関西校 研修ガイド2025

- ページ: 1
- 研 修ガイド
2025
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小企業大学校
関西校
TRAINING GUIDE BOOK 2025
- ▲TOP

- ページ: 2
- 中小企業大学校とは
「中小企業大学校」は、
独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する人材育成機関です。
中小機構は、国の中小企業支援施策を総合的に実施する機関として、
中小企業のための様々な支援事業を行っています。
全国9か所の中小企業大学校や地域本部、Webを通して
経営者や後継者などの方々を対象に多彩な研修メニューをご提供します。
自社の様々な課題の解決、
経営革新をもたらす力を身につける実践的なカリキュラムで
年間約2万人、これまでに延べ73万人の受講者の方に受講いただいています。
参加しやすい受講料、かつ助成金制度も活用でき、
快適な研修環境で受講できます。
関西校
POINT.
1
2
POINT.
3
実践的な
カリキュラム !
経験豊富な
一流講師陣!
参加しやすい
受講料!
関西校では経営戦略、組織マネジ
現場経験を重視して選ばれた講師
国の施策の一環として研修を開催
メント、財 務 管 理、営 業・マー ケ
陣は、中小企業大学校の思い、人間
しているため、参加しやすい受講料※
ティング、
生産管理など、
テーマ別・
力・哲学を共有した熱意のあるメン
も特徴。助成金制度の利用でさらに
階層別研修を年間70本以上実施。
バー揃い。一人ひとりの成長を本気
コストカットも可能です。
座学・グループワーク・ディスカッ
で目指す講師との出会いは人生の
ションを取り入れて実践的に学び
ます。
1
POINT.
宝になります。
※受講料の一例
2日間(12時間)研修:22,000円
3日間(21時間)研修:32,000円
- ▲TOP

- ページ: 3
- 関西校のご紹介
1980年に開校以来、中小企業や小規模事業者を対象に、経営課題を解決するための研修を多彩なテーマで実施しています。
座学やグループワーク、ディスカッションを組み合わせた研修は、即実践に活かせると好評です。
(累計6万4千人超が受講)
1日の短期研修から総合力を高める1年にわたる長期の研修も関西校ならでは。
他の事業者や地域の方との交流によって得られるアイデアや気づきも魅力です。
一人ひとりの力、能力を高めていく ひと中心 の経営は、企業の課題解決の選択肢を広げます。
貴社の人材育成、組織の全体強化に
「関西校」の研修をお役立てください。
関西校には、学びの心得があります。
恥 掻 処(はじかきどころ)
耳慣れない言葉ですが、開校当初指導にあたった先生が、
研修生に発言を促すため繰り返し言われた言葉を
揮毫してくださったものです。
「ここ
(関西校)は恥を掻く処だから」
大切なのは、解らないことを解らないままにしないこと。
本当に恥ずかしいのは、解らないままにしてしまうこと。
失敗が許される場なので、分からないことを恥ずかしいと思わず、気軽に質問等してほしいです。
将来振り返ってみて、研修の場でかいた恥や汗で自分が変わるきっかけだったと思っていただけると、私たちも嬉しいです。
講師の先生、他の受講者との交流を通して、新たな気づきや学びがありますように…
CONTENTS
研修コース一覧 ……………………………………… P3、4
分野別・対象別研修体系図 ………………………… P5、6
研修カレンダー ……………………………………… P7、8
各研修の内容 ………………………………………… P9∼31
WEBee キャンパスのご紹介 ………………………… P32
はじめて受講を検討されている方へ
受講申込みの流れ・周辺ホテルマップ
……………… P33
…………… P34
国・自治体の助成制度 ……………………………… P35、36
サテライト・ゼミの案内 …………………………… P37
中小機構近畿本部の事業ご案内 …………………… P38
- ▲TOP

- ページ: 4
- 研修コース一覧
分野
コース
No.
長期研修
企業経営・経営戦略
階層別
組織
マネジメント
NEW
コース名
開催日程
研修期間
受講料(税込)
掲載
ページ
1
第45期 経営管理者研修
2025/10/6㊊~2026/9/11㊎
60日
557,000円
9
2
第28期 工場管理者養成コース
2025/7/23㊌~2025/12/19㊎
18日
182,000円
11
3
高度実践型 経営力強化コース
2025/10/20㊊~2026/3/12㊍
13日
153,000円
13
4
経営トップ研修
2025/7/15㊋~2026/3/5㊍
18日
182,000円
14
5
経営キャラバンプログラム
「飛躍的成長挑戦コース」
NEW
2025/11/11㊋~2026/2/10㊋
8日
43,000円
16
10
大阪・関西万博記念研修
「未来の経営を考える!」
NEW
2025/5/20㊋~2025/5/21㊌
2日
22,000円
17
NEW
2025/5/30㊎
1日
16,000円
17
13
コスト高騰に立ち向かう
「値決め」経営
14
企業法務のリスクマネジメント講座
2025/6/3㊋~2025/6/4㊌
2日
22,000円
17
24
ディスカッションで鍛える
経営幹部の思考力
2025/8/6㊌~2025/8/8㊎
3日
32,000円
18
34
経営トップセミナー
2025/10/24㊎
1日
16,000円
16
45
事業構想をまとめるための
戦略思考講座
2025/12/11㊍~2025/12/12㊎
2日
22,000円
18
46
DX・デジタル化の進め方
2025/12/11㊍~2025/12/12㊎
2日
22,000円
18
52
メディアを活用した広報力強化講座
2026/2/12㊍~2026/2/13㊎
2日
22,000円
18
8
新任管理者研修(4月)
2025/4/16㊌~2025/4/18㊎
3日
32,000円
19
18
新任管理者研修 (6月 )
2025/6/18㊌~2025/6/20㊎
3日
32,000円
19
31
新任管理者研修 (9月 )
2025/9/24㊌~2025/9/26㊎
3日
32,000円
19
42
新任管理者研修 (11月 )
2025/11/26㊌~2025/11/28㊎
3日
32,000円
19
56
新任管理者研修 (3月 )
2026/3/3㊋~2026/3/5㊍
3日
32,000円
19
15
中堅管理者研修 (6月 )
2025/6/4㊌~2025/6/6㊎
3日
32,000円
19
39
中堅管理者研修 (11月 )
2025/11/5㊌~2025/11/7㊎
3日
32,000円
19
6
上級管理者研修
2025/7/17㊍~2025/9/26㊎
6日
55,000円
20
27
次世代トップリーダー養成講座
2025/9/2㊋~2025/9/4㊍
3日
32,000円
20
35
女性リーダーのための
ステップアップ講座
2025/10/27㊊~2025/10/28㊋
2日
22,000円
20
2025/5/13㊋~2025/5/15㊍
3日
32,000円
21
2025/5/27㊋~2025/5/28㊌
2日
22,000円
21
9
3
※研修詳細は、関西校ホームページでご確認いただけます。
12
人と組織を動かす
「コミュニケーション活性化」講座
若手リーダーのための
モチベーションマネジメント(5月)
NEW
38
若手リーダーのための
モチベーションマネジメント (11月)
2025/11/5㊌~2025/11/6㊍
2日
22,000円
21
17
リーダーシップ強化講座 (6月)
2025/6/17㊋~2025/6/19㊍
3日
32,000円
22
57
リーダーシップ強化講座 (3月)
2026/3/9㊊~2026/3/11㊌
3日
32,000円
22
新規テーマ
- ▲TOP

- ページ: 5
- コース
No.
分野
コース名
開催日程
研修期間
受講料(税込)
掲載
ページ
20
ビジネスに役立つ思考力強化講座
2025/7/1㊋~2025/7/2㊌
2日
22,000円
22
21
チームを率いるリーダーのための
業務改善(7月)
2025/7/8㊋~2025/7/9㊌
2日
22,000円
22
2025/11/20㊍~2025/11/21㊎
2日
22,000円
22
2025/7/30㊌~2025/9/9㊋
4日
36,000円
22
2026/1/27㊋~2026/2/10㊋
4日
36,000円
22
2025/8/21㊍~2025/8/22㊎
2日
22,000円
23
41
23
組織マネジメント
48
25
チームを率いるリーダーのための
業務改善(11月)
「実践編」部下指導のための
リーダーシップ研修(7月)
「実践編」部下指導のための
リーダーシップ研修(1月)
「教え方でもう迷わない!」
OJT 指導者研修
28
ファシリテーション力強化講座
2025/9/4㊍~2025/9/5㊎
2日
22,000円
23
30
コーチングの考え方・取り組み方
2025/9/17㊌~2025/9/18㊍
2日
22,000円
23
32
問題発見・課題解決の考え方
2025/10/7㊋~2025/10/9㊍
3日
32,000円
23
33
業務マニュアルの作り方・活かし方
2025/10/15㊌~2025/10/16㊍
2日
22,000円
24
40
実践的!仕事管理講座
2025/11/11㊋~2025/11/13㊍
3日
32,000円
24
43
チームマネジメント力強化講座
2025/12/2㊋~2025/12/4㊍
3日
32,000円
24
2026/1/27㊋~2026/1/29㊍
3日
29,000円
24
50
説得力を高めるための
「ロジカルシンキング」講座
財務管理
16
基本から学ぶ「決算書の読み方」講座
2025/6/10㊋~2025/6/12㊍
3日
32,000円
25
29
経営に活きる「会計情報活用」講座
2025/9/9㊋
1日
16,000円
26
37
自社の体質改善に役立つ
財務分析の進め方
2025/11/4㊋~2025/11/6㊍
3日
32,000円
26
2026/1/22㊍~2026/1/23㊎
2日
22,000円
26
2025/11/26㊌~2026/1/16㊎
9日
76,000円
27
47
NEW
営業・ マーケティング
経営基盤を強くする
「資金管理・資金繰り」講座
7
営業マネージャー研修
19
成約率を高める商談・交渉術講座
2025/6/23㊊~2025/6/24㊋
2日
22,000円
27
22
販路開拓を実現する
マーケティング戦略講座
2025/7/22㊋~2025/7/23㊌
2日
22,000円
28
2026/2/25㊌~2026/2/26㊍
2日
22,000円
28
54
消費者行動から学ぶ
マーケティング入門講座
NEW
生産管理
55
売上アップのための
Web マーケティング講座
2026/3/2㊊~2026/3/3㊋
2日
22,000円
28
11
実践で学ぶ!5S で進める現場改善
2025/5/20㊋~2025/6/18㊌
4日
39,000円
29
2025/10/30㊍~2025/10/31㊎
2日
22,000円
30
2025/12/2㊋~2025/12/4㊍
3日
32,000円
30
2026/2/3㊋~2026/2/5㊍
3日
32,000円
30
36
44
51
現場リーダーの
「ものづくり問題解決」講座
ポカミス対策講座
人事・組織
顧客の信頼を高める
「生産現場の品質管理」講座
26
基礎から学ぶ人事制度・労務管理講座
2025/8/27㊌~2025/8/29㊎
3日
32,000円
31
49
新人・若手育成の考え方と進め方
2026/1/27㊋~2026/1/29㊍
3日
32,000円
31
53
やる気あふれる職場づくり講座
2026/2/19㊍~2026/2/20㊎
2日
22,000円
31
NEW
新規テーマ
4
- ▲TOP

- ページ: 6
- ※数字はコース No. を表わしてます。
2025年度 分野別・対象別研修体系図(長期研修を除く)
分野
経営トップセミナー ︵1日︶
ファシリテーション力強化講座 ︵2日︶
﹁教え方でもう迷わない!﹂OJT指導者研修 ︵2日︶
月︼
︵3日︶
月︼
︵4日︶
月︼
︵2日︶
月︼
︵2日︶
﹁実践編﹂部下指導のためのリーダーシップ研修 ︻ 7月.
リーダーシップ強化講座 ︻ 6月.
︵2日︶
︻ 4月・6月.9月・ 月・3月 ︼
︵3日︶
新任管理者研修
人と組織を動かす﹁コミュニケーション活性化﹂講座 ︵3日︶
女性リーダーのためのステップアップ講座
事業構想をまとめるための戦略思考講座 ︵2日︶
新任管理者層
︵新任課長、その候補者︶
P22
1
若手リーダーのためのモチベーションマネジメント ︻ 5月.
3
ビジネスに役立つ思考力強化講座 ︵2日︶
チームを率いるリーダーのための業務改善 ︻ 7月.
48
57
P22
P22
P21
11
31
P21
P20
41
38
企業法務のリスクマネジメント講座 ︵2日︶
管理者
︵課長クラス︶
11
23
ディスカッションで鍛える経営幹部の思考力 ︵3日︶
経営幹部
︵部長、工場長、部門長クラス︵経営後継者含む︶
︶
56 18
次世代トップリーダー養成講座 ︵3日︶
月︼
︵3日︶
P23
11
上級管理者研修 ︵6日︶
中堅管理者研修 ︻ 6月.
メディアを活用した広報力強化講座 ︵2日︶
DX・デジタル化の進め方 ︵2日︶
P23
42 8
P20
P20
P19
P18
P18
P19
P17
NEW
経営キャラバンプログラム﹁飛躍的成長挑戦コース﹂︵8日︶
経営者
28
21
17
20
12
P22
25
P18
39
9
35
14
P18
11
27
6
15
52
46
45
24
コスト高騰に立ち向かう﹁値決め﹂経営 ︵1日︶
13
大阪・関西万博記念研修﹁未来の経営を考える!﹂︵2日︶
NEW
10
︵代表者、役員クラス︶
新規テーマ
NEW
5
NEW
5
P16
P17
P17
P16
34
NEW
組織マネジメント
階層別
企業経営・経営戦略
対象者
(メインターゲット)
- ▲TOP

