四国キャンパス 研修ガイド2025

- ページ: 1
- 研 修ガイド
2025
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小企業大学校
四国キャンパス
TRAINING GUIDE BOOK 2025
- ▲TOP

- ページ: 2
- 目次
中小企業大学校の特徴
P.3
選ばれる理由
P.5
中小企業大学校 四国キャンパスについて
2025 年度 研修カレンダー
P.4
P.6
対象者の目安
P.7
分野別研修体系図
四国キャンパスのオススメの活用方法
2025 年度 研修内容
101
102
103
階層別
106
112
118
105
110
113
115
107
111
117
109
116
新 任管 理 者研 修
4 / 24 木 〜 4 / 25 金
P.12
次 世 代トップリーダー 研 修
6 /17 火 〜 6 /18 水
P.14
中堅管 理 者研 修
5 / 20 火 〜 5 / 21 水
120
114
119
戦 略 的な原価 管 理と売値 設 定
成長を生む 企業 経営
経営戦 略 の理 論と策定
今日からはじめる DX・IT 活用
組 織マネジメント
P.15
10 / 2 木 〜10 / 3 金
P.17
7 /17 木 〜 7 / 18 金
P.16
12 /10 水 〜12 /11 木
P.18
[ 実 施期間 ]
7 /14 月 〜 7 / 15 火
問 題発見・解決 力強化講 座
10 / 7 火 〜10 / 8 水
コミュニケーション強化講 座
部下育成のポイント講 座
人事・組 織
人材育成の考え方・進め方
財務管理
P.21
7/ 28 月 〜 7/ 29 火
P.23
11/ 27 木 〜11/ 28 金
P.25
P.24
P.26
P.27
[ 実 施期間 ]
8 /19 火 〜 8 / 20 水
提 案営業の考え方・進め方
2026 / 2 /19 木 〜 2 / 20 金
生 産管 理
P.28
P.29
[ 実 施期間 ]
在 庫 管 理の進め方
10 / 23 木 〜10 / 24 金
5S の定着 化と成 果の高め方
中小企業大学校(関西校・広島校等)のご案内
P.22
11/17 月 〜11/18 火
営業 戦 略 のつくり方
「現場改善の基本を身に付ける!」
11/ 4 火 〜11/ 5 水
9 / 4 木 〜 9/ 5 金
安心 な経営のための資 金繰り講 座
研修取材レポート
P.20
[ 実 施期間 ]
決 算書の読 み方入門
研修取材レポート
9 /10 水 〜 9 / 11 木
9 / 17 水 〜 9/ 18 木
組 織 風 土づくりの進め方
「安心な経営のための資金繰り講座」
P.19
[ 実 施期間 ]
活 躍する人材を採 用・定着させる極 意
研修取材レポート
2
6 / 26 木
リーダーシップ強化講 座
「コミュニケーション強化講座」
P.13
[ 実 施期間 ]
営業・マーケティング
108
P.11
[ 実 施期間 ]
企業 経営・経営戦 略
104
P.8
2026 / 1 / 29 木 〜1/ 30 金
P.32
P.34
P.36
P.38
WEBee Campus・
経営後継者研修のご案内
P.30
P.31
P.39
受講のお申込み方法について
P.40
Web 申込のご案内
P.42
研修費用の公的助成制度のご案内
オーダーメイド研修のご案内
P.41
P.43
- ▲TOP

- ページ: 3
- 中 小企 業 大 学 校 の 特 徴
中小企 業 経営の 鍵を握るのは、人材。
確実に変わる、それがこの研修 -中小企業大学校-
中小企業 大学校では、中小企業の経営者・管 理職、個人事業主の皆さまなど、
企業の明日を担う人材の育成に向けた研 修を実 施しています。50 年以 上にわ
たり企業研 修に取り組み、今までの受講者はのべ 73 万人以 上にのぼります。
自社の様々な課 題の解決、経営革 新をもたらす力を身につける実 践 的なカリ
キュラムをご用意しています。
中小企業大学校
貴社の人材育成に、
中小企業大学校を
ご活用ください。
6つの特色
1 通いやすい/学びやすい研修へ
2 中小企業のための研修内容
全国9校の中小企業大学校に加え、
「都市型キャンパ
ス」
「サテライト・ゼミ」を全国で展開。また、職場に
いながら研修を受講できるオンラインゼミ「WEBee
Campus」も開講しています。多忙な中小企業の経
営者・社員にも受講しやすい研修です。
3 経験豊富な講師
中小企業が求める「人材」を育成する内容・カリキュ
ラムとなっています。企業経営の様々な分野に役立
つテーマ別研修と、経営者から新任管理者・管理職
候補まで様々な役職に合わせた階層別研修を提供し
ています。
4 理解・行動に直結する研修手法
講師は、専門分野の知識に加えて、現場での実務経
験やコンサルティングの実績が豊富な経験者が担当
します。中小企業の現場実務に即した研修を提供し
ています。
5 人脈の構築
座学に加え、グループワークやディスカッション・プ
レゼンテーションなどの研 修手法を組み合わせて実
施。知識の理解や、実践方法の習得を図り、研修後
の実践に結びつく内容です。
6 利用しやすい受講料
様々な業 種や地 域の方が 研 修に参加するため、互
いに他 者 から学び合い、 様々な 気付きを得ること
が できます。 また、 通常の業 務 では接 点が 少ない
であろう異業 種ネットワークを構築する機会にもな
ります。
国の中小企 業 施 策の一環として実 施しているため、
全ての 研 修で利用しやすい受講 料となっています。
(国や自治体の助成制度をご利用いただける講座もあ
ります。)また、全国7校の中小企業大学校では、ご
利用しやすい価格の食堂・宿泊施設を備えています。
特別な知識・経 験が無くても、実務 経 験 豊富な講師や受講者同士の対話から気づきが得ら
特別な
知識・経験は不要! れます。
現場での実践に
つながります
座学
座学だけではなく、演習などを組み合わせ、自ら考える研 修プログラムを展開。
自社・自身の問題へのアクションプランを作り、現場での実践につなげていきます。
演習
自社・自身の問題へのアクションプランづくり
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- について
中 小企 業 大 学 校は、業 界 の枠を超 えて、生 産 性の向 上や事
業拡 大を牽引する中小企業の中核 人材を育成する研 修 機関
です。基 盤となる経営知識に加え、経営に関する分析力、洞
察 力、統 合力、意 思 決 定 力などの 経営に 必 要な 能 力と専 門
知識を習得する研 修を行っています。
「中小企業 大学 校四国キャンパス」は、中小企業 大学 校の研
修メニューを通学スタイルで気 軽に受講いただくというコン
セプトのもと、2019 年 11 月に開校しました。全国で展開す
る人 気コースや四 国 地 域の産 業 特 性などを反映したオリジ
ナル研 修を行っています。
研修の様子はこちらからご覧いただけます。
空講師の
「チームを活かすマネジメント」
Youtube 動画紹介
の特長
1
すぐ役 立つ
学びを深めるグループ討
論や、自社課題を題材に
した解決 策の検 討など、
すぐに役 立つカリキュラ
ムです。
2
学びあい
異なる業種や立場の方々
との交流によって、新たな
発見や刺激が得られ、仕
事での視野が広がり、人
脈作りにもつながります。
3
通いやすい
高松市をはじめとする四
国 各 地 で 研 修 を 開 催し
ます。 また、2日以 内 の
短 期 研 修 を中 心 に 展 開
しています。
※自治体等による受講料の半額助成制度など、お得に受講いただける仕組みがあります。
(P. 41をご参照)
4
- ▲TOP

- ページ: 5
- 選ばれる理由 があります
中 小 企 業 大 学 校 四 国キャンパスは、 四 国エリアの中 小 企 業 の人材 育成をより一層支 援 強 化するため、
全国の中小企業 大学校の半世紀にわたる歴史の中で培われた研 修ノウハウを活かし、2019 年新たにス
タートしました。厳 選された講 師陣、四国の地 域性を踏まえたカリキュラムの設 定、参加しやすい 2 日
間コースといった特 色を武器に、多くの企業様にご 利用いただいています。
多数の企業様に満足いただいています!
Q
Q
研修は役に立ちましたか?
理解
できた
98.2%
役 立つ
Q
研修内容は理解できましたか?
また利用したいですか?
利用
したい
96.5%
94.8%
※2023年度アンケート結果より
受講生の声
充実の講 師陣
●
●
他社との人材交流
今まで受講した研修の中で一番
啓発された。他の社員にも展開
(食料品製造業)
したい。
圧倒的に講師の質が良く、そこ
で学んだ内容が今の土台となっ
(飲食料品卸売業)
ている。
参加 者の職 種や年齢も幅 広く、
様々な意見を聞くことができ、非
(クリーン業)
常に刺激を受けた。
自社では思いつかないようなアイ
デアを異業種からもらい、大変勉
(家具・装備品製造業)
強になった。
●
●
実践に直 結
●
●
研修を受講した後、製造現場が見違えるほ
(水産食料品製造業)
ど改善されて驚いた。
研修を受ける前まではマネージャーとして
自分に自信がなかったが、研修に参加し
自信を持てるようになった。明日からすぐ
(飲食料品小売業)
行動したい。
四国キャンパスの受講者概要 ( 2023年度)
60歳以上
20 〜29歳
8%
50 〜
59歳
関西地方
中国地方
12 %
19 %
年齢
(歳)
27%
愛媛県
30 %
31%
201名以上
10名以下
香川県
1% 2 %
3%
28 %
9%
101 〜
200名
企業
所在地
高知県
従業員
規模別
23 %
徳島県
11〜
20名
11%
10 %
23 %
17%
22 %
30 〜39歳
40 〜49歳
中部地方
8%
21 〜
30名
16 %
51 〜
100名
31 〜 50名
様々な年齢、地域 、会社規模の方々と交流する中で、新たな気づきを得ることができます。
四国キャンパス成長の歩み
■ 開催コース数
■ 受講人数(名)
25
20
20
15
10
10
5
0
12
21
14
3
2019 2020 2021 2022 2023 2024(年)
300
300
250
200
173
150
100
50
0
209
(注)2024年度は、2024年12月時点の予定数
■ 受講会社数(社)
140
120
193
90
47
2019 2020 2021 2022 2023 2024(年)
106
100
80
60
40
34
116 107 124
42
20
0
2019 2020 2021 2022 2023 2024(年)
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 2025 年度 研 修カレンダー【 2025 年 4 月~ 2026 年 3 月】
2025 年
4月
11月
12 月
〔香川県高松市開催 〕6 / 17 火・18 水
P.14
〔香川県高松市開催〕7/ 17 木 ・18 金
P.16
〔香川県高松市開催 〕8 / 19 火・20 水
P.28
〔香川県高松市開催 〕9 / 10 水・11 木
P.20
〔香川県高松市開催 〕10 / 7 火 ・8 水
P.21
〔香川県高松市開催 〕11/ 17 月 ・18 火
P.27
〔愛媛県松山市開催〕12 /10 水 ・11 木
P.18
次世代トップリーダー研修
〔香川県高松市開催〕7/ 14 月 ・15 火
P.19
リーダーシップ強化講座
成長を生む企業経営
8月
10 月
〔愛媛県松山市開催〕9 / 4 木 ・5 金
P.26
〔愛媛県松山市開催〕10 / 2 木 ・3 金
P.17
〔香川県高松市開催〕11/ 4 火 ・5 水
P.22
決算書の読み方入門
経営戦略の理論と策定
部下育成のポイント講座
コミュニケーション
強化講座
6
〔香川県高松市開催〕6 / 26 木
P.15
〔香川県高松市開催〕7/ 28 月 ・29 火
P.23
〔香川県高松市開催〕9/ 17 水 ・18 木
P.24
〔高知県高知市開催〕10 / 23 木・24 金
P.30
〔徳島県徳島市開催〕11/ 27 木・28 金
P.25
〔愛媛県新居浜市開催〕1/ 29 木・30 金
P.31
戦略的な原価管理と
売値設定
活躍する人材を
採用・定着させる極意
人材育成の考え方・進め方
問題発見・解決力強化講座
安心な経営のための
資金繰り講座
今日からはじめる
DX・IT 活用
在庫管理の進め方
組織風土づくりの進め方
5S の定着化と
成果の高め方
1月
3月
P.13
営業戦略のつくり方
2026 年
2月
〔香川県高松市開催 〕5/ 20 火・21 水
中堅管理者研修
6月
9月
P.12
新任管理者研修
5月
7月
〔香川県高松市開催 〕4 / 24 木・25 金
〔香川県高松市開催〕2 /19 木 ・20 金
P.29
提案営業の考え方・進め方
- ▲TOP

- ページ: 7
- 対 象者の目安
※この体系図はあくまで目安となっておりますので、個々の企業の実情や実態に応じて研修テーマを選択してください。
対象者
(新居浜開催)
リニューアル
提 案 営 業 の 考 え 方・進 め 方
(高松開催)
(高松開催)
(高知開催)
5S の 定 着 化 と 成 果 の 高 め 方
在庫管理の進め方
営業戦略のつくり方
(高松開催)
(高松開催)
(徳島開催)
(松山開催)
安心な経営のための資金繰り講座
決算書の読み方入門
組織風土づくりの進め方
人 材 育 成 の 考 え 方・進 め 方
(高松開催)
部下育成のポイント講座
(高松開催)
新任管理者研修
(高松開催)
P.25
P.30 P.31
リニューアル
P.29
P.26
P.23 P.24
P.19 P.20 P.21 P.22
活 躍 す る 人 材 を 採 用・定 着 さ せ る 極 意
問 題 発 見・解 決 力 強 化 講 座
(高松開催)
(高松開催)
コミュニケーション強化講座
(松山開催)
リーダーシップ強化講座
今 日 か ら は じ め る D X・I T 活 用
P.18
NEW NEW
P.12
リニューアル
課長
クラス
P.28
NEW
P.27
NEW
P.13
(松山開催)
役員クラス
P.15 P.16 P.17
P.14
経営戦略の理論と策定
(経営後 継 者
含む)
NEW
管理者
候補
(高松開催)
新 任課長
(高松開催)
新任
管 理者層
中堅管理者研修
管 理者層
NEW NEW
部門長
クラス
(高松開催)
工場長
成長を生む企業経営
代 表者
(高松開催)
部長
次世代トップリーダー
研 修 (高松開催)
経営
幹部層
戦略的な原価管理と売値設定
経営者層
生産
管理
営業
マーケ
ティング
財務
管理
人事・組織
組織
マネジメント
企業経営
経営戦略
階層別
研修
分 野
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 分野別研 修 体 系図
階層別研 修・ 組 織マネジメント
自身の役割を認識し、
最大の貢献を目指す!
組 織の中での担うべき役割は職階別に異なっており、身につけるべきスキルも異なってきます。
階層別研 修 分野では、3つの必要スキルを体系的に捉える「カッツ理論」をベースとして、新 任管 理者から経営幹部
の階層ごとに、期待される「役割」を発揮するために必要なスキルを総合的に習得できる内容です。また、自身の課 題
意 識に基づき、問題 解決 力の養 成やリーダーシップの強化等、マネジメントに求められる各要素を深 掘りする内容も用
意しております。
※コンセプチュアルスキル …全体を俯瞰し物事の本質を見極めるスキル ヒューマンスキル …円滑なコミュニケーションをとり信頼関係を築くスキル
テクニカルスキル …個社ごとの具体的な業務に関するスキル
階層別研修
階層
トップ
マネジメント
(経営層)
(管理職・
リーダー層)
ローワー
マネジメント
(若手・
スタッフ層)
上 級管 理 者
関西校
研修
102
中堅 管 理 者
研修
101
新 任管 理 者
研修
広島校
若手リー ダー
研修
企業経営・経営戦略
ヒューマンスキル
説得力を高める
関西校 ロジカル
関西校
シンキング講 座
広島校
関西校
女性リーダー
養成講座
ミドル
マネジメント
103
コンセプチュアルスキル
次世代
トップリーダー
研修
組織マネジメント
113
問題発見・
解決力
強化講 座
115
105
110
チームマネジメント力
強化講 座
部下育成の
ポイント講 座
リーダーシップ
強化講 座
コミュニケーション
強化講 座
テクニカルスキル
変化の激しい時代に対応し、目標への道筋を描く!
デジタル 技 術の進 展、自然 災害や感 染 症による景気 変 動など、変化の激しい時 代の中で 企 業を継 続・発 展させるた
めには、経営理 念・企業風 土・経営戦略を効果的に組み合わせ、強靭な経営体制を構築していくことが求められます。
これらの 3 要素は、企業の持続的成長や競争 優 位を確立するための基盤であり、それぞれが相互に影響し合うため、
複合的に理 解できる研 修を用意しております。
106
経営
理念
成長を生む企業経営
企業
風土
8
経営
戦略
112
経営戦略の
理論と策定
118
今日からはじめる
DX・IT活用
104
戦略的な原価管理と
売値設定
関西校
事業構想をまとめる
ための戦略思考講座
- ▲TOP

