三条校 研修ガイド2024

- ページ: 4
- 高い満足度とリピート率 !
当校の研修は、受講後のアンケート調査でも高い満足度をいただいております。
1人だけ、1回きりで終わりにせず、複数の社員の方が連続して受講することで、社内の課題解決に向けた取り組みや
検証がさらに加速し、業績向上にもつながっていきます。
2022
68
89
97
2022
三条校の受講者概要(2022年度)
群馬県 1%
富山県 1%
石川県 3%
その他 2%
情報通信業 3%
その他 4%
運輸業・郵便業 5%
サービス業 4%
長野県
建設業 4%
5%
企業
所在地
卸売業・
小売業
業種別
製造業
58%
22%
新潟県
88%
0~5人 1%
301人以上 5%
代表者 5%
6~10人 2%
役員 8%
11~20人 8%
21~30人
101~300人
25%
従業員
規模別
51~100人
10%
31~50人
管理者
候補等
職階別
55%
24%
管理者
32%
25%
様々な地域・業種・役職の受講生とともに課題に取り組むことで、新たな気づきを得ることができます。
信頼と実績の三条校、安心してご受講いただけます。
・気付きや学びが多く、実際に会社で実施した所、良い方向で結果が出始めています。自身の考え方、
受講生 の声
演習で
やり方を変えるポイント、ヒントを多く学ばせていただきました。継続とブラッシュアップをしていきます。
実践力を強化! ・例題と実際の仕事内容を使い分けて演習することで理解が深めやすくて良かったです。
充実の講師陣! ・講師からのアドバイスや、経験談を交えての講義は非常に分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
異業種との
意見交換!
万全の環境!
3
・様々な業種の方とのコミュニケーションを通して、共通する問題点や新たな発見があり有意義な時間を過ごせました。
・楽しみながら、考える、動く、学ぶということが出来たことで、ステキな時間と仲間に出会えました。
・教室や宿泊室などとてもきれいで快適に研修を受講することができました。
・交流会に参加し、多くの方と話す機会が持てたおかげで、研修中も活発にグループワークを実施することができた。
- ▲TOP

- ページ: 6
- 三条校の研修一覧
長期研修
コ ー ス 名
コースNo.
01
第
31
期
経営管理者
養成コース
コ ー ス 名
コースNo.
02
第
13
期
工場管理者
養成コース
日数(時間)
研修期間
9/3(火)~9/6(金)
10/1(火)~10/4(金)
11/5(火)~11/8(金)
12/10(火)~12/13(金)
1/7(火)~1/10(金)
2/25(火)~2/28(金)
7/9(火)~7/11(木)
8/20(火)~8/22(木)
9/17(火)~9/19(木)
10/15(火)~10/17(木)
11/12(火)~11/14(木)
12/3(火)~12/5(木)
4日
×
6回
企業経営・経営戦略
人事・組織
階層別
5
コース
No.
20名
298,000円
P9
(180h)
定員
受講料(税込) 詳細ページ
18日
3日
×
6回
20名
182,000円
P11
(108h)
短期研修
分野
受講料(税込) 詳細ページ
24日
日数(時間)
研修期間
定員
■…校外開催の研修です。
コ ー ス 名 ※
実施期間 ※
42
SDGsの考え方・取り組み方
5/28(火)~5/29(水)
09
企業法務講座
5/30(木)~5/31(金)
43
トラック運送業の業務改善講座(基本編)
27
経営戦略策定講座
10/28(月)~10/29(火)
11/25(月)~11/26(火)
47
物流改善の考え方・進め方(基本編)
11/11(月)~11/12(火)
48
仕事を効率化するIT活用講座
11/28(木)~11/29(金)
39
経営トップセミナーⅡ NEW
49
事業継続計画のつくり方
1/28(火)~1/29(水)
35
ブランディング実践講座
2/3(月)~2/4(火)
38
データの読み方講座 NEW
40
人事・労務管理講座
5/8(水)~5/10(金)
44
従業員のための健康経営講座
6/12(水)~6/13(木)
18
人事制度のつくり方・進め方
夜時間あり
46
人材定着の考え方・進め方
03
新任管理者研修(4月)
70
女性リーダー研修 【基本編】
【長野市開催】
4/24(水)~4/25(木)
41
女性管理者養成講座
4/25(木)~4/26(金)
5/20(月)
08
若手リーダー研修(5月)
5/23(木)~5/24(金)
55
若手社員のモチベーション向上研修(佐渡市開催) NEW
71
若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】
6/6(木)~6/7(金)
1/24(金)
2/20(木)~2/21(金)
8/5(月)~8/6(火)
9/4(水)~9/5(木)
10/30(水)~10/31(木)
4/8(月)~4/11(木)
6/27(木)
7/3(水)~7/4(木)
(時間)
日数
定員
2日
20名
22,000円
P13
2日
20名
22,000円
P13
2日
20名
22,000円
P14
4日
20名
36,000円
P14
2日
20名
22,000円
P14
2日
20名
22,000円
P15
1日
20名
16,000円
P15
2日
20名
22,000円
P15
2日
20名
22,000円
P16
2日
20名
22,000円
P16
3日
20名
32,000円
P16
2日
20名
22,000円
P17
4日
20名
39,000円
P17
2日
20名
22,000円
P17
4日
30名
36,000円
P18
2日
15名
22,000円
P18
3日
30名
32,000円
P19
2日
30名
22,000円
P19
1日
15名
16,000円
P19
2日
20名
22,000円
P20
(12h)
(12h)
(14h)
(26h)
(14h)
(14h)
(6h)
(14h)
(14h)
(14h)
(21h)
(14h)
(29h)
(12h)
(26h)
(13h)
(21h)
(12h)
(6h)
(14h)
受講料 ※
(税込)
詳細
ページ
- ▲TOP

- ページ: 7
- 分野
コース
No.
コ ー ス 名 ※
実施期間 ※
階層別
組織マネジメント
財務管理
営業 マ・ーケティング
生産管理
(時間)
日数
定員
2日
30名
22,000円
P20
2日
20名
22,000円
P20
2日
20名
22,000円
P21
4日
30名
36,000円
P21
3日
30名
32,000円
P21
3日
20名
32,000円
P21
3日
30名
32,000円
P22
4日
30名
36,000円
P22
3日
30名
32,000円
P22
3日
30名
32,000円
P23
3日
30名
32,000円
P23
3日
30名
32,000円
P23
3日
30名
32,000円
P23
2日
20名
22,000円
P24
3日
30名
32,000円
P24
3日
30名
32,000円
P25
3日
20名
32,000円
P25
3日
30名
32,000円
P26
4日
30名
36,000円
P26
3日
30名
32,000円
P26
2日
20名
22,000円
P27
2日
20名
22,000円
P27
4日
30名
36,000円
P27
4日
30名
36,000円
P27
4日
30名
39,000円
P28
3日
30名
32,000円
P28
3日
30名
32,000円
P29
3日
30名
32,000円
P29
3日
30名
32,000円
P29
3日
30名
32,000円
P29
2日
30名
22,000円
P30
4日
30名
39,000円
P30
3日
30名
32,000円
P30
19
若手リーダー研修 (8月)
72
若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】
9/26(木)~9/27(金)
73
次世代トップリーダー養成研修(長岡市開催)
10/8(火)~10/9(水)
26
新任管理者研修(10月)
32
中堅管理者研修
1/8(水)~1/10(金)
50
後継者養成講座
2/5(水)~2/7(金)
07
リーダーシップ強化講座(5月)
5/7(火)~5/9(木)
12
部下指導の考え方・進め方
6/24(月)~6/25(火)
7/23(火)~7/24(水)
16
コミュニケーション活性化講座
7/17(水)~7/19(金)
23
チームマネジメント力強化講座
10/2(水)~10/4(金)
30
問題発見・解決力強化講座
12/9(月)~12/11(水)
31
リーダーシップ強化講座(12月)
36
実践的仕事管理術
2/12(水)~2/14(金)
04
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定 NEW
4/15(月)~4/16(火)
14
決算書の読み方講座(財務初級編)
21
財務分析実践講座(財務中級編)
9/10(火)~9/12(木)
24
利益・資金計画策定講座(財務上級編)
10/9(水)~10/11(金)
06
成約率を高める営業の進め方
4/23(火)~4/24(水)
5/14(火)
(21h)
10
営業計画策定講座
6/4(火)~6/5(水)
7/25(木)~7/26(金)
(26h)
15
クレーム対応力強化講座
7/10(水)~7/12(金)
17
インサイドセールスの進め方
45
Webマーケティング講座
25
提案営業の考え方・進め方
37
新規顧客開拓の進め方
05
8/8(木)~8/9(金)
10/22(火)~10/25(金)
12/17(火)~12/19(木)
7/2(火)~7/4(木)
8/1(木)~8/2(金)
9/18(水)~9/19(木)
(12h)
(12h)
(12h)
(26h)
(21h)
(21h)
(21h)
(26h)
(21h)
(21h)
(21h)
(21h)
(21h)
(14h)
(21h)
(21h)
(21h)
(21h)
(12h)
(14h)
10/9(水)~10/10(木)
11/18(月)~11/19(火)
(26h)
2/4(火)~2/5(水)
3/4(火)~3/5(水)
(26h)
5Sと目で見る管理実践講座(入門編)
4/17(水)~4/18(木)
5/16(木)~5/17(金)
(28h)
11
原価管理講座
6/19(水)~6/21(金)
13
ヒューマンエラー対策講座
6/26(水)~6/28(金)
20
品質管理講座
8/27(火)~8/29(木)
22
多能工化(マルチスキル)の進め方
9/25(水)~9/27(金)
28
生産現場改善講座
10/29(火)~10/31(木)
29
在庫管理実践講座
11/6(水)~11/7(木)
33
5Sと目で見る管理実践講座(応用編)NEW
1/16(木)~1/17(金)
2/18(火)~2/19(水)
34
生産計画・統制講座 NEW
1/21(火)~1/23(木)
(21h)
(21h)
(21h)
(21h)
(21h)
(14h)
(28h)
(21h)
受講料 ※
(税込)
詳細
ページ
…研修成果を高めるため、インターバル期間を設定した研修です。 夜時間あり …夜間の時間帯も行う研修です。
※コース名・実施期間・受講料は変更になる場合があります。 ※申込状況等に応じて、追加で研修を実施する場合があります。
6
- ▲TOP

- ページ: 8
- 2024年度 研修体系図
カテゴリー
日間
P17
P17
新任管理者研修(
月)
4
若手リーダー研修【9月】【新潟市開催】
若手リーダー研修(8月)
日間
日間
日間
日間
P19
P20
P20
P20
P21
2
若手リーダー研修【7月】【長野市開催】
2
2
1
P19
若手社員のモチベーション向上研修(佐渡市開催)
若手リーダー研修(5月)
日間
P19
日間
P18
2
+
中堅管理者研修
女性管理者養成講座
新任管理者研修 4(月)
日間
日間
P16
日間
日間
P18
1
3
P21
P21
P21
女性リーダー研修【基本編】【長野市開催】
人事・労務管理講座
その候補者
新任課長、
2
P14
10
新任管理者
4
日間
26
72
19
3
P17
71
日間
3
P16
55
日間
P14
08
03
32
41
70
後継者育成講座
日間
P16
2
日間
次世代トップリーダー養成研修(長岡市開催)
人材定着の考え方・進め方
日間
P15
日間
2
日間
2
人事制度のつくり方・進め方
従業員のための健康経営講座
データの読み方講座
日間
P15
2
2
ブランディング実践講座
日間
P15
P13
事業継続計画のつくり方
7
日間
P14
日間
P13
日間
2
日間
日間
経営トップセミナーⅡ
課長クラス
+
2
2
1
2
2
2
2
物流改善の考え方・進め方(基本編)
管理者
2
2
2
+
仕事を効率化するIT活用講座
部長、工場長、
40
47
50
73
46
トラック運送業の業務改善講座 基(本編)
経営幹部
経営戦略策定講座
役員クラス
2
部門長クラス
[経営後継者含む]
企業法務講座
代表者、
SDGsの考え方・取り組み方
経営者
38
43
18
44
35
49
39
48
27
9
42
階層別
人事・組織
企業経営・経営戦略
対象者
- ▲TOP

- ページ: 9
- ヒューマンエラー対策講座
Webマーケティング講座
インサイドセールス講座
営業計画策定講座
財務分析実践講座(財務中級編)
生産計画・統制講座
5Sと目で見る管理実践講座 応(用編)
在庫管理実践講座
生産現場改善講座
多能工化 マ(ルチスキル の)進め方
品質管理講座
原価管理講座
5Sと目で見る管理実践講座 入(門編)
新規顧客開拓の進め方
提案営業の考え方・進め方
クレーム対応力強化講座
成功率を高める営業の進め方
(月)
決算書の読み方講座(財務初級編)
実践的仕事管理術
リーダーシップ強化講座
問題発見・解決力強化講座
チームマネジメント力強化講座
コミュニケーション活性化講座
部下指導の考え方・進め方
リーダーシップ強化講座 5(月)
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
P22
P23
P23
P23
P23
P24
P26
P26
P27
P27
P28
P28
P29
P29
P29
P30
P30
P30
日間
P22
+
3
日間
P22
2
2
3
3
3
3
2
2
日間
P27
2
3
1
3
3
3
3
34
33
29
28
22
20
11
05
2
3
P27
2
3
P26
+
2
P25
+
3
日間
2
P29
日間
+
3
日間
2
+
2
+
+
日間
2
日間
2
3
2
12
2
2
02
P11
18 日間
37
25
15
06
14
36
31
30
23
16
12
P25
第
13
期
コースNo.
P9
24 日間
利益・資金計画策定講座(財務上級編)
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
01
日間
P24
13
45
17
10
21
工場管理者
養成コース
07
経営管理者
養成コース
第
31
期
コースNo.
3
日間
2
24
04
生産管理
営業・マーケティング
財務管理
組織マネジメント
8
- ▲TOP

- ページ: 10
- コースNo.
経営のイロハを学び、即実践!
01
第
31
期
コース
No.
長 期
研修期間
対 象 者
経営管理者養成コース
9月3日(火)開講
定 員
20名
経営幹部(後継者含む)
・管理者
受講料
298,000円(税込)
(毎月4日間×6回=24日間)
※受講料は変更になることがあります。
研 修のねらい
企 業 活 動の中 核を担う経 営 管 理 者には、
管理者の能力開発
総合的管理能力の向上が求められます。
管 理 者の職 務と役 割 、論 理 的 思 考 、課 題 解 決 、
部下指導・育成
本コースでは、演 習や自社 課 題 研 究を交
えた実 践 的 な 研 修を通じて経 営・事 業の 仕
組みを大 所 高 所 から見つめ、自社 の 経 営 資
経営管理実務
源を把握するとともに、戦略的発想でマネジ
経 営 戦 略、経 営 計 画、組 織・人 事 管 理、財 務 管 理、
マーケティング・営業戦略
メントを遂 行 するために 必 要 な 知 識・手 法
を実践的に学びます。
現 在 のような 厳しい 状 況 だからこそ 、ぜ
自社課題研究(ゼミナール)と成果発表
ひ、企 業の成 長と発 展を担う幹 部 人 材の“ 人
財 ” 化のために本コースを活 用いただき、持
続 的な競 争力を生み出す組 織 文 化 醸 成に役
立てていただくことをお勧めします。
コースの 流れ
ゼミナール
(自社課題研究)
アクションプラン作成
管理者としての
能力向上
経営マネジメント
手法・実践法の習得
●管理者の職務と役割
●経営戦略・経営計画
●自社の現状把握
●論理的思考
●財務管理
●自社の課題提出
●リーダーシップ
●組織・人事管理
●課題の改善策検討
●部下指導・育成
●マーケティング
●課題の改善計画策定
● 研究成果発表
9
課題解決力の
向上
経営革新
手法の体得
- ▲TOP