- ページ: 7
- やる気あふれる職場づくり講座 ︵2日︶
経営に活きる﹁会計情報活用﹂講座 ︵1日︶
新人・若手育成の考え方と進め方 ︵3日︶
基礎から学 ぶ人事制度・労務管理講座 ︵3日︶
顧客の信頼を高める﹁生産現場の品質管理﹂講座 ︵3日︶
ポカミス対策講座 ︵3日︶
現場リーダーの﹁ものづくり問題解決﹂講座 ︵2日︶
実践で学 ぶ!5Sで進める現場改善 ︵4日︶
売上アップのためのWebマーケティング講座 ︵2日︶
販路開拓を実現するマーケティング戦略講座 ︵2日︶
消費者行動から学 ぶマーケティング入門講座 ︵2日︶
営業マネージャー研修 ︵9日︶
成約率を高める商談・交渉術講座 ︵2日︶
経営基盤を強くする﹁資金管理・資金繰り﹂講座 ︵2日︶
基本から学 ぶ﹁決算書の読み方﹂講座 ︵3日︶
自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方 ︵3日︶
説得力を高めるための﹁ロジカルシンキング﹂講座 ︵3日︶
チームマネジメント力強化講座 ︵3日︶
実践的!仕事管理講座 ︵3日︶
業務マニュアルの作り方・活かし方 ︵2日︶
問題発見・課題解決の考え方 ︵3日︶
6
新規テーマ
NEW
P31
P30
コーチングの考え方・取り組み方 ︵2日︶
P31
P30
26
44
36
11
P30
P29
P28
P27
P26
P25
P24
P24
P24
7
22
19
47
16
43
40
33
32
30
P23
P23
NEW
37
P28
49
51
55
54
NEW
P28
P27
P26
P24
P31
P26
53
29
50
人事・組織
生産管理
営業・マーケティング
財務管理
組織マネジメント
- ▲TOP

- ページ: 8
- 2025年度 中小企業大学校関西校 研修カレンダー
研修分野/開講月
2025年 4月
5月
6月
7月
8月
2 第28期
工場管理者養成コース
長期研修
P11
7/23 ∼ 12/19
4 経営トップ研修
P14
10 大阪・関西万博記念研修
「未来の経営を考える!」
P17
5/20 ∼ 21
14 企業法務の
24 ディスカッションで鍛える
リスクマネジメント講座
経営幹部の思考力
6/3 ∼ 4
P17
P18
8/6 ∼ 8
13 コスト高騰に立ち向かう
企業経営・経営戦略
「値決め」経営
P17
5/30
8 新任管理者研修
15 中堅管理者研修
(4月)
P19
(6月)
4/16 ∼ 18
6/4 ∼ 6
P19
6 上級管理者研修
P20
18 新任管理者研修
階層別
(6月)
P19
6/18 ∼ 20
9 人と組織を動かす「コミュニ
17 リーダーシップ強化講座
20 ビジネスに役立つ
5/13 ∼ 15
6/17 ∼ 19
7/1 ∼ 2
ケーション活性化」講座
P21
組織マネジメント
7/15 ∼ 2026/3/5
(6月)
P22
12 若手リーダーのための
思考力強化講座
P22
25 「教え方でもう迷わない!」
OJT指導者研修
P23
8/21 ∼ 22
21 チームを率いるリーダーの
モチベーションマネジメント
P21 (5月) 5/27 ∼ 28
ための業務改善(7月)
P22
7/8 ∼ 9
23 「実践編」
部下指導のためのリーダーシップ研修(7月)
P22
16 基本から学ぶ
財務管理
「決算書の読み方」講座
P25
19 成約率を高める商談・
営業・マーケティング
生産管理
人事・組織
7
6/10 ∼ 12
交渉術講座
P27
6/23 ∼ 24
22 販路開拓を実現する
マーケティング戦略講座
P28
7/22 ∼ 23
11 実践で学ぶ!
5Sで進める現場改善
P29
5/20 ∼ 6/18
26 基礎から学ぶ人事制度・
労務管理講座
P31
8/27 ∼ 29
- ▲TOP

- ページ: 9
- 9月
10月
11月
12月
2026年 1月
2月
3月
1 第45期
経営管理者研修
P9
10/6 ∼ 2026/9/11
∼2026年9月
3 高度実践型
経営力強化コース
P13
10/20 ∼ 2026/3/12
34 経営トップセミナー
10/24
P16
5 経営キャラバンプログラム
「飛躍的成長挑戦コース」
11/11 ∼ 2026/2/10
P16
45 事業構想をまとめる
52 メディアを活用した
ための戦略思考講座
広報力強化講座
12/11 ∼ 12
P18
P18
2/12 ∼ 13
46 DX・デジタル化の
進め方
12/11 ∼ 12
P18
35 女性リーダーのための
7/17 ∼ 9/26
ステップアップ講座
P20
10/27 ∼ 28
27 次世代トップリーダー
養成講座
P20
39 中堅管理者研修
(11月)
P19
56 新任管理者研修
(3月)
11/5 ∼ 7
P19
3/3 ∼ 3/5
42 新任管理者研修
(11月)
9/2 ∼ 4
P19
11/26 ∼ 28
31 新任管理者研修
(9月)
P19
9/24 ∼ 26
28 ファシリテーション力
強化講座
P23
9/4 ∼ 5
30 コーチングの考え方・
取り組み方
P23
9/17 ∼ 18
32 問題発見・
課題解決の考え方
P23
10/7 ∼ 9
33 業務マニュアルの
作り方・活かし方
P24
10/15 ∼ 16
38 若手リーダーのための
モチベーションマネジメント
P21 (11月) 11/5 ∼ 6
43 チームマネジメント力
強化講座
P24
12/2 ∼ 4
40 実践的!
部下指導のためのリーダーシップ研修(1月)
1/27 ∼ 2/10
P22
57 リーダーシップ強化講座
(3月)
P22
3/9 ∼ 11
50 説得力を高めるための
仕事管理講座
P24
48 「実践編」
「ロジカルシンキング」講座
11/11 ∼ 13
P24
1/27 ∼ 1/29
41 チームを率いるリーダーの
ための業務改善(11月)
7/30 ∼ 9/9
P22
29 経営に活きる
37 自社の体質改善に役立つ
「会計情報活用」講座
P26
11/20 ∼ 21
47 経営基盤を強くする
財務分析の進め方
9/9
P26
「資金管理・資金繰り」講座
11/4 ∼ 6
P26
1/22 ∼ 23
7 営業マネージャー研修
54 消費者行動から学ぶ
11/26 ∼ 2026/1/16
P27
36 現場リーダーの
「ものづくり問題解決」講座
P30
10/30 ∼ 31
44 ポカミス対策
講座
P30
マーケティング入門講座
P28
2/25 ∼ 26
55 売上アップのための
Webマーケティング講座
P28
3/2 ∼ 3
51 顧客の信頼を高める
「生産現場の品質管理」講座
12/2 ∼ 4
P30
49 新人・若手育成の
考え方と進め方
P31
1/27 ∼ 29
2/3 ∼ 5
53 やる気あふれる
職場づくり講座
P31
2/19 ∼ 20
8
- ▲TOP

- ページ: 10
- 長期研修
1
第45期
経営管理者研修
∼企業の未来をつくるリーダーへ∼
2025 年10 月6日(火)∼2026 年 9 月11日(金) 5日間×12 ヵ月(全60日)
研修期間
2025年 10 月 6 日
(月)
∼ 10 月 10 日
(金) 5日間
2025年 11 月 10 日
(月)
∼ 11 月 14 日
(金) 5日間
2025年 12 月 8 日
(月)
∼ 12 月 12 日
(金) 5日間
2026年 1 月 19 日
(月)
∼ 1 月 23 日
(金) 5日間
2026年 2 月 16 日
(月)
∼ 2 月 20 日
(金) 5日間
2026年 3 月 9 日
(月)
∼ 3 月 13 日
(金) 5日間
2026年 4 月 6 日
(月)
∼ 4 月 10 日
(金) 5日間
2026年 5 月 11 日
(月)
∼ 5 月 15 日
(金) 5日間
2026年 6 月 8 日
(月)
∼ 6 月 12 日
(金) 5日間
2026年 7 月 6 日
(月)
∼ 7 月 10 日
(金) 5日間
2026年 8 月 3 日
(月)
∼ 8月7日
(金) 5日間
2026年 9 月 7 日
(月)
∼ 9 月 11 日
(金) 5日間
経営者、経営幹部
対 象 者
受 講 料
定
557,000円(税込み)
員
PC
30名
創造的な発想と主体的なリーダーシップでめざせ経営革新!
固定概念を打ち破り、
新たに独創的な価値を創る
経営革新を牽引する
「経営管理者」を目指す!
自社の経営革新を推進する経営管理者に必要となる幅広い知識やマネジメントの
実践法などについて、総合的かつ体系的に習得していただけるカリキュラムとなって
います。
厳しい経営環境の今だからこそ、企業の成長と発展を担う幹部人材育成のために
本研修をご活用いただき、自社の経営体質の改善・強化、そして発展的な未来の
創造にお役立ていただくことをお薦めいたします。
経営管理者研修の
3つの特長
実践的
毎月5日間ずつ受講するインターバル開講により、
受講しやすく、また、学んだことを自社で確認・
応用しながら体得できる「実践的」なコースです。
参加型
豊富な演習やグループ討議を通じて、受講者自
身が主体的に考えながら進める
「参加型」の研
修です。
課 題
解決型
専門家が指導するゼミナールを中心に、受講者
それぞれの課題に応じた実務的できめ細やかな
個別指導を行う
「課題解決型」の研修です。
研 修目標
経営管理と管理者の役割についての徹底理解!
経営の分析手法やマネジメント手法を体系的に習得!
主体的なリーダーシップを発揮するための自己革新!
経営ビジョン・戦略の立案能力の獲得・実践!
企業活動の全体像を把握し幅広い経営者的視点を獲得!
自社の経営革新を実現する具体的ノウハウのマスター!
スケジュール
9
PC
第
1回
自己革新への取り組み方
2025/10/ 6(月)∼ 10 / 10(金)
第
7回
第
2回
企業経営と経営管理
2025/11/ 10(月)∼ 11 / 14(金)
第
8回
第
3回
経営管理者の能力開発
2025/12/ 8(月)∼ 12 / 12(金)
第
9回
第
4回
2026/ 1 / 19(月)∼ 1 / 23(金)
第
10 回
第
5回
2026/ 2 / 16(月)∼ 2 / 20(金)
第
11 回
第
6回
2026/ 3 / 9(月)∼ 3 / 13(金)
第
12 回
経営管理手法と実践
パソコンをお持ちください
2026/ 4 / 6(月)∼ 4 / 10(金)
プランづくりの進め方
2026/ 5 / 11(月)∼ 5 / 15(金)
2026/ 6 / 8(月)∼ 6 / 12(金)
2026/ 7 / 6(月)∼ 7 / 10(金)
自社での実践準備
2026/ 8 / 3(月)∼ 8 / 7(金)
2026/ 9 / 7(月)∼ 9 / 11(金)
- ▲TOP

- ページ: 11
- ステップ
1 [第1回∼第3回]管理者としての自己革新と能力開発
■
自己革新の取り組み
■
企業経営と経営管理
■
ゼミナールの概要
経営管理者の能力開発
[自己理解、自立型人材] [ビジネスシミュレーション] [労務管理、組織マネジメント]
■
管理者としての基礎能力
経営管理者としての気づき・意識付け・意識改革ができる
ステップ 2 [第4回∼第9回]経営管理の実務とプランの構築
■
■
自社革新への取り組み 専門家
経営と戦略・ビジョン
による
個別指導
自社の現状分析 経営管理の手法
[経営戦略・人事・組織・財務会計・マーケティング・法務]
経営計画への具体化
・受講者が専門的な知識を深掘りし、高
いレベルでの成果を目指すためのもの
です。
・受講者全員が、
いずれかのゼミナールに
所属し、
学習を進めます。
・ゼミナール論文として、
「自社革新プラ
ン」
を作成し、
発表していただきます。
ゼミナール [第5回∼第12回]
■
■
長期研修
カリキュラムの流れ
[具体的プランの策定(利益目標・実行スケジュール等)
、プレゼンテーション]
相互
活用
経営戦略、マーケティング、
財務管理、人材マネジメント、
組織マネジメント、
ものづくり経営
・自社の現状把握
・専門知識の習得
・革新への目標設定
■
管理者としての職務遂行能力・構想力
経営管理者に必要な管理手法を習得するとともに自社・自部門の現状・問題が把握できる
問題を解決して自社・自部門を高めていくプランづくりができる。
ステップ 3 [第10回∼第12回]実践力の向上
■
リーダーシップ
■
[管理者としての自己実現、部下指導]
■
■
自社革新プランの策定
マネジメント
[リスクマネジメント、ダイバーシティマネジメント]
判断力・決断力の強化
相互
活用
経営管理者に必要な実行力、対応力を身につける
管理者としての実践力
経営体質の強化策
※ゼミナール論文骨子構築・中間発表
目標実現に向けた課題の整理
戦略・行動プランの策定
※ゼミナール論文に取りまとめ・発表
自社への「革新プラン」提言
経営全体の広い視点から自社の革新的な未来を創造し、その更なる発展を牽引する自立した経営管理者へ!
派遣元企業の声
受講者の声
● 自社のあらゆる課題を洗い出し、計画的に解決策を講じ、
組織全体の意識改革に取り組むことができるようになった。
● 財務分析やマーケティングなどの講義で、会社組織として
どのように動いていけばよいのか学びました。そして会社
を動かすための組織力をもっと上げたいと強く感じるよう
になりました。若い人たちをもっと巻き込んで、同じ方向
をむく仲間として一緒に活動したいと思っています。
● 受講したメンバーとの情報共有が促進され、経営幹部とし
てのKPIとKGIの区切が明確になり、アウトプットの数字
だけではなく、プロセスの管理に目が届くようになった。
● 研修で交流を深めた仲間との交流が続いており、お互い
のビジネスの悩みや相談ができる相手ができ、良い刺激
になっている。
● 生産効率と安全性を高めるプロジェクト等において、現場
リーダーとして中心的役割を担って活動するようになった。
● 日常業務から離れ、長期間、研修に没頭できる環境に身
を置く機会を得られたことは幸運でしたし、その環境を与
えて頂いた皆様には感謝しています。同じ目標を持って、
真面目に、面白おかしく研修生活を送り、同じ時間を共
有できた仲間(同期生)との出会いは私にとって大きな財
産となりました。
10
- ▲TOP