- ページ: 9
- 人事・組 織
経営戦略を実行する上で核となる人材の育成と組 織づくり!
大きな社屋を構え、立派なビジネスモデルや制度があっても、社員が十分に能力を発揮しなければ経営は成り立ちませ
ん。人手不足や働き方改革への対応が求められる中、自社に合う人材を確保し戦力として育成することは喫緊の課題です。
人事・組織分野では、経営計画やビジョンを実現するための最重要資源である「人材」について、採用・育成・定着な
どの視点から、戦略的な仕組みづくりについて学ぶことのできる研修を用意しております。
107
活躍する人材を
採用・定着させる極 意
人事評価
採用
111
定着
人材育成
人材育成の
考え方・進め方
人事異動
配置
組 織風土(組 織 文化)
財務 管 理
広島校
人事制度構築の
考え方・進め方
関西校
人事制度・
労務管理講 座
117
組 織 風 土づくりの
進め方
経営数字を読み取る力を獲得し、日々の行動を変える!
経営数字を読み取る力は、立場を問わず知っておくべき知識のひとつです。
財務管理の分野では、初めて決算書を読む方から経営戦略を立てる経営者の方まで、それぞれの立場でのスキルに合
わせて数字を読み解く力を身につける研 修を用意しております。
JUMP
STEP
HOP
財 務目標 の設 定
財 務 の課 題を明 確 化
財 務 の実 態 を把 握
広島校
利益・資金計画
策定講 座
116
安心な経営のための
資金繰り講 座
109
決算書の読み方入門
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 分野別研 修 体 系図
営業・マーケティング
顧客に選ばれるための営業力強化を目指す!
企業経営とは「営み続ける」こと、つまり「新しい顧客を創造し、利益と現金を増やし続ける」ことです。
営業・マーケティング分野では、営業戦略の立案等に代 表される「マーケティング」の理解から、実際の顧客への具体
的なアプローチ手法の獲得まで、戦略と実行を一体的に理解できる研 修を用意しております。
108
マーケ
ティング
営業戦 略のつくり方
関西校 商談・営業 交渉術講 座
生 産管 理
営業活動
関西校
販 路開拓を実現する
マーケティング戦 略
120
提 案営業の考え方・進め方
生産に関する幅広い統制活動を学び、強い生産体制を作る!
強い生産体質を目指すためには、現場レベルでの着実な改善活動と管理者による全体最適を考えながらの管理が重要
です。
生産管理分野では、現場改善に必要なアプローチの手順や実践方法、管理の仕方について学ぶことのできる研 修を用
意しております。
利益
生産管理
(QCD)
現場管理
(5S・5M)
10
関西校
ものづくり
問題解決講 座
広島校
原価管理と
コストダウン
広島校 品質改善の進め方
114
在庫管理の進め方
119
5S の定着化と
成果の高め方
関西校 ポカミス対策講 座
- ▲TOP

- ページ: 11
- 四国キャンパスのオススメの活用方法
管理者・経営者育成に
役職 層に応じた研 修の受講により必要となる心 構えやマネジメントスキルを身に付けたのち、個別要素毎に課 題 解決や
能力アップに活用いただける講座を準備しています。
組織マネジメントと問題解決
102 中堅管 理者研 修
113 問 題発見・解決 力強化講 座
105 リーダーシップ強化講 座
管理者としてのチームマネジメント
101 新 任管 理者研 修
110 コミュニケーション強化講 座
115 部下育成のポイント講 座
個別課題の深掘として受講
関心があれば補完的に受講
経営を考える
企 業 が 継 続 的 な 成 長 を 続 けるには、 戦 略 的 な 思 考 で、
経 営 環 境の変 化に素 早く適 応し続けることが 必 要です。
そのため、経営戦 略 の立 案から、IT・DX 活用による戦
略 の 実 現( 戦 術 )を 理 解 で きる講 座 を 展 開しています。
加 えて、 企 業 経 営の 基 礎 を 理 解し、 その 経 営を支 える
組 織 風 土の作り方講座も用意しています。
自社の経営戦略と
事業計画の策定(戦略)
112
経営戦略の
理論と策定
実例から企業経営を学ぶ
106
成長を生む
企業経営
人材確保・育成に向けて
生 産 年 齢人口の 減 少 や 働き方 改 革の波の中で、 必 要な
人材を確保し戦 力に育てるための組 織 づくりと育成の実
践的手法を、系統立てて学べるコースを展開しています。
重 要な経営資 源である「ヒト」の戦 略 的な課 題 解決にお
役立てください。
人材を定着させる
人事制度づくり
DX や IT の活用(戦術)
118
今日からはじめる
DX・IT活用
経営を支える社風づくりを学ぶ
117
人材の採用と定着手法の理解
107
組織風土づくりの
進め方
活躍する人材を
採用・定着させる
極意
営業の高度化
自社の決算書の読み解き
営業戦略の実行計画策定(計画)
109
決算書の
読み方入門
事業継続のための資金管理
116
安心な経営のための
資金繰り講座
人材育成の
考え方・進め方
人材がイキイキと
働ける組織風土づくり
117
数字を経営に活かす
数字を読み解く目的は、自社の経営課 題を発見し、いち
早く経営改善に着手することです。自社の決算書から問
題 点を見つけ出す手法を学び、さらには経営を安定させ
る資 金繰りの考え方が身につく講座を展開しています。
111
組織風土づくりの
進め方
会 社の 発 展に向けた 鍵 が 営 業にあると考える場 合、 環
境や他社状況を踏まえた自社独自の営業戦略を策定して
いくことが 重 要となります。 その上で、 顧 客 ニーズに応
じた提 案営業を行うための手法を習得できる研 修を準備
しています。
108
営業戦略の
つくり方
効果的な提案営業の手法(実行)
120
提案営業の
考え方・進め方
11
- ▲TOP

- ページ: 12
- コースNo.
101
中小企 業 大学 校
四国
信頼される管理者への基本を身につける !
新任管理者研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
管理者としての自覚をもち、自己啓発の
きっかけを掴みます。
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織
の中核を担う管理者の役割はさらに重要なものとなります。
それは単にトップと現場との橋渡し役ということに留まらず、
管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任
者という位置付けも期待され、その果たすべき責任は極め
て大きいといえます。
この研修では、管理者に求められる役割について理解した
上で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキル
を学び、自身にあったリーダーシップを設定し、その実現に
向けたアクションプランの策定に取り組みます。
月 日
研 修期間
2025 年
4 24
時間
9:50-10:00
木
〜
4 25
金
4 24
対象者
10:00-14:00
(昼休1H)
木
新任管理者
・ 初 めて部下を持つことになった方
・ 1~2年目の管 理者
・ 管 理者 候 補の方
14:00-18:00
9:30-10:30
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
4 25
会場
10:30-14:30
(昼休1H)
金
サンポートホール高松 61 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
部下との信頼関係を築くコミュニケー
ションのポイントが理解できます。
自身にあったリーダーシップを理解し、
行動計画を作成します。
科目
開講式・オリエンテーション
管理者に求められ
る役割と能力
チームを円滑に運
営するためのリー
ダーシップとコミュ
ニケーション
部下の意欲・能力
を引き出す指導・
育成の手法
内容
管 理 者は自身 の立 場 や 役 割 を認 識したうえで 組
織 を動 かし、最 大 限 の成 果 を上 げることが 求 め
ら れます。 ここで は、 企 業 から 期 待 される管 理
者の役割と能力について学びます。
• マネジメントの基本と管理者としての姿勢
• 変化の激しい時代に身に付けるべき管理者の能力
チ ーム 運営を円 滑にし、組 織 目標 の 達 成 に導く
リーダーシップのあり方と、リーダーシップの発
揮に欠 か せない部 下との 信 頼 関 係 構 築 のポイン
トについて学びます。
• 自己理解と他者(部下)理解
• 信頼関係を醸 成するコミュニケーション力
モ チ ベー ション の 概 念 を 理 解して、 働 きか けに
よって 組 織と人を 活 性 化させ、 成 長 を 促す た め
の部 下育成の 考え方や 部 下への 指 導 方法を学び
ます。
• モチベーションの理解
• ティーチングとコーチング、フィードバックのあり方
自 身 の 考え 方 や 行 動 の 傾 向 を 理 解したうえで、
14:30-17:30
自分らしいリーダー 企 業 から求 められる役 割 を果 たすために、自 分
らしいリーダーシップを設 定し、実現に向けたア
シップの設定
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
クションプランを作成します。
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 B - GROOW 代表 取 締 役
空 直美(そら なおみ)
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独
自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)
B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。
中小企業診断士。人事コンサルタント。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
12
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「講義の内容を考える、自分の考えを話す、のバランス
がとても良く、楽しく勉強できました!」
- ▲TOP

- ページ: 13
- コースNo.
102
中小企 業 大学 校
四国
チームを牽引できる人材を目指す !
中堅管理者研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える
方法を学べます。
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求
められています。中堅管理者が高い意欲をもって能力向上
に努めることは、組織に活力を生み、時代の変化に対応す
る企業への成長発展に繋がっていきます。
この研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、よ
り高いマネジメント能力を得るために、基本となるマネジメ
ントスキルに加え、職場でおきる問題に対応できる応用力を
身につけます。また、中堅管理者として、自身の成長を組
織に波及させていくためのアクションプランを作成します。
月 日
研 修期間
2025 年
5 20
火
〜
5 21
水
対象者
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-14:00
(昼休1H)
中堅管理者に求め
られる役割
火
・ 管 理者として更なる成長を期待される方
・ 将 来の幹部候 補として期待される方
・ 管 理者として5年 程 度の経 験を積んだ方
受講 料
チームを率いて行動する方法を学びま
す。
内容
中堅管理者に求められる役割を学びます。
• マネジメントの基本
• 中堅管理者がやるべき仕事とは
• 部下育成
5 20
管理者
定 員
時間
同じ立場の他者との交流により、視野
が広がります。
14:00-18:00
20 名
22,000 円(税込)
9:30-12:30
会場
リーダーシップと
チームマネジメント
問題解決の実践法
5 21
水
香川県県民ホールレクザムホール
多目的大会議室「玉藻」
香川県高松市玉藻町9-10
JR高松駅から徒歩で約8分
ことでん高松築港駅から徒歩で約3分
高松自動車道高松中央ICから車で約15分
管 理 者としての 重 ね た 経 験 も 踏まえ たリー ダー
シップの開発と、職 場全 体のコミュニケーション
を活性化させる取り組みを学びます。
• リーダーシップ/フォロワーシップ
• 目指したいチーム像とは
• チームの力を引き出すためのあり方・やり方
組 織 の業 績 に貢 献 するため、職 場 の問 題を見つ
け、解決に向けた対策の立案・実践法を学びます。
• 問題とは
• 問題解決の基本プロセス
• 論理的に考えて、伝える(ロジカルシンキング)
自己へ の 視 点 だけでなく、職 場 の 全 体も俯 瞰し
な がら、自身と職 場 の 課 題を検 討し、その 解 決
に向けた行動計画を作成します。
13:30-17:30
自分と職場の行動
計画
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 目的/目標/計画
• 自身と職場の課題の検討
• アクションプラン作成
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 そだてる 代表 取 締 役
小畑 秀之(おばた ひでゆき)
1971年、兵庫県西宮市生まれ。1995年、関西大学を卒業後、食肉メーカーから経営コンサルティング会社を経て、2004年に経営コ
ンサルタントとして独立。2008年には株式会社そだてるを設立し、代表取締役に就任。
「従業員が幸せになる会社づくり」
をコンサルティ
ングテーマに掲げ、
「従業員を幸せにする『会社づくり』」と「自分と周りの人を幸せにする『人づくり』
」に取り組む。特に、
「部下を幸
せにできる上司づくり」をテーマとした管理職向けのリーダーシップ研修、部下育成力強化研修、コミュニケーション研修では高い評
価を得ている。一般社団法人EH経営研究会代表理事。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「部下への指導だけではなく、自分の言動について
気付かされることが多く、ためになりました」
13
- ▲TOP

- ページ: 14
- コースNo.
103
中小企 業 大学 校
経営視点を持ち経営者マインドを高める
四国
次世代トップリーダー研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
経営の全体像、自社の経営理念を再確
認します。
次世代トップリーダーが信頼される経営者・経営幹部へと
成長するためには、会社の歴史や理念を再確認し、経営の
全体像を掴むことが必要です。その上で、経営環境の変化
を読み取り、今後の目指すべき経営ビジョンを明確にしてい
くことが重要です。
この研修では、後継者や経営幹部が環境変化に適応するた
めの経営のあり方や求められる役割・心構えについて学び
ます。また、演習を交えて自社の将来のビジョンをイメージ
し、今後の自身の行動目標を検討します。
月 日
研 修期間
2025 年
6 17
火
〜
6 18
水
経営幹部・管理者
・ 経営後 継者の方
・ 将来の経営幹部候 補の方
・ 「 経営後 継者研 修」、「経営管 理者研 修」、
時間
科目
10:00-14:00
(昼休1H)
火
14:00-18:00
サンポートホール高松 54会議室
(高松シンボルタワー ホール棟5階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
次世代トップリー
ダーの使命と心構
え
内容
事 業 を引き 継ぐ・経 営 に参 画 する決 意と覚 悟 を
醸 成 するために、経 営 環 境 の 変 化 に 適 応 する企
業 経営の基 本や次 世 代トップリーダーとしての心
構えを学びます。
• 経営への想いと理念の重要性
• 経営者の役割
• 次世代トップリーダーの使命と心 構え
管 理 者としての 重 ね た 経 験 も 踏まえ たリー ダー
シップの開発と、職 場全 体のコミュニケーション
を活 性化させる取り組みを学びます。(演 習中心
経営戦略策定の基本 の内容)
• 市場環境の趨勢を読み解くポイント
• 戦略構築の基 本と押さえておくべき留意点
• 戦略から戦術に落とし込む方法と目標設定
20 名
22,000 円(税込)
会場
開講式・オリエンテーション
6 17
「経営管 理者養成コース」の受講を考え
ている方
受講 料
経営に対する参画意識が高まります。
9:50-10:00
対象者
定 員
自身の将来への行動目標を策定します。
9:30-14:30
(昼休1H)
組織を牽引するマ
ネジメント
6 18
水
経営を担う人材となるために、将 来ビジョンを示
し、組 織 の 共 感 を得て、経営 資 源を適 切 にマネ
ジメントするために必要な考え方や手法を事例や
演習を交えて学びます。
• リーダーシップの開発
• 組 織を活性化させるコミュニケーション
研修のまとめとして、経営を担う人材となるため
に自身の行動目標を検 討します。
14:30-17:30
組織と自身の将来
ビジョン(演習)
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 組 織の将来ビジョンのイメージ
• 次世代トップリーダーとしての行動目標
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社アイムサプライ 代表 取 締 役
伊豆田 功(いずた いさお)
後継者として13年間、商品企画・PB開発から営業、海外共同生産まで、アパレル会社の経営に従事し、2001年に社名
と定款を変更、2003年に中小企業診断士を取得し、経営コンサルタント業務を開始する。経営学と経営経験を活かし
た独自のスタイルで、流通業のマーケティングや組織開発を中心としたコンサルティング業務と、後継者育成やリーダー
シップ能力の向上、大学の講師に至るまで、次世代のリーダー的人材の育成業務を中心に幅広く活躍中。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
14
中小企業大学校 四国キャンパス
2025年度
おススメ
経営者に必須となる心構えやスキルを体系的に学べる
講座です。
- ▲TOP

