講しやすい日数で実施しております。
サテライト・ゼミ、
虎ノ門キャンパスの特長
身近 会場で中小企業大学校 研修が受講で
大学校で開催
研修 同様 内容が受講で
。
。
2024 年度研修開催予定
新任管理者研修
神奈川県川崎市
Point
(講師 上岡 実弥子)
研修期間 6/12
(水)
・6/13(木)
・6/14(金)
受講料 29,000円
管理者として必要なマネジメントの知識やスキルを学び、
自身の目標を設定し、
アクションプランの策定します。
リーダーシップ強化講座【基本編】(講師 志倉 康之)
虎ノ門開催
Point
研修期間 7/18
(水)
・7/19(木)
管理職に求められるリーダーシップの知識・スキルの基本を理解し、
効果的に発揮する方法について学びます。
脱炭素経営の進め方【虎ノ門】
虎ノ門開催
Point
受講料 22,000円
(講師 坂田 卓也)
研修期間 8/7
(水)
・8/8(木)
受講料 22,000円
カーボンニュートラルが求められる背景を理解し、
脱炭素計画の策定等事例を通じて学びます。
事業の中核を担うマネジメント人材の育成と組織力強化の進め方(講師 片岡 幸彦)
神奈川県相模原市
Point
研修期間 8/20
(火)
・8/21(水)
・9/10(火)
マネジメント人材に求められる役割、
能力、
育成の必要性を理解し、
組織づくりのポイントを学びます。
次世代トップリーダー養成講座
埼玉県川口市
Point
受講料 29,000円
(講師 久保 道晴)
研修期間 9/27
(金)
・10/7(月)
・10/17(木)
受講料 29,000円
今後の経営ビジョンと自身の役割や行動目標について検討し、
研修の成果として持ち帰ります。
人と組織を動かすコミュニケーション講座 (講師 岡田 望)
神奈川県川崎市
Point
研修期間 10/3
(木)
・10/4(金)
・10/11(金)
受講料 29,000円
管理者に求められるコミュニケーションスキルを高め、
信頼関係を構築するための方策について学びます。
最新の開催情報・申込は、こちらの OR コードからご確認ください。
44
※今後の諸事情により、開催地の増減が生じる場合がございます。
- ▲TOP

- ページ: 46
- Web申込み
お申込みは、原則、Web申込みとさせていただきます。
Web申込みにより、書類記入の簡略化や受講履歴などの確認ができます。
初回申込時にWeb企業IDを
Web申込みでお申込みをい
ご登録いただくと、次回ログ
ただくと、申込日、講座名、受
インから会社情報などが自
講者情報などが記録され、過
動で入力され、書類記入を
去の申込履歴などをご確認い
簡略化できます。
ただくことができます。
中小企業大学校 東京校
https://www.smrj.go.jp/institute/tokyo/training/sme/flow/index.html
お申込方法は次頁をご確認ください
46
- ▲TOP

- ページ: 47
- 資本金又は従業員数のいずれかが表に掲げる範囲に
該当する日本国内の中小企業者の方であれば、どな
たでもご受講できます。
(注)経営コンサルタント等(中小企業診断士、社会保険労務士、
税理士、会計士、技術士等)、中小企業の経営を支援する
立場の方、教育・研修事業者の方はご受講をご遠慮願う場
合がありますので、あらかじめご了承ください。認定支援
機関の方は中小企業支援担当者等研修をご受講できます。
Web 申込みの方法
Web
Web
受講する大学校のトップページ下部にある
「受講お申込み」をクリックし、開いた画面
の「Web 申込み」をクリックする
Web
Web
Web
Web
Web
47
- ▲TOP

- ページ: 48
- 施 設 のご 案 内 ①
当校では受講者の方々に快適な研修生活を送っていただくための各種施設を完備しています。
教室のご案内
ゼミ室
教室
教室
講堂
東大和寮
宿泊施設 遠方から来校する受講者の方々のために、当校敷地内に宿泊施設「東大和寮」を設置しています。
(A 棟)
営業日のみ
2,700円/泊
(税込)
朝食込、
〈寮 費〉
※寮費は原則として入寮時にフロントにて申し受けます。
なお、
寮費は変更になる場合があります。
※事前の連絡がなくお泊りにならなかった場合、キャンセル