- ページ: 12
- 長期研修
2
第28期
工場管理者養成コース
∼自らリーダーとして「工場改革」の実践へ!∼
2025 年7 月23日(水)∼12 月19日(金) 3日間×6 ヵ月(全18日)
2025年 7 月 23 日
(水)
∼ 7 月 25 日
(金) 3日間
研修期間
PC
2025年 8 月 25 日
(月)
∼ 8 月 27 日
(水) 3日間
2025年 9 月 24 日
(水)
∼ 9 月 26 日
(金) 3日間
2025年 10 月 28 日
(火)
∼ 10 月 30 日
(木) 3日間
2025年 11 月 26 日
(火)
∼ 11 月 28 日
(木) 3日間
2025年 12 月 17 日
(水)
∼ 12 月 19 日
(金) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
182,000円(税込み)
受 講 料
定
員
30名
マネジメント視点で現場改善や管理の仕方を学びます。
生産現場の管理・監督者として
生産現場の管理・監督者には、Q(品質)
、C(コスト)
、D(納期)をはじめと
した、生産の基本要素を理解し、自社の課題解決をリードする実践的・総合
的な能力が必要とされます。
本コースでは、生産の基本要素であるQ・C・D改善の考え方や手法を体系
的に学ぶとともに、品質管理、原価管理、工程管理を効果的に行う事ができ
る工場管理者を養成することを目的とした研修です。
率先して課題解決を図れる
『工場管理者』を目指す!
工場管理の基本理解と実践力を持つ工場管理者
育 成目標とする
工場管理者像
体系的な知識の習得と応用
顧客の求めるQCDの徹底
現場改善と管理を実践する能力
自社の課題を解決に導く力
工場管理者養成コースの6つの特長
1
2
3
11
PC
体系的なカリキュラム
実践的な講義
理解を深める演習
パソコンをお持ちください
4
5
6
自社課題解決のための
課題研究(ゼミ)
仲間との交流
充実した補講
- ▲TOP

- ページ: 13
- タイトル/日程
第1 回
工場管理の
基本と現場改善
2025/7/23(水)∼ 25(金)
第2 回
顧客満足のための
品質管理(Q)
2025/8/25(月)∼ 27(水)
第3 回
原価管理と
コストダウンの実現(C)
2025/9/24(水)∼ 26(金)
第4 回
生産管理と
納期管理の考え方(D)
2025/10/28(火)∼ 30(木)
第5 回
生産管理総合演習
マネジメント力強化
2025/11/26(火)∼ 28(木)
第6 回
課題研究報告会
これからの製造業
講義
課題研究
インターバル
事前準備
現場写真撮影
事前調査表記入
工場管理者の職務と役割(1)
現場改善実践
5S・目で見る管理
IE・3ム改善
品質管理の意義と管理システム
品質管理の進め方
品質保証と保証体制(ISO9000s)
品質管理手法(QC7つ道具)
QC 的問題解決技法
課題研究①
課題研究オリエンテーション
自社紹介
自社課題テーマの検討
原価管理の必要性と効果
原価構成
原価管理実践
コストダウンの実現へのポイント
課題研究②
現状分析の結果発表
自社課題テーマの決定
調査項目の検討
生産管理の考え方
生産計画の立て方と生産統制
納期確保とリードタイム短縮
課題研究③
現状分析の結果発表
調査結果の発表
改善計画案の作成
生産管理総合演習
工場管理者の職務と役割(2)
これからの製造業のあり方
2025/12/17(水)∼ 19(金)
長期研修
スケジュール及びカリキュラム ※カリキュラムは変更する場合がございます。
宿題対応①
現場動画撮影
自社紹介資料作成
宿題対応②
現状調査・把握
データ収集
自社課題テーマの検討
宿題対応③
調査の実施
調査結果の分析
課題研究④⑤
改善試行の結果発表
反省点と課題の抽出
定着に向けた計画作成
課題研究⑥
課題研究報告書の完成
プレゼンテーション資料の完成
課題研究報告会
宿題対応④
改善計画の試行
試行結果の分析・評価
宿題対応⑤
報告書執筆
プレゼンテーション資料作成
プレゼンテーション練習
派遣元企業の声
受講者の声
● 弊社加工業務については、非常に短納期であり、突発的
な受注に対応していく事が常に要求されます。お客様の
信頼を得るために、今回の改善は非常に意味あるもので
した。研修修了後も、改善を進めてこの部署に生産力を
増加させる事ができました。
● 工場管理者の基本を色々と学ばせて頂きありがとうござい
ました。是非とも来期は部下を参加させたいです。
● 現状コストから改善後コストを自分達現場で目標を設定
し、その目標に対して計画を作成、実行、PDCAを繰り返
し行うことで、コスト意識や競争力が上がり、また品質改
善や組織の成長にもつながっている。
● 他社の管理者の方々との交流で、部下や仲間への接し方
が変わり、チームとして目標や課題を共有して取り組む姿
勢が感じられるようになった。
● 加工率の向上に率先して取り組み、他の管理者にも同様
の取 組をうながし、製造部全 体での生 産性向上につな
がっている。
● グループディスカッションやゼミでは他社様と悩みを共有す
ることで、自社の問題を客観的に捉えることができました。
● 異業種の様々な改善取り組み方、分析、対策などを聞け
てとても参考になりました。
● 工場改革プランの成果を上げる為に、今後のビジョンを
作り、社内に持ち帰りやっていきたいです。
● 第一週∼第六週まで、どこかで必ずQCストーリーがから
んでいたので、頭にしっかり残った。忘れません。
● 教育訓練のやり方がなかなかうまくいかず、困っていたの
でここで学んだことをやっていきたい。
● 課題研究発表報告の発表を行い、良い経験ができ、また、
人の発表を聞きとても勉強になった。
12
- ▲TOP

- ページ: 14
- 高度実践型
経営力強化コース
長期研修
3
∼ケースメソッドで磨く 経営者の意思決定力∼
2025 年10 月20日(月)∼2026 年 3 月12日(木) 2日間×6 ヵ月(全13日)
※10月のみ3日間
2025年 10 月 20 日
(月)
∼ 10 月 22 日
(水) 3日間
研修期間
PC
2025年 11 月 20 日
(木)
∼ 11 月 21日
(金) 2日間
2025年 12 月 15 日
(月)
∼ 12 月 16 日
(火) 2日間
2026年 1 月 20 日
(火)
∼ 1 月 21日
(水) 2日間
2026年 2 月 12 日
(木)
∼ 2 月 13 日
(金) 2日間
2026年 3 月 11 日
(水)
∼ 3 月 12 日
(木) 2日間
対 象 者
経営者、経営幹部、管理者
受 講 料
定
153,000円(税込み)
員
20名
研修のねらい
感染症の世界的な拡大を契機として、企業も個人も従来の生活様式からテレワーク等に代表される非接触型の新しい様式への
移行を余儀なくされており、こうした状況が、5G、AI、IoT、ロボットなど、デジタル化の急激な進展に拍車をかけています。
このような急激な環境変化に迅速に適応し、自社ビジネスの変革へ取り組んでいくために、経営の中核を担う人材には、論理的
な思考に加え、データに基づいた思考や新事業を産み出す柔軟な発想法、組織一体で実行していく力など、経営課題に対峙す
る多面的な力の向上がより一層求められます。
本研修では、企業経営の現場で直面する経営課題や意思決定が求められる場面を再現したケース研究を通じて、経営分析手法
やフレームワークを活用しながら、複雑に絡み合う要素を紐解く問題解決力と最適な意思決定ができる経営力を身につけます。
研修の特徴
・ 経営の現場を疑似体験するケースメソッドによる研修です。様々なケース(実際に企業や組織が直面した経営課題)に対
する分析・討論を通して意思決定力を磨き、自社の経営を見つめ直すことができます。
・ 総合演習を通じて、経営者に求められる7つのスキル(洞察力・思考力・分析力・統合力・戦略立案力・意思決定力・合意
形成力)の習得を目指します。
・ 大学院やビジネススクールで教鞭を執る講師陣の指導により、最先端の実践的な学びが得られます。
カリキュラム
※カリキュラムは、一部変更する可能性がございます。
本コースではケースメソッドを採用しています。基本的に下記の流れで進めていきます。コース後半では、具体的なケースを使用し
たグループ総合演習に取り組みます。総合演習を通して、組織一体で実行する力を身につけます。
ケースガイダンス →
個人ワーク →
グループ討議 →
クラス討議
コースの流れ
13
PC
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
事業環境・
経営基盤の強化・
イノベーション
新事業展開
事業継続・
会計情報の活用
プロジェクト
マネジメント
DX・
イノベーション
ビジネスモデル
構築
経営者に求められ
るリテラシーを高
めるケース
新事業展開の意思
決定力を高める
ケース
従業員のモチベー
ションと組織変革
力を高めるケース
プロジェクトの推
進や組織のレジリ
エンスの勘所を養
うケース
DX・IT活用による
生産性向上やイノ
ベーション力を高
めるケース
フレームワークの
活用によるビジネ
ス構想力を高める
ケース
パソコンをお持ちください
- ▲TOP

- ページ: 15
- 経営トップ研修
長期研修
4
∼未来を切り拓く経営戦略を創る∼
2025 年7 月15日(火)∼2026 年 3 月5日(木) 2日間×9 ヵ月(全18日)
研修期間
2025年 7 月 15 日
(火)
∼ 7 月 16 日
(水) 2日間
2025年 8 月 19 日
(火)
∼ 8 月 20 日
(水) 2日間
2025年 9 月 17 日
(水)
∼ 9 月 18 日
(木) 2日間
2025年 10 月 15 日
(水)
∼ 10 月 16 日
(木) 2日間
2025年 11 月 17 日
(月)
∼ 11 月 18 日
(火) 2日間
2025年 12 月 4 日
(木)
∼ 12 月 5 日
(金) 2日間
2026年 1 月 13 日
(火)
∼ 1 月 14 日
(水) 2日間
2026年 2 月 5 日
(木)
∼2月6日
(金) 2日間
PC
2026年 3 月 4 日
(水)
∼3月5日
(木) 2日間
対 象 者
経営者、経営幹部
受 講 料
182,000円(税込み)
定
員
20名
研修のねらい
経営者をターゲットとして、経営の基本を前提としながら、VUCA時代を生き抜くために必要な最新の経営手法等を習得し、自
社の過去・現在・未来を見据えて自社の経営を再考します。その上で、自社の戦略策定に取り組みます。
最新の経営手法を学び自社の発展につながるスキルを習得。
自社を多面的に分析し、検討することで重点的な課題抽出と今後の方向性を導き出す。
ゼミナール形式で専門講師のアドバイスを受けながら自社プランを作成。
カリキュラム
※カリキュラムは、一部変更する可能性がございます。
科 目
内 容
月 日
経営者マインドの開発
経営者が会社経営を発展させていくうえで必要となる心構えや考
え方、意識を学びます。
2025年7月15日(火)
経営戦略のポイント
経営環境の変化へ対応するための戦略思考や社会課題への対応等
トップ層が知っておくべき現代の経営戦略の観点を学びます。
2025年7月16日(水)
経営戦略における自社課題の抽出
自社の現状把握や経営課題の抽出等自社課題の作成に取り組みます。
2025年8月19日(火)
財務管理のポイント
戦略的な会計知識や金融視点からの財務の捉え方等
トップ層が知っておくべき財務管理の観点を学びます。
2025年8月20日(水)
財務管理における自社課題の抽出
ケーススタディ等を通じて自社の財務課題の抽出に取り組みます。
2025年9月17日(水)
ゼミナール①
・少人数の班に分かれて、講師、ゼミメンバーと共に議論を行います。
・自社の現状を分析、検討し、経営課題や経営の方向性を導き出します。
2025年9月18日(木)
第4回
マーケティングのポイントと
自社課題の抽出
新規顧客開拓や web マーケティン等トップ層が知っておくべき
現代のマーケティングの観点を学びます。
2025年10月15日(水)
ゼミナール②
現状把握・自社課題の深堀、環境調査等
2025年10月16日(木)
第5回
人事・組織のポイントと自社
課題の抽出
人材戦略、人的資本経営、社員エンゲージメント等トップ層が
知っておくべき人事・組織の観点を学びます。
2025年11月17日(月)
ゼミナール③
現状把握・自社課題の深堀、環境調査等
2025年11月18日(火)
経営者スキルの向上①
経営者に求められる論理的思考、コミュニケーションスキル等を学びます。
2025年12月4日(木)
第1回
第2回
第3回
第6回
第7回
第8回
第9回
ゼミナール④
自社戦略方針の検討
2025年12月5日(金)
経営者スキルの向上②
経営者に求められるモノの見方、決断力等を学びます。
2026年1月13日(火)
ゼミナール⑤
自社戦略方針の決定
2026年1月14日(水)
ライティング・プレゼンテーションスキルの習得
相手に納得感や共感を得るためのライティング・プレゼンテーションの
実践方法を学びます。
2026年2月5日(木)
ゼミナール⑥
自社戦略の作成
2026年2月6日(金)
ゼミナール⑦
ゼミナール報告資料のとりまとめ
報告資料原稿の提出
発表準備とリハーサル
2026年3月4日(水)
ゼミナール⑧
自社ゼミナール発表会
2026年3月5日(木)
PC
パソコンをお持ちください
14
- ▲TOP

- ページ: 16
- 長期研修
経営幹部・経営者としてのスキルとマインドを高める!
先行きを見通せない時代、経営に必要とされるスキルも日々変化・進化しております。
長期研修分野
経営に必要な視点・知識を体系的に学ぶ「経営管理者研修」
、問題解決力と意思決定力を
鍛える「高度実践型経営力強化コース」
、最新の経営手法を学びながら自社の戦略策定を
行う「経営トップ研修」では経営スキルが身に付きます。
企業経営・経営戦略
そして、リアルな経営者の声から気づきを得る
「経営トップセミナー」
、経営の現場を訪問し、
経営者と意見交換を行う「経営キャラバンプログラム」で経営の本質や心構えを学べます。
企業経営・経営戦略分野
そのほか、目的にあわせて学べる短期コースもご用意しています。
分野の体系
経営幹部
経営者
長期
総合的に学ぶ
1
3
第45期
経営管理者研修
高度実践型
経営力強化コース
経営トップ研修
P9
P13
P14
社長の声や企業の現場から
学びを得る
4
NEW
5
経営キャラバンプログラム「飛躍的成長挑戦コース」
P16
NEW
34
10
大阪・関西万博記念研修「未来の経営を考える!」
P17
NEW
短期
NEW
P16
NEW
目的に合わせて学ぶ
15
経営トップセミナー
新規テーマ
13
コスト高騰に立ち向かう「値決め」経営
P17
45
事業構想をまとめるための戦略思考講座
P18
46
DX・デジタル化の進め方
P18
52
メディアを活用した広報力強化講座
P18
14
企業法務のリスクマネジメント講座
P17
24
ディスカッションで鍛える経営幹部の思考力
P18
- ▲TOP

