四国キャンパス 研修ガイド2025

- ページ: 32
- 研修 取材
レポート
「コミュニケーション強 化 講 座 」
2024 年 11月 7・8 日開催
取材・文 / 平井智貴
どんな職場でも欠かせないスキルであるコミュニケーション。
しかし、それをしっかり学ぶ 機会は意外と少ないのではないでしょうか。
この研 修では、理論だけでなく実務に直結するコミュニケーションスキルを、
演習を通じて幅広く身につけることができます。「これならできる!」と自信の声があふれる講座。
ぜひ体験してみてください。
研 修 は、自己 紹 介 からスタートしました。
しかし、これは単なる自己紹介ではありま
せん。進行役を立て、時間配分や段取りを練習す
ることで、日常業務に応用できるスキルを短時間
で習得する仕組みになっています。緊張した様子
の受講者に対して、三宅講師は「研修は安心安全
ポジティブな場です。失敗しても大丈夫」と語り
かけます。この言葉を受け、硬さがあった会場の
雰囲気が瞬く間に和らぎます。
三宅講師は、
「コミュニケーションは、聴く力・
認める力・質問する力の 3 つから成り立つ」と語
り、1日目は「聴く力」と「認める力」に焦点を当
てて学びます。
「聴く力」では、オウム返しや表情
への注目など、傾聴のテクニック10 か条を練習。
グループでの実践演習を通じて、相手の話を心で
聴く大切さを体感しました。
「認める力」では、結
果だけでなく、行動のプロセスや考え方そのもの
を認める承認力が重要だと学びます。その効果を
実感するため、メンバー同士でお互いを褒め合う
ワークも実施されました。最初は照れくさそうな
様子も見られましたが、終わる頃には「承認の力」
を感じ取った表情に変わっていました。
この研 修では、講義で学んだ内容をグループ
ワークで実践できることが大きな特徴です。三宅
講師は、多数のカードゲームやペアワークなど、
飽きることなく楽しく取り組める仕掛けを随所に
取り入れています。受講者たちは終始熱心に取り
組み、多くの気づきと手応えを得て、1日目を終
えました。
1
日目
32
三宅講師の話を熱心に聞く受講者
深い理解と気づきを得られるグループワーク
- ▲TOP