- ページ: 15
- コースNo.
104
中小企 業 大学 校
コストの見える化で価格転嫁を実現
戦略的な
原価管理と売値設定
四国
キャンパス
企業経営・経営戦略
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
企業に一定の収益をもたらすには、売上に加えて、適切な売値
の設定が必要となります。そのためには、製品やサービスの原
価を正確に把握することが必要ですが、生産方法の違いや間接
コストの配分等で、原価の把握が複雑になることがあります。
本研修では、企業活動におけるお金の流れから、原価を把握す
るための手法までを理解し、その上で適正な売値設定を学びま
す。また、原価を知るための考え方を理解することで、価格転
嫁を実現する適正な売値設定とコストダウンの両方の実現に向
けた方策も把握できるようになります。
月 日
研 修期間
木
10:00-11:00
対象者
経営者・経営幹部
・ 原 価構造をしっかり把握したい方
・ 適 正な売値設定を実施したい方
・ 価 格転嫁手法に悩んでいる方
※製造業に関する事例を研修の中で多く取り
扱いますが、サービス業、卸売業等の業種
にも参考となる内容です。
定 員
受講 料
20 名
16,000 円(税込)
原価を適切に把握するための手法が身
に付きます。
原価管理の徹底により、適正な売値を導
きます。
原価と収益の関係を理解し、価格転嫁実
現へ向けた手法を学びます。
科目
9:50-10:00
2025 年
6 26
時間
研 修のポイント
11:00-13:00
開講式・オリエンテーション
企業活動における
原価の流れ
原価の中身の把握
6 26
木
サンポートホール高松 54会議室
(高松シンボルタワー ホール棟5階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
企業活動におけるお金の流れについて理解を深め、
コストが経営にどういった影響をもたらしているのか
を把握します。
・ 決算書から何がわかるか
・ 利益はどのように計算されるか
・ 損益計算書、製造原価報告書からわかること
原価把握の手法を学び、原価の中身を知ることの重
要性を理解します。
・ 財務会計上の材料費・労務費・経費の分類
・ 管理会計上の材料費・加工費、変動費・固定費の分類
・ 直接費・間接費、変動費・固定費とは何か
・ 材料費・加工費の計算のやり方
標準原価という考え方を理解し、現場での原価管理
の進め方を学びます。
14:00-16:00
標準原価管理によ
る原価のあるべき姿
16:00-17:00
あるべき原価を
もとにした売値
設定の考え方
17:00-17:10
終講式・修了証書の授与
会場
内容
・ 2つある原価管理の進め方「誰が」
・ 効果の大きいテーマの見つけ方「何を」
・ あるべき姿を描くとやるべきことが見えてくる
・ 事前に管理・改善の余地を知る「どれくらい」
原価を理解した上で、会社に適正な収益をもたらす
売値を設定する方法について理解します。
・ 目標売値・目標利益率の設定
・ 付加価値、限界利益とは何か
・ 売値の設定を考える
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社 ME マネジメントサービス 常務取 締役
大塚 泰雄 (おおつか やすお)
大手工作機械メーカー勤務を経て、1991年、株式会社MEマネジメントサービス入社、常務取締役に就任し現在に至る。
標準原価管理システムの立案・構築・実施やコストダウン教育、開発設計段階でのVE改善、部品の標準化と開発費の
低減、工場レイアウト・現場の作業改善等を通じた総合コストダウンに係るコンサルティング業務やセミナーの講師とし
て活躍中。著書に、
「トコトンやさしい原価管理」
「見える化でわかるムダつぶしコストダウン」
(共著)日刊工業新聞社、
「理
想原価への挑戦」(共著)日本能率協会マネジメントセンターなどがある。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2025
年度 価格転嫁にも必要な原価把握と売値設定のポイントを
受講者
1日で一挙に学べるお得なコースです!
新設コース
の声
15
- ▲TOP

- ページ: 16
- コースNo.
中小企 業 大学 校
106
四国
老舗企業の「ロングラン経営」から学び、
日本らしい経営手法で組織・社風をつくる!
成長を生む企業経営
キャンパス
企業経営・経営戦略
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
我が国は、世界トップクラスの老舗企業大国です。老舗企業は、こ
れまで数々の外部環境の変化や困難に耐え、またピンチをチャンス
に変え、成長を遂げてきました。外部環境の変化スピードが増す昨今、
これからもこうした老舗企業にこそ勝ち残る経営のヒントがあります。
本研修の講師は、長年、老舗企業経営を実践に基づき研究しており、
老舗企業の特徴として、人財を大切にし、組織・事業と人財をうま
く統合させてイノベーションへ発展させる社風があるとの結論を導き
ました。
本研修では、老舗企業経営の有効モデルから開発したフレームワー
クを用い、自社の組織面・人財面での現在地を知ったうえで、未来
の老舗企業になるために必要な経営の方向性や気づきを提供します。
月 日
研 修期間
2025 年
7 17
木
∼
7 18
時間
経営者、後継者、経営幹部
・会社の現状を客観的に分析し、未来を
7 17
老舗企業の経営モデルを指標とし、自社の
ポジション(現在地)が認識できます。
自社の目指すべき経営手法・組織づくりが明
らかになり、戦略的な計画を策定できます。
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-14:00
(昼休1H)
企業経営における
4つのフィールド
木
構想したい方
たい方
14:00-17:00
・組織づくりや経営手法を見直したい方
20 名
22,000 円(税込)
会場
香川県県民ホールレクザムホール
多目的大会議室「玉藻」
香川県高松市玉藻町9-10
JR高松駅から徒歩で約8分
ことでん高松築港駅から徒歩で約3分
高松自動車道高松中央ICから車で約15分
内容
企業が継続して成長していくためには、4つのフィー
ルドの視点を持ち、組織を醸成していく必要がありま
す。事例も踏まえてそれぞれの重要性やあるべき姿に
ついて学びます。
・【会社の行動】経営理念、戦略・計画
・【会社の意識】組織文化、組織風土、人間関係
・【個人の行動】従業員エンゲージメント
(職務遂行行動、リーダーシップ等)
・【個人の意識】ワークエンゲージメント
(意欲、倫理観、道徳心の向上等)
企業経営に係る4つのフィールドについて、診断ツー
・老舗企業の事例から環境適応力を学び
受講 料
老舗企業に共通する組織と人財の在り方や
関係性について、学ぶことができます。
金
対象者
定 員
研 修のポイント
老舗企業の
ルを活用し、自社の現状分析を行い、課題を明確化
ロングラン経営指標 します。
に基づく自社診断
・ 会社の現状を理解する(診断ツールを活用)
(演習)
・ 自社の振り返り、課題の見える化
実際に老舗企業を目指す社を実例に経営の4フィー
ルドとその相関関係を可視化し、自社における未来
のあるべき統合・体系化モデルをイメージします。
9:30-14:30
(昼休1H)
老舗企業候補から
学ぶ社員と経営活
動の統合・体系化
14:30-16:30
えで、自社らしい企業経営の未来像を描き、実践で
自社らしい経営未
来像・ロードマップ 活用できるロードマップを策定します。
策定(演習)
・ 自社の経営未来像とそれに向けたロードマップの策定
7 18
・ 老舗企業の事例紹介(経営4フィールドと相関関係)
・ 要因分析
・イノベーションへの発展
経営4フィールドの統合・体系化モデルを理解したう
金
・ 策定プランの発表
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社山崎総合研究所 代表取 締役
山崎 純一(やまさき じゅんいち)
香川県丸亀市生まれ。製薬メーカーにて、開発、総務、経理、営業等を担当。コンサルタント会社チーフコンサルタントを経て平成7
年に独立・創業。㈱山崎総合研究所代表取締役。創業以来、長く繁栄する中小企業のあり方とやり方を研究し、実践を通して確立し
たノウハウをロングラン経営としてまとめ中小企業の実践をサポートしている。長年、中小機構 四国本部におけるハンズオン支援事業の
シニア中小企業アドバイザーとして事業統括を担い、中小企業の課題達成に向けた成功案件を多数輩出。民間・公的支援を合わせて
800社を超える中小企業支援経験をもつ。主な論文として、
「企業軸経営論と経営倫理」日本経営倫理学会(2005)、論説「和に重点
を置いたロングラン経営の実践と効果」日本経営倫理学会(2024)などがある。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
16
中小企業大学校 四国キャンパス
2025
年度
受講者
新設コース
の声
長期的に成長を続ける老舗企業の経営モデルや事例
から、自社を多角的に見つめ直せるコースです。
- ▲TOP

- ページ: 17
- コースNo.
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
112
会計×組織×経営戦略で変革する!
経営戦略の理論と策定
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
企業経営・経営戦略
[愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
環境変化の激しい中で中小企業が成長していくためには、自
社の事業を要素分解したうえで、事業ポートフォリオの見直
しやビジネスモデルの変革、新事業展開を戦略として考えて
いくことが重要です。
本研修では、学術的な経営理論を学んだうえで、わかりやす
く事例を織り交ぜながら、実践的なフレームワークを通じた
経営戦略の立案テクニックを習得します。また、戦略策定に
必要な要素となる財務会計やマネジメントを理解頂く事で、
総合的な戦略プランとする力を養います。
月 日
研 修期間
2025 年
10 2
木
〜
10 3
金
経営者、後継者、経営幹部
10 2
10:00-12:00
12:00-18:00
(昼休1H)
9:30-11:10
20 名
22,000 円(税込)
11:10-12:30
10 3
会場
戦略策定から、実現性の高い事業計画
づくりを学べます。
経営戦略を支える会計・組織・パートナー
シップ等、総合的な戦略プランを立てら
れる視点が身につきます。
開講式・オリエンテーション
経営とは何か?
木
・ 戦 略的に自社を成長に導きたい経営者等
・ 数 字を経営の味方にしたい経営者等
・ 経 営戦略の理論を一通り学びたい経営者等
受講 料
自社を成長に導く経営戦略の策定テク
ニックが習得できます。
科目
9:50-10:00
対象者
定 員
時間
研 修のポイント
経営戦略の導出
(演習)
事業計画策定
(演習)
金
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)
大会議室
愛 媛県松山市大可賀町2-1-28
伊予鉄バスアイテムえひめ前下車
JR松山駅から車で約15分
松山空港から車で約5分
松山観光港より車で約10分
13:30-17:30
17:30-17:40
経営の基本構成
要素
内容
勝つための戦略を策定するために、「経営」を学術
的見地で理解を深め、実践への応用力に備えます。
・ ハイパフォーマンスな組織のカギ
・ 経営とは何か?(売上、費用、利益の構造)
成功事例・失敗事例を交えながら、経営戦略策定フ
レームワークの正しい使い方・考え方を演習を通じ
て学びます。
・ 自社の経営理念(パーパス)と事業ドメインの定義
・ビジネスモデルキャンバスを活用した事業全体構想の整理
・ 実践SWOT分析
・ 実践ポーターの5Force分析
「バランス・スコアカード」を活用し、経営戦略を実
現可能で収益を生む実行計画へブレイクダウンしま
す。
・ 事業計画を数値目標へ分解
経営戦略の実現にあたって、会計やパートナーシップ、
社内リソース等の財務会計やステークホルダーマネ
ジメント、人材育成を理解することで、総合的な戦略
プランを策定する力を養います。
・ 戦略を支える会計知識、誰でもわかる財務諸表分析
・ 三方良しの実現(ステークホルダーとの調和)
・ 社内リソースの伸長
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社 やさしいビジネスラボ 代表取 締役
中川 功一(なかがわ こういち)
東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(2009年、経済学博士)大阪大学大学院経済学
研究科准教授を経て独立。「アカデミーの力を社会に」をモットーに、日本のビジネス力の底上げと、学術知による社
会課題の解決をライフワークとしている。YouTube・研修・講演・コンサル・著作等の活動を展開中。主な著書として、『60
分でわかる!行動経済学 超入門』(2024年)、
『たったの7時間で丸わかり! 経営戦略 大事なところだけ事典』(2024
年)、
『ザックリ経営学』(2023年)などこれまでに16冊の上梓がある。オンライン経営スクール「やさしいビジネススクー
ル」学長として毎週3本、経営学の基本講義や時事を解説している。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2025
年度
受講者
リニューア
の声 ル
演習を交えて経営戦略の立案テクニックを習得、実現
性の高い事業計画づくりを学べます !
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- コースNo.
118
業務課題の整理・見える化につながる!
今日からはじめる
DX・IT 活用
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
企業経営・経営戦略
[愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
企業の成長や競争力を強化していくためには、DX
(Digital Transformation)について理 解を深め
た上で、企業に求められるビジネスモデルや業務
プロセスを変革していくことが求められています。
本研修では、ITやDXの重要性や実用性を理解し
て、自社の経営課題を俯瞰的に整理・見える化し、
自社のDX・IT活用に向けた第一歩を踏み出せるよ
うになることを目的としています。
月 日
研 修期間
水
〜
12 11
木
対象者
経営者、経営幹部、管理者
10:00-12:30
受講 料
会場
DX 活用の第一歩としての自社の IT 活用
プランを作成します。
開講式・オリエンテーション
DX と企業経営
水
どうすればいいのかわからない方
・ システム導入や IT ツールを活用しているが
定着や運用に課題を感じている方
・ 経 営や業務課題の整理・見える化を行いた
い方
20 名
22,000 円(税込)
経営や業務課題の見える化と整理する手
法を学びます。
12 10
・ D X・IT 活用が必要なのはわかるが具体的に
定 員
DX の必要性を理解し、DX・IT 活用が
進まない原因を確認します。
科目
9:50-10:00
2025 年
12 10
時間
研 修のポイント
13:30-17:00
守りの DX と
具体的活用事例
愛 媛県松山市大可賀町2-1-28
伊予鉄バスアイテムえひめ前下車
JR松山駅から車で約15分
松山空港から車で約5分
松山観光港より車で約10分
・ DX・IT活用について
・ 守りのDXと攻めのDX
・ 業務課題の整理・見える化について
・ 現場で活かす実践ノウハウ
主にバックオフィス分野で、生産性向上という観点か
ら活用事例を通して学びます。
・ 業務効率化のためのDXと身近な具体例
・ 社内交流用のチャットツール、オンライン会議ツール
・ ChatGPT等生成AIを活用した業務効率化
集客強化、売上アップに向けて、マーケティング・営
業活動領域のデジタル化の全体像と具体的な事例を
学びます。
攻めの DX と
デジタル販促
13:30-16:30
自社の IT 活用プラ
ンの作成(演習)
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
木
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)
大会議室
DX推進が必要な背景や中小企業のDX・IT活用上の
問題や課題を確認し課題解決のポイントを学びます。
9:30-12:30
12 11
内容
・ 消費者を取り巻くデジタルの全体像(消費者の行動と顧客
との関係性の強化)
・ 無料で使えるオンラインツールやSNSを活用した売上向上
を図る方法
・ 経営目標達成に向けたDX・ITの活用
研修のまとめとして、自社にあったIT活用プランを検
討します。
・ 自社の現状分析と課題
・ 業務課題の整理方法、IT活用可能性の検討方法
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
グローカルマーケティング株式会社 代表取 締役
今井 進太郎(いまい しんたろう)
慶應義塾大学経済学部を卒業後、マーケティング・コンサルティング会社の勤務を経て、販売・営業支援会社グローカルマーケティン
グ(株)を設立。マーケティングやネットビジネスの企画・プロデュースを専門分野とし、豊富で実践的なノウハウで「売れる仕組み」
を構築し、売上増大に導くことを得意としている。
現在、中小企業の経営サポートを行うほか、セミナー・研修の講師としても活躍している。
(公財)にいがた産業創造機構の外部専門家、
新潟県商工会連合会エキスパートバンク等、公的機関の専門家を兼務する。中小企業診断士、1級販売士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
18
中小企業大学校 四国キャンパス
2025
年度
受講者
新設コース
の声
日常業務に直結する DX や IT を基礎から丁寧に学べ
るコースです。
- ▲TOP