- ページ: 17
- 経営キャラバンプログラム「飛躍的成長挑戦コース」
5 ∼新たな視点が、
次の成長戦略を切り開く∼
NEW
8日間(2日間×4)
研修期間
(火)
∼ 12 月 17 日
(水)
2025年 11 月 11 日
(火)
∼ 11 月12 日
(水) 大阪・京都 2025年 12 月 16 日
対 象 者
経営者、経営幹部
2026年 1 月 20 日
(火)
∼ 1 月 21日
(水)
福岡
広島
2026年 2 月 9 日
(月)
∼ 2 月 10 日
(火) 大阪・兵庫
43,000円(税込み)
定
員
企業経営・経営戦略
※各月初日は午後開催
受 講 料
20名
研 修の
ね らい
本研修は、通常では交流が難しい他地域・異業種の経営者との意見交換や、
各地の事例企業(成長企業)の視察・交流を通じて、飛躍的成長に向けたヒントを学び、
自社の経営戦略立案や、成長に資する経営者ネットワークの構築を目指します。
研 修の
特 色
● 各地域の成長企業を訪問し、経営の秘訣を学べます。
● 日本全国の経営者・経営幹部とネットワークができます。
● 自社の経営戦略策定に役立つヒントや気づきを得られます。
カリキュラム
1日目
2日目
◆ 講義
・企業視察に関連するテーマについての理論や体系的情報に関する講義
◆企業視察
・企業概要や成長に繋がっている取り組み等についての説明
・工場等視察
・質疑応答・意見交換
◆ワークショップ
・初日講義と企業視察を踏まえた振り返りを行うとともに、
自社の経営課題や気づきを認識する。
経営トップセミナー
34 ∼未来を切り拓く経営戦略を創る∼
研修期間
2025年 10 月 24 日
(金) 1日間
対 象 者
経営者、経営幹部
受 講 料
NEW
16,000円(税込み)
定
員
30名
研 修の
ね らい
企業を持続的に成長させるためには、経営環境変化への適応が必要です。
そのためには経営者のスキル、考え方、経営に対する姿勢が重要となります。
本研修では、固定観念に捉われずに時代の変化に自らを適応させることの重要性や、経営者がどのように学びを進め、
そして経営に生かしているかなど、経営者が自己変革を通じて企業経営に取り組む姿を企業事例とともにご紹介します。
研 修の
特 色
● 経営者にとっての学びと自己変革の重要性について講義を通じて理解できます。
● 経営者が経験を通じて自身の行動や考え方がどのように変化したか事例発表により学べます。
● 登壇者のディスカッションにより更に経営者の自己変革に関する考え方や取り組みを深掘りします。
カリキュラム
∼
9:30
11:40
∼
12:40
15:40
∼
15:40
16:40
経営者にとっての学びと自己変革の重要性
経営者に求められる能力とは
・経営環境の変化への対応と経営者の自己変革の重要性
・経営者の変化と企業の変化
・経営者の学びの方法
事例企業による発表
グループディスカッション
内容:経営者の学びと自己変革に関し、中小企業社長がご自身の経験や考え方、
取り組みを発表します。事例発表後はグループに分かれて発表内容に関する意見交換、
パネルディスカッションでの質問項目を洗い出します。
パネルディスカッション
内容:参加者からの質問への回答やディスカッションを行い、
経営者の学びと自己変革について考え方を深掘りします。
NEW
新規テーマ
16
- ▲TOP

- ページ: 18
- 大阪・関西万博記念研修「未来の経営を考える!」
10 ∼カーボンニュートラルの取り組み事例から学ぶ∼
研修期間
2025年 5 月 20 日
(火)
∼ 5 月 21日
(水) 2日間
対 象 者
経営者、経営幹部
受 講 料
22,000円(税込み)
定
NEW
30名 ■申込締切 2025年3月27日(水)
員
企業経営・経営戦略
研修の
ねらい
大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に関連した内容として、
世界的に重要な課題であり、同時に中小企業にとってのビジネスチャンスにもつながる「カーボンニュートラル」の
取り組みを行っている先進的な事例を学ぶことにより、自社の企業価値向上や経費削減、
従業員の満足度向上などを目指していくきっかけとします。
研修の
特 色
● 1日目講義においては、未来志向の重要性を考える全般的な内容のほか、カーボンニュートラルに取り組んでいる
中小企業の事例紹介、大阪ガス㈱のカーボンニュートラルの取り組みなど、先進的な取り組みを学んでいただけます。
●2日目は、大阪ガス㈱の施設「カーボンニュートラル」や大阪・関西万博会場の視察を通じて、
「未来の経営」を体感していただきます。
● 1日目研修終了後には、受講者同士、事例企業、講師等とのネットワーク構築を目的とした交流会が開催されます。
カリキュラム
◆講義① 「老舗に学ぶ! VUCAの時代における未来志向の持続可能経営」
世界一の長寿企業大国である日本の老舗から学ぶべき教訓と、
VUCA時代における企業の持続可能性について京都の老舗6代目が解説。
◆講義② 「中小企業におけるカーボンニュートラルへの取り組み事例」
「脱炭素経営」の重要性、進め方についてわかりやすく解説。
また、カーボンニュートラルに取り組んでいる事例企業(2社予定)を紹介
◆講義③ 「大阪ガス株式会社のカーボンニュートラルの取り組みについて」
大阪ガス(株)におけるカーボンニュートラルの取組みや展望など。
1日目
関西校
2025年 5 月30 日
(金) 1日間
対 象 者
経営者、経営幹部
研修の
ねらい
受 講 料
16,000円(税込み)
氏
中小機構近畿本部
中小企業アドバイザー
(経営支援)
小西 豊樹
氏
講 師
大阪ガス株式会社
ト高騰に立ち向かう「値決め」経営
13 コス
∼利益を生み出す自社商品・サービス価格のポイント∼
研修期間
吉村 正裕
講 師
◆ 大阪ガス㈱カーボンニュートラルリサーチハブ視察
◆ 万博会場視察 ・万博協会による会場説明
・ガスパビリオン視察
◆ 終講・解散式 ※以降(15:30頃∼ )は、各自自由行動
2日目
万博会場
(夢洲)
講 師
中小機構近畿本部
中小企業アドバイザー
(経営支援)
定
NEW
員
30名
値上げの仕方がわからない、社内の値上げ活動が進まないとお困りの経営層の方や、
営業等実務を任される方に収益の改善に役立てていただくものです。
「値決め」の仕組みを学び、顧客との価格交渉に活かし、
価格をマネジメントする方法を学びます。
研修の
成 果
● 商品・サービスの価値を高める(儲けを生み出す)ための、適切な価格設定の方法が学べます。
● 値決めのルール構築の仕方を学ぶとともに、継続的な収益改善につなげる方策が学べます。
● 儲けを生み出すための「値決め」経営の実践のため、価格交渉や戦略立案方法を学べます。
講 師
株式会社西田経営技術士事務所
代表取締役
西田 雄平
氏
企業法務のリスクマネジメント講座
14 ∼事例から学ぶ!経営・契約・労務管理等の法的トラブル対応∼
17
NEW
研修期間
2025年 6 月 3 日
(火)
∼6月4日
(水) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
中小企業が直面しやすい法的トラブルを未然に防ぐための、
企業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、
多様で複雑なリスクに対応する
リスクマネジメントのあり方について学びます。
研修の
成 果
● 経営者や経営幹部が知っておくべき企業法務の基礎知識を学びます。
● さまざまな事例を通して、経営リスクの対処法を学びます。
● 企業経営に必要な「法的なものの見方や考え方」を身につけます。
新規テーマ
員
20名
講 師
アイマン総合法律事務所
弁護士
井上 圭吾
氏
- ▲TOP

- ページ: 19
- ディスカッションで鍛える経営幹部の思考力
24 ∼ケースメソッドで協働的に経営課題と向き合う∼
研修期間
2025年 8 月 6 日
(水)
∼8月8日
(金) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
研修の
成 果
32,000円(税込み)
定
員
20名
実際の企業の事例をもとに様々な経営現場の問題を疑似体験しながら、
経営幹部としてどのように思考して判断を下すべきか
ディスカッションを中心に考えることにより、視野を広げ、
経営幹部に求められる思考力を鍛えます。
講 師
名古屋商科大学大学院
マネジメント研究科教授
竹内 伸一
氏
企業経営・経営戦略
研修の
ねらい
受 講 料
講 師
金沢工業大学大学院
イノベーションマネジメント研究科教授
● 経営幹部に求められる判断力について、事例に基づく参加者相互の討議を通して習得します。
● 経営幹部が企業活動で遭遇するケースにおける問題抽出とその解決策について、検討します。
● ケースへの取組みを通して、経営幹部に求められる行動、思考法、知識等について
理解することができます。
村上 敏也
氏
講 師
組織戦略コンサルタント
南 太郎
氏
事業構想をまとめるための戦略思考講座
45 ∼戦略の立案・見直し・定着化を実現する思考法を学ぶ∼
研修期間
2025年 12 月 11 日
(木)
∼ 12 月 12 日
(金) 2日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、
現状分析の手法や戦略立案の進め方、論理的な思考展開を、演習を交えて学びます。
また実行可能性を高める実践ポイントを踏まえて、
自社・自部門の事業環境分析等にも取り組みます。
研修の
成 果
● 基本的な戦略策定の思考方法について学んでいきます。
● 事業部門の戦略をつくることで、自社の儲ける仕組みが見えてきます。
● 戦略を見直し続ける方法、社内への定着化の方法が身につきます。
講 師
溝井&パートナー
経営コンサルティング事務所
代表
溝井 伸彰
氏
DX・デジタル化の進め方
46 ∼業務をデジタル化するための第一歩を学ぶ∼
研修期間
2025年 12 月 11 日
(木)
∼ 12 月 12 日
(金) 2日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
20名
研修の
ねらい
DX・デジタル技術の進展が中小企業に与える影響を理解した上で、
デジタル技術を活用して成果を上げている中小企業の事例や
最新のデジタルツールの活用法を押さえ、
自社のデジタル化に向けた構想を検討します。
研修の
成 果
● DX・デジタル化の進展が中小企業に与える影響を理解します。
● 最新のデジタルテクノロジーと中小企業での活用法が学べます。
● 自社のビジネスモデルや業務プロセスを整理し、デジタル化に向けたイメージを描きます。
講 師
株式会社カレッジフェイス
代表取締役
岩岡 博徳
氏
52 メディアを活用した広報力強化講座
∼プレスリリースの専門家が基礎から解説!∼
研修期間
2026年 2 月 12 日
(木)
∼ 2 月 13 日
(金) 2日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
20名
研修の
ねらい
広報の役割や最新事情を理解し、
広報活動の進め方をニューノーマル時代での対応法を踏まえて学びます。
また、事例を交えて広報の効果測定や
自社の広報計画の検討に取り組みます。
研修の
成 果
● 広報に必要な最新メディアリストやマニュアルが入手でき、活用法を伝授いたします。
● 企業理念を活用した広報コンセプトシートの作成を行います。
● 売上UPにつなげる、自社のプレスリリース作成を検討します。
講 師
株式会社マジックマイスター・
コーポレーション 代表取締役
大谷 芳弘
氏
18
- ▲TOP

- ページ: 20
- 組織の未来を担うリーダーの育成
階層別研修は経営幹部や管理者・管理者候補の方が対象です。管理者としての
経験に応じて段階的に必要なスキルを磨き、組織の発展に貢献するリーダーとして
階層別分野
成長するための行動計画の策定に取り組みます。
コースを選ぶ際には管理者の経験年数が一つの目安となりますが、各コースの内容
や目的をご確認いただいた上で、
「自身がなりたい姿」や「習得したいスキル」でコー
スを決めていただくことも可能です。
分野の体系
NEW
発展
6
マネジメントスキル
階層別
27
35
女性リーダーのためのステップアップ講座
自分らしいリーダーになるための考え方やスキル
(女性限定)
8 18 31 42 56
新任管理者研修
上級管理者研修
次世代トップリーダー養成講座
経営資源を効果的に活用し
業績を上げるための
高度なマネジメント
経営を担うリーダーとしての
使命や心構え
15 39
中堅管理者研修
マネジメントの基本や問題解決の思考法
管理者としての基礎
(指導育成、リーダーシップなど)
管理者候補∼3年未満
基礎
3年以上
5年以上
Time
管理者経験年数(目安)
新任管理者研修(4月)
(6月)
(9月)
(11月)
(3月)
8 18 31 42 56 ∼成果を上げるためのプロの仕事術∼
研修期間
8 2025年 4 月 16 日
(水)
∼ 4 月 18 日
(金) 3日間
18 2025年 6 月 18 日
(水)
∼ 6 月 20 日
(金) 3日間
31 2025年 9 月 24 日
(水)
∼ 9 月 26 日
(金) 3日間
42 2025年 11 月 26 日
(水)
∼ 11 月 28 日
(金) 3日間
56 2026年 3 月 3 日
(火)
∼3月5日
(木) 3日間
対 象 者
新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
新任管理者に求められる役割について理解した上で、
管理者として必要となるマネジメントの知識・スキルを学び、
自身のリーダーシップ(目標)を設定し、
その実現に向けたアクションプラン作りに取り組みます。
研修の
成 果
● 新任管理者として、
「管理者に求められる役割と能力」について理解を深めます。
● 日々の業務遂行上のマネジメント・スキルを実践的に学びます。
● 部下との「コミュニケーション」を深め、管理者としての自己啓発の手掛かりを掴みます。
● 自らのリーダーシップ(目標)を実現する「アクションプラン(行動計画)」をつくります。
講 師
有限会社P.S.コンサルティング
代表取締役
大元 相
氏
講 師
株式会社キャラウィット
代表取締役
上岡 実弥子
氏
中堅管理者研修(6月)
(11月)
15 39 ∼さらなる成長への脱皮とマネジメントの向上へ∼
19
NEW
研修期間
15 2025年 6 月 4 日
(水)
∼6月6日
(金) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
39 2025年 11 月 5 日
(水)
∼ 11 月 7 日
(金) 3日間
32,000円(税込み)
定
員
25名
研修の
ねらい
新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、
より高いマネジメント能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織を
まとめる力を向上させることを学びます。
また、これらを自社へと波及させていくための自身の行動計画を作成します。
研修の
成 果
● 中堅管理者が突き当たる壁(マネジメントやリーダーシップなど)を乗り越える方法を学びます。
● 同じような環境にいる他者との交流により、視野が広がります。
● 自身とは異なる他者との関係における様々な対応方法を学び、魅力ある管理者になる行動計画
を作ります。
新規テーマ
講 師
溝井&パートナー
経営コンサルティング事務所 代表
溝井 伸彰
氏
- ▲TOP