料を申し受けますのであらかじめご了承ください。
〈申込方法〉 「受講申込書」
に入退寮日をご記入の上、
お申込みください。
〈チェックイン〉7:00∼22:00
(時間厳守)
〈チェックアウト〉7:00∼10:00
・宿泊室は全て個室です。お身体の不自由な方用のお部屋が1室あります。
・宿泊室は全室禁煙です。喫煙は指定された場所でお願いします。
・浴室、洗面所、トイレ、テレビ(談話室)
、冷蔵庫、給茶機は共用となります。
・部屋には学習机、椅子、電気スタンド、目覚まし時計、ハンガー、靴ラック、物干しパイプ、靴ベラ、
BOX ティッシュ、スリッパ等を常設しています。
・ご入寮時にアメニティサービスがあります。寝間着、洗面用具(タオル、ヘアブラシ、カミソリ、
歯ブラシ等)
、バスタオルはご持参ください。
・各部屋 WiFi を利用できます(利用機器の設定や閲覧制限により利用できない場合があります)
。
・受講者の方々の親睦や情報交換のための談話室が宿泊棟にあります。
受講者宿泊室
・全自動洗濯機と乾燥機を備えた洗濯室があり(平日 7:00 ∼ 23:00、土日祝 8:00 ∼ 23:00)
、
自由に利用できます。
※洗剤はご持参ください(フロントでも販売)。
・大小浴場は、17:30 ∼ 23:00(朝はシャワーのみ 7:00 ∼ 9:00)まで利用できます。ボディーソープ、シャンプーは大小浴場に、
ドライヤーは脱衣所に設置しております。
※詳細や、特定コース(経営後継者・経営管理者研修)を受講される方の宿泊施設(B 棟)は、ホームページをご覧ください。
・お部屋の指定は出来ません(基本、短期研修は A 棟となります)。
読書室
〈 開 館 時 間 〉 9:00∼21:00
※年末年始を除く
〈 蔵 書 数 〉 約23,000冊
食
中小企業関係の図書・雑誌などを数多く配架し、受講者へ
の貸出を行っています。全国各地の中小企業関係機関から
集まってくる統計・資料も豊富に取り揃えています。また、
DVD視聴ブース(5 席)、配布資料コーナー、自習スペース
等もあります。
堂
読書室
〈 営 業 日 〉 土日祝日・年末年始、その他営業カレンダーで当校が指定する日等を除く月∼金曜日
〈営業時間〉 朝 食
7:30∼ 9:30
昼 食 11:50∼13:30
夕 食 17:30∼20:00
※金曜日は19:30まで
※ラストオーダーは営業終了時刻の30分前
食堂
※寮費、食堂メニューの価格、営業時間等は改訂することがあります。
48
- ▲TOP

- ページ: 49
- 施 設 のご 案 内 ②
施設のご利用について
当校では、地域経済の活性化や地域社会の福祉の向上に寄与する方に対して、教室などの研修施設や宿泊施設の貸し出しを
行っています。研修会、講演会、合宿研修などにご利用になれます。
【施設と使用例】
○研 修 室
座学での講義やグループディスカッション、説明会などの利用に適した研修室がございます。
用途、人数に応じて次のタイプの中からお選びください。
70 名教室 2 室、50 名教室 12 室、40 名教室 8 室、30 名教室 1 室、ゼミ教室(12 名)
7 室
○講 堂
大人数を収容できる階段教室です。大規模な講演会や表彰式、発表会に最適です。
○宿泊施設
施設をご利用の場合に東大和寮の宿泊施設をご利用になれます。合宿型研修などに最適です。宿泊施設利用に
係る費用は、下記のお申し込み先までお問い合わせください。
【ご利用料金】
(税込)
施設名
研
修
定員
室
ゼ ミ 教 室
講
堂
利用料金(4時間)
70名
8,950円
50名
6,450円
40名
5,150円
30名
3,850円
12名
2,550円
170名
14,450円
多目的室(室料のみ)
利用時間
午前(9∼13時)
午後(13∼17時)
夜間(17∼21時)
利用料金
(1時間あたり)
使用部屋数
ご利用人数
1部屋
30名以下
2,000円
2部屋
50名以下
4,000円
3部屋
50名以上
6,000円
(研修室等の利用について)
・土日祝日も利用できます。
※付属機器、プロジェクター、マイクの
使用は無料です。
※利用料金は改訂することがあります。
【利用上のご注意】
○まずはお電話にて、施設の利用目的と希望日をご連絡ください。
