三条校 研修ガイド2025

- ページ: 2
- 中小企業大学校
三条校
について
中小企業大学校三条校は、国の中小企業向け施策を実施する独立行政法人中小企業基盤
整備機構が運営する国の研修施設です。平成4年の開校以来、企業の経営課題に細やかに対
応した知識や能力を身につけていただける研修を企画・実施しています。
高い満足度とリピート率!
2023年度
受講生アンケート
2023年度
受講生アンケート
研修は役に立ったと回答
また利用したいと回答
98%
2023年度
リピーター企業比率
97%
81%
三条校の受講者概要(2023年度)
情報通信業 3%
運輸業、郵便業 6%
代表者 5%
その他 4%
役員 7%
サービス業 6%
建設業 6%
卸売業、
小売業
業種別
製造業
57%
管理者
候補等
53%
職階別
管理者
35%
18%
三条校研修の「特徴」
P2
各種助成金制度のご案内
P32−34
研修体系図
P5−6
他校研修のご案内
P36
三条校の研修一覧
各研修コース内容
校外研修のご案内
オーダーメイド研修のご案内
1
P3−4
P7−29
P30
P31
施設のご案内
受講手続きのご案内
P35
P37
- ▲TOP

- ページ: 3
- 三条校研修の
「特徴」
01
02 「人脈」の構築
多様な「研修手法」
研修テーマにより、座学講座に加え、グループ
ワークやディスカッション、
プレゼンテーション
など様々な研修手法を用いた研修を行います。
これらにより、理解の促進や実践方法の習得を
図り、研修後の実践に結びつけます。
03
様々な業種や年齢、業務経験をお持ちの方が参
加するため研修を通じて他者から学び合い、気
付きを得る機会となります。
また、通常の業務で
は接点が少ない異業種の方ともネットワーク構
築の機会にもなります。
04
多彩な「講師陣」
専門分野の知識に加えて、現場での実務経験が
豊富な講師を人選しています。また企業経営者
の方などを講師としてお招きし、自社で取り組
まれた実例等を交えての現場実務に即した研
修を実施しています。
利用しやすい「受講料」
国の中小企業施策の一環として実施しているた
め、利用しやすい受講料となっております。また、
別途、各自治体が定める公的助成金制度も利用
できます。
(※寮費、食費は別途要します。)
受講生の声
演 習で 実 践 力を強 化!
グループディスカッションなど参加型の演習が多く盛り込まれ
ていたので、講義に対して集中を切らすことなく、受講すること
が出来て良かったです。
演習を多用した講義内容でテンポよく楽しく学べました。
充 実 の 講 師 陣!
講師の経験談、失敗談は大変参考になり、
より研修内容の理解
が深まりました。
テキストを読むだけでは理解できない部分を分かりやすく解説
してくださりとても良かったです。
異 業 種との 意 見 交 換!
他社の方々との意見交換で、新しい発見や悩みについて共有が出
来たことで、非常に理解が深まる価値の高い機会となりました。
グループワークで共有の機会があることで、多くの方の意見を
頂き参考になりました。
万 全 の 環 境!
教室や宿泊室などとてもきれいで快適に研修を受講することが
できました。
交流会に参加し、多くの方と話す機会が持てたおかげで、研修
中も活発にグループワークを実施することができました。
受 講生交流会のご案内
各研修期間中に交流会を開催しております。異業種や他社の方との
交流により、新たな発見や視野が広がり、
より研修の効果を高めます。
皆様のご参加をお待ちしております。
※参加費を別途要します。開催中止となる場合があります。
2
- ▲TOP