- ページ: 11
- 研修スケジュールと内容
科 目/日 程
内 容
・管理者の役割などを学ぶとともに、自己
管理者の職務と役割
第1回
9月
第2回
10月
第3回
11月
分析や目標設定の考え方など、目指すべ
経営戦略策定
き管理者像を学びます。
・企業を取り巻く環境や自社の状況を的確
にとらえる分析手法などを学びます。
9月3 日(火)~ 6 日(金)
2025年
1月
2月
・課題研究(ゼミナール)1
会計の基本と財務分析
・財 務管 理の仕組み、財 務 分析の手法、
・財務管理の基本
分析数値の評 価と改善方法などを学び
10月1日(火)~4日(金)
ます。
・ピラミッド構造
・財務諸表の仕組みと読み方
・課題研究(ゼミナール)2
資金管理と管理会計
・利益と資金の違いや、お金を生む経営体
・利益と資金の違い
マーケティング・営業戦略
・マーケティングの基本や、
「顧客視点」か
・マーケティングの基礎知識
質改善の方策などを学びます。
らの自社の提供価値・マーケティング戦
11月5日(火)~8日(金)
略立案の手順などを学びます。
金 や人事 考課制度のあり方などを学び
今後の人材活用とリスク管理
12月10日(火)~13日(金)
組織を変革するチームと
メンバーの育て方
経営計画策定
2025年1月 7 日(火)~10 日
(金)
ます。
・今後の少 子高齢化の影 響により、多様
な従 業 員と働くにあたり、マネジメント
の視点で企業が留意することと対応法
・管 理 者が 押さえておくべき部 下 育成の
考え 方とチームの育成 方法などを学び
ます。
・実現可能性の高い中期経営計画を策定す
る方法について学びます。
・ヒト・モノ・カネ・情報の効果的な配分や
マネジメントゲーム
第6回
・外部経営環境の理解
・論理的思考とは
とらえる手法について学びます。
を学びます。
第5回
・経営戦略の意義
・物事を論理的に考える力や問題を正確に
人事管理と組織
12月
・目標設定と実施
論理的思考
・適正な人員配置と能力評価のあり方、賃
第4回
・管理の基本原則
活用の仕方、企業経営全般をマネジメン
成果発表会
トゲームを通じて体験的に学びます。
2025年2月25日(火)~28日(金)
・ここまでの課題研究を積み重ね、レポー
トにまとめて発表します。
・キャッシュフロー経営への転換
・顧客志向のマーケティング
・課題研究(ゼミナール)3
・経営戦略と組織の関係
・組織設計と活性化
・中小企業の雇用を巡る状況
・中小企業で発生する人事・労務リスクと
対応法
・課題研究(ゼミナール)4
・チームビルディングの進め方
・OJTの進め方
・経営計画の立て方
・中期経営計画策定演習
・課題研究(ゼミナール)5
・経営の基本と経営分析
・意思決定力の強化
・課題研究(ゼミナール)6
<課題研究成果発表会>
理想の経営者像、経営戦略の立て方を具体的に学べます
安田建設株式会社
(新潟県阿賀野市)
取締役副社長
太田 道子さん
当社は阿賀野市(旧安田町)を拠点とする総合建設会社で
す。建築、土木、解体、さく井、クレーンなど、多様な業務を展
開していますが、中でも足場の組み立て工事(仮設工事)や基
礎工事などの技術には大きな自信があります。地元では「ヤス
ケン」の愛称で親しまれ、地域密着型の経営を続けています。
私は、社長である母のサポート役として入社して3年になりま
す。2023年4月からは副社長として、経営にも携わる立場とな
りました。今の私の仕事を一言で言うと「社長の思いを形にす
ること」です。社長はとてもアイデアマンで、いろいろと新しいこ
とを思いつきます。それを企画書にまとめてスケジュールや予
算を調整して実現させていくこと、そして社員がより働きやすく
なるようにソフト面で社内整備をすることなどが私の大きな仕
事になります。
三条校の「経営管理者養成コース」の受講は、特に財務関係
の知識を学ぶことが大きな目的でした。お金の見通しを立てる
ことは会社経営の基本です。今回の研修では財務を軸とした経
営戦略の立て方をはじめ、目指すべき経営者像などをじっくり
と学ぶことができました。どの講義も実務に役立つものばかり
でしたし、自社の課題を多く発見できました。特に印象的だった
のは佐藤先生の一言「上に立つ人間ほど自分からコミュニケー
ションを取り、受け入れる姿勢を見せないと情報が入って来な
い」です。私もこの姿勢忘れないようにしていくつもりです。
会社経営にはさまざまな不安が伴いますが、三条校で得た知
識はその不安を払拭する根拠になります。講義の資料やノート
は全てファイルにまとめ、いつでも読み返すことができるように
し、日々の仕事の拠りどころにしています。
この研修では受講生同士のネットワークができることも大き
な魅力です。世代や年齢が違っても、皆が同じ受講生という立
場で付き合うことができるのです。日頃の悩みを同期生の仲間
のアドバイスで解決できたこともありました。
三条校の研修で、楽しい学びと新しい刺激を受けることをお
勧めします。
10
- ▲TOP

- ページ: 12
- コースNo.
工場管理・運営に係る総合知識と応用で「実践力のある人財」を育成します
02
第
13
期
コース
No.
長 期
研修期間
対 象 者
工場管理者養成コース
7月9日(火)開講
定 員
20名
工場・製造部門の
管理者・管理者候補
受講料
182,000円(税込)
(毎月3日間×6回=18日間)
※受講料は変更になることがあります。
研 修のねらい
工 場 管 理 者 は 、工 場 の 管 理・運 営 に係
る幅広い知識とその応用力を習得する必要
があります。
本コースでは、演習や自社課題研究を交
えた 実 践 的 な 研 修 を通じて、顧 客 の 求 め
る品 質( Q )、原 価( C )、納 期( D )を満たす
ための効 率 的な工 場 管 理とその運 営ポイ
ントを理解いただき、実践力のある工場管
理者を養成します。
現場における管理者の役割
工 場 管 理(5S、作業改善、原価管理、
品質管理、生産管理)
自社課題研究(ゼミナール)と成果発表
カリキュラム構成
T
POIN
講 義
工場管理と工場管理者の職務と役割
5S
IE
原価管理
課題研究(ゼミナール)
自社課題の抽出
改善計画策定
品質管理
実践と見直し
生産管理
課題研究成果発表会
研修後も継続実践
他業種の方とネットワークを築けることも大きなメリットです
株式会社ソフィーナ
(新潟県長岡市)
工程管理部 生産管理課 課長
西山 雄介さん
11
当社は糸や織物を生産する総合繊維メーカーです。主
力は糸加工で、生糸に撚りをかけたり、太さを変えたりと
いった追加工を施すことでさまざまな風合いを表現しま
す。ハンドメイドのように繊細な表情を持つ糸を大量生産
できる独自技術が自慢です。
繊維工場には現在も多くの人手が必要で、当社も120
名の従業員がいます。工場には熟練の作業員が多く、皆さ
んがプライドを持って仕事をしていることは大きな強みな
のですが、その反面、イレギュラーな仕事に対応しにくいと
いう課題も感じています。
以前から会社全体を良くするためにはどうすべきかを考
えていましたが、三条校の「工場管理者養成コース」には
課題解決ための知識が詰まっていました。講義内容はもち
ろんですが、同期の受講生の皆さんとのネットワークが築
けるのも大きなメリットです。飲み会などを通じて本音で語
り合えることも多く、他業種の受講生の方の言葉もとても
勉強になりました。このつながりは今後も大切にしていき
たいと考えています。
今回の研修の知識を使って問題点をあぶり出し、皆が働
きやすい仕組みづくりに取り組んでいこうと考えています。
- ▲TOP

- ページ: 13
- 研修スケジュールと内容
科 目/日 程
第1回
7月
内 容
工場管理と工場管理者の職務と役割
5Sの考え方・進め方
7月 9日(火)~11(木)
・工場管理の原理原則、工場管理者の職務
と役割を理解し、マネジメントサイクルに
基づく工場運営の必要性を学びます。
・5Sの考え方を理解し、その効果や阻害
要因、導入方法を学びます。
・工場管理の考え方と生産システムの概要
・工場管理者の職務と役割
・5Sの正しい意味と真の目的
・課題研究(ゼミナール)1
課題研究(ゼミナール)担当講師が派遣元企業を訪問し、工場の現地確認後、受講生・上長と面談します。
面談結果も踏まえて、ゼミで取り組む課題を決定していただきます。
第2回
8月
第3回
9月
第4回
10月
第5回
11月
第6回
12月
IEの考え方・進め方
8月20日(火)~22日(木)
原価管理の進め方と
コストダウン手法
9月17日(火)~19日(木)
品質管理の基本
現場の問題発見と解決手法
(QCストーリー)
10月15日(火)~17日(木)
生産計画の立て方と
生産統制の進め方
11月12日(火)~14日(木)
作業改善と効率化を担うIEについて理解
し、各種技法を活用した実践方法を学び
ます。
・現状分析のポイントと改善の考え方
・IE技法を使った現場改善の実践
・課題研究(ゼミナール)2
・原価管理の考え方
原価管理の仕組みと原価の把握方法を理
・原価構成
法を学びます。
・コストダウンの考え方・進め方
解し、収益確保につながるコストダウン手
・原価管理の実践
・課題研究(ゼミナール)3
・品質の維持・向上と組織で取り組む際の
・品質管理の考え方
・職場が抱える課題の解決手法と、QCス
・QC的問題解決の進め方
改善手法を学びます。
トーリーを展開するための実践方法を学
びます。
・QC7つ道具の意味と活用法
・QC的改善活動の実践
・課題研究(ゼミナール)4
・生産形態の分類と特徴
納期厳守をねらいとする工程管理の実務
・生産計画の種類と策定手順
形態ごとの特徴に留意しながら学びます。
・納期確保とリードタイム短縮
とリードタイム短縮の方策について、生産
改善案のまとめと成果発表
・ここまでの課題研究を積み重ね、レポー
これからの製造業と
工場管理者のあり方
・研修で学んだ知識・手法を再確認し、課
12月3日(火)~ 5 日(木)
・IEの考え方・進め方
トにまとめて発表します。
題研究で取り組んだ内容を自社に定着さ
せるための手順を学びます。
・生産統制の機能
・課題研究(ゼミナール)5
・課題研究(ゼミナール)6
・課題研究(ゼミナール)7
<課題研究成果発表会>
・課題研究成果の定着に向けて
講師の先生のつぶやきも興味深いものばかりでした
私は長く繊維業界にいますが、ずっと総務で経理や財務の
仕事に携わってきました。工場の現場の仕事はしたことはな
いのですが、三条校が定期的に送ってくださるガイドブックな
どを見て、5S、IE、QCといった工場管理の手法などに興味を
持っていました。
そこで社長に三条校の「工場管理者養成コース」受講をお
願いしました。総務の担当者でこのコースを受講する人は少
ないようでしたが、私にとっては新鮮な内容ばかりで充実した
時間となりました。私は総務担当として、自社の設備や働く従
業員のことはよく知っています。そんな自社の現状に研修の内
容を反映させたらどう変わるだろうか、どうしたら理想的な会
社に変えられるだろうかなどと考えながら受講することがとて
も面白かったです。講義の内容に加え、
「ものづくりの弱さは
不良という形で姿を現す」など、講師の先生が時折つぶやく
印象的な言葉も全部ノートに書き留めてきました。
今回の研修で学んだことを活かして、いずれは工場管理の
仕事に携わりたいです。そして会社をより良い形に変えられ
たら、将来の決算でどんな数字が出るのかも楽しみで仕方あ
りません。
株式会社ソフィーナ
(新潟県長岡市)
総務部 総務課 課長
江村 美登理さん
12
- ▲TOP

- ページ: 14
- 企
業
経
営
・
経
営
戦
略
企業経営・経営戦略
人事・組織分野
環境変化が激しい今日においては、羅針盤の役割を果たす「経営戦略」の重要性が一層高まってい
ます。
人
事
・
組
織
企業経営・経営戦略分野では、経営戦略の策定方法のほか、様々な視点から戦略立案できる研修を、
人事・組織分野では企業戦略としての組織活性化や人材育成を実現させるための方法や仕組みづくり
などについて学ぶことのできる研修を用意しております。
skill up!
階
層
別
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
コース
No.
27 経営戦略策定講座
09 企業法務講座
40 人事・労務管理講座
43 トラック運送業の業務改善講座(基本編)
46 人材定着の考え方・進め方
経営者・経営幹部
講師
5月28日
(火)
~5月29日
(水)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①SDGsの基礎
②事例研究―経営に取り入れるSDGs―
③SDGsと事業を結びつける
④実践につながる計画づくり
(演習)
日景 聡(ひかげ さとし)
経営者・経営幹部
研修期間
5月30日
(木)
~5月31日
(金)
受講料
目的・内容
事業活動を行っていく上では、企業の存続にかかわる予期しない法的トラブ
ルが生じることがあります。また、
インターネットやSNSの発達により企業の不
祥事が一層注目されるようになり、
コンプライアンスを重視した経営のあり方
が改めて求められています。今や、
トラブルは起きてから対応するものではな
く、未然に防ぐための仕組みや体制を構築しておくことが重要です。
本研修では、中小企業が直面しやすい法的トラブルを未然に防ぐための企
業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、多様で複雑なリスクに対応す
るリスクマネジメントのあり方について学びます。
講師
研修期間
中小企業SDGsコンサルタント
09 企業法務講座
対象者
本澤法律事務所
代表弁護士
13
受講料
SDGs(持続可能な開発目標)とは、環境、社会、経済のバランスが取れた世
界を目指す国際目標です。地域密着で機動力のある中小企業こそ、SDGs達成
の有力な担い手であり、地域の社会課題解決や環境対策への取り組みも期待
されています。
本研修では、SDGsの基本や理念を学べるだけでなく、先進的企業における
取組事例を通じて、効果的な実践方法を学びます。また、
自社のありたい姿、解
決したい社会課題から、 SDGsと事業戦略との結びつきを検討し、企業が持続
的に成長する経営のあり方や具体的取り組み策を、演習を交えて考えます。
コース
No.
生
産
管
理
38 データの読み方講座
42 SDGsの考え方・取り組み方
対象者
目的・内容
財
務
管
理
受三
講条
組校
みお
合ス
わス
せメ
会社が抱える経営課題に応じてセット受講をアレンジいただくと、受講の効果がより高まります
本澤 順子(もとざわ じゅんこ)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①中小企業を取り巻く法的環境と最近の動向
②企業法務の基礎知識とリスクマネジメントの考え方
③リスクマネジメントの実践に向けて
(演習)
- ▲TOP

