東京校 研修ガイド2024

- ページ: 35
- 1 日で学ぶ!はじめての経営数字
34
35 【東京校開催】【虎ノ門開催】
▼ 講 座
1日間
期 間
【東京校開催】2024年 5月
9日㊍
【虎ノ門開催】2024年 12月11日㊌
【東京校開催】定員30名
初
対 象 者
管理者、新任管理者者
・経営数字を実務に活かしたい事業責任者やその
候補者
・財務・会計に苦手意識のある方
・決算書の見方が分かるようになりたい方
受 講 料 16,000円
日 9:20∼16:40
【虎ノ門開催】定員20名
初
日 9:20∼16:30
▼ カリキュラム
◆リーダーに必須な知識・スキルとしての経営
数字
・リーダーに求められる「利益感覚」
「 コスト
意識」
・経営数字を活用する有効性とその実践のポ
イント
◆経営数字の基本
・決算書とは(意義・目的、種類と関係性、決算
書の成り立ちなど)
・貸借対照表、損益計算書とは(役割・必要性、
構造、読み取れることなど)
・決算書の見方のポイント
◆経営数字の実践的活用法
・収益構造を把握するポイント
・事業活動の PDCA サイクルの評価に活かす
ポイント
・事例から学ぶ実践的活用のヒント
▼ 特 色
会場 中小機構会議室
(東京都港区虎ノ門)
▼ ねらい
本研修では、決算書の見方を身につけ、経営状態やお金の流れ、収益構造を把握する勘所を理
解するとともに、
「経営数字」を実務に活かすポイントや方法について学びます。
決算書
(貸借対照表、損益計算書)
の見方を学び
ます。
決算書から経営状態や収益構造を読み解く
ポイントを学びます。
「経営数字」を実務に活かすポイントや方法
を学びます。
▼ カリキュラム
36
スッキリわかる決算書の読み方講座
▼ 講 座
2024年
初
6月 18日㊋∼ 20日㊍
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対 象 者
管理者、新任管理者層
・決算書の見方を基礎から学びたい方
・将来の幹部候補として期待される方
・財務・会計に苦手意識のある方
・決算書について初めて学ぶ方
受 講 料 32,000円
定
員 30名
▼ ねらい
▼ 特 色
決算書は日々の事業活動の成果が年度での実績となって表わされるものです。決算書の見方が
わかると、自社の現状把握が可能となり、これからの活動を考える指針になるため、今後の業務
にも大いに役立ちます。
本研修では、初めて決算書について学ぶ方を対象にモデル決算書を題材にして決算書の仕組み
や用語の意味、数字の流れなどを理解します。また、事例演習を通じて実際の企業活動との連動
をイメージしながら、決算書を読み解くポイントを学びます。
自社の体質改善に役立つ
財務分析の進め方
37
2024年
初
3日間
PC
対 象 者
経営幹部、管理者
日㊍ ・自社の財務体質を把握し、経営改善に取り組みたい方
・業務改善の手がかりを掴みたい方
・決算書について、基本知識のある方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
7月 23日㊋∼ 25
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
決算書を通じて経営状況を把握できるよう
になります。
決算書を使って今後の事業展開に関する意
思決定の手がかりを学びます。
▼ カリキュラム
▼ 講 座
期 間
財務・管理会計分野
3日間
期 間
◆決算書と財務の基礎
・決算書を作る目的
・企業会計原則
・決算書で使われる用語の意味
・決算書ができるまでの流れ
・簿記の仕組みと構造
・損益計算書と貸借対照表を読む
◆事例で味わう決算書の面白さ
・決算書から読み取れる企業の戦略や背景の
違い
・中小企業と大企業の決算書の違い
・利益と資金繰りの違い
◆決算書を見るポイント(演習)
・損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー
計算書を読むポイント
・収益力と資金繰りの検証と改善のヒント
▼ ねらい
昨今の変化の激しい経営環境の中で、経営幹部・管理者には、自社の経営実態を正しく把握し、
適時適切に対応する力が求められています。自社の経営を把握するための手法は複数ありますが、
その中でも基本となるのが財務分析です。
本研修では、決算書に関する基本的な知識について習得していることを前提に、利益と資金の
視点で財務分析について学んだ上で、演習を通して「収益力」と「資金繰り」の面から経営を定量
的に把握する手法を身につけます。また、自社の決算書の分析に取り組み、自社の特徴と問題を
掴み、改善策を検討します。
◆財務分析の基本的視点
・財務分析とは
・自社の現状の把握、課題抽出、改善策を立案
する方法
◆収益力の検証
(損益計算書からのアプローチ)
・変動損益計算書と損益分岐点売上高の考え方
・損益計算書(P/L)を用いた経営実態の検証
と改善アプローチ
◆資金繰りの検証
(貸借対照表からのアプローチ)
・貸借対照表(B/S)による各種比率分析と実
数分析(安全性分析)
・貸借対照表(B/S)を用いた経営実態の検証
と改善アプローチ
◆自社分析の実践(演習)
・財務分析による自社の経営実態の把握
・経営課題の抽出と財務の視点からの改善策
の検討
・専門講師による個別アドバイス
▼ 特 色
財務を、実際の企業活動と結びつけて学びます。
決算書から自社の経営内容と問題点を客観的
に把握する分析手法を理解します。
講師による個別アドバイスを受けながら、自社
の財務課題を検討します。
PC
パソコンをお持ちください
35
- ▲TOP