- ページ: 19
- コースNo.
105
中小企 業 大学 校
メンバーのベストパフォーマンスを引き出す
四国
リーダーシップ強化講座
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
管理者に求められるリーダーシップを
学びます。
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成
するためには、自身と部下・部下同士の信頼関係
を構築し、指示・支援等によりチーム・部下を育
成しながら高い成果を上げていくことが求められて
います。
この研修では、管理者に求められるリーダーシップ
の知識・スキルの基本を理解し、効果的に発揮す
る方法について、演習を交えて学びます。
月 日
研 修期間
2025 年
7 14
月
7 15
7 14
経営幹部、管理者、
新任管理者層
月
・ チームを率いるリーダーの役割を求められて
10:00-16:00
(昼休1H)
20 名
22,000 円(税込)
9:30-15:30
(昼休1H)
リーダーの役割と
リーダーシップ
チームの力を引き
出すリーダーシップ
7 15
会場
火
サンポートホール高松 54 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 5 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
15:30-17:30
17:30-17:40
内容
開講式・オリエンテーション
16:00-18:00
いる方
・ 部下との接し方を学びたい方
・ チームを活 性化させたい方
受講 料
科目
火
対象者
定 員
理想とするリーダー像実現に向けた行
動計画を作成して実践につなげます。
時間
9:50-10:00
〜
チームのパフォーマンスを高めるリー
ダーシップを身につけます。
今後のアクションプ
ランの作成(演習)
メンバーの自発性を引き出すために求められる管理
者の役割や能力、心構えを学ぶとともに、リーダー
シップ理論を踏まえた業務への取り組み方や他者と
の接し方の点検を行います。
・
・
・
・
管理者と非管理者の役割の違い
メンバーの自発性を引き出す管理者の能力と心構え
リーダーとしての業務への取り組み方(演習)
他者との接し方の点検(演習)
リーダーシップを効果的に発揮していくための職場
やオンライン環 境でのコミュニケーションの取り方
や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手
法を、演習を通じて学び、スキルの定着を図ります。
・ リーダーとしてのコミュニケーション
・ 調整・交渉・折衝の進め方
・ 部下をやる気にさせる教え方
ここまでの学 習 内 容を振り返り、 自 身 が めざすリー
ダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組
んでいくのか、目標設定、行動計画を作成します。
・ 職場を活性化させるリーダーのあり方
・ 自己行動計画の作成と発表(演習)
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
有限会社コンサルワークス 代表取 締役
石田 敬二(いしだ けいじ)
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト
活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自
らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたる、研修及びコンサルティングの実績
を多数有し、エネルギッシュかつサービスマインド溢れる内容で支援先から高い評価を得ている。
中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「マネージャーとして自信がありませんでしたが、研
修を聞いて自信がでました。早速実践します。
」
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- コースNo.
110
中小企 業 大学 校
四国
コーチングで築く信頼関係とチーム力
コミュニケーション
強化講座
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
部下・メンバーが主体的に行動するための
コミュニケーションの取り方を学びます。
仕事への意識や価値観が多様化し、組織の円滑な意思疎通
を図り、個々のモチベーションを高め、やる気を引き出すた
めにはコミュニケーションが不可欠です。管理者には組織を活
性化するため、コミュニケーション能力を向上し、部下やメン
バーと良好な関係を築くことが求められます。
この研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキル
を高め、信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学び
ます。また、自社への浸透、定着、さらに組織活性化へとつ
なげるために、
「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。
月 日
研 修期間
9:50-10:00
2025 年
9 10
時間
水
~
9 11
木
9 10
対象者
水
経営幹部、管理者、
新任管理者層
10:00-15:00
(昼休1H)
たい方
・ 活発に発言が出る会議の進め方を学びた
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
9:30-14:30
(昼休1H)
科目
開講式・オリエンテーション
管理者に求められ
るコミュニケーショ
ン
やる気を引き出す
コミュニケーション
(演習)
9 11
木
会場
高松センタービル 6 階 601 号室
香川県高松市寿町2-4-20
JR高松駅から徒歩で約10分
ことでん高松築港駅から徒歩で約6分
ことでん片原町駅から徒歩で約7分
ロールプレイング演習で実践的に学び
ます。
15:00-17:00
・ 自身のコミュニケーション力を高めたい方
・ 職場のコミュニケーションの活性化を図り
い方
自分にあったコミュニケーションの取
り方を見つけます。
内容
価値観の多様化したデジタル時代における管理者の
役割とコミュニケーションのあり方を学びます。
•
•
•
•
管理者の役割と責任
コミュニケーションとは?
良好な信頼関係を築く手法
コミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝え
る力など)
部下やメンバーのやる気を高め、チームのパフォー
マンスを向上させるコミュニケーションの取り方を、
ロールプレイング演習を通して学びます。
•
•
•
•
モチベーション理論と実践
短所を長所にするリフレーミングスキル
部下が自発的に動き出すコーチングとは?
コーチング実践
学んだ内容を職場に戻って実践するために、今後の
アクションプランの作成に取り組みます。
14:30-16:30
今後のアクションプ
ランの作成(演習)
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
• 職場のコミュニケーションの現状
• 今後の課題の整理
• 今後の取り組みプランの作成
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社エスコート 代表取 締役
三宅 俊輝(みやけ としき)
1990年、香川県三豊市生まれ。 心の持ち様やコミュニケーションの在り方によって人が瞬間的に変わる面白さを実感し、
心理学やコミュニケーション の世界に没頭。わずか1年半でNLP(脳科学・心理学・言語学)、コーチング、ファシリテー
ションなどあらゆるコミュニケーション技術を体得した。現在は、
「人の役に立つことをする」そのあたりまえをあたりま
えに出来る心豊かな人達と共に地域と関わりつづけるを経営ビジョンに掲げ、日本のみならず世界を飛び回って活動中。
著書「心の整備術」 2023年1月に複合型コミュニティカフェさらぴんを三豊市にOpen。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
20
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「理論を学んで実践を繰り返したため、明日から
使える技法をたくさん獲得できました。」
- ▲TOP

- ページ: 21
- コースNo.
113
本質をとらえ、解決する力を養う
問題発見・解決力
強化講座
中小企 業 大学 校
四国
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
問題の本質のとらえ方と、解決策立案
の進め方を学びます。
管理者は、日々の業務において直面する様々な問題に
対して、適切な判断を下して解決していく能力が求めら
れています。さらに環境変化の激しい昨今においては、
対応の迅速性、柔軟性、機動性もあわせて求められる
ようになってきています。
この研修では、職場が抱える問題へ適切に対応するた
め、問題の本質を正しくとらえ、解決策を立案していく
ための考え方・進め方を学びます。ケース演習と自社
演習を通して、職場での実践力を高めます。
月 日
研 修期間
2025 年
10 7
火
〜
10 8
水
10 7
火
対象者
経営者、経営幹部
管理者、新任管理者層
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
演習で自社の問題発見・解決に取り組
みます。
時間
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-16:00
(昼休1H)
問題発見・解決の
全体像と論理的思
考
9:30-10:30
10 8
10:30-14:30
(昼休1H)
問題の特定と原因
分析
問題解決の立案
水
会場
「問題」とは何かを理解し、問題解決の進め方を学
びます。あわせて、論理的に物事を捉えるための考
え方を身につけます。
・ 問題とは何か
・ 問題の発見から解決までの流れ
・ 検討に役立つ論理的思考
解決すべき「問題」を特定し、その「原因」を分析
するための考え方を、ケース演習を通して身につけ
ます。
・ 問題と原因の構造化
・ 意見の発散と収束
・ チームでの検討を円滑に進める手法
特定された「問題」に対する具体的な「解決策」を
立案するための考え方を、ケース演習を通して身に
つけます。
・ 解決策の構造化
・ 業務改善の視点
学んだ内容をもとに、職場が抱える問題とその原因
サンポートホール高松 54 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 5 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
内容
16:00-18:00
・ 職場の問題に悩んでいる管理者
・ 現場改善のリーダーの方
・ 論理的思考法を身に付けたい方
定 員
論理的な思考法(ロジカルシンキング)
を身につけます
14:30-17:30
17:30-17:40
自社の問題発見・解 について検討します。あわせて、職場に戻ってから取
り組むべき目標と解決策について検討します。
決策の検討(演習)
・ 自社事象に基づく検討
・ 問題解決に向けた目標と解決策
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
有限会社コンサルワークス 代表取 締役
石田 敬二(いしだ けいじ)
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト
活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自
らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたる、研修及びコンサルティングの実績
を多数有し、エネルギッシュかつサービスマインド溢れる内容で支援先から高い評価を得ている。
中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「問題解決に向けて知りたかったプロセスを知る
事ができ、非常に満足です。」
21
- ▲TOP

- ページ: 22
- コースNo.
115
ティーチングとコーチングで教えて、伸ばす!
中小企 業 大学 校
四国
部下育成のポイント講座
キャンパス
組 織マネジメント
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
「そんなやり方を指示した覚えはない!」、「言われ
た仕事はできるけれど、言われないと動けない」。
部下の育成を任されたものの、悩みを抱える管理
者が多く見られます。
この研修では、部下育成を「教える」と「伸ばす」
の2ステップでとらえ、各ステップにおける管理者
の役割を学び、効果的な部下育成の手法を演習を
通して習得します。
月 日
研 修期間
2025 年
11 4
火
9:50-10:00
〜
11 5
水
10:00-13:00
(昼休1H)
対象者
経営幹部、管理者、
新任管理者、職場のリーダー
部下の自立に向けて、意欲を高め、伸ばす
方法が習得できます。
科目
開講式・オリエンテーション
管理者の役割と
部下育成の心構え
火
ティーチング
感じる方
13:00-17:00 (効果的なインプット
・ 部 下の覚えが悪いことに悩んでいる方
・ 部下のやる気の引き出し方を学びたい方
受講 料
自分の持つノウハウを適切に部下に伝えら
れるようになります。
11 4
・ 部 下とのコミュニケーションに戸惑いを
定 員
時間
指導・育成するうえでの部下との向き合い方
が理解できます。
のステップ)
20 名
22,000 円(税込)
会場
サンポートホール高松 61 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩で約3分
ことでん高松築港駅から徒歩で約5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
11 5
水
9:30-16:30
(昼休1H)
16:30-16:40
コーチング
(意欲を高め伸ばす
ステップ)
内容
職場のリーダーの役割を理解した後、その重要
な要素である部下育成について、考え方・進め
方を学びます。
・ マネジメントとリーダーシップ
・ 部下との効果的なコミュニケーションの取り方
・ 人材育成の心構え
【演習】部下育成計画ワークシート<1>
効果的に部下に知識・技術をインプットする方
法を学び、「説明力」「表現力」を高めます。
・ ティーチングの基本
・ 効果的な指導法
・ OJTの5ステップ
【演習】部下育成計画ワークシート<2>
「教える」から「伸ばす」へ。部下の意欲を高め、
伸ばす方法を理解し、自立を促す手法を習得し
ます。
・ ティーチングとコーチング
・ 傾聴ー「聞く」「訊く」「聴く」
・ 質問の技術
・ ゴールとストーリー
・ コーチングの実践
【演習】部下育成計画ワークシート<3>
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社キャラウィット 代表 取 締 役 中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
コーチング・論理的思考法を活用した人材育成支援を始めとして、創業・経営革新支援、プロモーション戦略の策
定支援など、幅広い分野での企業経営支援の実績を有し、具体例を交えた分かりやすい指導が好評。研修講師とし
ても全国の中小企業大学校を始め公的機関・民間を問わず多方面にて活躍中。著書に「ジミベン!(ジーオー企画)」
「女性のための経営がわかる本(信濃毎日新聞社)」「社内コーチング導入マニュアル(同友館)」等。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
22
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「実体験のお話も多く、説明も分かりやすかった
です。」
- ▲TOP

- ページ: 23
- コースNo.
中小企 業 大学 校
107
四国
採用強化と定着率アップを実現する!
活躍する人材を
採用・定着させる極意
キャンパス
人事・組 織
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
応募者増加のための有効な取り組みを理
解できます。
コロナショックによる採用の手控えも終わり、採用意
欲の向上や大手企業の賃上げにより、採用に関する中
小企業の悩みは深刻さを増しています。
この研修では、採用の最新情報や採用戦略と中小企
業で実践できる採用の具体策を学びながら、自社の
採用戦略を考えます。さらに、採用した人材を定着さ
せるポイントも学び、今後の戦略的な人材計画につな
げます。
月 日
研 修期間
2025 年
7 28
月
9:50-10:00
〜
7 29
火
対象者
経営者、経営幹部、
人事の責任者、新任管理者
10:00-12:30
月
13:30-17:00
知りたい方
・ 採 用した人材を定着させたい方
受講 料
17:00-18:00
20 名
22,000 円(税込)
会場
高松商工会議所会館
501会議室
香川県高松市番町2-2-2
JR高松駅から徒歩で約10分
琴電瓦町駅から徒歩で約15分
高松空港からリムジンバスで約30分
県庁通りバス停下車徒歩で約9分
採用した人材を定着させるポイントが理
解できます。
科目
開講式・オリエンテーション
選ばれる企業とは
7 28
・ 応募者が少なくて悩んでいる方
・ どうすれば良い人材を採用できるのか
定 員
時間
自社で活躍する人材がわかり、採用活動
の効率が高まります。
9:30-12:30
7 29
採用の全体像と
採用コンセプト
採用プロセスの
極意
人口減少時代に選ばれる企業の特徴やポイント等に
ついて、グループワークや事例を交えて学びます。
• 選ばれる企業の特徴を探せ!
• 自社の存在意義を定義する
将来の逸材となる人材の考え方と採用に重要な採用
コンセプトのつくり方を、事例や演習を通じて学びま
す。
• 採用の成功戦略とは
• ハイパフォーマーの要素分解
• 自社の訴求ポイントの絞り込み
採用プロセスと中小企業が苦戦しやすい応募に関連
する採用プロセスについて学びます。
• コストを抑えた候補者集団形成のポイント
• 求人票作成の考え方と実践
• 中小企業が成功する情報提供の3ステップ
採用した人材を定着させるために、採用後~教育・
評価の各ステップにおけるポイントを学びます。
13:30-16:30
採用した人材の
定着法
16:30-17:30
自社の人材計画の
策定
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
火
内容
• 新入社員の受入体制を整える
• キャリアパスの改善
• 公平な評価のためのポイント
2日間の学びを整理し今後の人材計画を作成します。
• ペルソナ策定シート作成
• 採用プロセスシート作成
• 人材計画の作成と発表
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
コォ・マネジメント株式会社 代表取締役
窪田 司(くぼた つかさ)
岡山県生まれ。地域金融機関の経営企画部門で組織戦略を5年間担当後、人事部門に異動。賃金設計、人材育成、新
卒採用を担当する。人材育成では定着率を高め、新卒採用では70名超の採用を成功させる。
2014年独立。2017年、コォ・マネジメント株式会社設立。中小企業の組織力を高めるリレーションシップ®コンサルティ
ングを展開している。著書に『「化ける人材」採用の成功戦略』(スタンダーズ,2022)がある。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「研修で教わったことを、そのまま社内施策に導入で
きるため、会社のレベルアップにつながっています。」
23
- ▲TOP