- ページ: 15
- コース
No.
43 トラック運送業の業務改善講座(基本編) 6月6日(木)~6月7日(金)
研修期間
対象者
トラック運送業の経営幹部・管理者
受講料
目的・内容
中小企業が99%を占めるトラック運送業界では、
ドライバーの高齢化・人手
不足が深刻な問題となっています。また、新・改善基準告示施行による
「2024
年問題」への対応もついに始まります。業界としてもICT活用や原価管理に
よって
「生産性の向上」
を図りながら、
ドライバーの労働環境の改善に向けて
「働き方改革」
を推進している状況にあります。
本研修では、
トラック運送業界の現状と今後の動向を理解した上で、多くの
トラック運送業者が抱えている経営課題から自社の経営課題を整理します。併
せて、物流KPI(重要業績評価指標)
について学びながら、自社課題の抽出と今
後の解決策の検討に取り組みます。
講師
コース
No.
経営者・経営幹部
目的・内容
コース
No.
研修期間
受講料
定員
20名
①経営戦略の意義とその必要性
②戦略策定プロセスと自社戦略の立案
(演習)
③自社の経営戦略のブラッシュアップ
④戦略実行と組織への定着化
○次年度の経営計画を検討しているところなので、作成したシートを活用して、更に作り上げていけると思った。繰り返し見直
ししながらより良いものに仕上げたいと思います。
管理者・新任管理者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
研修期間
11月11日
(月)~11月12日
(火)
22,000円(税込)
定員
20名
財
務
管
理
2
日間
コース
目的・内容
①物流業界を取り巻く環境の変化
②物流の実態の見える化
(演習)
③物流業務の改善の進め方
(演習)
④自社の物流改善の検討
(演習)
合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所
代表社員
受講者の声
36,000円(税込)
階
層
別
渡辺 進也(わたなべ しんや)
IoTやAIをはじめとした技術革新やeコマースによる物流量の拡大といった
経営環境が変化する中で、企業における物流機能はより重要性を増していま
す。そのため、物流担当の管理者やリーダーには、物流マネジメントや現場改
善を推進する役割が求められています。
本研修では、物流業界を取り巻く環境の変化と今後の動向を理解した上
で、企業の物流に携わる際に知っておきたい物流コスト管理や物流改善技法
の考え方、実務での使い方について事例を通して学びます。
講師
10月28日(月)~10月29日(火)
日間
11月25日(月)~11月26日(火) コース
4
47 物流改善の考え方・進め方(基本編)
対象者
人
事
・
組
織
有限会社まる進
代表取締役
受講者の声
①トラック運送業界の現状と展望
②トラック運送業における経営課題と対策の考え方
③物流KPIの概要と活用法
④自社課題の洗い出しと対策の検討
(演習)
○森高先生の講義の進め方、話し方等非常に分かりやすかったです。
○運送コストの深さについて知ることができました。
環境変化の激しい中で中小企業が持続的に発展していくためには、他社と
の差別化を図り自社の優位性を獲得することが重要です。そのためには、自社
の経営シナリオとなる経営戦略を打ち出して経営を行うとともに、環境変化に
あわせて戦略を柔軟に修正していくことが必要になります。
本研修では、経営戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、現状分析の
手法や戦略立案の進め方、論理的な思考展開について、演習を交えて学びま
す。また、
インターバルを活用して実際に自社の経営環境分析と戦略立案に取
り組むとともに、実効性のある経営戦略の運用方法を理解します。
講師
20名
森高 弘純(もりたか ひろずみ)
27 経営戦略策定講座
対象者
定員
近代経営システム研究所
代表
受講者の声
22,000円(税込)
2
日間
コース
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
久保田 精一(くぼた せいいち)
○運送会社と荷主の両方の視点から学ぶ事ができました。
しっかりと自社の業務に反映させていきたいと思います。
生
産
管
理
14
- ▲TOP

- ページ: 16
- コース
No.
48 仕事を効率化するIT活用講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
人
事
・
組
織
講師
コース
No.
目的・内容
株式会社日本ユニテック
DX推進 シニアインストラクター
岩岡 博徳(いわおか ひろのり)
20名
吉田 稔(よしだ みのる)
○PRAのみの講義だと思っていましたが、Chat Gptを学べ大変参考になりました。
経営者・経営幹部
研修期間
1
2025年1月24日
(金)
受講料
49 事業継続計画のつくり方
対象者
経営者・経営幹部
受講料
自然災害や事故などが事業に与える損害を最小限にとどめ、中核的な事業
の継続・早期復旧を可能とするための計画をつくり、教育・訓練をしておくこと
は、社員や顧客の安心、そして企業の信頼を守るためにとても重要です。
本研修では、緊急事態時の判断基準や行動フローなどを定める
「事業継続
計画
(BCP)
」
の策定手順について、事例や演習を交えて学びます。また、自社
のBCPの検討・立案に取り組みます。
16,000円(税込)
定員
20名
受講者の声
研修期間
2025年1月28日(火)~1月29日(水)
22,000円(税込)
定員
20名
①リスクマネジメントとBCPの意義
②BCP作成の進め方と導入のポイント
③自社のBCP作成
(演習)
SOMPOリスクマネジメント株式会社
エグゼクティブコンサルタント
15
定員
①IT活用の考え方・進め方
②業務効率化のIT活用
③実践で学ぶRPAの活用法
(演習)
④自社の業務効率化の検討
(演習)
代表取締役
39 経営トップセミナーⅡ
講師
生
産
管
理
22,000円(税込)
2
日間
コース
日間
コース
中小企業を取り巻く経営環境の変化に対応し、将来を見据えた企業の存
続・継続的な成長に必要な視点や考え方を理解するとともに、その方法を学
びます。
※詳細につきましては、決まり次第、
ホームページ等でご案内いたします。
コース
No.
目的・内容
財
務
管
理
11月28日
(木)~11月29日
(金)
株式会社カレッジフェイス
NEW
対象者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
人手不足の影響は営業や製造現場だけでなく、事務部門にも及んでいま
す。そのため、大手企業はAIやIoTに加え、RPA
(Robotic Process Automation)
によるオフィス事務の自動処理に着手を始めており、with/afterコロナ
時代の働き方改革や生産性向上に大きな期待が寄せられています。中小企業
にとっても、少人数の事務部門の業務効率化は重要な課題です。
本研修では、IT導入のプロセスとIT投資判断のポイントを理解した上で、事
務部門の業務効率化のアプローチの一つとして、RPAツールを使用した演習
に取り組み、自社の業務効率化に向けた今後の取り組み方針を整理します。
受講者の声
階
層
別
経営者・経営幹部
研修期間
高橋 孝一(たかはし こういち)
○講師や事例発表企業の生の意見や考え方を聞くことが出来て大変参考になりました。
2
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 17
- コース
No.
35 ブランディング実践講座
対象者
経営者・経営幹部
受講料
目的・内容
膨大な情報が溢れる現代社会では、埋もれてしまわないように自社の強み
や魅力を顧客にしっかりと発信していくことが重要です。他社にない自社だけ
の魅力を見つけて、簡潔に表現して、顧客に伝えることができれば、一過性で
ない関係が育まれ、口コミ効果による広がりも期待することができます。
本研修では、ブランディングの理論と進め方を理解した上で、実際に自社の
ブランディングに取り組むとともに、企業ブランドを新商品開発や人材採用に
効果的に活用していく視点と方法を学びます。
講師
株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ
マネージングパートナー&CEO
高木 陽一郎(たかぎ よういちろう)
研修期間
2025年2月3日
(月)~2月4日
(火)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①ブランディングの理論と進め方
②事例研究―ブランディングの成功要因と効果―
③ブランディング・ワークショップ
(演習)
④企業ブランドを活かす方法
株式会社ミズキ
代表取締役
水木 太一(みずき たいち)
猿田彦珈琲株式会社
代表取締役
受講者の声
コース
No.
38 データの読み方講座
経営幹部・管理者
研修期間
2025年2月20日(木)~2月21日(金)
受講料
目的・内容
IoTやビッグデータといった技術革新によって、様々なデータが入手できる
ようになる一方、企業経営や問題解決の場面でのデータ活用の重要性が増し、
データを正しく読み取り、意思決定や問題解決に活用できる人材が求められる
時代になっています。
本研修では、データ活用の重要性やデータを見る視点を学んだ上で、企業
経営や職場の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み方を事例演習
を通して身につけます。
講師
研修の
ポイント
コース
No.
20名
①データ活用の重要性
②ビジネスで役立つ統計の基礎
(演習)
③データを正しく読み取る
(演習)
④データ活用のための思考フレームワーク
(演習)
○誤りやすいデータの読み方を理解します。
○平均以外のデータの捉え方を学びます。
○データを活用するフレームワークも学びます。
管理者・新任管理者層
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
研修期間
5月8日
(水)
~5月10日
(金)
受講料
32,000円(税込)
定員
20名
3
日間
コース
目的・内容
①人事・労務管理の基本と実務
②管理者として押さえるべき最新の法律改正
③適切な人材管理の在り方
④労務トラブルの実例と対応
(演習)
⑤自社の労務管理の見直し
(演習)
株式会社シエーナ
代表取締役
受講者の声
定員
階
層
別
服部 繁一(はっとり しげかず)
日本の労働環境は大きく変化し、人手不足対応や
「働き方改革」
への対応が
求められています。こうした環境の中で企業が成果を出していくためには、労
務管理や最新の法改正動向を理解し、多様化するトラブルに適切に対応しつ
つ、優秀な人材を確保・育成・活用していくことが必要になります。
本研修では、管理者として押さえておきたい労務管理の基本、法律改正の
ポイント・人材採用から能力開発の手法までを学びます。特に労務管理につい
ては、
トラブル事例等から企業が備えるべき事項を学び、自社の労務管理の
点検に取り組みます。
講師
22,000円(税込)
2
日間
コース
中小企業診断士
40 人事・労務管理講座
対象者
人
事
・
組
織
○
「今後会社をどうしていきたいか?」
これを表現するためのヒントをもらえた気がします。
○具体的な実例を多く出していただき、
また実体験も語っていただき、非常にわかりやすかったです。
NEW
対象者
大塚 朝之(おおつか ともゆき)
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
吉川 直子(よしかわ なおこ)
○既に知っていると思っていた内容も改めて学ぶと細かい部分を知らなかったり、更新された事に気づいていなかったりと、
新たな発見もありました。
○総務経験がなく、一から学ぶ私にとってとても分かりやすく、大変勉強になりました。
生
産
管
理
16
- ▲TOP

- ページ: 18
- 人
事
・
組
織
コース
No.
44 従業員のための健康経営講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
講師
コース
No.
22,000円(税込)
こころの共育研究所
代表社員
代表
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
○改めて会社としての義務や法律について理解することができました。複数のケーススタディを設けて実践的な内容で学べた
点が良かったです。
○ストレスに対する知識が学べたことで、正しい対処ができるようになりそうです。
経営者・経営幹部
研修期間
夜時間あり
8月5日(月)~8月6日(火)
9月4日(水)~9月5日(木)
受講料
39,000円(税込)
目的・内容
東京保健医療専門職大学 教授
事業構想大学院大学 客員教授
片岡 幸彦(かたおか ゆきひこ)
受講者の声
コース
No.
目的・内容
生
産
管
理
代表取締役副社長
佐藤 藍子(さとう あいこ)
安全自動車株式会社
17
経営幹部・管理者
受講料
研修期間
10月30日
(水)
~10月31日
(木)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①求める人材を採用するための考え方・進め方
②人材定着のための考え方・進め方
③自社の採用・定着プランづくり
(演習)
社会保険労務士法人トゥービーワーク
代表社員
受講者の声
中谷 象平(なかや しょうへい)
○事例・サンプルをたくさん教えていただいたので自社に合ったものを参考にしたい。他の受講生とそれぞれ自社の現状や課
題を話し合えたことも、
とても参考になりよかったです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中小企業を取り巻く労働環境が
大きく変化しています。業種によって人手不足状況に大きな差が生じていま
すが、自社の期待する人材を採用し、定着化を図ることは引き続き重要な課
題と言えます。
本研修では、中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、自社が求める
人材を確保するための採用活動の考え方や、人材確保を行う際に重要となる
自社のアピール方法を学びます。また、採用した人材を自社に定着させ、戦力
として成長させるための職場環境づくりについて学び、人材定着プランを検
討します。
講師
20名
福島トヨペット株式会社
46 人材定着の考え方・進め方
対象者
定員
4
日間
コース
①経営戦略と組織・人材マネジメント
②人事制度構築の進め方
③自社の人事制度の設計・構築
(演習)
④人事制度運用のポイント
取締役副社長 管理本部長
財
務
管
理
20名
庄司 順子(しょうじ じゅんこ)
人事制度は単に賃金を決めるためのものではなく、
従業員を育てて企業の業
績向上につなげる、
経営戦略と連動した制度であることが求められています。
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解した上で、
人事制度の構築と運用のポイントを演習を交えて学びます。また、
インターバ
ルを活用して、自社の人事制度の構築・見直しの検討に取り組みます。
講師
定員
2
日間
コース
①雇用環境の変化と健康経営®
②従業員の健康増進と職場環境づくり
③メンタルヘルスケア実践トレーニング
④自社での実践の検討
(演習)
社会保険労務士法人トゥービーワーク
18 人事制度のつくり方・進め方
対象者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
6月12日
(水)
~6月13日
(木)
社員の健康増進を会社全体の課題として取り組む
「健康経営®」
が広まって
います。社員の健康促進は、職場の生産性向上や社員の離職防止、企業のイ
メージアップにつながり、会社全体の業績にも好影響を与えるとして注目を
集めています。
本研修では、雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働き
やすい職場環境づくりや健康増進、
メンタルヘルスケアの重要性を事例を通
して学びます。また、
メンタルヘルスケア実践に必要なコミュニケーションや
社員自らが行うストレスへの対処法を体得し、自社での今後の取り組みを検
討します。
受講者の声
階
層
別
経営者・経営幹部
研修期間
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
○日ごろ分かってはいるができないことを演習を通じ実践し、他業種、多職種からフィードバックをもらうことで目からウロコが
出る思いでした。採用、定着の合理的な進め方が分かり、余計な労力をかけ過ぎて挫折せずに済みそうです。
- ▲TOP

- ページ: 19
- 階 層 別
組織マネジメント分野
経営環境の大きな変化の中で、組織のリーダーや管理者の役割は高まっています。部下の管理のみ
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
ならず、コミュニケーションのあり方やリーダーシップの手法は今後もますます必要になってきます。
階層別・組織マネジメント分野では、「新任管理者」「中堅管理者」「後継者」などそれぞれの立場
ごとに必要となる実践的なマネジメントスキルを習得できる研修を用意しております。
skill up!
受三
講条
組校
みお
合ス
わス
せメ
コース
No.
会社が抱える経営課題に応じてセット受講をアレンジいただくと、受講の効果がより高まります
41 女性管理者養成講座
31 リーダーシップ強化講座
50 後継者養成講座
35 ブランディング実践講座
07 31 リーダーシップ強化講座
16 コミュニケーション活性化講座
12 部下指導の考え方・進め方
03 新任管理者研修(4月)
対象者
新任管理者
目的・内容
株式会社キャラウィット
代表取締役・中小企業診断士
コース
No.
階
層
別
研修期間
4月8日
(月)
~4月11日
(木)
受講料
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織の中核を担う管理
者の役割は益々重要なものとなっています。それは単にトップと現場との橋渡
し役ということにとどまらず、管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進
する責任者という位置付けも期待され、その果たすべき責任は極めて大きい
といえます。
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、必要となるマ
ネジメントの知識・スキルを学んでいただきます。その後、自身に合ったリー
ダーシップのスタイルを把握していただき、その実現に向けたアクションプラ
ンの策定に取り組んでいただきます。
講師
人
事
・
組
織
36,000円(税込)
定員
30名
4
日間
コース
①管理者に求められる役割と能力
②リーダーシップとコミュニケーション
③人材育成の考え方と部下への指導方法
④チームマネジメントと問題解決の基本
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
研修期間
70 女性リーダー研修【基本編】
【長野市開催】4月24日(水)~4月25日(木) 2日間
対象者
管理者・新任管理者・その候補者
受講料
目的・内容
人材の多様化が進み、企業に求められるリーダー像も大きく変化する中、
「自分らしさ」を活かし、社内の活性化や業績アップに貢献できる女性リー
ダーが求められています。
本研修では、管理者やリーダーの役割を明確にし、求められる知識やスキ
ル、部下や後輩を育てるための考え方や教え方について演習を交えて学びま
す。研修のまとめとして、自社で実践できる自分らしいリーダーを目指して、今
後のキャリアデザインを検討します。
講師
株式会社キャラウィット
代表取締役・中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
22,000円(税込)
定員
15名
コース
①リーダーに求められる役割
②信頼関係を築くコミュニケーション
③人材育成の考え方と部下への指導方法
④ありたいリーダー像を描く
生
産
管
理
18
- ▲TOP