- ページ: 21
- 上級管理者研修
6 ∼経営資源を活用し、
組織の業績を向上させるマネジメント∼
研修期間
2025年 7 月 17 日
(木)
∼ 9 月 26 日
(金) 6日間
対 象 者
経営幹部、管理者
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
55,000円(税込み)
定
NEW
員
20名
講 師
経営の意思決定に関わる上級管理者として、
経営資源(ヒト・カネ)の最適な活用方法を学び、
組織の業績を飛躍的に向上させるための実践的な知識と技術を修得します。
[2日×3 ヵ月]
溝井&パートナー
経営コンサルティング事務所
代表
溝井 伸彰
● 経営資源(ヒト・カネ)を効果的に活用し、組織の業績を向上させる高度なマネジメントスキルを
磨きます。
● 専門家が企業個々の規模に沿った人材戦略や財務分析におけるポイントを解説します。
● 他社の参加者との意見交換や交流を通じて、経営幹部・管理者同士のネットワークを構築します。
氏
講 師
テイクストーンズコンサルティング
合同会社
代表社員
武石 ゆかり 氏
階層別
次世代トップリーダー養成講座
27 ∼人材を心底活かす経営をしていくために∼
研修期間
2025年 9 月 2 日
(火)
∼9月4日
(木) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
後継者や幹部候補が、環境変化に適応するための経営のあり方や
求められる役割・心構えについて学びます。
演習を交えて自社の将来のビジョンを描くとともに、
今後の自身の成長へのシナリオや行動目標を検討していきます。
研修の
成 果
● 時代に翻弄されず成果を出し続けている企業のトップリーダーの思考、行動を学びます。
● 大局的な視野を持った決断力のあるリーダーになる方法を学びます。
● 自社の将来ビジョンや自身の将来への行動目標を策定します。
講 師
株式会社アイムサプライ
代表取締役
伊豆田 功
氏
女性リーダーのためのステップアップ講座
35 ∼自分らしいリーダーになるために∼
研修期間
2025年 10 月 27 日
(月)
∼ 10 月 28 日
(火) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
女性リーダー及びその候補者の方を対象に、
リーダーとして期待される役割や管理の基本を学び、
自分らしいリーダーになるための考え方やスキルについて、
演習を交えて実践的に学びます。
研修の
成 果
● 女性リーダーに期待される役割や能力(聴く・伝えるスキルなど)について学びます。
● 年齢や性別を問わずリーダーとして部下をマネジメントする能力を実践的に学びます。
● 今後の目標を定め、自身のステップアッププランを作成します。
講 師
限会社オフィスウエダ
代表取締役
上田 実千代
氏
受講者の声
新任管理者研修
女性リーダーのためのステップアップ講座
● 管理者のマネージメント、仕事の進め方など自分に足りない
ものが分かった。
● どうしたらいいのだろうと思っていた事、モヤモヤしていた事
が知れてよかったです。
● リーダーシップとは引っ張っていくだけだと思っていたのです
が、場を和やかにしたりするのも値すると教えていただいた。
自分にはムリだと感じてストップをかけていたところが開か
れた感じがしました。
● 管理者としての役割について、詳しく説明していただき、初
めて体系立てて勉強したので、自分なりに理解をすることが
できた。
●『私についてきて』だけがリーダーではないという事。下から
支え、フォローすることもリーダーで、色んな役割があるとい
う事が分かった。
● 管理者はできる人がなるものと思っていましたが、なってから
スキルを学ぶことで誰でもできる。自分の足りないことが何
かを分かることができました。
● 後ろから応援するリーダーシップもある。人と人とのタイプ
が違うのは好みが違うだけ、
『譲ったら良いだけ』は非常にイ
ンパクトがあった。
NEW
新規テーマ
20
- ▲TOP

- ページ: 22
- 組織メンバーの人間的成長と組織成果の最大化を目指す
自社の人材が思う存分に能力を発揮し、組織全体としての生産性を向上していく
には、組織が活性化していくことが重要です。
組織マネジメント
この分野では、会社を動かす人・組織の要であるリーダーの、スキルを高めるため
の研修をご用意しています。マネジメントスキルを身につけ、管理力、対人関係力、
人間力、目利き力などを磨いていきます。
分野の体系
組織マネジメント
マネジメントに期待されること
問題解決力・
論理的思考力
メンバーの
人間的成長
+
組織の成果の
最大化
20 ビジネスに役立つ思考力強化講座
P22
32 問題発見・課題解決の考え方
P23
50 説得力を高めるための「ロジカルシンキング」講座
P24
対人間関係力
業務遂行能力
9 人と組織を動かす「コミュニケーション活性化」講座
P21
12 38 若手リーダーのためのモチベーションマネジメント
P21
17 57 リーダーシップ強化講座
P22
23 48 「実践編」部下指導のためのリーダーシップ研修
P22
25 「教え方でもう迷わない!」OJT指導者研修
P23
28 ファシリテーション力強化講座
P23
30 コーチングの考え方・取り組み方
P23
43 チームマネジメント強化講座
P24
21 41 チームを率いるリーダーのための業務改善 P22
33 業務マニュアルの作り方・活かし方
P24
40 実践的!仕事管理講座
P24
人と組織を動かす「コミュニケーション活性化」講座
9 ∼自身と部下の成長のために∼
研修期間
2025年 5 月 13 日
(火)
∼ 5 月 15 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
管理者に求められる傾聴力を高め、
良い信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学びます。
また、自社内への浸透、定着、さらに組織活性化へとつなげるために
「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。
● 管理者の成長と部下の成長の相乗効果を発揮させ、職場の活性化につなげます。
● 上司の立場、部下の立場、同僚として、さまざまな場面設定によるロールプレイングで、
新たな気づきを得られます。
● わかりやすく相手に伝える力を、演習を交えて高めます。
講 師
アイング株式会社
講師
小原 智恵美
氏
若手リーダーのためのモチベーションマネジメント(5月)
(11月)
12 38 ∼自身と職場を活性化させるメンタルアップ術∼
21
研修期間
12 2025年 5 月 27 日
(火)
∼ 5 月 28 日
(水) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
38 2025年 11 月 5 日
(水)
∼ 11 月 6 日
(木) 2日間
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
特に若手リーダーを対象として、自分の仕事へのモチベーションをマネジメントし、
メンタルをアップする方法や習慣、自分のやる気やチャレンジ精神を上手く育む方法を学びます。
次世代のリーダーに求められる知識・スキル等を理解して、
職場を活性化させるリーダーを目指します。
研修の
成 果
● 仕事への意欲を高め、自信をもって業務に臨む方法を学びます。
● 苦難や逆境を乗り越えるメンタルを育てて、前向きにチャレンジする力や習慣を習得します。
● 職場やチームでの人間関係を活性化するポイントを学びます。
講 師
一般社団法人 グローアップフォーラム
代表理事
飯山 晄朗
氏
- ▲TOP

- ページ: 23
- (6月)
(3月)
17 57 リーダーシップ強化講座
∼メンバーのベストパフォーマンスを引き出す∼
研修期間
17 2025年 6 月 17 日
(火)
∼ 6 月 19 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
57 2026年 3 月 9 日
(月)
∼ 3 月 11 日
(水) 3日間
32,000円(税込み)
定
員
30名
深く根を伸ばすような「リーダーシップ」と「チームづくり」を、
「わかる→できる→生かす」にわたり、演習を交えながら学んでいきます。
●「指導型リーダーシップ」と「支援型リーダーシップ」を両輪として学びます。
●「やる気に満ちた部下を育てる」
「やる気を失った部下を育てる」、
それぞれのアプローチを学びます。
● 同じ悩みを抱えるメンバー同士の意見交換から、それぞれの実践策を検討します。
講 師
経営コンサルティング波多野事務所
代表
波多野 卓司
氏
20 ビジネスに役立つ思考力強化講座
∼物事の本質を捉え、成果を上げる思考法・発想法∼
研修期間
2025年 7 月 1 日
(火)
∼7月2日
(水) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
複雑な問題の解決に取り組むための思考法や、
仕事における変革を実現するために必要な柔軟なアイデア発想法を学び、
演習を通じて仕事に活かす実践力を身につけていきます。
研修の
成 果
● 様々な問題の本質的課題解決を実現する思考法が学べます。
● 物事に対して、様々な角度からアイデアを生み出す発想法が学べます。
● 演習を通じて、実際のビジネスに活用できる実践力を養います。
30名
組織マネジメント
研修の
ねらい
員
講 師
株式会社ビズパワーズ
代表取締役
柳瀬 智雄
氏
チームを率いるリーダーのための業務改善(7月)
(11月)
21 41 ∼利益向上につながる業務プロセスの改善∼
研修期間
21 2025年 7 月 8 日
(火)
∼7月9日
(水) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
41 2025年 11 月 20 日
(木)
∼ 11 月 21日
(金) 2日間
22,000円(税込み)
定
研 修の
ね らい
業務上問題視されにくい、ムリ・ムラ・ムダを考え、
改善を効果・効率的に進めるノウハウや手法を学ぶとともに、
業務のプロセスの改善方法について、具体的に行動計画を作成し、
業務の効率向上につなげます。
研 修の
成 果
● 業務改善に必要な思考法を身につけます。
● 社内業務の問題を見つけ、解決策を立案する視点や手法が学べます。
● 業務目標達成のための業務改善方策に基づく行動計画作成を行います。
員
30名
講 師
有限会社コンサルワークス
代表取締役
石田 敬二
氏
部下指導のためのリーダーシップ研修(7月)
(1月)
23 48 「実践編」
∼その部下とのコミュニケーション、実は間違いかも…?∼
研修期間
23 2025年 7 月 30 日
(水)
∼9月9日
(火) 4日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
48 2026年 1 月 27 日
(火)
∼ 2 月 10 日
(火) 4日間
36,000円(税込み)
定
員
30名
研 修の
ね らい
部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる手法と計画的な育成方法を、
演習を交えて学びます。またインターバル期間を活用して、
現場での部下指導で学んだ内容の実践を深めます。
【2日×2カ月】
研 修の
成 果
● 部下指導の基本となるコミュニケーションやリーダーシップも併せて学べます。
● 演習による実践の繰り返しによって、現場で活きる部下指導の手法を身につけられます。
● 職場に戻って実践するインターバル課題が、より深い「学び」になります。
講 師
株式会社フェアウィンド
代表取締役
中井 嘉樹
氏
22
- ▲TOP

- ページ: 24
- !」OJT指導者研修
25「教え方でもう迷わない
∼できる後輩・部下を育てる職場教育の進め方∼
研修期間
2025年 8 月 21日
(木)
∼ 8 月 22 日
(金) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
研修の
ねらい
中小企業が限られた人材を”戦力”に育てるための視点や手法を理解した上で、
職場でOJTを効果的に実践するためのアプローチを演習を交えて学び、
自社のOJT改善策の検討に取り組みます。
研修の
成 果
● 成果を上げるOJTの取り組み方を学びます。
●「教え方」のコツを演習を通して学びます。
● 自社のOJTの改良ポイントを考えます。
30名
講 師
株式会社B-GROOW
代表取締役
空 直美
氏
28 ファシリテーション力強化講座
∼会議の空気を変える! チームの力を引き出し、まとめる力∼
研修期間
2025年 9 月 4 日
(木)
∼9月5日
(金) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
25名
組織マネジメント
研修の
ねらい
組織の力を最大限に引き出し、
合理的で納得感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と効果を理解し、
演習を交えてファシリテーションスキルの基本を習得し、
職場で実践するポイントを学びます。
研修の
成 果
●会議やオンラインミーティングを円滑に進め、
活発な議論を引き出すためのスキルが身につきます。
●合理的で納得感のある意思決定や問題解決の進め方が理解できます。
●ファシリテーションスキルを職場で発揮していくための心構えやコツが学べます。
講 師
株式会社ナレッジ・
プラクティス・コンサルティング
代表取締役
宇井 克己
氏
30 コーチングの考え方・取り組み方
∼育てる技術を身につける∼
研修期間
2025年 9 月 17 日
(水)
∼ 9 月 18 日
(木) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
部下指導の基本的な考え方と、
部下のやる気を引き出すコーチングを演習を交えて学ぶとともに、
部下育成プランの作成に取り組みます。
研修の
成 果
● 上司として部下指導に臨む考え方や姿勢、指導の進め方を学びます。
● 部下の意欲を高める接し方・教え方を身につけます。
● 部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学びます。
員
30名
講 師
一般社団法人
グローアップフォーラム
代表理事
飯山 晄朗
氏
問題発見・課題解決の考え方
32 ∼問題解決型チームを作るために∼
23
研修期間
2025年 10 月 7 日
(火)
∼ 10 月 9 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
問題に的確に対応するため、論理的思考(ロジカルシンキング)や、
問題解決の流れと手法を学びます。
事例演習・グループ演習を繰り返し、
自身・自社課題解決への取り組み方を理解します。
研修の
成 果
● 問題の原因や課題を整理し、解決策を立案する進め方を学びます。
● 現状を正しく把握し、正しい判断を導くための論理的思考を学びます。
● 自身が職場で抱える問題の解決策立案に取り組みます。
員
30名
講 師
株式会社キャラウィット
代表取締役
上岡 実弥子
氏
- ▲TOP