- ページ: 24
- コースNo.
111
中小企 業 大学 校
会社と社員の長期的な成長につなげる
四国
人材育成の考え方・進め方
キャンパス
人事・組 織
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
社員ひとりひとりの担う役割が大きい中小企業では、社員の成長
が将来の会社業績に大きく影響します。現場の第一線で働く「人」
が個人として成長するとともに、その働きを会社の成長につなげる
ことが大切です。そのためには、経営的な視点に基づいた自社の
教育体系をつくり、それをベースに育成計画を立案して人材育成
に取り組むことが重要です。
この研修では、中小企業が限られた人材を “戦力” に育て、強い
組織を作り上げるための人材育成の進め方について演習や事例を
交えて学びます。その上で、会社の長期的な成長・発展の視点か
らの自社の人材教育体系の立案と、人材育成改善プランの作成に
取り組みます。
月 日
研 修期間
2025 年
9 17
水
〜
9 18
木
経営者、経営幹部、
人事の責任者、新任管理者
9 17
・ 人 材育成を会社の成長につなげたい方
20 名
22,000 円(税込)
会場
サンポートホール高松 61 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
経営方針 ( 経営計画 ) と人材教育体系の
つながりがイメージできます。
開講式・オリエンテーション
中小企業に求められ
る人材育成の重要性
と自社の現状
14:00-17:00
ついて学びたい方
受講 料
10:00-14:00
(昼休1H)
水
・ 自社の社員教育を見直したい方
・ 経営方針・人事制度と教育体系のつながりに
人事制度に基づいた人材育成に取り組む
ことができるようになります。
科目
9:50-10:00
対象者
定 員
時間
会社の長期的な成長・発展の視点に基づ
いた人材教育体系が作れます。
9:30-14:30
(昼休1H)
経営的視点に基づく
人材教育体系の策定
(演習)
14:30-16:30
四国の中小企業を取り巻く労働市場の動向や経営環
境の変化を確認し、人材育成が事業の継続性へ与え
る影響の重要性を理解するとともに、人材育成の考
え方を学びます。
•
•
•
•
•
人材育成を取り巻く環境の変化
人が定着し、成長する組織
社員のやる気を引き出す仕組み
自社の人材育成の現状を振り返る
人材育成・教育担当者の役割と心構え
会社が継続して成長・発展するには自社が求める人
材像とスキルを明確にし、長期的な経営の視点から
見た人材教育体系の策定が重要です。
•
•
•
•
•
経営的視点から人材育成に取り組む重要性と進め方
理想の人材像の描き方
人事制度フレーム(グレード表)のつくり方
職位別に求められる役割と能力
人材教育体系の策定(演習)
自社の社員教育の現状を振り返り、今後の人材育成
改善プランづくりに取り組みます。
9 18
木
内容
自社の人材育成改善 • 人材育成の計画・予算化の重要性とつくり方
プランの策定(演習) • 教育研修前後のフォロー方法(事例)
• 人材育成の課題と解決策の整理
• 自社の人材育成改善プランの作成(演習)
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 B - GROOW 代表 取 締 役
空 直美(そら なおみ)
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独
自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)
B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中
小企業診断士。人事コンサルタント。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
24
中小企業大学校 四国キャンパス
2025 年度
リニューアル
経営的な視点に基づいた人材教育体系を学べるように
なりました!
- ▲TOP

- ページ: 25
- コースNo.
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
117
働きがいを向上させ、真の組織力アップへ!
組織風土づくりの進め方
徳島県商工会議所連合会
徳島県商工会連合会
徳島県中小企業団体
中央会
人事・組 織
[ 徳島県徳島市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
組織風土づくりのポイントや事例を学び、
自社らしい組織づくりを検討できます。
昨今、働き方改革やダイバーシティの普及に伴い、企業と
従業員の関係も変わりつつあります。そのような状況だから
こそ、従業員がやりがいを持って働き、自発的に行動する
組織はより競争力を高めることができます。
本研修では、組織風土の概念や本質を知り、自社らしい組
織風土づくりのために重要な人事制度・施策や経営理念浸
透のポイントについて学びます。そのうえで、職場で実践が
できる人事のブラッシュアップ計画を作成します。
月 日
研 修期間
木
~
11 28
金
対象者
経営者、経営幹部、
人事の責任者
科目
開講式・オリエンテーション
木
13:30-17:00
11 28
徳島経済産業会館 (KIZUNA プラザ )
徳島商工会議所 会議室
内容
組織風土の概念・本質を理解したうえで、自社の現
状を確認し、今後の方向性について考えます。
•
•
•
•
組織・職場風土とは
自社らしさを考える
データから考える組織づくり
自社の組織風土の変化を考える
中小企業における人事制度構築の事例を学び、自社
らしい仕組みを検討します。
•
•
•
•
人事の全体像
エンゲージメントを高めるポイント
自社の評価すべきポイント
人事のPDCAで競争力を高める
組織風土づくりのために必要な企業ビジョンについ
て、全社員に理解浸透するためのポイントを学びます。
• ミッション・ビジョン・バリュー
• 理念の効果、理念教育の事例
「人が育つ組織風土」を醸成するための仕掛けや取り
組み方について、理解を深めます。
13:30-15:30
人材育成の仕組み
15:30-16:30
作成します。
ブラッシュアップ
計画の作成(演習) • 自社の組織風土の課題整理
金
徳島県徳島市南末広町5番8-8号
徳島市営バス東部循環 線
総合土木庁舎前 停留所下車 約100m
徳島沖洲ICから車で約5分(来客用駐車場あり)
人事制度構築の
進め方
経営理念の浸透
9:30-12:30
20 名
22,000 円(税込)
会場
組織風土とは
11 27
組織を作りたい方
・ 職場づくりや社員育成に課題をお持ち
の方
・ 人材の定着率を高めたい方
受講 料
時間
10:00-12:30
・ 自律型人材を生み、成果を創出できる
定 員
自社に置き換えて深く考えるため、職場で
すぐに活かせます。
9:50-10:00
2025 年
11 27
組織力を高める人事制度・人材育成体系を
理解できます。
• なぜ育成が停滞するのか
• 人材育成の手法
• 教育体系のつくり方
自社の成長に向けて、人事のブラッシュアップ計画を
• 人事ブラッシュアップ計画書の作成
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
コォ・マネジメント株式会社 代表取締役
窪田 司(くぼた つかさ)
岡山県生まれ。地域金融機関の経営企画部門で組織戦略を5年間担当後、人事部門に異動。賃金設計、人材育成、新
卒採用を担当する。実務・支援経験の両面において、「成果を上げる組織マネジメント」で数多くの実績を残す。
2014年独立。2017年、コォ・マネジメント株式会社設立。中小企業の組織力を高めるリレーションシップ®コンサルティ
ングを展開している。著書に『「化ける人材」採用の成功戦略』(スタンダーズ,2022)がある。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2025 年度
新設コース
前向きに働ける環境を作るためのステップや手法を習
得できます!
25
- ▲TOP

- ページ: 26
- 109
コースNo.
探せ!収益改善の攻めどころ
決算書の読み方入門
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
財務管理
[愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
経理・財務に関する知識がない方も、
決算書を読めるようになります。
「決算書の読み方が分からないから、経営に活用でき
ていない」「日々の業務に追われ、決算書の読み方を
学ぶ機会がなかった」
「金融機関の決算書の読み方は、
どうなっているの?」
そんなモヤモヤは終わらせましょう!
この研修では、決算書の基礎知識から始めて、決算
書から収益改善や成長のための課題および解決策の
ヒントを見出すまでを二日で学びます。
月 日
研 修期間
2025 年
9 4
木
〜
9 5
金
9 4
対象者
科目
開講式・オリエンテーション
決算書の基礎知識
20 名
22,000 円(税込)
9:30-12:30
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)
大会議室
愛 媛県松山市大可賀町2-1-28
伊予鉄バスアイテムえひめ前下車
JR松山駅から車で約15分
松山空港から車で約5分
松山観光港より車で約10分
モデルケースで学ぶ
決算書の読み方
9 5
金
会場
内容
決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について
学びます。
• 経理作業と財務分析はどう違う?
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)の構成
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)を読む
モデル決算書を基に、企業活動がどのように決算書
に表れるのかを読み解いていきます。
15:30-18:00
・ 決算書の分析を始めてみたい方
・ 収益改善のヒントをつかみたい方
・ 金融機関や税理士との対話に自信がない方
受講 料
10:00-15:30
(昼休1H)
金融機関や税理士等と、財務について
意見を交わせるスキルを獲得します。
木
経営者、経営幹部、
経理財務の責任者
定 員
時間
9:50-10:00
自社の経営課題を、財務的な見地から
読み解けるようになります。
• 経営者の性格も企業の歩んできた軌跡も決算書の数字に
表れる
• 決算書の数値の変動から、企業の経営判断を考察する
• 今よりも利益を増加させるためには、いま何が必要か
• 利益とお金はどう違う?
• キャッシュフロー計算書の構成と簡易的な見方
• 自社の利益、今のままで足りていますか?
• 採算事業と不採算事業を把握しよう
自社の決算書を照らし、決算書と実際の企業活動の
連動を読み取り、経営課題と解決策を導き出す方法を
学びます。
13:30-17:30
自社の決算書を
読み解く力を
身につける
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
•
•
•
•
•
損益計算書を読むポイント
貸借対照表を読むポイント
キャッシュフロー計算書を読むポイント
自社に求められる適正な利益水準を考える
自社の経営課題が決算書のどこに表れているかを見つけ
出す
• 利益を増やすためには、方法は3つしかない!
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
アジア太平洋マネジメント 代表
青木 道生(あおき みちお)
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。アジア太平洋マネジメント代表。㈱アジア太平洋トレーディング代表取締役。その他複数社の取締役
を務める。
金融・財務及び企業再生のコンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。中小企業大学校(広島校・九州校・人吉校)講師、全国の商工会議所
や行政機関及び上場企業を含む民間企業での講義・講演を多数務める。
特に指標や比率に依存しない決算書の読み方は、初心者にも分かり易いと定評があり、机上の空論ではない、実務的見地からの財務分析を実践する。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
26
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「初めて決算書を見る初心者だったのですが、先生の具
体的な例や分かり易い説明で理解が深まりました。」
- ▲TOP

- ページ: 27
- コースNo.
116
中小企 業 大学 校
資金ショートしない健全な会社を築くために
四国
安心な経営のための
資金繰り講座
キャンパス
財務管理
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
「利益は増えたのにお金が減ったのはなぜ?」
「儲かった以上の税金はかからないはずなのに、苦しいのは
なぜ?」
「在庫を増やすな!とよく言われるのはなぜ?」
そんなモヤモヤは終わらせましょう!
この研修では、企業経営における「利益」と「お金」の関
係性を学ぶとともに、円滑な資金繰りに必要な利益水準の
算出方法を演習を交えながら学びます。また、金融機関担
当者がどのような視点で企業を見ているのか、元金融マン
で実務経験の豊富な講師が説明します。
月 日
研 修期間
9:50-10:00
2025 年
11 17
時間
月
〜
11 18
研 修のポイント
「利益」と「お金」の関係性を知り、資金
繰り予測ができるようになります。
資金繰り予測から自社の経営課題を把握
し、未来の拓き方がわかるようになります。
銀行員や税理士等と、財務について対等に
近い水準で話ができるようになります。
科目
開講式・オリエンテーション
火
11 17
対象者
経営者、経営幹部、
経理財務の責任者
月
10:00-18:00
(昼休1H)
決算書の見方・
読み方
・ 自社の資金繰り状況を把握したい方
・ 自社の資金繰り改善のヒントを知りたい方
・ 金融機関との交渉に自信を持ちたい方
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
11 18
• 経理作業と財務分析はどう違う?
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)の構成
• 経営者の性格も企業の歩んできた軌跡も、決算書の数字
に表れる
• 数値の変動から、企業の経営判断を考察する
• 自社の利益、今のままで足りていますか?
• 採算事業と不採算事業を把握しよう
経営における「利益」と「お金」の関係について学び、
資金の円滑な流れを作るために必要な知識を習得し
ます。
9:30-17:30
(昼休1H)
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
サンポートホール高松 61会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩で約3分
ことでん高松築港駅から徒歩で約5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項につい
て学びます。
企業経営における
経理活動・財務管
理の重要性、事業
継続のための資金
管理
火
会場
内容
•
•
•
•
利益と資金はどう違う?
キャッシュフロー計算書とは何か
在庫を多く持つとなぜ資金繰りが悪化するのか
B/Sにおける資産の増加・負債の減少がCFの減少を形成
する要因
• 資金繰りが成立する利益水準を探る
• 目標利益を達成するための3つの方法
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
アジア太平洋マネジメント 代表
青木 道生(あおき みちお)
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。アジア太平洋マネジメント代表。㈱アジア太平洋トレーディング代表取締役。その他複数社の取締役
を務める。
金融・財務及び企業再生のコンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。中小企業大学校(広島校・九州校・人吉校)講師、全国の商工会議所
や行政機関及び上場企業を含む民間企業での講義・講演を多数務める。
特に指標や比率に依存しない決算書の読み方は、初心者にも分かり易いと定評があり、机上の空論ではない、実務的見地からの財務分析を実践する。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「知識の無い中での参加でしたが、非常に分かり易
く楽しく学ぶことが出来ました。」
27
- ▲TOP