- ページ: 20
- コース
No.
人
事
・
組
織
講師
コース
No.
目的・内容
財
務
管
理
コース
No.
30名
①企業経営の考え方と管理者に期待される職務と役割
②部下との関わり方と指導・育成
③問題発見と解決方法
(演習)
④管理者としての行動計画立案
(演習)
受講料
研修期間
5月23日
(木)
~5月24日
(金)
22,000円(税込)
定員
30名
株式会社B-GROOW
空 直美(そら なおみ)
○新たに学んだことのほか、実践できていなかったことにも気付き、自分を見つめ直す機会になりました。部下も研修に参加
できるようにしたいです。
NEW
新任管理者・職場のリーダー・若手社員
受講料
目的・内容
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組
織の力を磨いていく必要があります。中でも企業の未来を支えていく若手社
員が主体的に行動していく人材へとステップアップさせることが重要です。他
方、仕事に慣れてくると自信がつく反面、仕事への慣れなどが原因となりモチ
ベーションが低下しやすい時期とも言われています。
本研修では、一人一人の価値観や仕事観が多様化する中、若手社員が上司・
先輩など周囲から期待されている役割を考えるとともに、企業の発展を支える
人財へと飛躍するために、
自身の将来の理想像を思い描き、その実現に必要と
なる前向きな考え方や行動について
(演習を交えながら)
学びます。
研修の
ポイント
2
日間
コース
①若手リーダーに求められる役割
②組織の力を引き出すリーダーシップとフォロワーシップ
③目標を達成するチームワークづくり
④理想のリーダーとは
研修期間
55 若手社員のモチベーション向上研修(佐渡市開催)6月27日
(木)
講師
19
管理者候補(係長・主任)
代表取締役
受講者の声
定員
○ゲームをする中でも教材の内容が盛り込まれており、ゲームが終わってから、気付く事が多々ありました。
○今まで何度かセミナーに参加しましたが来て良かったと思えるセミナーは初めてでした。
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組
織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手
社員が自律的、積極的に業務を推進し、
リーダーとして活躍できる能力や個性
を高めていくことが重要です。
本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働き
かけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や後輩・部下指導
のスキル、チームでの仕事の進め方について学びます。また、将来、組織の中
心となるために、
「理想のリーダー像」
を目指した今後の行動を考えます。
講師
32,000円(税込)
平尾 佐知子(ひらお さちこ)
08 若手リーダー研修(5月)
対象者
生
産
管
理
受講料
3
日間
コース
アイング株式会社
アール&キャリア事業部
専属講師
対象者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
女性管理者・女性管理者候補・女性リーダー
4月25日(木)~4月26日(金)
5月20日(月)
近年、中小企業の間でも働く女性を支援する意識や環境が少しずつ整いつ
つあります。一方で、働く女性も職場でさらに活躍するためには、
どう働き、生
きていくのかを描いて周囲に示し、仕事に取り組んでいくことが重要です。
本研修では、すでにリーダーや管理者として活躍している女性や今後その
役割を担う女性が、女性ならではの強みを把握するとともに、職場でさらに活
躍するために必要な考え方やスキルについて学びます。また、
インターバル後
の研修では、
「わたし」
が職場で活躍するためのキャリアプランを描きます。
受講者の声
階
層
別
研修期間
41 女性管理者養成講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
16,000円(税込)
1
定員
①自分に期待される役割・責務
②自己の理解と可能性を広げる
③目標を設定する
中小企業診断士・調理師
菅生 將人(すごう まさと)
○充実した毎日を送るために必要な前向きな考え方や行動について理解します。
○仕事を続けていくうえでモチベーションの源泉を探ります。
○更なる飛躍のための自己革新への取組みを学びます。
○これまでの人生を自己分析により振り返った上で、今後の新たな生き方を検討します。
15名
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 21
- コース
No.
71 若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】7月3日(水)~7月4日(木)
研修期間
対象者
管理者候補(係長・主任)
受講料
22,000円(税込)
目的・内容
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組
織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手
社員が自律的、積極的に業務を推進し、
リーダーとして活躍できる能力や個性
を高めていくことが重要です。
本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働き
かけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や後輩・部下指導
のスキル、チームでの仕事の進め方について学びます。また、将来、組織の中
心となるために、
「理想のリーダー像」
を目指した今後の行動を考えます。
講師
研修の
ポイント
コース
No.
①若手リーダーに求められる役割
②組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ
③目標を達成するチームワークづくり
④理想のリーダーとは
人
事
・
組
織
菅生 將人(すごう まさと)
○若手リーダーとしての立ち位置を理解して、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
○後輩指導のポイントや上司との連携について学べます。
○チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込む仕事の進め方が身につきます。
管理者候補(係長・主任)
受講料
研修期間
8月8日
(木)
~8月9日
(金)
22,000円(税込)
目的・内容
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組
織の力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手
社員が自律的、積極的に業務を推進し、
リーダーとして活躍できる能力や個性
を高めていくことが重要です。
本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働き
かけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や後輩・部下指導
のスキル、チームでの仕事の進め方について学びます。また、組織を牽引して
いくために不可欠となる自己革新への取り組み方も学びながら、組織の中核
的人材としてレベルアップを目指します。
講師
コンサルタントネットワーク株式会社
取締役副社長 人材育成チーフプロデューサー
受講者の声
コース
No.
20名
中小企業診断士・調理師
19 若手リーダー研修(8月)
対象者
定員
2
日間
コース
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
定員
30名
2
日間
コース
①若手リーダーに求められる役割
②組織の力を引き出すリーダーシップとフォロワーシップ
③目標を達成するチームづくり
④信頼と成果を高める自己革新術
階
層
別
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
○テンポよく講義が進み、ペアワークも細かく入っていたため、
2日間通してだらけることなく、楽しく受講することができたと思います。
○とても分かりやすい内容で、実践向きな講義だと思いました。
財
務
管
理
研修期間
72 若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】9月26日(木)~9月27日(金) 2日間
対象者
管理者候補(係長・主任)
受講料
22,000円(税込)
目的・内容
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の
力を磨いていく必要があります。そのためには、企業の未来を支える若手社員が自律
的、積極的に業務を推進し、
リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくこと
が重要です。
本研修では、
将来、
組織の中心となる若手リーダーが、
周囲に積極的に働きかけ、
チー
ムの目標達成を推進していくために、
上司の補佐や後輩・部下指導のスキル、
チームでの
仕事の進め方について学びます。また、組織を牽引していくために不可欠となる自己革
新への取り組み方も学びながら、
組織の中核的人材としてレベルアップを目指します。
講師
コンサルタントネットワーク株式会社
取締役副社長 人材育成チーフプロデューサー
研修の
ポイント
定員
20名
コース
①若手リーダーに求められる役割
②組織の力を引き出すリーダーシップとフォロワーシップ
③目標を達成するチームづくり
④信頼と成果を高める自己革新術
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
○若手リーダーとしての自分の立ち位置を理解し、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
○後輩指導のポイントや上司との連携について学びます。
○チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込みながら仕事を進める方法について学びます。
生
産
管
理
20
- ▲TOP

- ページ: 22
- コース
No.
人
事
・
組
織
講師
対象者
新任管理者
コース
No.
32 中堅管理者研修
管理者
研修期間
10月22日
(火)
~10月25日
(金)
36,000円(税込)
定員
30名
4
日間
コース
①管理者に求められる役割と能力
②リーダーシップとコミュニケーション
③人材育成の考え方と部下への指導方法
④チームマネジメントと問題解決の基本
2025年1月8日
(水)~1月10日
(金)
受講料
32,000円(税込)
定員
30名
3
日間
コース
目的・内容
①中堅管理者に求められる役割
②リーダーシップの開発
③チームマネジメントの実践
④問題解決の実践法
⑤自身と職場の行動計画
(演習)
溝井 伸彰(みぞい のぶあき)
経営幹部・管理者
研修期間
2025年2月5日
(水)~2月7日
(金)
受講料
目的・内容
後継者が信頼される経営者・経営幹部へと成長するためには、会社の歴史や理念を再
確認し、経営の全体像を掴み引き継ぐことと変えていくことを理解することが重要です。
併せて、後継者自身の「人間力」
(経営者として備えたい人間性)
も大切になってきます。
本研修では、後継者や経営幹部候補が環境変化に適応するための経営のあり方や求
められる役割・心構えについて学ぶことで、自社の将来のビジョンを明確にし、今後の自
身の成長へのシナリオや行動目標を検討していきます。
人間力経営(株)代表取締役
ビジネス・コア・コンサルティング
代表
21
①次世代トップリーダーの使命と心構え
②自社の経営戦略と将来ビジョンの描き方
③組織を牽引するマネジメント
④組織と自身の将来ビジョン
(演習)
研修期間
50 後継者養成講座
講師
コース
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所
代表
対象者
20名
空 直美(そら なおみ)
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求められおり、高い
意欲をもって能力向上に努めることが組織に活力を生み、企業の成長発展へ
と繋がっていきます。
本研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、
より高いマネジメント
能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織をまとめる力を
向上させることを学び、
また、
これらを自社へと波及させていくための自身の
行動計画を作成していきます。
コース
No.
定員
株式会社B-GROOW
代表取締役
講師
生
産
管
理
受講料
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織の中核を担う管理者の役割は
益々重要なものとなっています。それは単にトップと現場との橋渡し役ということにとどま
らず、管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任者という位置付けも期待さ
れ、その果たすべき責任は極めて大きいといえます。
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、必要となるマネジメントの
知識・スキルを学んでいただきます。その後、自身に合ったリーダーシップのスタイルを把
握していただき、その実現に向けたアクションプランの策定に取り組んでいただきます。
講師
22,000円(税込)
伊豆田 功(いずた いさお)
26 新任管理者研修(10月)
対象者
財
務
管
理
受講料
株式会社アイムサプライ
代表取締役
目的・内容
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
経営幹部・後継者・管理者 等
将来、経営の中枢を担う”次世代トップリーダー”が信頼される経営者・経営
幹部へと成長するためには、会社の歴史や理念を再確認し、経営の全体像を掴
むことが必要です。その上で、経営環境の変化を読み取り、今後の目指すべき
経営ビジョンを明確にしていくことが重要となります。
本研修では、後継者や経営幹部が環境変化に適応するための経営のあり方
や求められる役割・心構えについて学びます。また、演習を交えて自社の将来
のビジョンをイメージし、今後の自身の行動目標を策定します。
コース
No.
階
層
別
研修期間
73 次世代トップリーダー養成研修(長岡市開催)10月8日
(火)
~10月9日
(水) 2日間
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
坂本 篤彦(さかもと あつひこ)
32,000円(税込)
定員
20名
①後継者の使命と心構え
②経営者の役割と企業経営の基本
③後継者のステップアップ策
④目指すべきビジョンと行動目標
(演習)
3
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 23
- コース
No.
07 リーダーシップ強化講座(5月)5月7日(火)~5月9日(木)
研修期間
対象者
管理者・新任管理者
受講料
32,000円(税込)
目的・内容
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成するためには、自身と部
下・部下同士の信頼関係を構築し、指示・支援等によりチーム・部下を育成しな
がら高い成果を上げていくことが求められています。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効
果的に発揮する方法について、演習を交えて学びます。
講師
コース
No.
①リーダーの役割とリーダーシップ
②チームの力を引き出すリーダーシップ
③職場の活性化プラン作成
(演習)
人
事
・
組
織
髙橋 正也(たかはし まさなり)
○今後自分がどう動くのか考える事が楽しみになりました。
○知識の量、分野の広さに感服。
12 部下指導の考え方・進め方
対象者
管理者・新任管理者
受講料
研修期間
6月24日(月)~6月25日(火)
7月23日(火)~7月24日(水)
36,000円(税込)
目的・内容
働き方の多様化に加え、社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が
指摘されている中、管理者には部下を理解し、相手に合わせた適切な指導・育
成を行うことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる
手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。ま
た、インターバルを活用して、現場での部下指導で学んだ内容の実践に取り
組みます。
講師
コース
No.
①部下指導の考え方と進め方
②部下の経験や能力に応じた適切な指導法
(演習)
③部下指導の計画的な取り組み方
④現場実践の振り返り
⑤部下指導のブラッシュアップ
○とても分かりやすく楽しい講義でした。グループワークも今まで受講したことのあるどの講義より円滑だったように感じました。
○ハラスメントにならない叱り方は参考になりました。自分でも注意しているつもりですが、言いだすと強く言ってしまうので
勉強になりました。
管理者・新任管理者
受講料
研修期間
7月17日
(水)
~7月19日
(金)
32,000円(税込)
目的・内容
仕事への意識や価値観が多様化する中、職場内での円滑な意思疎通を図
り、個々のモチベーションを高め、やる気を引き出すためには、コミュニケー
ションが不可欠となります。その中で管理者は組織を活性化していくためにコ
ミュニケーションスキルを高め、部下との良好な関係を築くことが求められま
す。
本研修では、管理者に求められる傾聴力の強化を図り、良い信頼関係を構
築するための方策を演習を通じて学び、自社への浸透、定着、さらに組織活性
化につなぐための
「人」
と
「組織」
を動かす能力の向上を図ります。
講師
コンサルタントネットワーク株式会社
取締役副社長 人材育成チーフプロデューサー
受講者の声
30名
日高 裕見子(ひだか ゆみこ)
16 コミュニケーション活性化講座
対象者
定員
4
日間
コース
グローバルキャリア
代表
受講者の声
30名
インテレッジ 代表
中小企業診断士
受講者の声
定員
3
日間
コース
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
定員
25名
階
層
別
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
3
日間
コース
①管理者に求められるコミュニケーション活性化の考え方
②やる気を引き出すコミュニケーションの実際
(演習)
③コミュニケーション力強化プランづくり
(演習)
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
○実体験を交えながら、非常にわかりやすく、聞きやすい講義でした。
○講師の方の経験も聞くことができ、みんな悩んだりしてることがわかって良かったです。
生
産
管
理
22
- ▲TOP