- ページ: 25
- 業務マニュアルの作り方・活かし方
33 ∼社内の隠れたノウハウの見える化に向けて
∼
研修期間
2025年 10 月 15 日
(水)
∼ 10 月 16 日
(木) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
25名
研修の
ねらい
業務マニュアルとは何かを理解した上で、
業務マニュアル作成の流れや作成のポイント、運用方法を学びます。
研修の最後には、自社で業務マニュアルを作成するための
アクションプラン作りに取り組みます。(※Wordを使用します)
研修の
成 果
● 暗黙知となっている社内技術の伝承や、個人ノウハウの共有を図る手法を学びます。
● 作成した業務マニュアルを”自社の資産"として永く活用するための管理・運用方法を学びます。
● 社内の隠れたノウハウを見える化することで、組織力の強化を目指します。
講 師
株式会社ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
麻野 由佳
氏
実践的!仕事管理講座
40 ∼部下の
“仕事”の見える化と計画・時間・成果の管理法∼
研修期間
2025年 11 月 11 日
(火)
∼ 11 月 13 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
チームが業績目標を達成するために、
計画・時間・成果の視点で業務プロセスを管理する方法を演習を交えて身につけます。
自社に戻って実践し、組織的な活動として
定着化させていくためのポイントも学びます。
研修の
成 果
● メンバーの仕事の見える化とチームの生産性の高め方を学びます。
● 日々の仕事を効率化する視点と考え方を実践的に学びます。
● プロジェクトの立上げから管理のポイントを身につけます。
組織マネジメント
研修の
ねらい
講 師
天S株式会社
代表取締役
浅見 淳一
氏
チームマネジメント力強化講座
43 ∼働く仲間を活かし、
成果を引き出す管理者になる!!∼
研修期間
2025年 12 月 2 日
(火)
∼ 12 月 4 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
メンバーが相互に認め合い、
個よりもさらに高い業績目標を達成するために必要なチーム作りについて、
講義と演習を交えながら学び、
職場で実践するための行動計画を作成します。
研修の
成 果
● 成果の上がるチーム作りに必要な役割と行動について、講義と演習を通じて学びます。
● チームメンバーの力を引き出す指導方法の基本形を学び、
実践するためのロールプレイを通じて参加者相互の気づきを共有します。
● 研修で学んだ成果を自社に持ち帰って実行できるよう、行動計画書を作成します。
講 師
一般社団法人 中部産業連盟
東京事業部
人材マネジメントコンサルティング部
主任コンサルタント
原 裕二
氏
説得力を高めるための「ロジカルシンキング」講座
50 ∼職場で使える
!演習で考え方、発想法、文章力を磨く∼
研修期間
2026年 1 月 27 日
(火)
∼ 1 月 29 日
(木) 3日間
対 象 者
経営者、経営幹部、管理者
受 講 料
29,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
業務に役立つ論理的思考の基本や、
考え方・書き方・発想法を学ぶとともに、論理的思考を活用した、
ビジネスモデルの検討、実効性の高い事業計画作成の演習を行います。
研修の
成 果
● 仕事に活用できる論理的思考法を学びます。
● 論理的で、相手を説得できる文書を書くスキルを研修で学びます。
● 演習を繰り返すことで、論理的思考が身に付きます。
員
25名
講 師
株式会社ディセンター
代表取締役
折原 浩
氏
24
- ▲TOP

- ページ: 26
- 会計情報から経営課題を可視化し、収益改善の方法を導き出す!
持続的な成長・発展には、資金の調達・運用、自社の経営状態の正確な把握、そし
て利益の創出が欠かせません。
この分野では、数字が苦手な方でも安心の「決算書の読み方」講座や、自社の決算書
財務管理分野
を使って経営状態を分析し課題を見つける講座をご用意。さらに、資金調達や資金
繰りの基本、資金繰り表の作成を演習で学べる講座もあります。また、忙しい方向
けに財務管理のポイントを1日で学べる「会計情報活用」講座も開催します。
分野の体系
企業の安定的・戦略的な運営に役立てる
ために、財務・会計や計算マネジメントに関
する知識・スキルを学びます。
29 経営に活きる「会計情報活用」講座
∼1日で管理会計のポイントを学ぶ∼
財務目標
の明確化
47 経営基盤を強くする「資金管理・資金繰り」講座
∼事業継続・発展のための資金を理解する∼
財務課題
の設定
NEW
財務管理
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
∼講師の個別アドバイスも受けながら自社の財務課題を洗い出す∼
財務実態
の把握
16 基本から学ぶ「決算書の読み方」講座
∼実は面白い!身近な業務に直結する財務∼
基本から学ぶ「決算書の読み方」講座
16 ∼実は面白い!身近な業務に直結する財務∼
25
NEW
研修期間
2025年 6 月 10 日
(火)
∼ 6 月 12 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
30名
員
研修の
ねらい
決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解した上で、
決算書から経営体質や今後の課題などを読み取るポイントについて、
モデル決算書を交えて具体的に学びます。
研修の
成 果
● 決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
● 決算書を通じて経営状況を把握できるようになります。
● 決算書を分析して今後の事業展開に関する意思決定の手がかりを学びます
新規テーマ
講 師
株式会社パール
代表取締役
安田 勝也
氏
- ▲TOP

- ページ: 27
- 経営に活きる「会計情報活用」講座
29 ∼1日で管理会計のポイントを学ぶ∼
研修期間
2025年 9 月 9 日
(火) 1日間
対 象 者
経営者、経営幹部
受 講 料
16,000円(税込み)
定
員
25名
研修の
ねらい
会計情報から経営課題を可視化して現状を客観的に把握することの重要性や、
会計情報を自社経営への活用法を学びます。
現状の財務構造からの利益の生み出し方を演習を交えて学び、
利益・資金計画を実現する進捗管理のポイントを身につけます。
研修の
成 果
● 会計情報を活用し、客観的な視点に基づき判断することの重要性を理解できます。
● 収益改善の方法を導き出すために必要な損益分岐点の基本を理解できます。
● 今後、自社で取り組むべき課題について、気付きやヒントが得られます。
講 師
齋竹公認会計士事務所
代表
齋竹 亙
37 自社の体質改善に役立つ財務分析の進め方
∼講師の個別アドバイスも受けながら自社の財務課題を洗い出す∼
研修期間
2025年 11 月 4 日
(火)
∼ 11 月 6 日
(木) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
32,000円(税込み)
氏
NEW
講 師
定
員
20名
決算書に関する基本的な知識について習得していることを前提に、
利益と資金の視点で財務分析を学んだ上で、
演習を通して「収益力」と「資産繰り」の面から経営を定量的に把握する手法を身につけます。
また、自社の決算書の分析に取り組み、自社の特徴と問題を掴み、改善策を検討します。
● 財務を、実際の企業活動と結びつけて学びます。
● 決算書から自社の経営内容と問題点を客観的に把握する分析手法を理解します。
● 講師による個別アドバイスを受けながら、自社の財務課題を検討します。
株式会社BIZrenovation
代表取締役
岩瀬 学
氏
講 師
郷原会計事務所
代表
郷原 玄哉
氏
講 師
有限会社ジーコ
代表取締役
田中 浩司
氏
財務管理
「資金管理・資金繰り」講座
47 経営基盤を強くする
∼事業継続・発展のための資金を理解する∼
研修期間
2026年 1 月 22 日
(木)
∼ 1 月 23 日
(金) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
25名
持続的成長を目指すため、企業経営における資金の重要性、
収益との関係について学ぶとともに、資金調達や資金繰りの基本的な考え方、
資金繰り表の作成方法について演習を交えながら学びます。
講 師
長尾公認会計士事務所
代表
長尾 義敦
● 企業経営における収益と資金の関係について学びます。
● 様々な事例から資金の流れを把握し、資金繰り、資金構造について考えます。
● 演習を通じて資金繰り表を作成し、資金の側面から経営改善策等について検討します。
氏
講 師
松藤公認会計士事務所
代表
松藤 悠
氏
受講者の声
基本から学ぶ
「決算書の読み方」講座
経営に活きる
「会計情報活用」講座
経営基盤を強くする
「資金管理・資金繰り」講座
●基礎∼実務、用語の習得まで含め
て、良く理解でき参考となった。
● 自社を客観 的に把握し、改善点を
見つけるために最適な講座だった。
● 資金繰り作成の第一歩として丁寧
かつ時間をかけて講義頂いた。
● 本などとは違い、難しい言 葉がな
かった為、理解しやすかった。
●基礎的な論点からお話して下さりと
ても理解しやすかったと思います。
● そもそも決算書とは何か?を分かり
やすい言葉で説明してくれた。
● フレームワークなどを使ったワーク
がよかったです。
● 製造部長の為、設備投資を行う立
場にあり、財務管理上の観点から
の学習は参考になった。
● 見るのもいやになりそうな決算書
が、前向きに見よう、又は見たいと
思える様になった。
●“計画”や“着地見込み”を作成する
際にも役立つ内容だった。
● 現場の職務では(税関係)気が付か
なかったが、気付けた。
● 税金、減価 償却が資金繰りにどう
影響するのかよく分かった。
NEW
新規テーマ
26
- ▲TOP

- ページ: 28
- 売上げ増に向け新たな仕掛けづくり・スキルに挑戦する
売上アップに向けた他社との競争優位性を確保するため、AIを用いた個人の商談・
営業・
マーケティング
分野
交渉力向上を第1歩として、マネージャー候補者は、多様な視点からマーケティング
を紐解いた研修で専門性を磨きます。マネージャー向けにはチーム全体を束ね、
未来に向けたマーケティング戦略を実践する一気通貫のメニューをご用意しており
ます。
分野の体系
顧客との関係づくり、売上げをあげる
仕組みづくりのため、組織・個人の
営業力を高める知識・スキルの向上
を図ります。
営業マネージャー向け
メンバーマネジメント力
向上
NEW
営業マネージャー研修
7
∼営業マネージャーのための未来を拓く営業戦略とその実践∼
営業マネージャー候補者向け
マーケティング戦略の
策定・実行
22
販路開拓を実現する
マーケティング戦略講座
∼マーケティング視点の新規顧客開拓を演習で体験!∼
54
消費者行動から学ぶ
マーケティング入門講座
55
∼消費者の行動・心理を分析し、販売促進のヒントを掴む∼
売上アップのための
Webマーケティング講座
∼「売れる仕組み」を実現するWebサイト運営方法とは∼
営業担当者向け
19
商談スキル
向上
成約率を高める商談・交渉術講座
∼ここが違う!営業パーソン「成功の極意」∼
営業マネージャー研修
7 ∼営業マネージャーのための未来を拓く営業戦略とその実践∼
研修期間
2025年 11 月 26 日
(水)
∼2026年 1 月 16 日
(金) 9日間
対 象 者
経営幹部、管理者
営業・マーケティング
研修の
ねらい
研修の
成 果
受 講 料
76,000円(税込み)
NEW
講 師
定
員
20名
変化の激しい市場環境に適応するため、顧客志向の戦略を導入し、
効果的な営業マネジメントシステムを構築するスキルを習得をする、
営業部門の部課長向けの研修です。戦略に基づき実践することで営業効率を高め、
持続的な成長を実現することを目指します。
● 営業マネージャーの役割や営業管理の実践について学べます。
● 営業戦略の策定手法やマーケティングの考え方が学べます。
● 営業効率を高める手法を学べます。
株式会社
マインズコンサルティング
稲田 裕司
氏
講 師
株式会社サイバー・アシスト
代表取締役社長
吉村 正裕
氏
講 師
インタートラスト・マネージメント
株式会社
須方 研詞
氏
成約率を高める商談・交渉術講座
19 ∼ここが違う
!営業パーソン「成功の極意」∼
27
NEW
研修期間
2025年 6 月 23 日
(月)
∼ 6 月 24 日
(火) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
顧客に信頼され、悩みを解決する営業パーソン(できる営業パーソン)としての行動や
ありかたを学び、どのようなことを意識して行動していくべきか、
社内や営業中によく出くわす場面を題材にした演習や
ロールプレイングを通じて習得していきます。
研修の
成 果
● できる営業パーソンは普段何をどのように考え、行動しているのか学びます。
● 成果の上がる営業活動と顧客との対話方法について、
演習やロールプレイングを交えて学びます。
● できる営業パーソンになるために、今後どのように行動していくべきか、各自で検討します。
新規テーマ
講 師
ジャイロ総合
コンサルティング株式会社
代表取締役社長
渋谷 雄大
氏
- ▲TOP

- ページ: 29
- 販路開拓を実現するマーケティング戦略講座
22 ∼マーケティング視点の新規顧客開拓を演習で体験!∼
研修期間
2025年 7 月 22 日
(火)
∼ 7 月 23 日
(水) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
販路開拓の基本となるマーケティングの意義や戦略の策定方法・手順を学び、
事例研究により理解を深めた上で、
自社の販路開拓戦略の検討に取り組みます。
研修の
成 果
● 自社の現状探索と販路開拓に係わる戦略を検討していくことで、自社の課題を明らかにします。
● 事例を交えて顧客志向の考え方やマーケティング戦略の基本が学べます。
● 取引拡大のための戦略手法について、事例演習を交えて学びます。
講 師
UNICOコンサルティング
代表
小峯 孝実
氏
消費者行動から学ぶマーケティング入門講座
54 ∼消費者の行動・心理を分析し、
販売促進のヒントを掴む∼
研修期間
2026年 2 月 25 日
(水)
∼ 2 月 26 日
(木) 2日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
マーケティングの基本と行動経済学の考え方を学びます。
また、行動経済学をビジネスに活用している事例を通して、
自社の販売促進プランへの応用を検討します。
研修の
成 果
● 消費者目線でのマーケティング活動を学びます。
● 消費者心理を理解し、効果的に成果を出すための販売促進のポイントを学びます。
● 消費者心理を踏まえた販売促進活動の展開方法を学び、自社の販売促進プランを作成できます。
講 師
グローカルマーケティング株式会社
代表取締役
今井 進太郎
氏
55 ∼売上アップのためのWebマーケティング講座
「売れる仕組み」を実現するWebサイト運営方法とは∼
研修期間
2026年 3 月 2 日
(月)
∼ 3月3日
(火) 2日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
Webサイトを活用した「売れる仕組み」を理解し、
自社の現状を振り返りながら、売上に繋がるサイト構築のポイントを学びます。
また、サイトの効果的な運営方法や、営業との連携方法を学び、
自社サイトを活用した売上げ向上に向けて具体的な道筋を検討します。
研修の
成 果
● Webの苦手な方でも安心して受講できるように、説明を進めます。
● マーケティングの全体像を理解し、自社の魅力を効果的に伝える方法を学びます。
● 即実践できるWebサイト活用のノウハウを身につけます。
営業・マーケティング
研修の
ねらい
講 師
株式会社MEマネジメントサービス
システム事業部長
橋本 大和
氏
受講者の声
消費者行動から学ぶマーケティング入門講座
売上アップのためのWebマーケティング講座
● 店舗に持ち帰り、即実践に移してみたいと思います。
● 自社HPを見ながら進行できたので比較がしやすかった。
● 顧客の心理を科学的な目線で分解して考えると非常に納得
できた。
● 基本部分から丁寧にご教示頂けたため、
ついていきやすかった。
● 実際の例をたくさん出していただいて、自分の会社でも使え
るアイデアが手に入った。
● マーケティング・サクセスマップなど、アウトプットの手法が
参考になった。
● 認知からファン化に向けての流れを一旦意識して、あらゆる
お店の具体例が知れたので、理解が進んだ。
● 自社で不足している点など弱みを強みに変えられそう。
● 情報の分析のしかた、改善に近づく方法が分かって良かった
です。
● グーグルアナリティクスを活用して、PDCAを回す方法を伝
授してもらった。
● 振返りの時間も設けてくれたため、整理の時間もできて、イ
ンプットしやすかった。
● ワークで他社のことを考えることで、第三者の気持ちで自社
サイトを考えることができた。
28
- ▲TOP