- ページ: 28
- コースNo.
108
中小企 業 大学 校
四国
カン・経験・気合い頼みにしてはいけない!
戦略的な営業で売上を伸ばす!
営業戦略のつくり方
キャンパス
営業・マーケティング
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
競争の激しい昨今、効果的に営業活動を展開す
るには、営業戦略を立案して計画的に取り組むこ
とが必要です。特にマーケティング的思考をもって
営業戦略を立案して推進することが重要です。こ
の研修では営業に役立つマーケティングの視点や
お客様をゼロから獲得するマインドフローを理解
するとともに、営業戦略・実行計画の立案に取り
組みます。
月 日
研 修期間
火
~
8 20
水
マーケティング思考に基づく、勘に頼らな
い営業の戦略を学ぶことができます。
実際に自社の営業戦略を策定すること
ができます。
他社・他業種の事例に自社改善のヒン
トが満載です。
科目
9:50-10:00
2025 年
8 19
時間
研 修のポイント
10:00-11:30
開講式・オリエンテーション
内容
組織的・戦略的な営業活動を進める上で重要
営業活動のベース なマーケティングの視点を理解し、営業戦略に
となるマーケティン ついて学びます。
グ
・ マーケティング・営業の基本
・ 経営戦略と営業戦術の違い
対象者
経営幹部
営業部門の責任者・管理者
8 19
火
• 自 社の売上拡 大を目指したい方
• マーケティング視 点から営業計画を立て
たい方
• 営業マネジメントのやり方を学びたい方
定 員
20 名
受講 料
22,000 円(税込)
11:30-16:00
(昼休1H)
16:00-18:00
戦略の策定方法を理解した上で、実際に自社
営業戦略の策定方 の営業戦略(BASiCS)を作成します。
法(演習)
・ 戦 略で 考えるべき5つの 要 素( 戦 略BASiCS:戦 場、
独自資源、強み、顧客、メッセージ)
自社の営業戦略(BASiCS)を実務に落とし込ん
営業戦略を実務で でいくための方法を学びます。
活用する思考法
・ 主張、理由、根拠の3本立てで営業するには?
・ 論理的議論の3要素:シリコントライアングル
9:30-16:00
(昼休1H)
会場
・ 営業プロセスとマインドフロー
8 20
高松センタービル 6 階 601 号室
水
香川県高松市寿町2-4-20
16:00-17:30
JR高松駅から徒歩で約10分
ことでん高松築港駅から徒歩で約6分
ことでん片原町駅から徒歩で約7分
お客様をゼロから獲得する流れについて、マイ
営業戦略のベース ンドフローをもとに整理します。
となる「顧客の購 ・顧客の意思決定プロセス(マインドフロー )を理解する
買プロセス」の理 ・顧 客 の購買プロセス(7つのステップ:認 知、興 味、
解(演習)
行動、比較、購買、利用、愛情)
作成した営業戦略を基に、自社の戦略実行計
営業戦略実行計画 画の立案に取り組みます。
の立案(演習)
・ 自社営業戦略実行プロセスの立案
・ 課題と対策
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
ストラテジー&タクティクス株 式会社 代表 取 締 役社長
佐藤 義典(さとう よしのり)
早稲田大学政治経済学部卒業後、NTTにて営業・マーケティングを経験し、
アメリカ・ペンシルベニア大学ウォートン校で経営学修士(MBA)
を取得。外資系メー
カーでガムのブランド化責任者として、マーケティング・営業・開発・製造などを統括。その後、外資系マーケティングエージェンシー日本法人にて、営業チー
ムのヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。2006年、ストラテジー&タクティクス株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。グロービス・マ
ネジメント・スクールにてマーケティングの講師も務める。著書に「ドリルを売るには穴を売れ」等がある。読者数2万人を超えるマーケティングメルマガ「売
れたま!」発行人としても知られる。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
28
中小企業大学校 四国キャンパス
2025年度
リニューアル
営業戦略を実務で活用出来るよう、より実践的
な研修となりました。
- ▲TOP

- ページ: 29
- コースNo.
120
中小企 業 大学 校
顧客のニーズに応える営業手法を学ぶ
提案営業の考え方・進め方
四国
キャンパス
営業・マーケティング
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
経営環境が変化する状況下で自社が成果を出す
ためには、既存顧客が持つニーズを的確に把握
し、それに応じた営業活動を行うことが重要です。
本研修では企業が営業活動を行う際に、顧客ニー
ズや問題に対する解決策を提示しながらモノ・
サービスを提供していく提案営業の手法を学びま
す。さらに営業パーソン個人の力だけでなく、チー
ム営業として成果が出せる仕組みの構築について
も学びます。
月 日
研 修期間
2026 年
2 19
木
時間
9:50-10:00
~
2 20
管理者・新任管理者
実践で使える提案営業のアプローチが
学べます。
顧客ニーズのつかみ方とそれに応える
理論的な提案を学びます。
提案書を作成・試行することで、商談
力が高まります。
科目
開講式・オリエンテーション
提案営業の
基本的な考え方
金
対象者
研 修のポイント
2 19
木
10:00-18:00
(昼休1H)
提案書の作り方
• 商 談 力を高めたい営業の方
• 提 案書の作り方を学びたい方
• プレゼンテーションスキルを高めたい方
提案書の作成
定 員
20 名
受講 料
22,000 円(税込)
会場
2 20
9:30-17:30
(昼休1H)
金
調整中
(高松市内開催を予定)
内容
提案営業の意義や基本となる考え方について
学びます。
・ なぜ提案営業を行うのか
・ 提案営業に求められる能力と考え方
自社の提案書を作成するために必要となる
情報を整理します。
・ 自社の強みの整理
・ 顧客ニーズを探る
・ 仮説のカタマリ提案書の作成
提案書の組み立て方を学んだ上で、自社の顧
客を想定した提案書作成に取り組みます。
・ 顧客に提示すべき解決策
・グループ内プレゼンテーション
提案書を基にして、
効果的な提案プロ 自社の提案プロセスを整理します。
セスの方法
・ 顧客のマインドフローを活かした提 案プロセスの意味
と効果
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社エッグス・コンサルティング 代表取締役
東條 裕一(とうじょう ゆういち)
大学卒業後、損害保険会社での16年間営業職経験を経て、2003年に中小企業診断士資格を取得し独立、コンサルティング会社を
起業。中小企業に対して、経験やセンスに頼らない「売れる仕組みづくり」「売れる営業体制づくり」を提唱、支援している。中
小企業経営診断シンポジウムにおいて、「2014年度 中小企業庁長官賞」「2018年度 日本経営診断学会会長賞」をそれぞれ受賞。
主な著書に『3か月で結果が出る18の営業ツール』、
『サービスの生産性を3倍高めるお客様行動学』
(いずれも税務経理協会)がある。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2025年度
新設コース
経験や勘だよりの営業から卒業し、実践で使え
る提案営業を学びます。
29
- ▲TOP

- ページ: 30
- コースNo.
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
114
過剰在庫と欠品退治!適正在庫で利益を生み出す
在庫管理の進め方
高知県
工業技術センター
生産管理
[高知県高知市開催]
研 修のねらい
製品・材料に関わらず、過剰な在庫は保管や廃棄等により
コストの根源となって、会社の経営に大きな悪影響を及ぼ
します。一方で、顧客との関係などから在庫削減が困難な
場合も考えられます。そのような中、抱えている在庫を正確
に把握し、適正に管理する土台をつくることで、在庫を必要
以上に持たないようにすることが重要となります。
本研修では、在庫が会社全体に与える影響や在庫管理の基
本を理解した上で、自社・自部門の適正な在庫管理の進め
方を学びます。
月 日
研 修期間
9:50-10:00
2025 年
10 23
時間
木
〜
10 24
10 23
経営幹部、管理者、新任管理者
木
10:00-17:00
(昼休1H)
・ 在庫管理の基本と実務を学びたい方
・ 在 庫削減などの課題のある企業の方
・ 在庫データの管理・分析の仕方を身に
つけたい方
受講 料
在庫データの分析の着眼点を理解し、自身
でデータ分析ができるようになります。
在庫管理を組織に定着化させるための
ルールや組織づくりのポイントを学びます。
科目
開講式・オリエンテーション
9:30-16:30
10 24
会場
在庫管理の基礎を
知る
在庫管理の方法と
ムダな在庫の
削減法
20 名
22,000 円(税込)
金
(昼休1H)
自社(自部門)
での改善策の検討
高知県工業技術センター 2階
研修室
高知県高知市布師田3992-3
JR高知駅から車で15分
JR土佐一宮駅から徒歩で15分
高速 道 路高知インターから車で3分
在庫管理のための手法や改善のポイントを
理解し、実践できるようになります。
金
対象者
定 員
研 修のポイント
16:30-16:40
内容
在庫管理の役割、在庫を持ち過ぎたときの経営や現
場に及ぼす悪影響を理解した上で、在庫が発生するメ
カニズムと在庫管理の必要性を学びます。
・在庫のメリット・デメリット
・在庫の発生要因
・自社の在庫に関する課題の情報交換
在庫管理を実践する上で必要となる多品種少量の商
品、製品、部品の把握方法や適正な在庫量の求め方
について学ぶと共に、在庫削減の進め方について事例
や演習を交えて学びます。
・在庫管理の実践
・在庫管理の方法
・在庫削減の方法
・在庫予測や需要予測の手法
在庫管理を自社で実践・定着させるために、これまで
学んできたことを基に自社(自部門)の在庫管理に関
する問題点を洗い出し、改善策を検討します。
・他社の在庫削減事例
・自社の問題点洗い出し、改善策の検討
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社アティックフェイス 代表取締役
顯谷 敏也(あらや としや)
関西大学大学院工学研究科を修了後、1986年シャープ(株)に入社。情報システムの構築、大型液晶テレ
ビ工場の立ち上げ、サプライチェーン設計、工場の生産改善指導、人材育成等に従事。2012年に独立し、
生産性改善オフィスAttic faith(現(株)アティックフェイス)を設立。製造業を中心に生産性改善、業務プ
ロセス再構築などの支援に取り組んでいる。中小企業診断士、IE士(生産工学)、経営学修士(MBA)等。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
30
中小企業大学校 四国キャンパス
成功の声
「不良在庫をほぼゼロにできたことで、大幅なコス
ト削減に成功しました。
」
- ▲TOP

- ページ: 31
- コースNo.
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
119
現場に定着する5S 活動を考える
5Sの定着化と
成果の高め方
公益財団法人
えひめ東予産業
創造センター
生産管理
[愛媛県新居浜市開催]
研 修のねらい
5S活動は生産現場の改善の第一歩となる重要な
取り組みですが、5S活動自体が目的化したり、
成果が出るまで継続できないといった課題を抱え
る現場が多くあります。
本研修では、5Sの目的を再確認するとともに、
5S活動を定着化させて成果につなげていくため
のポイントについて、事例や演習を交えて学んで
いただきます。
月 日
研 修期間
2026 年
1 29
木
〜
1 30
経営幹部、製造部門管理者
リーダー等
自社で5S 活動を定着化するための実践
ポイントを学びます。
5S 活動の定着化に向けた行動計画を作
成し、実践につなげます。
科目
内容
開講式・オリエンテーション
10:00-12:30
5S の目的と
定着化
1 29
13:30-17:00
5S 活動を
継続させるポイント
20 名
22,000 円(税込)
9:30-12:30
1 30
会場
えひめ東予産業創造センター
テクノホール
愛 媛県新居浜市大生院2151-10
JR新居浜駅から車で約20分
JRいよ西条駅から車で約15分
松山自動車道西条ICから車で約5分
JR新居浜駅またはJRいよ西条駅から
瀬戸内バスで約20分
5Sの目的や成果の出る5S活動の特徴について、
事例を交えて学びます。
・5Sの重要性と意義
・5Sが定着する現場の共通点
・5S活動の成果の考え方
木
・ 5S 活動の成果を高めたい企業の方
・ 自社の5S 活動を見直したい方
・ 持続可能な5S 活動の定着化を図りたい方
受講 料
成果の出る5S 活動の特徴について、事例
を交えて学びます。
9:50-10:00
金
対象者
定 員
時間
研 修のポイント
金
現場のメンバーが主体的に取り組み、継続する5S活
動について、事例や演習を交えて学びます。
・5Sにおけるリーダーの役割
・ 目標設定の考え方
・ 現場のモチベーションを高めるポイント
・5S活動の記録と評価
研修のまとめとして、自社の5S活動を振り返り、活動
の定着化のための行動プランを検討します。
13:30-16:30
自社の5S 活動計画
づくり(演習)
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
・ 自社の5S活動の見直し
・5Sの定着化に向けたアイディア
・ 行動プラン作成と自身の役割検討
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
合同会社FRSコンサルティング 代表社員
古澤 智(ふるさわ さとし)
山形県出身。大学卒業後、総合電機メーカーにおいて、製品設計等に従事。その後、中小企業支援センター
において、様々な中小企業の支援に従事したのち、
コンサルタントとして独立。技術経営、現場改善を得意とし、
企業に寄り添う伴走型支援を重視する。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2025 年度
新設コース
5S 活動を定着化させ、目に見える成果を引き出
す秘訣が学べます。
31
- ▲TOP

- ページ: 32
- 研修 取材
レポート
「コミュニケーション強 化 講 座 」
2024 年 11月 7・8 日開催
取材・文 / 平井智貴
どんな職場でも欠かせないスキルであるコミュニケーション。
しかし、それをしっかり学ぶ 機会は意外と少ないのではないでしょうか。
この研 修では、理論だけでなく実務に直結するコミュニケーションスキルを、
演習を通じて幅広く身につけることができます。「これならできる!」と自信の声があふれる講座。
ぜひ体験してみてください。
研 修 は、自己 紹 介 からスタートしました。
しかし、これは単なる自己紹介ではありま
せん。進行役を立て、時間配分や段取りを練習す
ることで、日常業務に応用できるスキルを短時間
で習得する仕組みになっています。緊張した様子
の受講者に対して、三宅講師は「研修は安心安全
ポジティブな場です。失敗しても大丈夫」と語り
かけます。この言葉を受け、硬さがあった会場の
雰囲気が瞬く間に和らぎます。
三宅講師は、
「コミュニケーションは、聴く力・
認める力・質問する力の 3 つから成り立つ」と語
り、1日目は「聴く力」と「認める力」に焦点を当
てて学びます。
「聴く力」では、オウム返しや表情
への注目など、傾聴のテクニック10 か条を練習。
グループでの実践演習を通じて、相手の話を心で
聴く大切さを体感しました。
「認める力」では、結
果だけでなく、行動のプロセスや考え方そのもの
を認める承認力が重要だと学びます。その効果を
実感するため、メンバー同士でお互いを褒め合う
ワークも実施されました。最初は照れくさそうな
様子も見られましたが、終わる頃には「承認の力」
を感じ取った表情に変わっていました。
この研 修では、講義で学んだ内容をグループ
ワークで実践できることが大きな特徴です。三宅
講師は、多数のカードゲームやペアワークなど、
飽きることなく楽しく取り組める仕掛けを随所に
取り入れています。受講者たちは終始熱心に取り
組み、多くの気づきと手応えを得て、1日目を終
えました。
1
日目
32
三宅講師の話を熱心に聞く受講者
深い理解と気づきを得られるグループワーク
- ▲TOP