(当校での研修実施状況によっては、利用できない場合があります。)
○当該施設は、中小企業の人材育成を目的としておりますので、下記に該当する場合は、ご利用をお断りします。
・町内会、マンション管理組合、PTA、地域サークル等グループ及び個人でのお申込み
・利潤・勧誘を目的とした活動
・布教及び宗教や政治団体の活動の一環とみなされる活動
・公序良俗に反するとみなされる場合
・反社会的勢力に該当する者からの申込み
・その他、受講者や他の利用者に著しく迷惑、危険を及ぼす行為
○机等会場の設営はお客様でお願いいたします。また、利用後は、元の配置にお戻しください。
○宿泊室のベッドメイキングは各自でお願いいたします。
○宿泊室にはタオル、歯ブラシ、浴衣等は用意されていません。
○宿泊室にテレビ、冷蔵庫は設置されていません。談話室等の設備は共同で利用できます。
○宿泊室のみの利用はできません。
【お申し込み先】
中小企業大学校東京校
東大和寮 ☎ 042-564-1011
49
- ▲TOP

- ページ: 50
- B u s i N e s t( ビ ジ ネ スト) の ご 案 内
BusiNest(ビジネスト)について
ビジネスのタマゴを温める「ビジネスの巣」として、東京校敷地内の
宿泊施設「東大和寮」に設けた施設です。
創業支援の専門家からビジネスプランのアドバイスを受けられるほ
か、オフィスなどのスペースを安価にご活用いただけます。
また、事業立ち上げに役立つセミナーや交流会など幅広いメニューを
通じて創業・新事業創出を目指す皆様を知識・スキル・ネットワーク
の面からサポートします。
詳しくは、BusiNest までお問い合わせください。
BusiNest
ビジネスのタマゴ
個室
交流コーナー
を 、羽 ば た か せ る 場 所 。
フリースペース
「会費一覧」
コース名
① 創業準備
対象者
創業を目指す個人や個人事業者(グループ含
む)、
及び創業間もない法人
有料スペース
6か月目まで4,000円/月
(それ以降は、6か月ごとに
+2,000円/月)
支援期間 最長2年間
個人+個人事業主
法人(法人設立2年未満)
個人事業主+法人
10,000円/月
支援期間 最長2年間
③ 新事業展開
新事業立ち上げや新たな販路開拓を目指す
中小企業
中小企業者
1年目 10,000円/月
2年目 20,000円/月
支援期間 最長2年間
④ 支援機関等
支援機関(支援先企業も利用可)、金融機関、
大学
支援機関+金融機関+大学
無料∼20,000円/月
(※)
個人+グループ+中小企業
無料(6か月間の集中期間)
② 成長支援
「創業準備コース」を利用後、事業に取り組ん
でいる個人事業主や法人
会費
高成長ビジネスでの起業や新規事業立ち上
⑤ アクセラレーター げを目指す個人やグループ及び中小企業
利用する場合は
ブースオフィス
2,000円/月
個室(小)
4,000円/月
個室(中)
8,000円/月
ブースオフィス
無料
※ 「支援機関等コース」は、BusiNestとの支援連携内容等に応じて料金を定めます。
※ 会費は変更になる場合があります。
「利用可能サービス一覧」
コース名
東京校施設
・会議室利用
プレ講座 ・セミナールーム利用
・コワーキングスペース利用
専属アドバイザー
による伴走支援
個室、ブース
オフィス利用
個別のスポット支援
① 創業準備
●
●
受講必須
●
●
●
●
② 成長支援
●
−
●
●
●
●
③ 新事業展開
●
―
●
●
●
●
④ 支援機関等
●
―
●
●
専属ではありません
●
―
⑤ アクセラレーター
●
―
●
●
ブースオフィス
●
BusiNest 利用時間
専属アドバイザーによる支援 月∼金曜(9:00 ∼ 18:00)
、土曜(9:00 ∼ 17:00)
オフィス等のスペース 24 時間 365 日(一部制限あり)
【お問い合わせ先】BusiNest(ビジネスト) ☎ 042-565-1195(ダイヤルイン)
Mail:businest@smrj.go.jp
HP:https://businest.smrj.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/smrj.bsuc
50
- ▲TOP

- ページ: 51
