東京校 研修ガイド2024

- ページ: 33
- 32
社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
▼ 講 座
4日間
期 間
2024年
2024年
初
▼ カリキュラム
8月 27日㊋∼ 28日㊌
9月 25日㊌∼ 26日㊍
日 9:20∼17:40
2 日 目 9:20∼16:20
3 日 目 9:20∼17:20
4 日 目 9:20∼16:20
対象者
経営者、経営幹部
・人事制度をつくりたい見直したい経営者、
経営幹部の方
・求める社員像を整理したい経営者の方
・人事担当者の方も一緒に受講することで
より研修効果が高まります。
受 講 料 36,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解し、人事制度の実践的
な構築の仕方と運用のポイントについて、インターバルを活用しながら、事例企業研究
や自社演習を通して学びます。
▼ 特 色
33
人が集まり!人が根づく!人事・労務管理
▼ 講 座
期 間
2024年
初
組織・人事労務分野
処遇を決める「人事制度」ではなく、業績向上と社員の成長につながる「人事制度」を
学びます。
現場で活かせる経営戦略と連動した人事制度構築や組織づくりの進め方を学びます。
職場に戻って現状把握や将来像検討を行えるインターバル制で、より実践的に自社
課題に取り組みます。
◆経営戦略と組織・人材マネジメント
・エンゲージメント(業績向上と社
員の成長)を高める人事制度とは
◆人事制度構築の進め方(事例)
・経営者の想いが詰まっている、社
員の成長も感じられる人事制度
・管理職クラスを巻き込んだ人事
制度構築
◆人事制度構築のステップ
・経営理念 と 連動 し た 人事 ポ リ
シー・部門ミッションの構築
・自社の人事制度の将来像
◆自社の人事制度の設計・構築
◆働きがいのある職場の作り方
(事例企業研究)
◆人事制度運用のポイント
・人事制度を実践・運用するための
留意点
・エンゲージメントを高める方策
▼ カリキュラム
3日間
11月 6日㊌∼ 8日㊎
日 9:20∼17:40
2日目 以 降 9:20∼17:20
対象者
管理者、新任管理者層
・労務管理の基礎知識を体系的に学びたい方
・部下をもつ管理者の方
・人事労務担当者の方
受 講 料 32,000円
定
員 20名
▼ ねらい
本研修では、管理者が押さえておくべき労務の基本知識、トラブル事例への対応策を
演習を交えて学ぶとともに、人材の確保に関しての知識・取組を学び、自社の労務の点
検に取り組みます。
▼ 特 色
人事・労務管理の基本(雇用のルール)について学びます。
今後の動向や多様化するトラブル対応、人材の確保に関しての知識を学びます。
あるべき姿と自社の現状のギャップから課題を捉え、今後の取り組みについて考え
ます。
◆労務管理の基本と実務
・管理者の役割と労務の重要性
・雇用のルール(労働契約、就業規
則、労働時間、賃金、年次有給休
暇、退職等)
・労働・社会保険の仕組み
◆健康経営と働き方改革の概要
・
「健康経営」のねらいやメリット
・
「健康経営」と「働き方改革」の関
連性
◆労務トラブルの発生の実例と対応
(演習)
◆人材の採用
・求める人材の役割と能力の明確化
・求職者へアピールするコンテン
ツ作成の基本
◆人材の定着
・離職を防ぎ、 働きやすさ”を実現
する職場環境の整備
・定着につながる人材育成の必要
性について
◆魅力ある職場環境づくり(演習)
◆自社・自部署の労務管理の見直し
(演習)
33
- ▲TOP