- ページ: 30
- 生産性の高い「強い生産体質の工場」を目指す!
生産現場では、管理者による人・機械・材料・方法についての適切な管理と、現場
レベルでの着実な改善活動が重要です。
生産管理分野
この分野では、特に品質改善に着目し、実践的な講座をご用意しております。また、
改善の実施に不可欠な「5Sで進める現場改善」や、
「ポカミス対策」もございます。
管理者向けには若手層を対象とした「ものづくり問題解決講座」と「工場管理者養成
コース」をご用意しております。
分野の体系
自らリーダーとして「工場改革」の実践へ!
基礎編
生産管理の考え方のベース
現場改善の【基礎編】
実践で学ぶ!5Sで進める現場改善
11
∼作業と業務の効率化、安全性向上、快適な職場環境づくりを目指す∼
応用編
36
44
ポカミス対策講座
∼ヒューマンエラーが発生する原因を知り、適切な対処で未然に防ぐ∼
生産管理の基本 Q「品質」
、C「原価」
、D「納期」を
中心に基本的な管理手法から現場マネジメントのポイントを学ぶ【応用編】
現場リーダーの「ものづくり問題解決」講座
∼生産現場のQCD管理と課題解決のポイントを学ぶ∼
じっくり
実践
51
顧客の信頼を高める「生産現場の品質管理」講座
∼ QC7つ道具を使い、自社の現場改善につなげる∼
総合的に学べる【長期コース】
2
第28期 工場管理者養成コース
P11
生産現場の管理・監督者として、工場管理者は、工場の管理・運営に係る幅広い知識とその応用力を習得する必要があります。
本コースでは、演習や自社課題研究を交えた実践的な研修を通じて、顧客の求める品質(Q)
、原価(C)
、納期(D)
を満たすため
の効率的な工場管理とその運営ポイントを理解いただき、実践力のある工場管理者を養成します。
生産管理
実践で学ぶ!5Sで進める現場改善
11 ∼作業と業務の効率化、
安全性向上、快適な職場環境づくりを目指す∼
研修期間
2025年 5 月 20 日
(火)
∼ 6 月 18 日
(水) 4日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
39,000円(税込み)
定
20名
員
研修の
ねらい
研修の
成 果
29
現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順
を学びます。また、インターバル期間を活用して自社で5S活動に取り組み、
自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法を身につけます。
【2日×2カ月】
● 5Sの視点で職場の問題点を把握する方法が学べます。
● 現場のムダの見つけ方と排除の仕方が学べます。
● 実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと方法を学べます。
講 師
株式会社実践マネジメント研究所
代表取締役
植條 英典
氏
- ▲TOP

- ページ: 31
- 現場リーダーの「ものづくり問題解決」講座
36 ∼生産現場のQCD管理と課題解決のポイントを学ぶ∼
研修期間
2025年 10 月 30 日
(木)
∼ 10 月 31日
(金) 2日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
QCDのあるべき姿を再確認し、問題解決のプロセスを理解した上で、
管理者として鳥瞰的に見通すことで問題を明らかにする視点を学びます。
取り組み優先度をつけた問題解決スキルと手法を習得し、
現場改善に取り組むポイントについても学びます。
研修の
成 果
● 生産現場における問題発見と解決法のポイントが学べます。
● 工場管理者に必要な生産管理知識を高めるとともに、
現場改善活動を定着させるポイントが学べます。
● 部下指導・育成の教育ツールとしても活用できる事例で、問題解決策が学べます。
講 師
ジン・コンサルティング
代表
西村 仁
氏
ポカミス対策講座
44 ∼ヒューマンエラーが発生する原因を知り、
適切な対処で未然に防ぐ∼
研修期間
2025年 12 月 2 日
(火)
∼ 12 月 4 日
(木) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
ポカミス等のヒューマンエラーの発生メカニズムと
現場管理者に求められる行動や役割を理解した上で、
生産現場の緊急対策の取り方や再発防止策の考え方・取り組み方を学び、
ポカミス発生を事前に発見できる目を養います。
研修の
成 果
● ポカミスの発生メカニズムを学び、適切な対処の仕方を身につけます。
● 様々なアプローチでのポカミス対策・未然防止策が学べます。
● 現場に再発防止を意識づける定着化の取り組みが学べます。
員
30名
講 師
合同会社FRSコンサルティング
代表社員
古澤 智
氏
「生産現場の品質管理」講座
51 ∼顧客の信頼を高める
QC7つ道具を使い、自社の現場改善につなげる∼
研修期間
2026年 2 月 3 日
(火)
∼2月5日
(木) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
研修の
ねらい
顧客からの信頼を高め、品質不良による損失を削減するために、
品質を製造工程で作り込むQC(クオリティーコントロール)の考え方と
その管理の進め方を学ぶとともに、
演習を通じて自社の課題を検討します。
研修の
成 果
● 品質管理・改善を体系的に学べます。
● QC7つ道具の現場での使い方が身につきます。
● 職場ですぐに使える実践的手法と人を巻き込むポイントについて学びます。
員
30名
講 師
一般社団法人中部産業連盟
東京事業部次長
主任コンサルタント
伊東 辰浩
氏
生産管理
受講者の声
現場リーダーの
「ものづくり問題解決」講座
●目視検 査のバラツキに悩んでいた
が、研修内容がとても参考になった。
●現場ですぐに実践出来る内容が多
く、管理体制の構築に役立てる。
●多様な事例を用いた演習で、自分
の現場にすぐに応用できました。
●QCDに関して、なんとなく理解して
いる部分がとても鮮明になりました。
●自分が持ってない手法を知れた。
ポカミス対策講座
● ポカミスのメカニズムを知ることで、
現場の改善がすぐにイメージできた。
● 掘り下げた内容だったので、知らな
いことも多く勉強になった。
● 管理者として求められる具体的な行
動が学べ、大変参考になった。
● 散布図の作成や、相関関係の出し
方など、ポカミスの問題分析からそ
の対策まで演習で対策案を検討し、
とても勉強になった。
顧客の信頼を高める
「生産現場の品質管理」講座
● 実際の生産工程をシミュレーション
するかたちで演習を行うことで、複
数ある工程のうちどこに問題がある
のかという、管理、改善への切り込
みが、具体的に理解できた。
● 不良の原因を掘り下げるということ
だが、今までまったく出 来ていな
かったと感じた。「おそらくそうだろ
う」という程度と真因とでは、違い
があると演習を通じて理解できた。
30
- ▲TOP

- ページ: 32
- 人事・組織分野
基礎から学ぶ人事制度・労務管理講座
26 ∼人事・労務の最新動向やトラブル対応がわかる
!∼
研修期間
2025年 8 月 27 日
(水)
∼ 8 月 29 日
(金) 3日間
対 象 者
管理者、新任管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
研修の
ねらい
労務管理の基本知識、法律改正や今の時代の労務管理のポイント、
トラブル事例への対応策を演習を交えて学び、
自社の労務管理の点検や改善に取り組みます。
研修の
成 果
● 労働関連法の成り立ちから最新動向までを体系的に学びます。
● 働き方改革や労働関連法の改正、今の時代の労務管理のポイント、
トラブル事例への対応策を学びます。
● 身近な労務トラブル事例から備えておくべき対策と発生時の対応を学びます。
25名
講 師
AT WILL&KOJIMA SR
代表
小島 慎一
氏
新人・若手育成の考え方と進め方
49 ∼若手社員が能力を発揮し、
戦力として定着するためには∼
研修期間
2026年 1 月 27 日
(火)
∼ 1 月 29 日
(木) 3日間
対 象 者
経営幹部、管理者
受 講 料
32,000円(税込み)
定
員
30名
研修の
ねらい
新人や若手社員を育成する上で重要な視点や手法を解説します。
さらに、仕事を通じて成長し、会社の中核人材として定着するための
育成計画について演習や事例を交えて学んだ上で、
自社の人材育成プランの立案に取り組みます。
研修の
成 果
● Z世代などの新人や若手を育成する上で押さえるべき重要なポイントを学びます。
● 経営方針(経営戦略)と教育体系の繋がりについて学びます。
● 自社の状況に合った新人・若手社員の育成方針を検討するためのヒントが得られます。
講 師
株式会社B-GROOW
代表取締役
空 直美
氏
やる気あふれる職場づくり講座
53 ∼社内の雰囲気が変わる
!社員の定着率がアップ∼
研修期間
2026年 2 月 19 日
(木)
∼ 2 月 20 日
(金) 2日間
対 象 者
経営者、経営幹部
受 講 料
22,000円(税込み)
定
員
研修の
ねらい
ワークエンゲージメント(従業員の職務・職場の充実感)の意義を理解した上で、
社員が成果達成に向けてイキイキと働くための方法を実践的に身につけます。
その上で、自社・自部門のワークエンゲージメントプランを作成します。
研修の
成 果
● ワークエンゲージメントの概念が理解できます。
● 社員がイキイキと働くための具体的な方法が学べます。
● 働きやすい、働き甲斐のある職場づくり計画を作成できます。
20名
講 師
溝井&パートナー
経営コンサルティング事務所
代表
溝井 伸彰
氏
受講者の声
基礎から学ぶ人事制度・労務管理講座
やる気あふれる職場づくり講座
● 労務の実務にたずさわる立場なので、基本的なこと、おさえ
ておかなければならないことが明確化された。
● 先生の一つひとつ丁寧なご説明のおかげで、エンゲージメント
というテーマが、身近に感じられた。「何故そうなのか」につ
いて、自分の問題、自社の問題として考えることが出来た。
人事・組織
● 講義自体がとても理 解しやすかったし、グループワークで
色々な方の考えも聞けて良かった。
31
● 目標設定含め職場づくりにおいて考え方等大変参考になった。
● 自分だけだと表面上の解決しかならない部分を、グループ
ワークや解説でより一歩つっこんだ説明や考え方を聞くこと
ができました。
● 社員がバーンアウトしないような会社づくりをどのようにして
いくかを学べた。
● 自分の問題点や課題を見直す機会があまりないので、具体
的な洗い出しができた。
● 全体的に内容が濃く充実した講義で大変参考になった。
● 自分の立ちふるまいを見直すきっかけとなった。
- ▲TOP

- ページ: 33
- 中小企業のための
少人数制オンライン研修
通学不要!
Point
01
1日3時間の研修で
仕事の合間に
効率よく学べます
Point
02
少人数制!
経験豊富な講師陣から
丁寧なサポートを
受けられます
Point
03
実践的な演習!
学びの成果を
すぐに活かせます
WEBee Campusとは?
「WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」は、延べ75万人の受講者を輩出する中小企業大学校の
ノウハウを活かしたオンライン研修です。web会議システム(Zoom)を活用したリアルタイム双方向通信だから、
どこからでも気軽に学ぶことができ、受講者同士の交流がオンライン上でも生まれます。
2025年度
■ 経営管理者養成ゼミ
■ 後継者のための企業経営スクール
一 部ご 紹 介!
■ 女性リーダー養成研修
■ 物語マーケティングの実践法
開 講コースを
■ 職場リーダー養成研修
■ 職場で使えるロジカルシンキング
2025年度の
開講コース情報はこちら
■ 経営に活かす!決算書の見方
■ 身近なデータに基づく発想・改善手法
このほか多数のコースをご用意しています。
お問い
合わせ
電 話
メール
03 - 5470 - 1823
jimukyoku@webee-agekke.jp
年間研修ガイドをお送りいたします
独 立 行 政 法 人
中 小 企 業 基 盤 整 備 機 構
中 小 企 業 大 学 校
WEB
ウェビーキャン パ ス
検索
https://webeecampus.smrj.go.jp/
w e b 校 〒1 0 5 - 8 4 5 3
東 京 都 港 区 虎 ノ門 3 - 5 -1 虎 ノ門 3 7 森ビル
- ▲TOP