- ページ: 24
- コース
No.
人
事
・
組
織
講師
対象者
管理者・新任管理者
コース
No.
30名
①チームを活性化させる管理者の役割と行動
②チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーの理解
③チームの行動計画の作成と決意表明
(演習)
研修期間
12月9日
(月)
~12月11日
(水)
32,000円(税込)
定員
30名
3
日間
コース
①問題の本質を見極める
②問題解決までのプロセスを理解する
(演習)
③職場の問題解決策の検討
(演習)
研修期間
31 リーダーシップ強化講座(12月)12月17日
(火)
~12月19日
(木) 3日間
管理者・新任管理者
受講料
30名
コース
目的・内容
①リーダーの役割とリーダーシップ
②チームの力を引き出すリーダーシップ
③職場の活性化プラン作成
(演習)
管理者・新任管理者
研修期間
2025年2月12日(水)~2月14日(金)
受講料
目的・内容
仕事が複雑化し職場環境に大きな変化が生じている昨今、業務の生産性を高
めて成果を上げていくためには、限りある経営資源
(ヒト・モノ・カネ・情報・時間)
を
効果的に運用する必要があり、管理者によるマネジメントが重要になっています。
本研修では、チームが業績目標を達成していくために、
「計画」
「時間」
「成果」
の
視点で業務プロセスを管理する方法を演習を交えて身につけます。また、自社に
戻って実践し、組織的な活動として定着化させていくためのポイントを学びます。
講師
定員
腰高 康雄(こしだか やすお)
36 実践的仕事管理術
対象者
32,000円(税込)
マネジン株式会社
代表取締役
株式会社平井彩子事務所
代表取締役
23
定員
渡辺 章二(わたなべ しょうじ)
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成するためには、自身と部
下・部下同士の信頼関係を構築し、指示・支援等によりチーム・部下を育成しな
がら高い成果を上げていくことが求められています。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効
果的に発揮する方法について、演習を交えて学びます。
コース
No.
32,000円(税込)
3
日間
コース
SDSネットワーク
代表
講師
生
産
管
理
受講料
管理者は業績目標の達成のために、日々の業務において直面する様々な問
題に対して適切に判断を下し、チームをまとめ迅速な解決・対応にあたる能力
が求められています。さらに、変化の激しい経営環境下では、発生する問題の
質・量ともに複雑さを増しており、
より正確・迅速な対応が必要となります。
本研修では、
こうした問題に正しく対応するため、各種の思考法により、問題
の本質を見極め、解決策を導き出す道筋を身につけていただき、管理者の行う
業務の効率化に資するとともに職場での実践につなげます。
講師
10月2日
(水)
~10月4日
(金)
松澤 宏一(まつざわ ひろかず)
30 問題発見・解決力強化講座
対象者
財
務
管
理
受講料
研修期間
株式会社ナレッジ・ジャパン
代表取締役
目的・内容
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
管理者・新任管理者
管理者には、
チームメンバー一人ひとりのやる気を引き出すのはもちろんの
こと、チームとしての力を最大限に発揮し、大きな成果へと結びつけることが
求められています。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、
「個」
よりもさらに高い目
標を達成するために必要なチームの作り方について、講義と演習を交えなが
ら学び、
自社のチームで実践するための行動計画を作成します。
コース
No.
階
層
別
23 チームマネジメント力強化講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
平井 彩子(ひらい さいこ)
32,000円(税込)
定員
①成果に直結する仕事の進め方
②計画を管理する
(演習)
③時間を管理する
(演習)
④成果を管理する
(演習)
30名
3
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 25
- 企
業
経
営
・
経
営
戦
略
財務管理分野
企業において経営数字を読み取る力は、職種を問わず知っておくべき知識のひとつです。
財務管理の分野では数字に携わる初心者の方から経営戦略を立てる経営者の方まで、
それぞれの立場でのスキルにあわせて数字の力を学んでいただく研修を用意しております。
人
事
・
組
織
skill up!
受三
講条
組校
みお
合ス
わス
せメ
コース
No.
会社が抱える経営課題に応じてセット受講をアレンジいただくと、受講の効果がより高まります
04 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定
24 利益・資金計画策定講座(財務上級編)
27 経営戦略策定講座
21 財務分析実践講座(財務中級編)
38 データの読み方講座
NEW
研修期間
04 成長と安全を両立させる設備投資・意思決定 4月15日
(月)
~4月16日
(火) 2日間
対象者
経営者・経営幹部
受講料
目的・内容
企業の経営活動においては、様々な局面で意思決定を行っていかなければ
なりません。特に、設備投資等、投資に係る意思決定は、マネジメントの上で重
要な要素です。
本研修では、
これら投資判断をするための材料として、資金調達から投資回
収における実際の企業活動と財務上の数値変化を関連付けて考えることの
できる
「計数感覚」
の視点からアプローチします。売上拡大策や設備投資等の
意思決定の影響を、図解や数値例によって理解することを通して、成長と安全
を両立させる意思決定の考え方を学びます。
講師
コース
No.
定員
20名
①経営判断で使える実践的な財務諸表の活用法
②固定資産の仕組み
③成長と安全を両立させる要素
④経営意思決定の種類
岸野 浩通(きしの ひろみち)
○設備投資の判断において、特に貸借対照表(B/S)を直感的に理解しておかなければ判断を誤ることになります。
○金融機関が継続的に支援できる実践的な設備投資計画の作り方を学びます。
○設備投資計画つくりの考え方を、他の重要な意思決定に応用して、成長と安全を両立させるポイントを整理し、企業経営の継
続的な成長を目指します。
管理者・新任管理者
受講料
目的・内容
決算書は日々の事業活動の成果が年度での実績となって表されるもので
す。決算書の見方が分かると、自社の現状把握が可能となり、
これからの活動
を考える指針となるため、今後の業務にも大いに役立ちます。
本研修では、モデル決算書を題材にして決算書の仕組みや用語の意味、数
字の流れなどを理解いただき、事例演習を通じて実際の企業活動との連動を
イメージしながら、決算書を読み解くポイントを学びます。
講師
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
研修期間
14 決算書の読み方講座(財務初級編)7月2日
(火)
~7月4日
(木)
対象者
コース
コラボレックス株式会社
代表取締役
研修の
ポイント
22,000円(税込)
階
層
別
32,000円(税込)
定員
①決算書と財務の基礎
②事例で味わう決算書の面白さ
③決算書を見るポイント
(演習)
30名
3
日間
コース
生
産
管
理
株式会社パール
代表取締役
安田 勝也(やすだ かつや)
24
- ▲TOP

- ページ: 26
- 人
事
・
組
織
コース
No.
研修期間
21 財務分析実践講座(財務中級編)9月10日
(火)
~9月12日
(木) 3日間
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
講師
コース
No.
目的・内容
生
産
管
理
25
定員
30名
コース
①財務分析の基本的視点
②収益力の検証
(P/Lからのアプローチ)
③資金繰りの検証
(B/Sからのアプローチ)
④自社分析の実践
(演習)
横山 悟一(よこやま ごいち)
○弊社の実情・及び自身に必要な知識を学び、実務でどう活かせばいいかよく理解できました。
研修期間
24 利益・資金計画策定講座(財務上級編)10月9日
(水)
~10月11日
(金) 3日間
経営者・経営幹部
受講料
経営環境の厳しい中、経営目標を実現するために収益を上げることは企業
が維持、発展し続けるために重要です。また、企業が資金を確保するためには
利益を管理することが必要です。
本研修では、経営管理との関係を含めて利益・資金計画の重要性を理解し
た上で、利益・資金計画の策定のプロセスと運用にあたっての留意点を学び
ます。併せて、事例企業の財務情報を基に利益・資金計画の作成に取り組みな
がら、計画策定と管理の仕方
(PDCAサイクル)
を身につけます。
講師
株式会社創造経営センター
コンサルティング事業部リーダー
受講者の声
財
務
管
理
32,000円(税込)
財務リスク研究所株式会社
代表取締役
対象者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
昨今の変化の激しい経営環境の中で、経営幹部・管理者には自社の経営実
態を正しく、かつ迅速に把握し、具体的な対応を適時適切に推し進めていく力
が求められています。自社の経営実態を把握するためには各種の手法があり
ますが、その中でも基本となるのが財務分析です。
本研修では、財務の観点から自社の現状を定量的に読み取るための分析力
を身につけるとともに、定量的把握にとどまらず、分析結果から自社の特徴・
問題点を発見し、実際の現場の状況等と照らし合わせながら、自己の業務に
おいて取り組むべき改善策を検討します。
受講者の声
階
層
別
経営幹部・管理者
32,000円(税込)
定員
20名
コース
①利益・資金計画のつくり方
②財務分析による課題整理の仕方
③経営の変化要因の整理の仕方
④ケースで学ぶ 利益・資金計画作成の実践
(演習)
齋藤 勝美(さいとう かつみ)
○経営計画と資金繰りが有機的に結びついている構成は大変有意義でした。
○高度な内容でしたが、
わかりやすく教えていただきました。
- ▲TOP

- ページ: 27
- 営業・
マーケティング分野
組織としての営業戦略や営業体制の仕組みづくり、多様化する顧客ニーズへの対応など、顧客
との関係性を高めることで売上アップにつながる信頼関係が構築されます。
営業・マーケティング分野では、顧客への具体的なアプローチ手法から営業戦略の立案まで、
さまざまなマーケティング要素に応じた研修を用意しております。
三条校おススメ
受講組み合わせ
skill up!
コース
No.
会社が抱える経営課題に応じてセット受講をアレンジいただくと、受講の効果がより高まります
新任管理者・管理者候補
受講料
目的・内容
高業績を残す営業パーソンは、営業活動の基礎となる事柄を疎かにしないものです。
本研修では、営業パーソンの心構えから知識として身につけておくべき基本的な事
項を網羅した上で、営業スキル(技能)
となる
「プレゼンテーション」「
、質問力強化」のト
レーニングを行います。インターバル期間中は、自社で営業活動に取り組んでいただ
き、振り返りを行います。
講師
コース
No.
経営幹部・管理者
受講料
36,000円(税込)
定員
30名
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
4
日間
コース
目的・内容
①営業活動のベースとなるマーケティング
②
「顧客の購売プロセス」
の理解
(演習)
③営業計画の立案
(演習)
④営業マネジメントのポイント
財
務
管
理
佐藤 義典(さとう よしのり)
管理者・新任管理者
受講料
目的・内容
クレームはその対応方法により、企業に深刻なダメージを与えるリスクを含んでいます。その一
方で、顧客が求めていることに真摯に向き合い、課題解決をはかることで顧客満足を高めるきっか
けにもなります。
本研修では、クレーム対応の基本姿勢を理解した上で、演習を交えながらその手順を学び、組織
としてクレームを顧客満足向上に活かす方法を身につけます。併せて、クレーム対応時に発生する
「怒り」の感情を上手にコントロールする方法や、事後のメンタルヘルスケアについても学びます。
講師
①営業に求められる心構え
②顧客との信頼関係の構築方法
③営業プレゼンテーショントレーニング
(演習)
④ロールプレイによる部下指導の実践
(演習)
研修期間
15 クレーム対応力強化講座
対象者
30名
階
層
別
ストラテジー&タクティクス株式会社
代表取締役社長
コース
No.
定員
6月4日
(火)
~6月5日
(水)
7月25日
(木)
~7月26日
(金)
効果的な営業活動の展開には、営業戦略を立案して計画的に取り組む必要がありま
す。特に、マーケティング的思考をもって営業戦略を検討することが重要になります。
本研修では、マーケティングの基本を理解した上で、営業戦略の立案や営業プロセ
スのPDCAサイクルの回し方を学びます。また、インターバルを活用して実際に自社
の営業計画の立案に取り組み、組織的な営業活動の進め方を学びます。
講師
32,000円(税込)
3
日間
コース
腰高 康雄(こしだか やすお)
10 営業計画策定講座
対象者
研修期間
4月23日
(火)
~4月24日
(水)
5月14日
(火)
マネジン株式会社
代表取締役
人
事
・
組
織
25 提案営業の考え方・進め方
37 新規顧客開拓の進め方
10 営業計画策定講座
06 成約率を高める営業の進め方
対象者
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
株式会社キャラウィット
代表取締役・中小企業診断士
研修期間
7月10日
(水)
~7月12日
(金)
32,000円(税込)
定員
30名
①クレームとは何か
②クレーム対応の基本
③クレーム対応の手順
④メンタルヘルスケアの実践と意義
⑤クレーム対応の実践
(演習)
3
日間
コース
生
産
管
理
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
26
- ▲TOP