- 中 小 機 構 の 支 援 ネットワ ー ク
あなたの 会 社 の 人 材 育 成を
ネットワ ー ク で サ ポ ートしま す 。
中小企業大学校 旭川校
北海道本部(札幌市)
中小機構では、
全国9ヵ所に地域本部と中小企業大学校を設けて
みなさまのお近くでサポートいたします。中小企業大学校では、
中小企業大学校 三条校
▶中小企業者(経営者・管理者等)
▶中小企業支援機関の支援担当者
東北本部
(仙台市)
北陸本部(金沢市)
金沢キャンパス
を対象とする研修を実施しています。
また、
東京校では都道府県の支援担当者を
対象とする研修も実施しています。
中小企業
大学校
仙台校
中国本部(広島市)
中小企業大学校 広島校
中小企業大学校
東京校
本部
九州本部(福岡市)
中小企業大学校 九州校
各大学校の紹介
(東京都港区)
関東本部
(東京都港区)
中小企業大学校 瀬戸校
中部本部(名古屋市)
近畿本部(大阪市)
中小企業大学校 関西校
四国本部(高松市)
四国キャンパス
旭川校
仙台校
三条校
〒078-8555
北海道旭川市緑が丘東3条
2丁目2番1号
電話:0166-65-1200
FAX:0166-65-2190
〒989-3126
宮城県仙台市青葉区落合
4-2-5
電話:022-392-8811
FAX:022-392-8812
〒955-0025
新潟県三条市上野原
570番地
電話:0256-38-0770
FAX:0256-38-0777
沖縄事務所(那覇市)
中小企業大学校 人吉校
東京校
瀬戸校
関西校
広島校
九州校
人吉校
〒207-8515
東京都東大和市桜が丘
2-137-5
電話:042-565-1207
FAX:042-590-2685
〒489-0001
愛知県瀬戸市川平町
79番地
電話:0561-48-3400
FAX:0561-48-2224
〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町
2-3-13
大阪国際ビルディング17階
電話:06-6530-0029
〒733-0834
広島県広島市西区草津新町
1-21-5
電話:082-278-4955
FAX:082-278-7201
〒812-0024
福岡県福岡市博多区綱場町
2-1
博多FDビジネスセンター3階
電話:092-263-1554
FAX:092-263-1534
〒868-0021
熊本県人吉市鬼木町
梢山1769-1
電話:0966-23-6800
FAX:0966-22-1456
※4月から大阪国際ビルディング17階に
て各種研修を実施予定
中小企業大学校 東京校案内図
西武新宿線
荻窪
赤羽
池袋
府中
上野
高田馬場
秋葉原
中央線
京王線
調布
明大前
中小企業大学校 東京校
府中本町
都立薬用
植物園前
青梅街道
吉祥寺
大
東
高幡不動
島線
和
ロンド
フィットネス
クラブ
分倍河原
西武拝
駅
市
京王バス
P
萩山
新小平
至新宿
小平
常磐線
新松戸
南浦和
国分寺
西国分寺
東大和市駅
立川
道
大宮
武蔵野線
小川
都営バス
至立川
西武
拝島線
多摩都市
モノレール
八王子
桜街
東大和南公園
玉川上水駅
東大和寮
西武バス
イトーヨーカドー
西門
南京亭
桜が丘
市民広場
至拝島
ローソン・スリーエフ
BIGBOX
スケートセンター
東北本線
高崎線
中小企業大学校 東京校
東大和市
正門
芋窪街道
ル
モノレー
多摩都市
街道
青梅
末広公園入口
ヤオコー
玉川上水
桜街道
桜街道駅
森永乳業
セブンイレブン
両国
渋谷
品川
東京
浜松町
南武線
東大和寮
総武線
新宿
川崎
羽田空港
受講者用の駐車・駐輪設備がございません。受講にあたっては電車・バス等の公共交通機関でお越しください。
高田馬場駅 から
西武拝島線拝島方面行き 東大和市駅下車 徒歩10分
※西武新宿線からは、
拝島線直通の急行または準急のご利用が便利です。
国分寺駅 から
立川駅 から
東京校地図
西武国分寺線小川駅乗り換え、西武拝島線拝島方面行き 東大和市駅下車 徒歩10分
多摩都市モノレール上北台方面行き 玉川上水駅下車 徒歩20分
多摩都市モノレール上北台方面行き 桜街道駅*下車 徒歩15分
※タクシーでお越しの際は「玉川上水駅」をご利用ください。
51
- ▲TOP