三条校 研修ガイド2024

- ページ: 18
- 人
事
・
組
織
コース
No.
44 従業員のための健康経営講座
対象者
目的・内容
企
業
経
営
・
経
営
戦
略
講師
コース
No.
22,000円(税込)
こころの共育研究所
代表社員
代表
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
○改めて会社としての義務や法律について理解することができました。複数のケーススタディを設けて実践的な内容で学べた
点が良かったです。
○ストレスに対する知識が学べたことで、正しい対処ができるようになりそうです。
経営者・経営幹部
研修期間
夜時間あり
8月5日(月)~8月6日(火)
9月4日(水)~9月5日(木)
受講料
39,000円(税込)
目的・内容
東京保健医療専門職大学 教授
事業構想大学院大学 客員教授
片岡 幸彦(かたおか ゆきひこ)
受講者の声
コース
No.
目的・内容
生
産
管
理
代表取締役副社長
佐藤 藍子(さとう あいこ)
安全自動車株式会社
17
経営幹部・管理者
受講料
研修期間
10月30日
(水)
~10月31日
(木)
22,000円(税込)
定員
20名
2
日間
コース
①求める人材を採用するための考え方・進め方
②人材定着のための考え方・進め方
③自社の採用・定着プランづくり
(演習)
社会保険労務士法人トゥービーワーク
代表社員
受講者の声
中谷 象平(なかや しょうへい)
○事例・サンプルをたくさん教えていただいたので自社に合ったものを参考にしたい。他の受講生とそれぞれ自社の現状や課
題を話し合えたことも、
とても参考になりよかったです。
新型コロナウイルス感染症の影響により、中小企業を取り巻く労働環境が
大きく変化しています。業種によって人手不足状況に大きな差が生じていま
すが、自社の期待する人材を採用し、定着化を図ることは引き続き重要な課
題と言えます。
本研修では、中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、自社が求める
人材を確保するための採用活動の考え方や、人材確保を行う際に重要となる
自社のアピール方法を学びます。また、採用した人材を自社に定着させ、戦力
として成長させるための職場環境づくりについて学び、人材定着プランを検
討します。
講師
20名
福島トヨペット株式会社
46 人材定着の考え方・進め方
対象者
定員
4
日間
コース
①経営戦略と組織・人材マネジメント
②人事制度構築の進め方
③自社の人事制度の設計・構築
(演習)
④人事制度運用のポイント
取締役副社長 管理本部長
財
務
管
理
20名
庄司 順子(しょうじ じゅんこ)
人事制度は単に賃金を決めるためのものではなく、
従業員を育てて企業の業
績向上につなげる、
経営戦略と連動した制度であることが求められています。
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解した上で、
人事制度の構築と運用のポイントを演習を交えて学びます。また、
インターバ
ルを活用して、自社の人事制度の構築・見直しの検討に取り組みます。
講師
定員
2
日間
コース
①雇用環境の変化と健康経営®
②従業員の健康増進と職場環境づくり
③メンタルヘルスケア実践トレーニング
④自社での実践の検討
(演習)
社会保険労務士法人トゥービーワーク
18 人事制度のつくり方・進め方
対象者
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
6月12日
(水)
~6月13日
(木)
社員の健康増進を会社全体の課題として取り組む
「健康経営®」
が広まって
います。社員の健康促進は、職場の生産性向上や社員の離職防止、企業のイ
メージアップにつながり、会社全体の業績にも好影響を与えるとして注目を
集めています。
本研修では、雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働き
やすい職場環境づくりや健康増進、
メンタルヘルスケアの重要性を事例を通
して学びます。また、
メンタルヘルスケア実践に必要なコミュニケーションや
社員自らが行うストレスへの対処法を体得し、自社での今後の取り組みを検
討します。
受講者の声
階
層
別
経営者・経営幹部
研修期間
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
○日ごろ分かってはいるができないことを演習を通じ実践し、他業種、多職種からフィードバックをもらうことで目からウロコが
出る思いでした。採用、定着の合理的な進め方が分かり、余計な労力をかけ過ぎて挫折せずに済みそうです。
- ▲TOP