- ページ: 28
- コース
No.
人
事
・
組
織
講師
対象者
管理者・新任管理者
コース
No.
25 提案営業の考え方・進め方
管理者・新任管理者
研修期間
9月18日
(水)
~9月19日
(木)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①Webマーケティングの基本
②自社の現状の振り返り
(演習)
③魅力的なコンテンツの作り方
(演習)
④Webサイト運営と営業活動との連携方法
(演習)
研修期間
10月9日
(水)
~10月10日
(木)
11月18日
(月)
~11月19日
(火)
36,000円(税込)
定員
30名
4
日間
コース
目的・内容
①提案営業の考え方と進め方
②顧客のニーズの引き出し方
③効果的な提案書の作り方
④顧客に伝わる提案のコツ
(演習)
⑤提案が伝わるプレゼンテーション
東條 裕一(とうじょう ゆういち)
管理者・新任管理者
受講料
目的・内容
人口減少、異業種からの参入、新型コロナウイルス感染症の影響など様々
な環境変化の中、既存顧客との取引維持を図るだけでは事業の継続と発展を
望むことは困難となっており、新規顧客開拓の重要性が高まってきています。
本研修では、顧客が納得・共感し成約につなげる手法や、仮設と検証、改善
を繰り返す仕組みづくりなど新規取引につなげる方法を理解するとともに、
イ
ンターバル期間を活用して実際に新規顧客に取り組むことで、自社に合った
実効性の高い新規顧客開拓への取り組み方を学びます。
株式会社ウィレンス
代表取締役
27
受講料
37 新規顧客開拓の進め方
講師
①経営環境の変化と営業のあり方
②営業の見直しとインサイドセールスの導入検討
③インサイドセールスの運用と定着
④自社の営業のこれからを考える
(演習)
株式会社エッグス・コンサルティング
代表取締役
対象者
20名
今井 進太郎(いまい しんたろう)
経営環境が変化する状況下で自社が成果を出すためには、既存顧客が持つ
ニーズを的確に把握し、それに応じた営業活動を行うことが極めて重要です。
本研修では、企業が営業活動を行う際に、顧客のニーズや問題に対する解
決策を提示しながらモノ・サービスを提供していく提案営業の手法を学びま
す。さらに営業パーソン個人の力だけでなく、チーム営業として成果が出せる
仕組みの構築とマネジメントの手法についても学びます。
コース
No.
定員
グローカルマーケティング株式会社
代表取締役
講師
生
産
管
理
受講料
インターネットの普及によって情報収集・発信の制約がなくなり、自社の認
知拡大から顧客との関係強化までの取り組みを効率的に行える環境が整って
きました。その中でWebサイトを中心とした
「売れる仕組み」
を理解し、売上に
結びつけるための知識とノウハウを身につけることが重要です。
本研修では、Webサイトを活用した
「売れる仕組み」
の全体像を理解し、
自社
の現状を振り返りながら、売上に繋がるWebサイト構築のポイントを学びま
す。また、Webサイトの効果的な運営方法や、営業との連携方法を学び、自社
Webサイトを活用して売上を向上させるための具体的な道筋を検討します。
講師
22,000円(税込)
今井 進太郎(いまい しんたろう)
45 Webマーケティング講座
対象者
財
務
管
理
受講料
2
日間
コース
グローカルマーケティング株式会社
代表取締役
目的・内容
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
経営幹部・管理者
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけにリモートワークが普及し、オンライン
営業ツールを活用した新しい営業スタイルを導入する企業も増えています。オンライン
ならではの営業手法もありますが、顧客との関係性を構築し、キーパーソンとの接触を
もつ重要性は、これまでの訪問型の営業スタイルと変わりません。
本研修では、
“訪問せずに”顧客を開拓し、良好な関係を築き、キーパーソンとの出会いにつ
なげる「非訪問型営業(インサイドセールス)」のポイントと、より効果的に活用する営業の仕組
みづくりについて理解を深め、ニューノーマル時代に適した自社の営業のあり方を考えます。
コース
No.
階
層
別
研修期間
17 インサイドセールスの進め方 8月1日
(水)
~8月2日
(金)
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
島ノ内 英久(しまのうち ひでひさ)
研修期間
2025年2月4日
(火)~2月5日
(水)
2025年3月4日
(火)~3月5日
(水)
36,000円(税込)
定員
30名
①新規顧客開拓の本質
②新規顧客開拓のための戦略策定プロセス
③新規顧客開拓計画の作成方法
(演習)
④実践的な営業プロセス
4
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 29
- 生産管理分野
強い生産体質の工場を目指すためには、現場レベルでの着実な改善活動とともに、管理者によ
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
る全体最適を考えながらのプロジェクト管理が重要な要素となります。
生産管理分野では、新任管理者から今後の工場改革を担う現場管理者、経営幹部などを対象に
現場改善に必要なアプローチの手順や実践方法、管理の仕方について学ぶことのできる研修を用
意しております。
skill up!
受三
講条
組校
みお
合ス
わス
せメ
コース
No.
会社が抱える経営課題に応じてセット受講をアレンジいただくと、受講の効果がより高まります
05 5Sと目で見る管理実践講座(入門編)
33 5Sと目で見る管理実践講座(応用編)
34 生産計画・統制講座
28 生産現場改善講座
29 在庫管理実践講座
11 原価管理講座
各生産管理分野研修
02
05 5Sと目で見る管理実践講座(入門編)4月17日(水)~4月18日(木) 4日間
5月16日(木)~5月17日(金)
製造業の管理者・新任管理者
受講料
目的・内容
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が
数多くあると、作業を妨げ、
ムダを生み、企業利益を圧迫する原因になります。
本研修では現場のムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・清掃・整頓・清潔・躾
(5S)
と見える化を実現する手順を学びます。またインターバルを活用して自社で5
S活動に取り組むことで、自社・自部門の現場改善と改善活動手法を身につけ
ます。
講師
30名
コース
①5Sの基本と目で見る管理の実施ステップ
②5Sの重要性と管理者の役割
④ムリ・ムダ・ムラの発見と改善
⑤目で見る職場の実践法
⑤5S活動定着の検討
(演習)
製造業の管理者・新任管理者
研修期間
6月19日
(水)
~6月21日
(金)
受講料
目的・内容
企業の利益を上げるためには、
コストダウン活動が重要になります。競争が
激化し、継続的な売上増加を見込みづらい現在の経営環境では、製造コストを
把握し、管理していくことが一層求められています。
本研修では、
コストが企業経営に与える影響を理解した上で、原価計算やコ
ストダウン手法を学びます。またモデルケース演習を通して現場での実践力を
高め、
自社のコストダウン活動の検討に取り組みます。
講師
定員
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
福田 隆(ふくだ たかし)
11 原価管理講座
対象者
39,000円(税込)
階
層
別
ふくだ5S実践舎
代表
コース
No.
工場管理者養成コース
(第13期)
研修期間
対象者
人
事
・
組
織
株式会社MEマネジメントサービス
取締役 マネジメントコンサルタント
添田 英敬(そえだ ひでのり)
32,000円(税込)
定員
30名
①企業活動と原価管理
②コストダウンの進め方
③コストダウン手法の実践
(演習)
④現場実践のポイント
3
日間
コース
生
産
管
理
28
- ▲TOP

- ページ: 30
- コース
No.
人
事
・
組
織
講師
製造業の管理者・新任管理者
受講料
32,000円(税込)
定員
30名
3
日間
コース
①品質管理の考え方
②QC7つ道具のつくり方・使い方
③品質改善活動の進め方
④QC7つ道具を活用した自社課題の検討
(演習)
伊東 辰浩(いとう たつひろ)
製造業の管理者
受講料
30名
コース
①多能工化の意識と管理者の役割
②業務・スキルの現状把握
③業務・スキルの課題分析
③作業標準の設定方法
④多能工化の立案と実践法
製造業の管理者・新任管理者
研修期間
10月29日
(火)
~10月31日
(木)
受講料
目的・内容
生産現場の生産性向上は企業の競争力確保のための重要なテーマであり、現場で発
生するムダの正確な把握、的確な分析、改善策の立案とその推進の仕方を理解したリー
ダーの存在が求められています。
本研修では、生産現場のリーダーが理解しておきたいIE(Industrial Engineering)の
実際の活用法を学び、生産現場の問題を的確に捉えて、効果的な改善策を立案し、改善
に向けてチームを導く術を身につけます。また、研修のまとめとして自社の生産現場の
問題に着眼し、解決に向け、習得したIE技法をどのように活用していくかを考えます。
講師
定員
福田 隆(ふくだ たかし)
28 生産現場改善講座
対象者
32,000円(税込)
ふくだ5S実践舎
代表
合同会社FRSコンサルティング
代表社員
29
①ヒューマンエラーを引き起こすメカニズム
②組織で取り組むヒューマンエラー対策
③ヒューマンエラー未然防止策の定着、具体的な導入手順
④自社のヒューマンエラー対策の検討
(演習)
8月27日
(火)
~8月29日
(木)
生産現場では納期変更や飛び込み受注の要求に対応した柔軟な生産体制の構築が求
められています。生産工程も少品種大量生産から多品種少量生産、変種変量生産、そして
セル生産方式へと変化しています。また、近年では働き方改革への対応として、業務の平準
化も急務になっています。他方,多くの企業で熟練技術者の持つスキルやノウハウの技能
伝承の遅れが問題となっています。これら全ての課題に対する切り札が
「多能工化」
です。
本研修では、多能工の考え方や効果を理解した上で、多能工化を進めるための作業
標準や技能の可視化の仕方、教育訓練の進め方のポイントについて、演習を交えて学
びます。また、自社の現状把握を行い、スキルマップ作成に取り組みます。
講師
生
産
管
理
30名
研修期間
22 多能工化(マルチスキル)の進め方 9月25日
(水)
~9月27日
(金) 3日間
対象者
コース
No.
定員
3
日間
コース
一般社団法人中部産業連盟 東京事業部
所長 主任コンサルタント
コース
No.
32,000円(税込)
研修期間
取引先の求める品質レベルの高度化に対応するためには、出荷検査だけで
なく全社的な品質管理の体制構築が必要となります。
本研修では、顧客からの信頼を高め、品質不良による損失を改善するため
に品質を製造工程で作り込むQC
(クオリティーコントロール)
の考え方とその
管理の進め方を学ぶとともに、演習を通じて自社の課題を検討します。
講師
6月26日
(水)
~6月28日
(金)
中村 敏明(なかむら としあき)
20 品質管理講座
対象者
目的・内容
財
務
管
理
受講料
研修期間
中村コンサルティングオフィス
代表
目的・内容
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
製造業の経営幹部・管理者
製品不良の発生は、手直しの発生によるコストの上昇や企業収益の圧迫、
ま
た、安全面でのリスク、企業の信用問題にもつながりかねません。ヒューマンエ
ラーに起因する製品不良の発生を抑制するためには、製造現場レベルでの対
策に加え、従業員一人ひとりの意識の醸成や動機づけ、
ヒューマンエラーが発
生しない仕組みの構築など、組織としての取り組み方を理解し、実践していく
ことが重要です。
本研修では、
「再発防止」
だけではなく、
「未然防止」
の視点から、不良・手直し
の発生要因を元から断つための組織づくりと対処法について学びます。
コース
No.
階
層
別
13 ヒューマンエラー対策講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
古澤 智(ふるさわ さとし)
32,000円(税込)
定員
30名
①現場改善の意義と管理者の役割
②現場改善の考え方と進め方
③IE技法による現場の問題の捉え方
④自社現場での実践的活用
(演習)
3
日間
コース
- ▲TOP

- ページ: 31
- コース
No.
29 在庫管理実践講座
対象者
管理者・新任管理者
研修期間
11月6日
(水)
~11月7日
(木)
受講料
目的・内容
製品・材料に関わらず、過剰な在庫は保管や廃棄等によりコストの根源と
なって、会社の経営に大きな悪影響を及ぼします。一方で、顧客との関係など
から在庫削減が困難な場合も考えられます。そのような中、抱えている在庫を
正確に把握し、適正に管理する土台をつくることで、在庫を必要以上に持たな
いようすることが重要となります。
本研修では、在庫が会社全体に与える影響や在庫管理の基本を理解した上
で、
自社・自部門の適正な在庫管理の進め方を学びます。
講師
瀬戸内scm株式会社
代表取締役・在庫管理アドバイザー
研修の
ポイント
コース
No.
定員
30名
①在庫管理の基本
②在庫管理の実践法
③在庫管理の定着化
(演習)
人
事
・
組
織
岡本 茂靖(おかもと しげはる)
○在庫管理のための手法や改善のポイントを理解し、実践できるようになります。
○在庫データの分析の着眼点を理解し、自身でデータ分析ができるようになります。
○在庫管理を組織に定着化させるための仕組みづくりのポイントを学びます。
研修期間
NEW
33 5Sと目で見る管理実践講座(応用編)1月16日(木)~1月17日(金) 4日間
2月18日(火)~2月19日(水)
対象者
製造業の管理者・新任管理者
受講料
目的・内容
生産現場における5S
(整理・清掃・整頓・清潔・躾)
活動が形骸化しないように
現況をチェックし、対策を講じることは、作業の効率化による企業収益のアッ
プ及び安全の確保や快適な職場づくりにつながります。
本研修では、すでに5Sに取り組んでいる職場での5Sの実施組織及び活動
のマンネリズム対策を新たな着眼点で学びます。またインターバルを活用し
て自社の5S活動状況を振り返り、取り組むべきことを検討・実践して、自社の
組織風土にあった独自の活動方法を見い出していきます。
講師
研修の
ポイント
NEW
管理者・新任管理者
コース
①5Sの重要性と管理者の役割・5S活動の実施ステップ
②目で見る管理の実践法
③ムリ・ムダ・ムラの発見と改善
④5S活動定着の検討
(演習)
研修期間
2025年1月21日(火)~1月23日(木)
受講料
32,000円(税込)
定員
30名
階
層
別
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
3
日間
コース
目的・内容
①生産管理と生産統制
②在庫管理のポイントと改善方法
③生産リードタイム短縮と納期管理のポイント
合同会社FRSコンサルティング
代表社員
研修の
ポイント
30名
○すでに5Sに取り組んでいる職場での、
5S実施組織及び活動のマンネリズム対策を新たな着眼点で学びます。
○インターバルを活用して、
自社の組織風土に合った5S活動方法を見出していきます。
必要なモノを、必要な時に、必要な数量だけ欲しいといった顧客ニーズの多
様化に伴い、受注の多品種少量対応や短納期対応を図るために、生産現場の
生産計画は複雑化しています。
本研修では、生産管理の全体像を押さえた上で、生産計画の立て方と工程
管理の実践法を演習を交えて学びます。また、納期遅れが発生する要因の捉
え方と対応策の考え方を踏まえ、自社の納期管理の実態を踏まえながら課題
と今後の対応策の検討に取り組みます。
講師
定員
福田 隆(ふくだ たかし)
34 生産計画・統制講座
対象者
39,000円(税込)
ふくだ5S実践舎
代表
コース
No.
22,000円(税込)
2
日間
コース
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
古澤 智(ふるさわ さとし)
○生産管理
(生産計画と生産統制)
の全体像について理解できます。
○生産リードタイム短縮の進め方や納期管理のポイントを学びます。
○在庫管理のポイントと改善方法を学びます。
生
産
管
理
30
- ▲TOP

- ページ: 32
- 、虎ノ門キャンパス
中小企業大学校の人気研修を
あなたの街でも受講できます!
中小企業大学校では、毎年多くの企業様に利用されている人気研修を、
「 中小企業大学校サテライト・ゼミ」
として各地域の
行政や支援機関と連携し、開催しております。また、
「虎ノ門キャンパス」
として虎ノ門会議室や地域の会場を利用し、人気の研修
をより受講しやすい日数で実施しております。
サテライト・ゼミ、虎ノ門キャンパスの特長
■ より身近な会場で中小企業大学校の研修が受講できます。
■ 大学校で開催する研修と同様の内容が受講できます。
2024年度研修開催予定
※受講料は税込表示
女性リーダー研修【基本編】
【長野市開催】
長野県長野市
Point
研修期間 4/ 24(水)・4/ 25(木)
受講料 22,000円
講師
現代の組織運営に必要なコミュニケーション、リーダーシップ、部下育成の方法などを演習を通じて学びます。
リーダーシップ強化講座【基本編】
【伊那市開催】
長野県伊那市
Point
上岡 実弥子
研修期間 6/17(月)・6/18(火)
受講料 22,000円
講師
上岡 実弥子
管理職に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効果的に発揮する方法について学びます。
若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】
長野県長野市
Point
研修期間 7/3(水)・7/4木)
受講料 22,000円
講師
上司の補佐や後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学び、理想のリーダー像を考えます。
若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】
新潟県新潟市
Point
研修期間 9/26(木)・9/27(金)
受講料 22,000円
講師
新潟県長岡市
研修期間 10/8(火)・10/9(水)
受講料 22,000円
講師
伊豆田 功
後継者や経営幹部が環境変化に適応するための経営のあり方や求められる役割・心構えについて学びます。
売上UPにつながる!WEB活用講座
新潟県上越市
Point
本田 祐美
若手リーダーがチームの目標達成のため、部下指導のスキルなど、チームでの仕事の進め方を学びます。
次世代トップリーダー養成研修
Point
菅生 將人
研修期間 10/17(木)・10/18 (金)
受講料 22,000円
講師
今井 進太郎
売上に繋がるWebサイト構築のポイント、運営方法や営業との連携方法を学び、売上向上策を検討します。
最新の開催情報・申込は、こちらのQRコードからご確認ください。
※今後の諸事情により、開催地の増減が生じる場合がございます。
31
- ▲TOP

