関西校 研修ガイド2025

- ページ: 11
- ステップ
1 [第1回∼第3回]管理者としての自己革新と能力開発
■
自己革新の取り組み
■
企業経営と経営管理
■
ゼミナールの概要
経営管理者の能力開発
[自己理解、自立型人材] [ビジネスシミュレーション] [労務管理、組織マネジメント]
■
管理者としての基礎能力
経営管理者としての気づき・意識付け・意識改革ができる
ステップ 2 [第4回∼第9回]経営管理の実務とプランの構築
■
■
自社革新への取り組み 専門家
経営と戦略・ビジョン
による
個別指導
自社の現状分析 経営管理の手法
[経営戦略・人事・組織・財務会計・マーケティング・法務]
経営計画への具体化
・受講者が専門的な知識を深掘りし、高
いレベルでの成果を目指すためのもの
です。
・受講者全員が、
いずれかのゼミナールに
所属し、
学習を進めます。
・ゼミナール論文として、
「自社革新プラ
ン」
を作成し、
発表していただきます。
ゼミナール [第5回∼第12回]
■
■
長期研修
カリキュラムの流れ
[具体的プランの策定(利益目標・実行スケジュール等)
、プレゼンテーション]
相互
活用
経営戦略、マーケティング、
財務管理、人材マネジメント、
組織マネジメント、
ものづくり経営
・自社の現状把握
・専門知識の習得
・革新への目標設定
■
管理者としての職務遂行能力・構想力
経営管理者に必要な管理手法を習得するとともに自社・自部門の現状・問題が把握できる
問題を解決して自社・自部門を高めていくプランづくりができる。
ステップ 3 [第10回∼第12回]実践力の向上
■
リーダーシップ
■
[管理者としての自己実現、部下指導]
■
■
自社革新プランの策定
マネジメント
[リスクマネジメント、ダイバーシティマネジメント]
判断力・決断力の強化
相互
活用
経営管理者に必要な実行力、対応力を身につける
管理者としての実践力
経営体質の強化策
※ゼミナール論文骨子構築・中間発表
目標実現に向けた課題の整理
戦略・行動プランの策定
※ゼミナール論文に取りまとめ・発表
自社への「革新プラン」提言
経営全体の広い視点から自社の革新的な未来を創造し、その更なる発展を牽引する自立した経営管理者へ!
派遣元企業の声
受講者の声
● 自社のあらゆる課題を洗い出し、計画的に解決策を講じ、
組織全体の意識改革に取り組むことができるようになった。
● 財務分析やマーケティングなどの講義で、会社組織として
どのように動いていけばよいのか学びました。そして会社
を動かすための組織力をもっと上げたいと強く感じるよう
になりました。若い人たちをもっと巻き込んで、同じ方向
をむく仲間として一緒に活動したいと思っています。
● 受講したメンバーとの情報共有が促進され、経営幹部とし
てのKPIとKGIの区切が明確になり、アウトプットの数字
だけではなく、プロセスの管理に目が届くようになった。
● 研修で交流を深めた仲間との交流が続いており、お互い
のビジネスの悩みや相談ができる相手ができ、良い刺激
になっている。
● 生産効率と安全性を高めるプロジェクト等において、現場
リーダーとして中心的役割を担って活動するようになった。
● 日常業務から離れ、長期間、研修に没頭できる環境に身
を置く機会を得られたことは幸運でしたし、その環境を与
えて頂いた皆様には感謝しています。同じ目標を持って、
真面目に、面白おかしく研修生活を送り、同じ時間を共
有できた仲間(同期生)との出会いは私にとって大きな財
産となりました。
10
- ▲TOP