- ページ: 33
- は、1 日目の 振り返りから始 まりました。
受 講 者たちは、 自分自身のコミュニケー
ションのあり方 を冷 静 に見つめ直し、
「 自分 が
話しすぎてしまった」
「 部 下の努力を承 認できて
い な かった 」などの反省点を共 有しました。 三
宅 講 師は「 気づけたことが 素 晴らしい。 これこ
そが成長の第一 歩です」と受 講 者の努力に寄り
添い、その言 葉に多くの方が 頷いていました。
そ の 後、 研 修 は「 質 問 する力 」を 中 心 に 進
められました 。 カードの写 真を当てるゲームを
通じて、 具体 的 な 質 問 手 法 を学 び、 質 問 力 が
答えを 引き出 す た め の 重 要 な 鍵 であ ることを
実 感します。 さらに、日常の業 務 で役 立つ「 ネ
ガティブな視 点をポジティブに変 換する」技 術
2
日目
も習 得。 例えば 、 部 下の「 仕事が 遅い」という
課 題を「 丁 寧に 取り組 んでいる」と捉 え直 すこ
とで、 承 認を 通じた 部 下の成 長 を 促し、 信 頼
関 係 を深 め、 職 場 全 体 の モ チ ベーション向 上
にも 役 立 つスキルだと、 多くの 受 講 者 が 実 感
していました 。
最 後 に、 三宅 講 師 は「 思考 が 変わ れ ば 行 動
が 変わる。 行 動 が 変われ ば 結 果 が 変わる。 そ
して、学び 続ける企 業や社 員 が 勝ち残る」と語
り、 受 講 者 たちを 鼓 舞しました 。 単 なる 学 び
の場ではなく、受 講 者に行 動の変 革を 促すきっ
か けとなった 研 修 でした 。 研 修 終 了 時、 会 場
には 希 望 に 満 ちた 拍 手 が 長く長く響 き 渡って
いました 。
担当講師から(敬 称略)
受講した方のご感想
コミュニケーション能力を磨くことで、
これまで気づけなかっ
た会社の問題が浮き彫りになり、その対処法が見えてきます。
しかし、コミュニケーションは座学だけでは身につきません。
重要なのは、研修を通じて失敗し、その経験を学びに変え
ていくこと。この場を、実践的なトレーニングの機会として
活用してほしいと思います。研修では、安心して発言できる
環境を整え、受講者が自分の考えをしっかりアウトプットで
きるようにサポートしています。素晴らしいリーダーは、周
囲の人々を幸せにできるもの。そんな人材になるために、こ
こで得たスキルと経験が役立つはずです。
三宅俊輝(みやけ としき)
香川県三豊市生まれ。 心の持ち様やコミュニケー
ションの在り方によって人が瞬間的に変わる面白さ
を実感し、心理学やコミュニケーションの世界に没
頭。わずか1年半でNLP(脳科学・心理学・言語学)
、
コーチング、ファシリテーションなどあらゆるコミュ
ニケーション技 術を体 得。
「人の役に立つことをす
る」、そのあたりまえを、あたりまえに出来る心豊
かな人達と共に地域と関わりつづけることを経営ビ
ジョンに掲げ、世界をとび回って活動中。
2025 年度開催のご案内
「コミュニケーション強化講座」
~コーチングで築く信 頼 関 係とチーム 力 ~
■
■
2025年9月10日(水)、11日(木)
(2日間)
高松センタービル 6 階 601号室
(講座の詳細は20ページをご参照ください)
職場を活性化させるため、コミュニケー
ションの改善が必要であると感じ参加しま
した。自分の話し方の悪い部分や、部下
からの意見の引き出し方を学び、意識と
行動が変わりました。
小売業 / 店長
自分のコミュニケーション手法を客観視で
きたことが大きかったです。演習で悪い例
も実践するため、部下が辛く感じることを
理解・経験できました。使える手法が多く
あったので早速実践していきたいと思って
います。
製造業 / 室長
企画担当より
職場の問題解決や事業成功のカギは効果的なコミュニケーション
にあります。
失敗を恐れずに取り組める安心な環境で、実践的な学びを深めて
みませんか?コミュニケーションを通じて自身や職場の課題に気
づき、解決への一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひこちらの研
(平井)
修をご活用ください。
33
- ▲TOP

- ページ: 34
- 研修 取材
レポート
「 安心 な 経 営のため の資 金 繰り講 座 」
2021 年 11月 4・5 日開催
(文=竹森まりえ/ Web デザイナー)
「利益は増えたのにお金が減ったのはなぜ?」
「儲かった以上の税金はかからないはずなのに、
資 金繰りが苦しいのはなぜ?」
「在庫を増やすな!とよく言われるのはなぜ?」
そんなモヤモヤが、
「利益」と「お金」の関係性を学ぶことでクリアに!
元金融マンで実務 経験豊富な青木講師がわかりやすく解説してくれる講座を、Web デザイナーで
中小企業の支援者としても活躍されている竹森まりえさんに体験取材していただきました。
「とにかく納得することだらけでした」という、竹森さんの 2 日間のレポートをお届けします。
は P/L(損益計算書)と B/S(貸借対照表)
について。
「P/L の見 方 は わ か るけ れ ど、
B/S のほうはよくわからない」という参加者に、
青木講師は「言葉の定義」をしっかりと示してくれ
ます。例えば、
「資 産とは。カネそのもの、カネ
に換わるもの(カネに換わるものなのに、まだ換
わっていないもの)
」
「負債とは。カネを支払うべ
きもの」など。よく聞く言葉ですが、
「定義」を聞く
ことで、ハッと気づきモヤモヤが晴れることが多々
ありました。
「P/L とは、1年を通じて利益が出たのか損が出
たのかを計算する書類のこと」という定義を聞い
たあと、P/L の見方をテキストを使って学びます。
青木講師は指標・比率・公式・専門用語がぎっし
りと詰まった資料は使わず、口頭でわかりやすく説
明しながら、受講者にテキスト内の空欄への記入
を促します。ホワイトボードへの板書と青木講師の
説明をもとに、私もどんどん記入していきます。
「みなさんの会 社でも複 数のモノやサービスを
売っていると思いますが、どの商品が一番儲かっ
ていて、どれが利益に寄与していないのかは P/
L ではわかりません。私が銀行マン時代に上司に
言われたことは『分けることはわかること。わか
ることは分けること』ということ。商品で、事業部
でなど、みなさんも分けることから始めましょう」
との助言もありました。
続いて、B/S の言葉の由来や見方の説明を聞
いたあと、簡易な事例や実際の企業の 3 期分ま
での B/S を見ていったのですが、後半になると
1
日目
参加者が 理 解し記入しやすく工夫さ
れた穴埋め式のテキスト
34
「言葉の定義」を明確に説明してくれる青木講師
香川、高知、愛媛から21名の参加者
見方に慣れたせいか、
「あれ、
ここ何だかおかしい」
「P/L も一緒に見てみたけど、なぜこの期にこの
数字が 下がっているの?」とふとした違 和感に気
づくようになりました。
集中して演習問題に取り組む受講生
たち
1日目から2日目への数字つながりが理解しやすい、
青木講師のホワイトボードへの板書
- ▲TOP

- ページ: 35
- は C F(キャッシュフロー)について。
「正
常」な運転資金の考え方は?短期借入金・
長期借入金の正しい理解とは?などここからグッ
と難しくなった感があり、講師の話を聞き漏らす
まいと、必死でメモ。テキスト内の演習問題にも
食らいついていく、といった感じでした。周囲を
見渡すと、他の受講者の方もものすごい集中力
でメモをとっていらっしゃいました。
「キャッシュフローが分かると、何年何ヶ月後に
この会社の経営状態はこうなるというのが分かり
ます」と青木 講 師。 設備 更 新など後々お金 が必
2
日目
要になることが分かっているのであれば、どれだ
け準備したかを銀行は見ているとのこと。また、
銀 行 が企 業をどう格 付しているのか、 わかりや
すい説明もありました。
今回、P/L の数字から始まり、B/S の数字へ、
そして C F の数字へと「数字をつなげながら」説
明を聞くことで、
「その数字の背景には、こういう
数字があった」ということを体系的に学ぶことが
できたと感じます。数字に苦手意識のあった私に
とって目からウロコのこの講座、ぜひいろんな方
にお勧めしたいと思いました。
受講した方のご感想
経理面で社長を支える立場にある
ので、自社の決算書を3期分見て経
営改善を図ってきましたが、その考
え方で合っているかどうかを確認す
るために参加。結果「合っていまし
た!」。学んだ内容を後継者に伝え、
共に成長していきたいです。
決算書のことを勉強し始めて3年。だ
んだん分かってきたタイミングでもあ
り、今回の講座はすごく腑に落ちまし
た。まずは教えてもらったように部門
ごとや会社ごとに「分け」て、さらに
5期分の財務推移表をA3で作ってみ
て、今後のことを考えていきたいです。
有限会社平井石産
平井美恵子 さん
(石材業・サヌカイト製品製造業/香川県)
明星運輸株式会社 取 締役
大野一樹さん
(運 送 業、製 造 業/愛 媛県)
数字について深いところまで学びた
いと今回参加しました。当社では四半
期ごとに部門担当者が集まりマネジ
メント会議を開いているのですが、
今回学んだことをベースにすれば、
これからの「取組」の根拠をしっか
りと伝えていけそうです。
株式会社森の三角ぼうし 支配人
善家典子 さん
(販 売業/愛 媛県)
講師紹介(敬 称略)
青木道生(あおき みちお)
財務という苦手意識が持たれるこの分野を、分かりや
すくは当然のこと、いかに実務に役立てられるか、そし
て面白く伝えることが出来るかを、大切にしています。
指標や比率を多用せず、公式などを使わず、数字を数
字で見つめます。ケースを多用し、一連の考え方が自
社にどのような形で応用可能なのか、選択肢を提示し
ます。明確な解の存在する問題と、経営者としての価
値観の問題を分離して示し、一連の経営課題を財務的
見地から紐解くことにより、解に根拠を持たせます。
アジア太平洋マネジメント 代表
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。
アジア太平洋マネジメント代表。
(株)アジア太平
洋トレーディング代 表取 締 役。その 他複 数 社の
取 締役を務める。金融・財 務及び企 業 再生のコ
ンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。
中小企業大学校(広島校・直方校・人吉校)講師、
全国の商工会議 所や行政機関及び上場企業を含
む民間企 業での講 義・講 演を多数務める。指 標
や比 率に依 存しない決算書の読み方は、初心 者
にも分かり易いと定評がある。
2025 年度開催のご案内
企画担当より
~資 金ショートしない健 全な 会 社を築くために~
売上や収益よりも重要になるのが「資金繰り」です。しかし、資金繰
りの管理は難しく、
「どのように行えばよいかわからない」と悩んでい
る方も多いのではないでしょうか。
この講座では、
「財務」への抵抗感をなくし、ただ「学ぶ」だけでなく、
納得する形で「使える」知識を身につけていただきます。自社の決算
書を確認しながら、将来の予測ができるようになる内容です。資金繰
り表をうまく活用できていない方、手元資金が増えず悩んでいる方、
( 平井)
数値管理について改めて学び直したい方、ぜひご参加ください。
「安心な経営のための資金繰り講座」
■
■
2025年11月17日(月)、18日(火)
( 2日間)
サンポートホール高松 61会議室
(講座の詳細は27ページをご参照ください)
35
- ▲TOP

- ページ: 36
- 研修 取材
レポート
利益につなげる品質と生 産性向上
「現場改善の基本を身に付ける!」
2022 年 11月 2・18 日開催
DAY
1
製造部門管理者
製造部門リーダー
取材・文/高橋さよ(フリーライター)
など
正常と異常の見える化で
強い現場をつくる!
「皆さんは、自分の職 場が今、正常なのか異常な
のか見えていますか? これが見えなければ管理や
改善はできません」という佐藤講師の問いかけか
らスタートした 1 日目。
「5S は掃除をすることでは
なく、物を見える化すること。そして、5S を定着
させ、成果を得るためには QC ストーリーによっ
て改善の見える化も必要です」と語る佐藤講師は、
他社の取り組み事例を多数交えながら 5S の基本
をていねいに解説していました。座学の後は、QC
ストーリーによる改善の演習として、班に分かれて
紙の箱づくりが行われました。1 日目はどの工程で
どういった不良が発生しているかを分析。2 日目に
行われる、QC ストーリーを使った改善へと続き
ます。
1
2
4
5
6
5Sによる自社の 現 場 改 善 の成 果 を 発 表。 佐 藤 講 師によるとビ
フォーアフターの写真を撮っておくことも大事だといいます/ 5 特性
要因図を使って不良の原因を書き出します。体系的に探ることでより
具体的な改善策が見えてきます/ 6 QCストーリーを実践したことで
箱づくりの不良改善効果が目に見えて表れました
3
分 かりや す い言 葉 で5Sの 基 本 を 解 説 する 佐 藤 講 師/ 2 箱 の
チェックを行いながら、不良の原因を考えます/ 3 不良の原因を分
析するための視点をアドバイスする佐藤講師
1
DAY
4
こんな方が受講しました
2
QCストーリーによる改善を実践!
劇的な変化に驚き!
2 週間後に開催された 2 日目の講座では、まず “ 宿
題 ” として出されていた「5S による自社の現場改
善」の成果発表が行われました。5S の基 本を理
解したことで「自分だけが動くのではなく、チーム
として取り組むことができた」と喜びを語る方もい
ました。そして、講座の後半は、前回行った QC
ストーリーの演習の続きです。 今回は「特性要因
図」を使って不良が生まれる原因を探り、そこで
得た改善策を取り入れて再度、紙の箱づくりを行
いました。すると、どの班も不良の発生率や生産
スピードが劇的に改善! 受講した皆さんも手応え
を感じている様子でした。最後は一人一人が感想
と今後の目標を発 表して本講座は終了。
「 改善が
改善を呼びます。ぜひ続けていってください」とい
う佐藤講師の言葉で締めくくられました。
この講座で取材 記者が分かったこと! 身についたこと!
現 場改善を行うには、5S活 動による「物の見える化 」と、QCストーリーによる
「改善の見える化 」が大切!
思いつきで改善を行うと失 敗する。事実(結果)に対する原因を体系的に探ることで、
より明 確で効果的な改善策を考え出すことができる!
36
- ▲TOP

- ページ: 37
- 5Sチェックリストを使い、自社の「消耗品」を点検してみましょう!
四 国 キ ャンパ ス
111
コースNo. あなたも
体験して
みましょう
中小企 業 大学 校
演習では4つの対象物でチェックを実施。実際に重点箇所の改善にも取り組んでいただきました。w i t h
「見える化」で実現する生産性向上
5Sと目で見る管理
高知県
工業技術センター
生産管理
[高知県高知市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
生産年齢人口の減少や原材料価額の上昇の中、変化に対
全体最適の視点での分析と改善手法が理
応する強い現場に変革することが求められています。現場
解できます。
力を高めるには、生産現場での「見える化」が重要であり、
その本質を理解して推進していくことが必要となります。
製造工程の停滞の原因とリードタイム改
この研修では、「見える化」の基本である5Sに始まり、ム
善の対策が見えるようになります。
ダ取りに欠かせないIE手法の基本を学びます。各手法を
実際の自社の現状把握と改善活動で実践いただくインター
自社現場を教材にすることでその後の継
バル課題や、全体最適としてのリードタイム短縮を実感する
受講した方のご感想
続的な改善につながります。
ための実践演習を行うことで、今後の自社の生産性向上に
活かします。
当社は生鮮食品を扱っていますので製造現場においては5Sが徹底
月 日
時間
科目
内容
研 修期間
できていましたが、講座の中で他社の事例を学ぶうちに、出荷作業
9:00-9:15
開講式・オリエンテーション
2023 年 の現場改善を見落としていることに気づきました。1日目の後に早速 現場力を測る最重要指標「製造リードタイム」につい
変化に対応する
て、全体の効率と生産性向上を図る考え方を学びます。
社内でチームを編成して5S活動を落とし込めたことは、大きな収穫
金,
水
9:15-10:00
10 27 11 22
「現場力」
・現場力の指標は「製造リードタイム」
だったと思います。本講座で強いチームづくりを学ばせていただい ・「停滞」をなくして「早く作るより早く流せ」
対象者 たので、今後は全員参加型の現場改善を目指していきたいです。
現場改善の出発点である5Sについて目的から業績と
製造部門責任者、管理者、
リーダー等
・忙しいのに会社の業績に繋がらないと悩んで
いる方
・何 を改善すれば良いかのヒントを知りたい方
・現場改善を通してリードタイム短縮を図りたい
講師より
方
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
10:00-13:00
10 27
金
(昼休1H)
物の見える化 (5S)
の推進ポイント
の関連性までを学びます。
・整理、整頓、清掃、清潔、躾の要諦
・5Sが定着しない理由と改善策
株式会社 土佐西南丸
生産管理の基本的要件となる6つの管理・改善につい
宮本 桂さん
13:00-16:00
て、目的・道具立てのポイント、留意点を学びます。
管理と改善の見え
る化の推進ポイント ・工程、納期管理 ・現品管理
・品質管理 ・設備、治工具管理
インターバル課題
・作業管理 ・改善目標管理
現場演習に向けて、チェックリストによる現状把握と
レベルアップ改善の進め方の説明を受けます。
の説明
今回は現場の最前線に立つ受講者の方が多かったので、実践的に
※第 2 回開講までの間(インターバル期間)に、チェックリストによる採点結果と問題点と改善内容を持参していただきます。
役立てられる知識をお伝えしました。講座で学んだことを、この場
16:00-16:30
課題実践の成果と振
り返り
インターバル課題の発表を行い、講師等からの講評
を受けます。
だけで終わらせるのではなく、ぜひ部下や上司、経営者の方も巻き
9:00-11:00
会場
高知県工業技術センター 2階
研修室
高知県高知市布師田3992-3
JR高知駅から車で15分
JR土佐一宮駅から徒歩で15分
高速 道 路高知インターから車で3分
11 22
水
込みながら実践していってください。まずはベースとなる5Sからはじ
演習を通して全体最適の視点から製造リードタイム
リードタイム短縮の
めましょう
! 5Sのルールが守れるようになれば、より難しい工程管
短縮の進め方を学びます。
ポイント【演習】
(昼休1H)
【演習】箱作りによるリードタイム短縮演習
理や品質管理の改善にも光が差してくるはずです。
11:00-15:00
15:00-16:15
5SとIEの両面から自社の課題を取り上 げて、今後の
自社における「見え
る化」の推進ポイント 取り組み内容を発表します。
一般社団法人
中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント
16:15-16:30
終講式・修了証書の授与
佐藤 直樹
講師
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
(一社)中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント
担当者より
佐藤 直樹(さとう なおき)
公式 YouTube
講 座 の様 子は
講座の様子は
こちらから
こちらから
ご 覧いただけます
生産管理・現場改善等の講座では、自社を題材にするため、より実践的な改善手法を身につ
2002年中産連入職以来、多数の企業でコンサルティング、教育研修に従事。JRCA登録主任審査員
(ISO9001:品質マネジメントシステム)
。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。
けることができます。加えて、普段は覗くことができない他社の生産現場の実例を、グループ
専門分野はVM(見える経営・見える管理)活動の推進、品質管理を含むFMS(フレキシブル生産シス
演習を通じて学ぶことができる点も魅力の一つです。
テム)の構築および管理・改善、管理間接業務改革・革新など。
初任者から経験者まで幅広く対応し、すぐに実践できるノウハウを提供します。
「もっと現場を
著書に「新まるごと工場コストダウン事典(共著)」など。
(平井)
強くしたい」
「課題解決力を高めたい」とお考えの方、ぜひ受講ください。
2023 年度 5S から一歩踏み込み、リードタイム短縮実現の
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
リニューアル 取り組みを実感できる講座となりました。
中小企業大学校 四国キャンパス
37
- ▲TOP