- ページ: 33
- 2024年度
研修カレンダー
■工場管理者養成コース ■経営管理者養成コース ■企業経営・経営戦略 ■人事・組織 ■階層別 ■組織マネジメント ■財務管理 ■営業・マーケティング ■生産管理
2024年(令和6年)
日
月
1
7
8
No.03
火
4月
2024年(令和6年)
水
木
金
土
日
月
火
2
3
4
5
6
9
10
11
12
13
5
6
7
新任管理者研修(4月)
5月
1
8
No.07
2024年(令和6年)
水
No.40
木
金
土
日
月
火
6月
水
2
3
4
9
10
11
2
3
4
5
No.10
営業計画策定講座(前半)
人事・労務管理講座
木
6
No.43
金
土
1
7
8
トラック運送業の業務改善講座(基本編)
リーダーシップ強化講座(5月)
14
15 No.
16
17
18
21
22
23
24
25
26
No.70
女性リーダー研修【基本編】
〈長野市開催〉
No.06
No.41
成約率を高める営業の進め方(前半) 女性管理者養成講座(前半)
28
29
30
04
成長と安全を両立させる設備投資・
No.05
意思決定 NEW
5Sと目で見る管理実践講座
19
20
12
13
27
19
20
21
No.41
女性管理者養成
講座(後半)
26
27
14
15
No.06
成約率を高める営業
の進め方(後半)
16 No.
17
05
5Sと目で見る管理実践講座
(入門編)
(後半)
(入門編)
(前半)
28
22
No.42
23
24
No.08
若手リーダー研修(5月)
29
30
SDGsの考え方・取り組み方
2024年(令和6年)
日
月
1
火
2
7月
2024年(令和6年)
水
3
木
4
No.71
金
5
土
6
日
月
火
10
25
16
17
18
No.75
リーダーシップ強化講座
基本編【伊那市開催】
23
24
25
26
27
28
29
No.12
No.55
部下指導の考え方・進め方(前半) 若手社員のモチベーション向上研修(佐渡市開催)NEW
No.13
ヒューマンエラー対策講座
31
No.9
30
11
12
13
14
No.44
従業員のための健康経営講座
15
19
No.11
原価管理講座
22
2024年(令和6年)
水
木
1
若手リーダー研修(7月)
〈長野市開催〉
No.14
決算書の読み方講座(財務初級編)
9
企業法務講座
8月
18
No.17
金
2
土
3
日
1
月
2
火
3
インサイドセールスの進め方
No.4
20
9月
水
4
21
木
5
金
土
6
7
経営管理者養成コース(第31期)①
No.18
人事制度のつくり方・進め方(後半)
12
13
4
5
6
7
No.18
人事制度のつくり方・進め方(前半)
8
9
No.19
若手リーダー研修(8月)
10
8
9
10
11
12
No. 21
財務分析実践講座(財務中級編)
13
14
17
18
19
No.16
コミュニケーション活性化講座
20
11
12
13
15
16
17
15
16
17
18
19
No. 2
工場管理者養成コース(第13期)③
No.45
Webマーケティング講座
20
21
27
18
19
20
21
22
No. 2
工場管理者養成コース(第13期)②
23
24
22
23
24
27
30
7
8
9
10
11
No. 2
工場管理者養成コース(第13期)①
No.15
クレーム対応力強化講座
14
15
16
21
22
23
24
25
26
No.12
No.10
部下指導の考え方・進め方(後半) 営業計画策定講座(後半)
14
25
No. 22
26
27
28
No.72
若手リーダー研修(9月)
〈新潟市開催〉
多能工化(マルチスキル)の進め方
28
29
30
31
25
2024年(令和6年)
日
月
火
1
No.4
10月
26
No. 20
品質管理講座
28
2024年(令和6年)
水
木
2
3
金
4
土
5
日
月
火
29
11月
29
30
2024年(令和6年)
水
31
木
金
1
土
2
日
1
月
2
3
経営管理者養成コース(第31期)②
No. 23
チームマネジメント力強化講座
6
13
7
14
3
15
19
10
26
17
No. 2
工場管理者養成コース(第13期)④
18
21
22 No.
26
24
木
5
金
土
6
7
25
4
8
12
9
8
9
No.30
10
11
12
No.4
経営管理者養成コース(第31期)④
13
14
問題発見・解決力強化講座
15
16
15
16
17
18
19
No.31
リーダーシップ強化講座(12月)
20
21
17
18
19
20
No. 25
提案営業の考え方・進め方(後半)
21
22
23
22
23
24
27
28
24
25
26
No. 27
経営戦略策定講座(後半)
28
29
30
No.48
仕事を効率化するIT活用講座
29
30
31
新任管理者研修(10月)
11 No.
5
6
7
No.4
経営管理者養成コース(第31期)③
No. 29
在庫管理実践講座
14
No.74
23
水
4
13
売上UPにつながるWEB活用講座
(上越市開催)
20
No.3
12月
工場管理者養成コース(第13期)⑥
8
9
10
11
12
No.73
No. 24
次 世 代トッ プ
利益・資金計画策定講座(財務上級編)
リーダー養成研
No. 25
修〈長岡市開催〉
提案営業の考え方・進め方(前半)
16
火
47
物流改善の考え方・進め方(基本編)
No. 2
工場管理者養成コース(第13期)⑤
25
26
No.34
納期管理講座
27
28
29
30
31
No. 27
No.46
人材定着の考え方・進め方
経営戦略策定講座(前半)
No. 28
生産現場改善講座
2025年(令和7年)
日
月
火
1月
2025年(令和7年)
水
木
1
2
5
6
7
8
9
No.4
経営管理者養成コース(第31期)⑤
金
土
日
4
10
11
2
13
14
18
25
19
20
21
22
No.34
生産計画・統制講座 NEW
23
28
29
No.49
事業継続計画のつくり方
30
26
27
16
17
No.33
5Sと目で見る管理実践講座
(応用編)
(前半)NEW
24 No.
39
2月
2025年(令和7年)
水
金
土
日
月
火
3
4
5 No.
6
No.35
50
ブランディング実践講座
後継者養成講座
No.37
新規顧客開拓の進め方(前半)
7
8
2
3
9
10
14
15
9
16
17
22
23
24
11
木
1
経営トップセミナーⅡ
31
火
No.32
12
月
3
中堅管理者研修
15
27
12
13
No.36
実践的仕事管理術
18
19
No.33
5Sと目で見る管理実践講座
(応用編)
(後半)NEW
20
21
No.38
データの読み方講座 NEW
25
26
27
No.4
経営管理者養成コース(第31期)⑥
28
3月
水
木
金
土
1
4
5
6
No.37
新規顧客開拓の進め方(後半)
7
8
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30 31
32
- ▲TOP

- ページ: 34
- 地方自治体等の助成制度
当校ウェブサイトでも
紹介しています
各市町村、支援機関及び業界団体等において、中小企業大学校研修受講に対する助成制度が設けら
れています。助成金の詳細につきましては、受講前に下記の窓口にお問い合わせください。
※下記のほかにも、助成制度を設けている場合がございますので、最寄りの地方自治体等にお問い合わせください。
三条校 助成制度
新潟県
(2024年1月現在、50音順)
機関名
阿
賀
魚
小
市
・
町
・
村
野
沼
千
谷
助成額(上限)
市
市内に事業所を有する中小企業者
市
市内に事業所が存在する事業者
補助対象経費の2分の1
(小規模企業者は3分の2)以内
※1人当たり5万円以内(受講期間2ケ月以上は10万円)
商工課
025-792-9753
市
市内に事業所を有する法人
又は個人
(業種ごとに基準あり)
受講料の3分の1
(千円未満切り捨て)※1回あたり5万円以内
※各研修ごとに1事業所あたり1人
商工振興課
0258-83-3556
商工観光課
0250-62-2510
崎
市
製造業、情報サービス業又はインターネット附随
サービス業を営む市内の中小企業者又は
中小企業者に常時雇用される従業員
受講料の2分の1又は10分の10 (資格・研修の内容による)
ものづくり振興課
0257-21-2326
加
茂
市
市内に事業所を有する中小企業者又は
その従業員
受講料の3分の1
(千円未満切り捨て)※1万5千円以内、
各研修ごとに1事業所当たり1人
商工観光課
0256-52-0080
五
泉
市
市内に事業所を有する中小企業者
受講料の2分の1※1人当たり3万円以内、1企業につき年間10人以内
商工観光課
0250-43-3911
三 条 市
市内に事業所を有する中小企業者
小規模企業者:短期研修1/2、
長期研修2/3
中規模企業者:受講料の1/3
経済部商工課
0256-34-5610
上
越
市
製造業の小規模事業者及び中小企業者
受講料の2分の1以内※3万円限度
聖
籠
町
関
川
村
胎
内
市
田
上
町
津
南
町
十
長
新
見
日
町
岡
潟
附
※1人当たり3万~20万円
上越ものづくり振興センター
025-522-2666
受講料の2分の1
(千円未満切り捨て)
※1人につき3万円、1企業につき毎年度5人限度
産業観光課
0254-27-2111
村内で営業を行う又は行おうとする
すべての事業所
経費の3分の2
※常時雇用者数50人未満の場合5万円限度、50人以上の場合10万円限度、1事業所年1回のみ
総務政策課
0254-64-1478
市内に本社または事業所を有する
中小企業等
経費が2万円を超えない時は全額、
超える時は超えた額の2分の1に
2万円を加えた額。
1社あたり年3万円限度
商工観光課
0254-43-6111
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
※予算の範囲内、各研修ごとに1事業所1人
産業振興課
0256-57-6225
町内に事業所を有する中小企業
基本法第2条に規定する中小企業者
1人あたりの経費
(受講料及び宿泊料)
の3分の1(千円未満切り捨て)
※1人3万円限度、
1事業者1年度内9万円上限
観光地域づくり課
025-765-5454
市
市内の中小企業者又はその従業員
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)、事前の申請が必要※小規模事業者は
短期研修1/2、長期研修2/3※各研修ごとに1事業所2名以内、1人当たり2万円以内
商工振興課
0256-77-8231
市
市内に事業所を有する中小企業の事業主
受講料の2分の1
(千円未満切り捨て)
※1人当たり5千円限度
産業政策課
025-757-3139
市
市内に事業所を有する中小企業の
従業員(役員は除く)
自己負担額が6万円以下の時は全額、6万円を超える時は超えた額の3分の2以内の額を6万円に加算した額
※10万円以内、
4日以上の研修に限る
市内に事業所を有する製造業・新聞業・
出版業の中小企業者
1講座1人につき受講に要する経費の50%以内※20万円限度
※1中小企業に対し、1年度5講座かつ5人以内
市※
市
町内に事業所を有する中小企業者
(農業、林業及び漁業を除く業種)
町内に事業所を有する中小企業
(法人・個人)の経営者又は従業員
市内に事業所を有する会社または個人 受講料の3分の1
(千円未満切り捨て)
各研修ごとに1企業あたり1人
受講前に申請
(従業員数、資本金規模による基準あり) ※予算の範囲内、
(公財)長岡市米百俵財団
0258-86-6008
企業誘致課
025-226-1689
地域経済課
0258-62-1700
南 魚 沼 市 ※1
市内に事業所を有する中小企業者
受講料の2分の1以内
※1人1回当たり3万円(3ヶ月以上の研修は10万円)を上限、当該年度1事業所3人まで
商工観光課
025-773-6665
村
市内の農林漁業者、中小企業者等
受講料の2分の1
※6万円(1人当たり2万円上限、1事業者につき3人までが対象)1年度1申請、過年度含め3回まで
地域経済振興課
0254-75-8942
新井商工会議所
会員企業の役員及び従業員
受講料の2分の1※1万5千円以内
中小企業相談所
0255-72-2425
加治川商工会
会員及びその役員、従業員
経費の2分の1又は3万円のいずれか低い額※3万円上限
0254-33-3931
出雲崎町商工会
会員及びその従業者
受講料の3分の1(交通費・宿泊費を除く)
※1会員3万円限度、年度内1回まで、1会員同一研修3人以内
経営支援室
0258-78-2064
岩 室 商 工 会 ※1
会員事業所に所属する
法人役員、個人事業主、従業員
受講料の2分の1または、
2万円のいずれか低い額、
同一年度内1事業所2名まで
経営支援室
0256-82-3209
小千谷商工会議所
会員およびその従業員
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
※1事業所年度内3人まで、1人あたり1万5千円上限 ※1事業所あたりの年会費の50%以内
総務課
0258-81-1300
柏崎商工会議所
会員(商業・サービス業事業者)
受講料の2分の1※1研修当たり3万円以内、1事業年度6万円限度
中小企業相談所
0257-22-3161
潟 東 商 工 会
会員事業所
受講料の3分の1または2万円のいずれか低い額
0256-86-2129
神 林 商 工 会
会員並びに会員事業所に勤務する
役員等
受講者1名につき1日2千円、ただし1事業所2万円限度
経営支援室
0254-66-7408
刈羽村商工会
会員で中小企業に勤務する者
受講料の3分の1
(千円未満切り捨て)※年度内1人3万円限度
0257-45-2386
川 西 商 工 会 ※1
会員並びにその従業員
1受講につき1万円
(満たない場合はその受講料)
※1商工会員あたり4名限度
025-768-2176
紫雲寺商工会
会員並びに会員事業所に勤務する
役員等(事業後継者含む)
受講者1名について受講料の半額又は1万円のいずれか低い金額
0254-41-2319
新潟みなみ商工会
会員及びその従業員
費用の2分の1※1万円以内、1事業所3名以内
025-373-4181
津南町商工会
会員及びその従業員
受講料の2分の1※2万円以内、単年度1商工会員あたり2名まで
経営支援室
025-765-2301
寺泊町商工会
会員及びその従業員
費用(交通費・宿泊費は除く)の2分の1(千円未満切り捨て)
※1資格1名当たり1万円限度、1事業所年間2万円限度
0258-75-2474
上
市
※1 三条校内で開催される研修のみが助成対象となります。 ※2 業界団体に加盟していることが利用条件です。
33
お問い合わせ窓口
補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)※1人あたり2万円上限
※研修ごとに1事業所3人まで(10万円上限)
柏
燕
支
援
機
関
対象者
- ▲TOP

