三条校 研修ガイド2024

- ページ: 17
- コース
No.
35 ブランディング実践講座
対象者
経営者・経営幹部
受講料
目的・内容
膨大な情報が溢れる現代社会では、埋もれてしまわないように自社の強み
や魅力を顧客にしっかりと発信していくことが重要です。他社にない自社だけ
の魅力を見つけて、簡潔に表現して、顧客に伝えることができれば、一過性で
ない関係が育まれ、口コミ効果による広がりも期待することができます。
本研修では、ブランディングの理論と進め方を理解した上で、実際に自社の
ブランディングに取り組むとともに、企業ブランドを新商品開発や人材採用に
効果的に活用していく視点と方法を学びます。
講師
株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ
マネージングパートナー&CEO
高木 陽一郎(たかぎ よういちろう)
研修期間
2025年2月3日
(月)~2月4日
(火)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①ブランディングの理論と進め方
②事例研究―ブランディングの成功要因と効果―
③ブランディング・ワークショップ
(演習)
④企業ブランドを活かす方法
株式会社ミズキ
代表取締役
水木 太一(みずき たいち)
猿田彦珈琲株式会社
代表取締役
受講者の声
コース
No.
38 データの読み方講座
経営幹部・管理者
研修期間
2025年2月20日(木)~2月21日(金)
受講料
目的・内容
IoTやビッグデータといった技術革新によって、様々なデータが入手できる
ようになる一方、企業経営や問題解決の場面でのデータ活用の重要性が増し、
データを正しく読み取り、意思決定や問題解決に活用できる人材が求められる
時代になっています。
本研修では、データ活用の重要性やデータを見る視点を学んだ上で、企業
経営や職場の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み方を事例演習
を通して身につけます。
講師
研修の
ポイント
コース
No.
20名
①データ活用の重要性
②ビジネスで役立つ統計の基礎
(演習)
③データを正しく読み取る
(演習)
④データ活用のための思考フレームワーク
(演習)
○誤りやすいデータの読み方を理解します。
○平均以外のデータの捉え方を学びます。
○データを活用するフレームワークも学びます。
管理者・新任管理者層
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
財
務
管
理
研修期間
5月8日
(水)
~5月10日
(金)
受講料
32,000円(税込)
定員
20名
3
日間
コース
目的・内容
①人事・労務管理の基本と実務
②管理者として押さえるべき最新の法律改正
③適切な人材管理の在り方
④労務トラブルの実例と対応
(演習)
⑤自社の労務管理の見直し
(演習)
株式会社シエーナ
代表取締役
受講者の声
定員
階
層
別
服部 繁一(はっとり しげかず)
日本の労働環境は大きく変化し、人手不足対応や
「働き方改革」
への対応が
求められています。こうした環境の中で企業が成果を出していくためには、労
務管理や最新の法改正動向を理解し、多様化するトラブルに適切に対応しつ
つ、優秀な人材を確保・育成・活用していくことが必要になります。
本研修では、管理者として押さえておきたい労務管理の基本、法律改正の
ポイント・人材採用から能力開発の手法までを学びます。特に労務管理につい
ては、
トラブル事例等から企業が備えるべき事項を学び、自社の労務管理の
点検に取り組みます。
講師
22,000円(税込)
2
日間
コース
中小企業診断士
40 人事・労務管理講座
対象者
人
事
・
組
織
○
「今後会社をどうしていきたいか?」
これを表現するためのヒントをもらえた気がします。
○具体的な実例を多く出していただき、
また実体験も語っていただき、非常にわかりやすかったです。
NEW
対象者
大塚 朝之(おおつか ともゆき)
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
吉川 直子(よしかわ なおこ)
○既に知っていると思っていた内容も改めて学ぶと細かい部分を知らなかったり、更新された事に気づいていなかったりと、
新たな発見もありました。
○総務経験がなく、一から学ぶ私にとってとても分かりやすく、大変勉強になりました。
生
産
管
理
16
- ▲TOP