- ページ: 38
- 中小企 業 大学 校(東 京 校、関西 校、広島 校、web 校)のご案内
中小企業 大学 校は、1969 年に開校した東 京校
を育成する総合的かつ体系的な研 修を提供してお
をはじめとして、経営者や管理者の方を対象に中
ります。
小企業の経営管理に特化した 研修を全国で
また、次代の経営を担う後継者を対象とし、自社
提 供し、多くの受講の皆さまに評 価をいただいて
まいりました。企業をとりまく経営環境が大きく変
の未来を描き、その実現に向け社員を巻き込み率
化する中で、中小企業の皆さまの 多様な課 題・
ニーズに応える多彩な研 修メニューを提供
先垂範する人材を育てる「経営後 継者コース」
(10 カ月間全日制。東京校開催。)を提供し、約 45
年間で900 名を上回る卒業生を輩出しております。
しております。
半世紀にわたる歴史 の中で培われたノウハ
一方 で、 アクセスの強 化にも取り組 んでおり、
に集中できる環境 などにより、じっくりと研修
期間の研 修を拡 充させてきているほか、2018 年
ウを活かした研 修 テーマ、業 務 から離 れ 学び
に向き合うことができます。
とくに、インターバルを挟んで合計 20日前後に
及ぶカリキュラムで 経営管理者や工場管理者
を養成 する長期コースでは、経営の革 新 や現
場の課題解決 に主体的に取り組むリーダー人材
中小 機 構の各地 域 本部や支 援機 関 施設で行う短
からは 職 場や自宅から オンラインで 受 講 でき
る少人数制のゼミ
「中小企業大学校
キャンパス」を開校しています。
ウェビー
実践的なカリキュラムを低廉な価格 で提供
する中小企業大学校を、ぜひご活用ください。
四国からは
関西校または広島校が便利です
中小企業大学校 旭川校
北海道本部(札幌市)
広島 校
関西 校
〒541-0052
大阪府大阪市中央区
安土町2-3-13
大阪国際ビルディング17階
電話:06-6530-0029
〒733-0834
広島県広島市西区草津
新町1-21-5
電話:082-278-4955
FAX:082-278-7201
中小企業大学校 三条校
北陸本部(金沢市)
中小企業大学校 金沢キャンパス
東北本部(仙台市)
中小企業大学校 仙台校
中国本部(広島市)
中小企業大学校 広島校
中小企業大学校 東京校
九州本部(福岡市)
本部(東京都港区)
中小企業大学校 九州校
関東本部(東京都港区)
中小企業大学校 瀬戸校
中部本部(名古屋市)
近畿本部(大阪市)
中小企業大学校 関西校
四国本部(高松市)
中小企業大学校 四国キャンパス
中小企業大学校 人吉校
38
沖縄事務所(那覇市)
- ▲TOP

- ページ: 39
- 「WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」は、延べ��万人の受講者を輩出する中小企業大学校の
ノウハウを活かしたオンライン研修です。
WEBee Campusとは?
����年度の
開講コース情報はこちら
だから、
どこからでも気軽に学ぶことができ、受講者同士の交流がオンライン上でも生まれます。
お問い
合わせ
電 話
メール
�� - ���� -����
webeecampus@smrj.go.jp
jimukyoku@webee-agekke.jp
年間研修ガイドをお送りいたします
WE B
ウェビーキャンパス
検索
https://webeecampus.smrj.go.jp/
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 web校 〒���-���� 東京都港区虎ノ門�-�-�虎ノ門��森ビル
46
経営後継者研修
10月開講 全10か月全日コース
後継者の育成に悩む経営者に選ばれて45年。
日本全国900名超の卒業生を輩出。8つの自社分析からなる
実践的なプログラムが次代の『経営者』育成をお約束します!
気持ちが変わった。
本気で経営者になると決めた。
学びから得た未来への決意
私は、入社半年でこの研修を受講し、不安もありましたが、
それが逆に自社を客観的に分析する良い機会となりまし
た。経営に必要な知識や心構えを学び、ケーススタディや
実習を通じて、経営論、財務、人材管理などを実践的に幅
広く習得しました。特に、8回にわたる自社分析と発表は非
常に刺激的で、課題の発見から解決策の策定までのプロ
セスを繰り返し、現状と将来のビジョン、中長期の取り組み
を具体化できました。
これらの学びは、卒業後の大きな指
針となり、日々役立っています。
ワボウ電子株式会社 月ケ瀬 義人
また、同じ境遇の仲間たちとの意見交換を通じ、人を中心
に据えた経営の方向性を明確に持て、会社を継承する決
意も固めることができました。
さらに、同期やOB・OG経営
者との交流、先生方からのアドバイスは卒業後も続き、今
後も自社と自身の成長に寄与していくと確信しています。
この研修は、学ぶ姿勢次第で得られる効果が大きく変わり
ます。ぜひ、
積極的に学び取って欲しいです。
ワボウ電子株式会社 / 〒526−0033 滋賀県長浜市平方町 730 番地
事業概要:電子部品、
プリント基板設計・製造、
近江海老の陸上養殖
39
- ▲TOP

- ページ: 40
- お申し込 み方法
受講対象企業
資本金又は従業員数のいずれかが 下記の表に掲げる範囲に該当する日本国内の中小企業の
経営者・管理者・従業員、後継者の方なら年令・学歴等は問わず、どなたでも受講できます。
※事業協同組合や企業組合などの中小企業団体は受講対象に該当しますが、財団法人、一般・公益社団法人、医療法人、農事組合法人、
NPO等の法人は受講対象に該当いたしません。詳しくはお問い合わせください。
※経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の
中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
区分
資本金
従 業員数
製造業、運輸業、建設業、ソフトウェア業、
情報処理サービス業、その他の業種
(*1)
3億円以下
300人以下
卸売業
1億円以下
100人以下
小売業
5千万円以下
50人以下
サービス業
5千万円以下
100人以下
旅館業
5千万円以下
200人以下
*1 その他の業種には、鉱業、電気・ガス・熱供給・水道業、金融・保険業、不動産業等が含まれます。
お申込みから開講までの流れ
1
Webページからオンラインにてお申し込みください。
受 領後は事 務 連 絡ご担当者あて確 認メールをお送りします。
お申込み
※自治体等による受講料の半額助成制度など、お得に受講いただける仕組みがあります。
お申込前にご確認ください。
(P. 41をご参照)
※開講日の2週間前を過ぎたお申込についてはお問い合わせください。
四国キャンパス 研修一覧
2
受講決定
3
受講料の
お振込み
4
開 講
オンライン
申込
検 索
開講日の約1カ月前に、再度メールにて「受講受 入の決 定について
(受講 決 定 通 知書 兼 受講 料 振 込依 頼書)」等の関 係 書 類をお送りします。
期日までに所定の金 額をお 振 込みいただきます。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※受講料納入後にキャンセルされる場合、時期に応じて納入額の全額または一部を申し受けます。
あらかじめご了承ください。
当日は、筆記 用具 、名刺等をご持 参のうえ、会 場にお越しください。
会 場は講 座により異なりますのでご留意ください。
[ 注意事 項 ]
※募集定員になり次第「締め切り」とさせていただきます。お早めにお申し込みください。
※定員を超えるお申込みがあった場合は、
「キャンセル待ち」となることがあります。
※1社3名様を超えるお申込みの場合は、4名様以降をいったん「キャンセル待ち」とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
40
- ▲TOP

- ページ: 41
- 研 修 費 用の公的助成制度のご案内
中小企業大学校の受講費用について、国、地方自治体、業界団体、中小企業支援機関が設ける補助金制度(研修費用等の
一部を助成)を利用できる場合があります。
※2024年11月現在の情報であり、変更になっている場合がございます。 ※制度の詳細については、研修お申込みの前に、実施主体(機関)にお問合せください。
制 度一覧
厚 生 労 働 省の助 成 制 度
自治 体・団体名
制度名
徳島労働局
香川労働局
愛 媛労働局
人材開発支援助成金
高知労働局
担当部署
TEL
徳島県
助成金センター
088-622-8609
助成金センター
087-823-0505
助成金センター
089-987-6370
助成金センター
088-878-5328
会事務局:徳島県経済産業部
企業支援課内
088-621-2369
経済部経済政策課
088-621-5225
香川県
愛媛県
高知県
その他団体
徳島県企業 経営研究会
研修受講料の助成
徳島市
徳島市中小企業等人材確保・
育成支援事業補助金
阿波市
阿波市がんばる企業応援補助金
商工観光課
0883-36-8722
東みよし町
中小企業者等応援事業補助金
産業課
0883-79-5339
公益財団法人かがわ産業支援財団
中小企業大学校派遣研修事業
総務部 ファンド事業推進課
087-868-9903
丸亀市
丸亀市産業振興支援補助事業
産業観光課
0877-24-8844
善通寺市
善通寺市中小企業振興支援事業
商工観光課
0877-63-6315
さぬき市
中小企業等振興支援事業補助金
商工観光課
087-894-1114
宇和島市
宇和島市中小企業者等
応援事業補助金
商工観光課商工係
0895-49-7080
新居浜市
新居浜市中小企業振興補助金
産業振興課
0897-65-1260
西条市
地域産業競争力強化事業費
補助金
産業振興課
企業立地・経営支援係
0897-52-1407
大洲市
大洲市中小企業者・
小規模事業者応援事業補助金
商工産業課商工振興係
0893-24-1722
愛南町
中小企業経営研修受講費補助金
商工観光課
0895-72-7315
吉田三間商工会
人材育成支援事業
東 温市商工会
人材育成支援事業
指導課
089-964-1254
長浜町商工会
人材育成支援事業
事務局
0893-52-0312
内子町商工会
人材育成支援事業
事務局
0893-44-2166
伊方町商工会
人づくり研修支援事業
事務局
0894-38-0809
鬼北町商工会
中小企業大学校
研修費用補助制度
事務局
0895-45-0813
香南市
香南市産業人材育成事業費
補助金
商工観光課
0887-50-3013
全日本トラック協会(全ト協)
中小企業大学校
講座受講促進助成制度
経営改善事業部
03-3354-1056
徳島県トラック協会
中小企業大学校受講料助成
088-632-8810
香川県トラック協会
中小企業大学校
指定講座受講促進助成
087-851-6381
愛 媛県トラック協会
中小企業大学校
講座受講促進助成制度
089-957-1069
高知県トラック協会
中小企業大学校受講料助成
088-832-3499
0895-52-2233
日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ) 中小企業経営者等研修助成制度 福祉・災害防止部
06-6949-3314
41
- ▲TOP

- ページ: 43
- 【中 小企 業 大学 校 四国キャンパス オーダーメイド 研 修 のご案内】
貴 社、貴 組 合 ・ 団 体 にお 伺いして 研 修を実 施します!
こ ん な ことに 困って い ま せ ん か?
企業さま
組合団体
さま
課題はあるけど、
どういう人材育成をしたら
いいか分からない
自社で研修をしたいが、
良い講師が
見つからない
研修企画や運営の時間が割けない
研修に派遣したいが、
時期や人員の
調整がつかない
講師選定のネットワークがない
オー ダーメイド 研 修 とは
リクエストに合 わせて
専 門 講 師 が「出前 研 修」します。
中小企業大学校で実施している研修をお好きな日時・お好きな場所で実施できます!
※ただし講師との日程調整が必要となります。
●
●
●
座学だけではなく、演習などを組み合わせ、自ら考えられるような研修プログラム を展開。
自社課題に対するアクションプラン を作り、現場での実践につなげていきます。
経験豊富な 講師や受講者同士の対話 を通じて 気づきのきっかけをつくります。
社 員、組 合員、会 員 限 定の 研 修 が できます。
貴社または貴組合のご意向に合わせて、研修内容をカスタマイズすることも可能です。
●
●
開催時期、開催場所をご希望に合わせて設定 できます。
中小企業大学校の研修プログラムを、個別の課題に合わせてカスタマイズ できます。
研修実施の
流れ
1 無料相談
2 ご提案
まずはお問い合わせ
ください
研修カリキュラム
受講料のお見積
3 お申込み
ご要望に合えば、
お申込ください
4 研修実施
実務経験豊富な
講師が行います
※オーダーメイド研修開催にあたっては、研修会場のご提供、組合員・会員等への募集活動などをお願いします。
※基本的に1日7時間ですが、お客様のご意向にあわせ変更も可能です。 ※研修費用は「1日で15万円」程度。研修時間や交通費等によって変動します。
中小機構では、
経営アドバイス
各分野の専門家が経営課題の
解決に向けて対面アドバイス
無料相談
相談回数に制限なし
● 組織、
財務、法務、海外 等
●
●
のほかにも、様々なサポートを提供しています。四国本部にお問い合わせください。
販路開拓
販路開拓の機会創出のほか、
専門家による成約率向上の
ためのアドバイス支援
●
展示会、商談会への参加
オンラインマッチング
「J-GoodTech」
●
● テストマーケティングや
マーケティング企画等への
アドバイス 等々
中小企業大学校
関西校・広島校
基 礎から応 用まで習得でき
るカリキュラムと、業務から
離れ学びに集中できる環 境
を完 備し充 実した機 能によ
り、じっくりと研 修に向き合
(両校とも
うことができます。
年間約 60 講座を開催)
43
- ▲TOP

- ページ: 44
- 中小企業大学校
四 国キャンパス
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部
〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1
高松シンボルタワー タワー棟 7階
TEL
087-897-3101
URL
https://www.smrj.go.jp/institute/shikoku/
中 小企業大学校 四国
2025. 01
FAX
087-811-1753
- ▲TOP