- ページ: 35
- 機関名
支
援
機
関
助成額(上限)
お問い合わせ窓口
豊 浦 商 工 会
会員及び会員事業所の役員・従業員
対象者
資格取得等に要する諸費用
(交通費・宿泊費は除く)
の2分の1
(千円未満切り捨て)
※1事業所当該年度2万円限度
経営支援室
0254-22-3925
中条町商工会
会員並びに会員事業所に勤務する役職員
受講料の2分の1
(千円未満切り捨て)
又は2万円のいずれか低い金額
※1事業所当該年度2名以内
経営支援室
0254-43-3624
中之島町商工会
会員事業所
受講料の3分の1
(千円未満切り捨て)
※3万円限度
0258-66-5550
西 川 商 工 会
会員又は会員企業の役・職員
要した費用の2分の1※1事業所につき1万円、
1事業所2名まで
経営支援室
0256-88-3646
六日町商工会
会員の事業者又は従業員
受講料の2分の1※3万円限度、
1申請者につき各年度1回とする
経営支援室
025-772-2590
補助対象経費の3分の1
※1人当たり1万円以内、
1事業年度につき1事業所2万円以内
経営支援室
0258-72-2303
与板町商工会※1
業
界
団
体
与板地区の商工会員
(家族及び従業員含む)
公益財団法人燕西蒲勤労者
福祉サービスセンター※1
会員のみ
他機関の補助額を除いた受講料の2分の1
※5千円限度(100円未満切り捨て)
0256-61-1430
協同組合つばめ
物流センター
組合員及びその従業員
短期研修:受講料の3分の1、
長期研修:受講料の10分の1
(千円未満切り捨て)
各研修1組合員2名以内
0256-63-7660
新潟県商工振興
協同組合※1
組合員及びその従業員
受講料の3分の2※5万円限度、
1組合員年度内1回まで
連携推進課
025-267-1100
短期研修:受講料の全額
(
(公社)
新潟県トラック協会:受講料の3分の2、
(公社)全日本トラック協会:受講料の3分の1)
会員事業者である中小企業
公益社団法人
(新潟3分の1、
全日本3分の1)
(Web講座含む)
新潟県トラック協会※2 (資本金3億円以下又は従業員300人以下の経営者等) 長期研修:受講料の3分の2
事業者、当該年度中10件まで
長野県
(2024年1月現在、50音順)
機関名
安
曇
市
市内に主たる事業(事務)所を有し、
製造業又はソフトウェア業を主に行う者
受講料の2分の1以内
※受講者1人につき2万5千円、1事業者につき
1年度10万円限度
お問い合わせ窓口
商工労政課
0263-71-2041
産業観光課商工観光係
026-253-4765
町
中小企業基本法第2条第1項に
規定するもの
事業主負担の受講料に100分の30を乗じて得た額※1企業5万円限度
伊
那
市
市内に事業所がある中小企業者
受講料の2分の1
(千円未満切り捨て)※1事業所年間5万円まで
商工振興課
0265-78-4111
上
田
市
市内に事業所を有する中小企業者
及びその従業員
対象経費の2分の1以内※1人1年度内1回限り2万5千円上限、
1事業所10万円上限
地域雇用推進課
0268-26-6023
木
曽
町
町内中小企業者及び企業団体
受講料の2分の1
(旅費を除く) 1企業あたり年間5万円上限
観光商工課
0264-22-4285
市
市内に本社機能を有する中小企業者
対象経費の2分の1以内※上限10万円、1社あたり何名でも補助対象
商工観光課工業係
0265-83-2111
市
市内に本社または
事業所を有する中小企業者
補助対象経費の2分の1以内※10万円限度
塩尻商工会議所
0263-52-0258
町
町内に事業所又は営業所を有し、営業
実態があること
1研修につき受講料の2分の1以内で2万円限度、
1企業年間8万円限度
ものづくり支援センターしもすわ
0266-26-2226
下
ヶ
根
尻
諏
訪
※1研修あたり2万円、
須
坂
市
市内の中小企業者等
受講料(1万円未満を除く)の2分の1以内※3万円限度、年度内1人1回限り
産業連携開発課
026-248-9033
諏
訪
市
市内工業者
受講料の2分の1以内※2万円を限度
※e-ラーニングの場合は助成率・助成限度額が異なります
商工課
0266-52-4141
喬
木
村
村内に事業所を有する法人、個人に
規定する青色申告者
受講費の2分の1※一事業所において1年度につき5万円上限
高
森
町
町内に主たる事務所又は事務所を有する
中小企業基本法2条に規定する者
受講料の2分の1以内
※受講者1人につき2万5千円、当該年度内1企業あたり10万円限度
産業課
0265-35-9405
千
曲
市
市内に勤務する中小企業者や
中小企業団体
受講料に2分の1を乗じて得た額以内※1人につき5万円限度、1事業者10万円限度
※「長野県SDGs推進企業」については助成額を10%引上げる。
産業振興課
026-273-1111
茅
野
市
市内中小企業者
※業種制限あり
受講料の2分の1※1人当たり1万円以内、
1企業1年度10万円以内
商工課
0266-72-2101
中
野
市
市内に住所又は事業所を有する
中小企業者
受講料の2分の1以内
(交通費、
宿泊料、
食事代は除く)
1につき同一年度内10万円を限度
商工観光課
0269-22-2111
松
川
村
商工会か中小企業事業団又は
県が行う各種研修に派遣する中小企業者
受講料に100分の50を乗じて得た額
経済課
0261-62-3109
松
本
市
松本市内に主たる事業所を有する製造業
又はソフトウェア業に属する事業者
受講料の2分の1以内※1人当たり2万5千円限度、
1事業所10万円限度
商工課
0263-34-3270
村
従業員総数100人未満の村内事業所・
個人事業主
受講料、
宿泊費、
交通費の全額 年度内5万円以内
産業課
0265-72-2104
南
団業
体界
助成額(上限)
綱
塩
支
援
機
関
野
対象者
飯
駒
市
・
町
・
村
業務部
025-285-1717
箕
輪
※1事業所・個人事業主あたり
産業振興課商工観光係
0265-33-2001
箕
輪
町
町内に事業所を有する小規模企業者
又は個人事業主
受講料の2分の1
※1年度間につき1人当たり3万円、
1事業者当たり9万円上限
商工観光課商工係
0265-96-8300
泰
阜
村
中小企業事業主
受講料に10分の5を乗じて得た額
※研修者1名につき日額3千円を乗じて得た額。但し1企業20万円限度
振興課
0260-26-2111
阿智村商工会
会員事業所の経営者・管理者・従業員
受講者1名につき年間10万円以内※1社につき年間30万円以内
0265-43-2241
飯山商工会議所
会員企業の事業主及び従業員後継者
受講料の金額※1社につき年度内5万円程度
相談課
0269-62-2162
佐久穂町商工会※1
商工会員
(大学校の寮に宿泊する場合に限る)
受講料及び宿泊料の2分の1以内
※3万円以内、
1年間につき1人1回限り
0267-86-2275
信州新町商工会
当会事業主及び役員、従業員
受講料の2分の1※1人当たり3万円以内、
1事業所当たり4万円以内
026-262-2138
宮田村商工会
会員限定
1社年度内2万円限度
0265-85-2213
公益社団法人長野県
ト ラック 協 会 ※ 2
会員である法定中小企業の
経営者、後継者及び管理者
受講料の3分の2
(
(公社)
長野県トラック協会:受講料の3分の1、
(公社)
全日本トラック協会:受講料の3分の1)(※1事業者年間10人まで)
総務部
026-254-5151
記載内容は変更になることがありますので、ご利用の際には各機関にお問い合わせください。
34
- ▲TOP

- ページ: 36
- 人材開発支援助成金制度
国の
助成制度
人材開発支援助成金は、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能
力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的
な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実施した場合に、訓練経
費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
■支 給 内 容
中小企業大学校三条校が実施する研修の場合(総時間数10時間以上の研修が対象です)
(中小企業の場合)
■特定訓練コース(Off-JT)
●賃金助成:受講者1人1時間当たり760円 ●経費助成:45%
※事後的に生産性要件を満たした場合に別途申請し、割増し分の差額を追加で受給することができます。詳しくは各県の労働局までお問合せください。
※研修の実訓練時間数の8割以上出席していることが必要です。
活用いただくためには、以下の項目全てに該当することが必要です。
※その他に一定の条件がございますので詳細は労働局へご確認ください。
1
雇用保険適用事業所の事業主であること
2
3
労働組合などの意見を聴いて事業内職業能力開発計画およびこれに基づく年間職業能力開発計画を作成し、その計画の内容を労働者
に周知していること
職業能力開発推進者を選任していること
4
年間職業能力開発計画の提出日の前日から起算して6か月前の日から支給申請書の提出日までの間に、当該計画を実施した事業所にお
いて、雇用する被保険者を解雇等事業主都合により離職させた事業主以外の事業主であること。
なお、解雇等とは、労働者の責めに帰すべき理由による解雇、天災その他やむを得ない理由により事業の継続が不可能となったことによ
る解雇以外の解雇に勧奨退職等を加えたものであって、被保険者の資格喪失確認の際に喪失原因が「3」と判断されるものであること
5
年間職業能力開発計画を提出した日の前日から起算して6か月前の日から支給申請書の提出日までの間に、雇用保険法第23条第1項に
規定する特定受給資格者(以下「特定受給資格者」といいます。)となる離職理由のうち離職区分1Aまたは3Aに区分される離職理由によ
り離職した者(以下「特定受給資格離職者」といいます。)として同法第13条に規定する受給資格の決定が行われたものの数を、当該事業
所における支給申請書提出日における被保険者数で除した割合が6%を超えている(特定受給資格者として当該受給資格の決定が行わ
れたものの数が3人以下である場合を除く)事業主以外の事業主であること
6
従業員に職業訓練等を受けさせる期間中も、所定労働時間労働した場合に支払う通常の賃金の額を支払っていること(育児休業中の訓
練、海外の大学院、大学、教育訓練施設などで実施する訓練を除く)
7
支給対象経費を事業主が全額負担していること
※助成内容については変更になる場合がありますので申請の際、各県の労働局までお問合せください。
■助成金の手続きの流れ
▼
訓練計画の作成・提出
※訓練開始日から起算して1か月前までに「職業訓練実施計画届(様式第1-1号)」と、その他必要な書類を労働局へ提出することが必須となります。
訓練の実施 ▶
支給申請書の提出 ▶
助成金の支給決定または不支給決定
※助成金が支給されるかどうかは、訓練受講後の支給申請に基づき、実際の訓練の実施状況や受講状況など、さまざまな要件を審査の上
で決定します。
詳しいパンフレットや申請に必要な書類は各県の労働局ウェブサイトから、
人材開発支援助成金
または、厚生労働省の人材開発支援助成金のウェブサイトから
ダウンロードできます。
お問い合わせ先
新潟労働局 職業対策課 助成金センター
各県の労働局
〒950-0965 新潟市中央区新光町 16-4 荏原新潟ビル1階
Tel 025-278-7181
35
長野労働局 訓練室
〒380-8572 長野市中御所 1-22-1
Tel 026-226-0862
富山労働局 助成金センター
石川労働局 職業対策課
〒930-0008 富山市神通本町 1-6-9 MIPSビル5階
Tel 076-432-9172
〒920-0024 金沢市西念 3-4-1 金沢駅西合同庁舎5階
Tel 076-265-4428
- ▲TOP

- ページ: 38
- 「WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」は、延べ��万人の受講者を輩出する中小企業大学校の
WEBee Campusとは?
����年度の
開講コース情報はこちら
お問い
合わせ
ノウハウを活かしたオンライン研修です。
だから、
どこからでも気軽に学ぶことができ、受講者同士の交流がオンライン上でも生まれます。
電 話
メール
�� - ���� -����
webeecampus@smrj.go.jp
jimukyoku@webee-agekke.jp
年間研修ガイドをお送りいたします
WEB
ウェビーキャンパス
検索
https://webeecampus.smrj.go.jp/
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 web校 〒���-���� 東京都港区虎ノ門�-�-�虎ノ門��森ビル
- ▲TOP

- ページ: 39
- 受講手続きのご案内
■受講対象者
受講対象者は、右表に掲げる範囲※の法人または個人の経営者、経営幹部、
管理者、管理者候補の方々です。年齢、性別、学歴等に制限はございません。
(中小企業の範囲)
※資本金または従業員数のいずれかが右表の範囲内であれば受講できます。
※右表の中小企業の範囲は大学校研修を受講する際の定義であり、法律や制度によって「中小企
業」の範囲が異なることがありますので、ご注意ください。
業 種
資本金
製造業・建設業・運輸業
ソフトウェア業
情報処理サービス業
※多くの研修には、自社の課題を分析する科目(演習)があり、受講者はその課題を持参いただく
ことが受講要件となります。ご対応いただけない場合には、受講をご遠慮いただくことがありま
すので、あらかじめご了承ください。
従業員数
3億円以下
300人以下
卸売業
1億円以下
100人以下
小売業
5千万円以下
50人以下
サービス業
5千万円以下
100人以下
旅館業
5千万円以下
200人以下
■研修のお申込みから受講まで
お申込み
●三条校ウェブサイトからお申込みください。
※各コースとも先着順受付となります。定員に達した場合、キャンセル待ちでの受付となりますので、お早めにお申込み
ください。応募状況につきましては、当校ウェブサイトでもご確認いただけます。
※応募者多数の場合、受講人数を1研修1社3名までに調整させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受講決定の
ご連絡
受講料の
お振込み
開講日
●開講日の約1ヵ月前を目途に、次の書類を送付いたします。
送付書類
・「受講受入決定通知書」
・「受講にあたってのご案内」 他
●指定期日までに受講料をお振込みください。
※受講のキャンセルにつきましては、電話(0256-38-0770)、
メール(sanjo-kenshu@smrj.go.jp)、または、Fax(0256-38-0777)
にてご連絡ください。
●開講日は、正面玄関入口付近にて受付をお済ませください。
・ 服装は自由ですが、節度ある服装でお願いします。
・ 研修修了者(一定の出席率を満たした方)
には、修了証書をお渡しします。
WEB申込みの方法
こんなメリットが
あります!
●書類記入が不要。また、初回申込み時にWEB企業IDをご登録いただくと、次回ログインから会社情報な
どが自動で入力されます。→ 下記「初めてお申込みの方・WEB企業IDが未登録の方」をご覧ください。
●過去の申込履歴をご覧いただけます。
(申込日・申込コース・受講者情報など)
1 受講する大学校のトップページ下部にある「受講お申込み」を
クリックし、開いた画面の「Web申込み」をクリックします。
WEB企業IDを登録することで、次回からのお申込みがより簡単に!
ぜひ、この機会にご登録ください。
①「WEB企業IDでログイン」部分は入力せず、
「コース名」から順
にご入力ください。
②「WEB企業IDの登録」選択部分で「可」を選択します。
(登録を
希望されない場合は「否」を選択)
※各研修の詳細からも「Web申込み」を行うことができます。
Web申込みは
こちらから
「確認画面へ」をクリック。
2 お申込み情報を入力し、
初めてお申込みの方・WEB企業IDが未登録の方
※初回お申込み完了後、ご登録されたe-mail宛てに「お申込み受付の確認メール」
が送信されますので、内容をご確認のうえ、WEB企業IDのパスワード設定を
お願いいたします。
2
3
3 内容をご確認いただき、
正しければ「申込み実行」をクリックします。
4 申込み処理完了後、確認メールが送信されます。
(メールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください)
※WEB企業IDを登録された方は、確認メールに従いパスワード設定
を行ってください。
38
- ▲TOP

- ページ: 40
- 交通のご案内
至新潟
中小企業大学校
三条校
8
三条燕IC
降りて左折
信
濃
川
至加茂
三
条
自
動
車
学
校
こせんきょう
東三条跨線橋
403
須頃(三)南交差点
三条燕IC
大崎山
拡大図
中小企業大学校
三条校
バイパス
警察署
289
しただ
弥彦線
ずいうんばし
瑞雲橋
北
陸
自
動
車
道
上
越
新
幹
線
東
三
条
信
越
本
線
212
案内板
中小企業大学校
三条校
五十嵐川
ツルハドラッグ
三条
自動車学校
●
燕
三
条
至下田
●
石上大橋
中小企業
大学校入口
…本校への道案内表示
…本校への電柱看板
至長岡
自動車ご利用の場合
新潟県外からのアクセス
(高速自動車道ご利用の場合)
●北陸・関越自動車道(高速)
「三条燕インター」
…7.4㎞(約25分)
●国道8号線「須頃(三)南交差点」………………7.1㎞(約25分)
●長野~三条……………約2時間30分
※国道289号線
(下田方面)
に沿って「信越本線陸橋」
(東三条跨線橋)
を渡れば、
本校まで7~8分の距離です。
また、その辺りから案内標識や電柱看板が出ています。
●金沢~三条……………約3時間15分
JRご利用の場合
●上越新幹線の「燕三条駅」……………7.9㎞(タクシー約25分)
●信越本線の「東三条駅」………………3.8㎞(タクシー約10分)
(長野・上信越自動車道・北陸自動車道)
(北陸自動車道)
●会津若松~三条………約2時間
(磐越自動車道・北陸自動車道)
●前橋~三条……………約2時間20分
(関越自動車道・北陸自動車道)
- ▲TOP