- ページ: 34
- はじめて受講を検討されている皆さまへ
受講をご検討いただき、ありがとうございます。
はじめて関西校を受講される方や企業さまのため、よく寄せられる質問、疑問にお答えします。
はじめて受講される皆さまへ
Q
研修は むずかしくないですか?
A
経験豊富な講師が、ていねいに指導させていただきます。
ガイドに記載した職務経験以外は、特に学歴や資格も不要です。
Q
知らない人と一緒に勉強するのが、ちょっと不安です
A
グル−プワークを取り入れていますので、周囲の方とも自然に仲良くなれます。
研修初日は交流会も開催しますので、人と人とのネットワ−クを広げる、またとないチャンスになります。
Q
いろいろ研修があって、迷ってしまいます。
A
日頃のお困りごとや、課題に合わせてお選びいただけます。
ご不明の点は、お気軽にお電話ください。また、来校されてのご相談や見学にも対応させていただいております。
はじめて社員を派遣される企業さまへ
Q
はじめて利用しようと思いますが、もう満員になっているのではないでしょうか?
A
はじめて関西校を利用される方のために、定員枠を設けております。
まずはお申し込み、またはお問い合わせをいただければと思います。
Q
他のセミナ−にくらべて、高くないですか?
A
関西校の研修は1日(6時間)以上の研修です。半日や1∼2時間のセミナ−に比べれば高額かもしれませんが、
講義を聴くだけでなく、ディスカッションしたり自分で課題を解く「身につく研修」をご提 供しており、お値段以 上の
価値ある研修を心がけております。
Q
受講した証明はもらえますか?
A
修了された方には「修了証書」をお渡ししております。
補助金等の申請に必要な証明書も発行いたします。
Q
なるべく費用を抑えたいのですが
A
関西校の研修は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となっています。詳しくは最寄りの労働局あてにお問
い合わせください。(P35 ∼ P36をご参照下さい。)
受講いただける企業
中小企業※の経営者・経営幹部・後継者・管理者・新任管理者・管理者候補(年齢・学歴等不問)
業種
資本金
従業員数
製 造 業・建 設 業・運 輸 業・ソフトウェア 業・情 報サービ ス 業
3億 円 以下
300人 以下
卸売業
1億 円 以下
100人 以下
旅館業
サービ ス 業
200人 以下
5千万 円 以下
小売 業
100人 以下
50人 以下
※資本金または従業員数のいずれかが上表の範囲内である企業
※上表の範囲外であっても受講できる場合があります。受講をご検討の際はお問い合わせください。
※経営コンサルタント等(中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、会計士、技術士等)、教育・研修事業者の方は受講をご遠慮いただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
受講前のお手続き
・所定の期日までに、受講料をお振込みください。
・キャンセルされる場合は、すみやかにご連絡をお願いします。お振込み後のキャンセル料は、下記の通りです。
■ 開講1ヶ月前まで:全額返還 ■ 開講前日まで:8割返還 ■ 開講日以降:返還はございません
33
- ▲TOP

- ページ: 35
- 受講申込みの流れ
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/
1 HPから申込み
中小企業大学校関西校ホームページの各研修ページよりお申込みください。
2 確認メール
申込みが完了しますと、
「事務連絡先担当者」のメールアドレスに、確認メールが送信されます。
3 受講決定通知書送付
4 受講料振込
5 受講当日
開講のおおむね1か月前に「受講決定通知書」が送付されます。
受講料のお振込みのご案内、カリキュラム等が同封されます。
所定の期日までに受講料をお振込みください。
研修開始時間までに会場にお越しください。
周辺ホテルマップ・
割引制度
至
南
森
町
10
4
御
堂
筋
中小企業大学校
関西校
3番出口
2
本町通り
17番出口
5
7番出口
8
13
地下鉄中央線
6
7
14
割引制度のあるホテル
1
2
3
阪
神
高
速
堺
筋
1
地
本下
鉄
町御
駅堂
筋
線
関西校
堺地
下
筋鉄
本堺
筋
町線
駅
地下鉄中央線
12
9
中央大通り
11
15
至
日
本
橋
大阪市中央区
8
東急ステイ本町
9
ABホテル大阪堺筋本町
TEL:06-6262-0109
TEL:06-6271-0413
10
ホテルリブマックス大阪淀屋橋
11
東横INN 大阪船場1
TEL:06-6206-9500
TEL:06-6125-1045
3
ダイワロイネットホテル
大阪堺筋本町 PREMIER
TEL:06-4256-0655
ホテルマイステイズ御堂筋本町
TEL:06-7652-5370
TEL:03-6866-4343(法人問合)
ホテルマイステイズ堺筋本町
TEL:06-7711-3939
TEL:03-6866-4343(法人問合)
4
アパホテル御堂筋本町駅東
5
くれたけイン大阪堺筋本町
6
くれたけイン大阪御堂筋本町
7
大阪グランベルホテル
TEL:06-6203-8711
TEL:06-6241-2511
TEL:06-6251-0311
TEL:06-6563-7481
客室数
256室
当校より
徒歩6分
12
シティプラザ大阪
客室数
181室
当校より
徒歩4分
13
ホテルリブマックス大阪本町
客室数
184室
当校より
徒歩5分
14
東横INN大阪船場2
客室数
95室
当校より
徒歩7分
15
ザ・ワンファイブ大阪堺筋
TEL:06-6947-7702
TEL:06-6243-0050
TEL:06-7669-1045
TEL:0570-001-615
客室数
272室
当校より
徒歩3分
客室数
108室
当校より
徒歩3分
客室数
190室
当校より
徒歩7分
客室数
160室
当校より
徒歩3分
客室数
110室
当校より
徒歩3分
客室数
141室
当校より
徒歩10分
客室数
191室
当校より
徒歩8分
客室数
198室
当校より
徒歩7分
客室数
105室
当校より
徒歩8分
客室数
153室
当校より
徒歩9分
客室数
104室
当校より
徒歩9分
割 引 制 度 の 詳 細 は 受 講 決 定 時 に お 知らせします
※ 大阪・関西万博期間(2025/4/13∼10/13)は、ホテルの混雑が予想されますので、お早めの宿泊予約をおすすめします。
34
- ▲TOP

- ページ: 36
- 《国の助成制度》
※詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。
※お問い合わせは、事業所所在地を管轄する労働局へお願いします。
◇人材開発支援助成金
事業主が、雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練等を計画
に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練中の賃金の一部等を助成する制度です。
労働者が専門的な知識や技能を習得するために企業が実施する人材育成の取り組みを支援する国の制度です。
〈助成率・助成額〉
支給対象となる訓練内容
経費助成率
OJT 実施助成
賃金助成
(1人1コースあたり)
正 規: 45%
人材育成訓練
非 正 規: 60%
(OFF JT)
―
正社員化: 70%
認定実習併用職業訓練(OJT+OFF JT)
有期実習型訓練
(OJT+OFF JT)
45%
760 円 / 時・人
60%
20 万円
10 万円
※2025年度予算の成立が前提のため、今後変更される可能性があることにご注意ください。
※助成金には助成限度額がありますのでHP等でご確認ください。
〈申請の流れ〉
社内の職業能力開発推進者の選任
① 職業訓練実施
計画届等の提出
(労働局)
社内の事業内職業能力開発計画の策定
③ 支給申請書の
提出(労働局)
② 訓練の実施等
④ 助成金
支給・不支給の
決定
※助成制度をご検討の場合は、事前に各県の労働局へのご相談をお勧めします。
労 働 局
35
担 当 課
電話番号
滋賀労働局
職業安定部 職業対策課
077-526-8686
京都労働局
助成金センター
075-241-3269
大阪労働局
助成金センター
06-7669-8900
兵庫労働局
ハローワーク助成金デスク
078-221-5440
奈良労働局
助成金センター
0742-35-6336
和歌山労働局
職業安定部 職業対策課
073-488-1161
- ▲TOP

- ページ: 37
- 《自治体の助成制度》
※研修のための助成制度を設けている市町村があります。ぜひご活用ください。
2024年12月時点の助成制度です。2025年4月以降の研修受講にあたり、各自治体等の助成制度を利用される場合は、
必ず事前に関係機関に直接お問い合わせください。
実施機関
制度名
茨木市
中小企業人材育成支援事業補助金
産業環境部 商工労政課
TEL:072-620-1620
和泉市
中小企業振興対策事業補助金
環境産業部 産業振興室 商工観光担当
TEL:0725-99-8123
摂津市
中小企業育成事業補助制度
生活環境部 産業振興課 商工労務係
TEL:06-6383-1362
八尾市
意欲ある事業者経営・技術支援補助金
産業政策課
TEL:072-924-3845
富田林市
中小企業人材育成事業補助
産業環境部 商工観光課
TEL:0721-25-1000(代表)
吹田市
中小企業人材育成支援補助金
地域経済振興室 企業振興担当
TEL:06-6170-7217
交野市
交野市産業振興事業補助金(産業人材育成事業)
地域振興課
TEL:072-892-0121
大東市
大東市中小企業人材スキルアップ支援補助金
産業・文化部 産業経済室
TEL:072-870-4013
松原市
意欲ある事業者経営支援補助金
市民生活部 産業振興課
TEL:072-334-1550(代表)
大阪府
岸和田市
「がんばる岸和田」企業経営支援補助金
香川県
産業政策課 事業者支援担当
TEL:072-423-9485
三木市
三木市中小企業人材育成事業補助金
産業振興部 商工振興課 中小企業振興係
TEL:0794-82-2000(代表)
福崎町
福崎町中小企業人材養成事業補助金
地域振興課
TEL:0790-22-0560
加西市
加西市中小企業人材養成事業補助金
産業部 産業課
TEL:0790-42-8740
公益財団法人
たんしん地域振興基金
中小企業大学校講座受講助成
公益財団法人 たんしん地域振興基金
TEL:0796-23-1200
坂井市
坂井市中小企業人材育成支援事業
商工労政課
TEL:0776-50-3153
丸亀市
丸亀市産業振興支援補助事業
生活部 産業観光課
TEL:0877-24-8844
公益財団法人
かがわ産業支援財団
中小企業後継者育成事業
総務部 ファンド事業推進課
TEL:087-868-9903
兵庫県
福井県
申請窓口
《各県にわたるもの》
実施機関
各県トラック協会
制度名
中小企業大学校講座受講促進助成制度
公益財団法人
中小企業経営者等研修助成制度
日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ)
申請窓口
トラック協会会員の中小企業が対象
日本フルハップ会員の企業が対象
本部(福利厚生事業部)
TEL:0120-14-2682
36
- ▲TOP

- ページ: 38
- あなたの街で
中小企業大学校の人気研修を!
中小企業大学校では、多くの企業様に利用されている人気研修を、
「中小企業大学校
サテライト・ゼミ」として各地 域の 行 政や 支 援 機 関と連 携し、開 催しております。
2024年度は、下記の連携先と研修を実施しました。2025年度も開催決定次第、関西
校HPでお知らせします。
中小企業大学校サテライト・ゼミの特長
地域のより身近な場所で中小企業大学校の研修が受講できます。
大学校で開催する研修と同様の内容が受講できます。
少人数参加型
(原則定員15人)
で自社、自身の課題解決までカバーします。
2024年度開催実績
滋賀エリア
兵庫エリア
● 長浜市(with 長浜ビジネスサポート協議会)
● 姫路市(with 兵庫県庁)
人材確保・ビジネスチャンス拡大に
つながるSDGs経営
新任管理者研修
生産計画の立て方と納期管理の進め方
DX・デジタル化の進め方
● 姫路市
(with 姫路商工会議所、
姫路信用金庫、
播州信用金庫、
日本政策金融公庫神戸支店)
新任管理者研修
● 豊岡市(with 豊岡商工会議所)
コーチングの考え方・
取り組み方
京都エリア
● 京都市
(with 京都知恵産業創造の森)
データの読み方講座
和歌山エリア
● 和歌山市(with 和歌山県庁)
はじめて学ぶ
生成AI活用の基本
37
- ▲TOP

- ページ: 39
- 中小機構近畿本部の事業ご案内
中小機構 近畿本部は主に近畿2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)の
中小企業、小規模事業者の皆さま向けに、創業から生産性向上、人材育成、海外展開、将来への備えなど、
あらゆる経営課題に対応した支援メニューを提供しております。
まずはお気軽にご相談ください。
スタートアップ支援
海外展開ハンズオン支援
手厚い経営支援付きの貸オフィス・貸ラボの
運営し、スタートアップのあらゆるフェーズの
経営相談に対応します。
輸出の検 討段階から事業計画書の策 定など
幅広い支援メニューでサポートします。
TEL:06-6264-8617
TEL:06-6264-8624
ジェグテック(BtoBのビジネスマッチングサイト)
IT経営サポートセンター
大企業・中小企業・海外企業はじめ約35,000
社が登録。登録・利用(専門家のサポート含む)
は無料です。
IT化のお悩みをオンラインで無料相談。
中小企業の方だけでなく支援機関の方も利用
いただけます。
TEL:06-6264-8613 ※予約制
TEL:06-6264-8622
事業継続力強化計画 策定支援
定の
BCP策
!
歩
第一
企業の災害対策 事業継続力
強 化 計 画 策 定のため、専 門
家を無料で派遣します。
小規模企業共済
経営者の皆さん、退職金は大丈夫ですか?
退職金の準備を中小機構がお手伝いします!
TEL:06-6264-8621
TEL:共済相談室(コールセンター)050-5541-7171
経営アドバイス〈窓口相談〉
人材育成支援(中小企業大学校関西校)
経営課 題に対して専門家による1時間無料の
アドバイスを実施しています。
2025年4月より大阪市に全面移転、通学しやす
くなりました。多様・実践的な研修メニューで
中小企業の人材育成をサポートします!
TEL:06-6264-8613 ※予約制
その他 幅 広い支 援メニューを取り
TEL:06-6530-0029
え、中小企 業を応 援しています 。
情 報 提
中小企業向けお役立ち・最新情報は
経営課題を解決する羅針盤 をCheck
供
中小機構メールマガジン
(近畿版)
中小機構が主催する人材研修・セミナーなど
支援施策の情報。各種支援機関からの補助金・
助成金、セミナー情報もお届けします!
38
- ▲TOP

- ページ: 40
- アクセス
至
南
森
町
至
梅
田
土佐堀通り
地下鉄・京阪本線淀屋橋駅
御
堂
筋
中小企業大学校関西校
御 地 3番
堂下
筋 鉄 出口
線
本
町
駅
地下鉄・京阪本線北浜駅
(大阪国際ビルディング17階)
みずほ
BK
本町通り
7番
出口
17番
出口
中央大通り
ローソン
Osaka Metro(大阪メトロ)ご利用の場合
● 堺筋線・中央線「堺筋本町」駅 ........ 徒歩2分(17番出口)
● 御堂筋線・中央線「本町」駅 ............ 徒歩5分(3番・7番出口)
中小企業大学校
関西校
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 近畿本部
〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13
大阪国際ビルディング17階
TEL
06-6530-0029
URL
https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/
ホームページ
関 西校
Facebook
FAX
06-6530-0031
堺
筋
セブン
堺 地 セブン
イレブン 筋 下 イレブン
セブン
イレブン
地下鉄中央線
地下鉄中央線
至
な
ん
ば
りそな
本店
BK
線鉄
堺
筋
本
町
駅
地下鉄中央線
三菱UFJ
BK
至
日
本
橋
お車でお越しの方へ
当校には駐車場がございません。
お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください。
- ▲TOP