三条校 研修ガイド2024

- ページ: 15
- コース
No.
43 トラック運送業の業務改善講座(基本編) 6月6日(木)~6月7日(金)
研修期間
対象者
トラック運送業の経営幹部・管理者
受講料
目的・内容
中小企業が99%を占めるトラック運送業界では、
ドライバーの高齢化・人手
不足が深刻な問題となっています。また、新・改善基準告示施行による
「2024
年問題」への対応もついに始まります。業界としてもICT活用や原価管理に
よって
「生産性の向上」
を図りながら、
ドライバーの労働環境の改善に向けて
「働き方改革」
を推進している状況にあります。
本研修では、
トラック運送業界の現状と今後の動向を理解した上で、多くの
トラック運送業者が抱えている経営課題から自社の経営課題を整理します。併
せて、物流KPI(重要業績評価指標)
について学びながら、自社課題の抽出と今
後の解決策の検討に取り組みます。
講師
コース
No.
経営者・経営幹部
目的・内容
コース
No.
研修期間
受講料
定員
20名
①経営戦略の意義とその必要性
②戦略策定プロセスと自社戦略の立案
(演習)
③自社の経営戦略のブラッシュアップ
④戦略実行と組織への定着化
○次年度の経営計画を検討しているところなので、作成したシートを活用して、更に作り上げていけると思った。繰り返し見直
ししながらより良いものに仕上げたいと思います。
管理者・新任管理者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
研修期間
11月11日
(月)~11月12日
(火)
22,000円(税込)
定員
20名
財
務
管
理
2
日間
コース
目的・内容
①物流業界を取り巻く環境の変化
②物流の実態の見える化
(演習)
③物流業務の改善の進め方
(演習)
④自社の物流改善の検討
(演習)
合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所
代表社員
受講者の声
36,000円(税込)
階
層
別
渡辺 進也(わたなべ しんや)
IoTやAIをはじめとした技術革新やeコマースによる物流量の拡大といった
経営環境が変化する中で、企業における物流機能はより重要性を増していま
す。そのため、物流担当の管理者やリーダーには、物流マネジメントや現場改
善を推進する役割が求められています。
本研修では、物流業界を取り巻く環境の変化と今後の動向を理解した上
で、企業の物流に携わる際に知っておきたい物流コスト管理や物流改善技法
の考え方、実務での使い方について事例を通して学びます。
講師
10月28日(月)~10月29日(火)
日間
11月25日(月)~11月26日(火) コース
4
47 物流改善の考え方・進め方(基本編)
対象者
人
事
・
組
織
有限会社まる進
代表取締役
受講者の声
①トラック運送業界の現状と展望
②トラック運送業における経営課題と対策の考え方
③物流KPIの概要と活用法
④自社課題の洗い出しと対策の検討
(演習)
○森高先生の講義の進め方、話し方等非常に分かりやすかったです。
○運送コストの深さについて知ることができました。
環境変化の激しい中で中小企業が持続的に発展していくためには、他社と
の差別化を図り自社の優位性を獲得することが重要です。そのためには、自社
の経営シナリオとなる経営戦略を打ち出して経営を行うとともに、環境変化に
あわせて戦略を柔軟に修正していくことが必要になります。
本研修では、経営戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、現状分析の
手法や戦略立案の進め方、論理的な思考展開について、演習を交えて学びま
す。また、
インターバルを活用して実際に自社の経営環境分析と戦略立案に取
り組むとともに、実効性のある経営戦略の運用方法を理解します。
講師
20名
森高 弘純(もりたか ひろずみ)
27 経営戦略策定講座
対象者
定員
近代経営システム研究所
代表
受講者の声
22,000円(税込)
2
日間
コース
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
久保田 精一(くぼた せいいち)
○運送会社と荷主の両方の視点から学ぶ事ができました。
しっかりと自社の業務に反映させていきたいと思います。
生
産
管
理
14
- ▲TOP