- ページ: 4
- 三条校の研修一覧
長期研修
コ
ー ス 名
研修期間
9/2㈫〜9/5㈮
10/7㈫〜10/10㈮
11/4㈫〜11/7㈮
12/9㈫〜12/12㈮
1/6㈫〜1/9㈮
2/24㈫〜2/27㈮
インターバル
第
01
期
32
コ
経営管理者
養成コース
ー ス 名
第
期
14
受講料(税込)
詳細ページ
4日
×
6回
20名
298,000円
P7
日数(時間)
定 員
受講料(税込)
詳細ページ
20名
182,000円
P9
(180h)
7/8㈫〜7/10㈭
8/19㈫〜8/21㈭
9/16㈫〜9/18㈭
10/14㈫〜10/16㈭
11/11㈫〜11/13㈭
12/2㈫〜12/4㈭
工場管理者
養成コース
定 員
24日
研修期間
インターバル
02
日数(時間)
18日
3日
×
6回
(108h)
短期研修
分野
企 業 経 営・経 営 戦 略
人 事・組 織
階層別
3
コース
No.
コ
ー ス 名 ※
08
企業法務講座
44
トラック運送業の業務改善講座(基本編)
24
会社を発展させる経営戦略策定講座
49
物流改善の考え方・進め方(基本編)
50
仕事を効率化するIT活用講座
51
事業継続計画のつくり方
115
技能継承の取り組み方
52
ブランディング実践講座
39
データの読み方講座
NEW
インターバル
受講料 ※
詳細
ページ
20名
22,000円
P11
(14h)
2日
20名
22,000円
P11
(26h)
4日
20名
36,000円
P11
(14h)
2日
20名
22,000円
P12
11/27㈭〜11/28㈮
2日
(14h)
20名
22,000円
P12
1/28㈬〜1/29㈭
(14h)
2日
20名
22,000円
P12
10/30㈭〜10/31㈮
(12h)
2日
20名
22,000円
P12
2/2㈪〜2/3㈫
2日
(14h)
20名
22,000円
P13
2/19㈭〜2/20㈮
(14h)
2日
20名
22,000円
P13
5/14㈬〜5/16㈮
3日
(21h)
20名
32,000円
P13
5/27㈫〜5/28㈬
(14h)
2日
20名
22,000円
P13
7/24㈭〜7/25㈮
(14h)
2日
20名
22,000円
P14
4日
(29h)
20名
39,000円
P14
(13h)
2日
15名
22,000円
P15
4日
30名
36,000円
P15
(12h)
2日
20名
22,000円
P15
2日
(時間)
定員
5/29㈭〜5/30㈮
(12h)
2日
6/5㈭〜6/6㈮
10/22㈬〜10/23㈭
11/25㈫〜11/26㈬
11/11㈫〜11/12㈬
※1
41
人事・労務管理講座
43
ハラスメント、メンタルヘルス対策講座
46
人材採用・定着の進め方
NEW
8/5㈫〜8/6㈬
9/3㈬〜9/4㈭
47
社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
70
女性リーダー研修【基本編】
【4月】
【長野市開催】
4/17㈭〜4/18㈮
05
新任管理者研修(4月)
4/22㈫〜4/25㈮
36
新任管理者研修(1月)
1/27㈫〜1/30㈮
42
女性リーダーのためのステップアップ講座
インターバル 夜時間あり
NEW
日数
実施期間 ※
5/22㈭〜5/23㈮
(26h)
(税込)
07
若手リーダー研修(5月)
5/28㈬〜5/29㈭
(12h)
30名
22,000円
P16
75
中堅管理者研修【リーダーシップ編】
【長野市開催】
6/25㈬~6/27㈮
(18h)
3日
20名
29,000円
P16
7/2㈬~7/3㈭
2日
(14h)
20名
22,000円
P16
7/14㈪~7/15㈫
(13h)
2日
20名
22,000円
P16
2日
30名
22,000円
P17
71
若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】
72
女性リーダー研修【基本編】
【7月】
【新潟市開催】
16
若手リーダー研修(8月)
8/6㈬〜8/7㈭
32
若手リーダー研修(1月)
1/15㈭〜1/16㈮
(12h)
- ▲TOP

- ページ: 5
- 分野
コース
No.
74
コ
ー ス 名 ※
若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】
日数
階層別
受講料 ※
詳細
ページ
20名
22,000円
P17
30名
36,000円
P17
6日
20名
47,000円
P18
実施期間 ※
(時間)
定員
9/25㈭~9/26㈮
(14h)
2日
4日
(26h)
10/21㈫〜10/24㈮
(税込)
組織マネジメント
財務管理
営 業・マ ー ケ テ ィ ン グ
23
新任管理者研修(10月)
25
女性リーダー養成コース
30
中堅管理者研修
1/7㈬〜1/9㈮
(21h)
3日
30名
32,000円
P18
53
後継者・経営幹部のための企業経営講座
2/4㈬〜2/6㈮
(21h)
3日
20名
32,000円
P18
3/10㈫
1日
(7h)
30名
16,000円
P18
(21h)
3日
30名
32,000円
P19
4日
30名
36,000円
P19
3日
30名
32,000円
P19
3日
30名
32,000円
P20
(21h)
3日
30名
32,000円
P20
12/17㈬〜12/19㈮
3日
(21h)
30名
32,000円
P20
2/16㈪〜2/18㈬
(21h)
3日
30名
32,000円
P21
3/2㈪〜3/3㈫
2日
(14h)
30名
22,000円
P21
3/5㈭〜3/6㈮
(12h)
2日
30名
22,000円
P21
4/16㈬〜4/17㈭
(14h)
2日
20名
22,000円
P22
7/2㈬〜7/4㈮
3日
(21h)
30名
32,000円
P22
8/21㈭
(6h)
1日
20名
16,000円
P23
9/9㈫〜9/11㈭
3日
(21h)
30名
32,000円
P23
10/15㈬〜10/17㈮
(21h)
3日
20名
32,000円
P23
(21h)
3日
30名
32,000円
P24
4日
(26h)
30名
36,000円
P24
10/27㈪〜10/28㈫
11/17㈪〜11/18㈫
12/15㈪〜12/16㈫
インターバル
NEW
111
若手社員のモチベーション向上研修
06
リーダーシップ強化講座(5月)
5/13㈫〜5/15㈭
10
部下指導の考え方・進め方(6月)
インターバル
33
部下指導の考え方・進め方(1月)
インターバル
6/18㈬〜6/19㈭
7/23㈬〜7/24㈭
1/14㈬〜1/15㈭
2/17㈫〜2/18㈬
14
コミュニケーション活性化講座
7/16㈬〜7/18㈮
20
チームマネジメント力強化講座(10月)
10/1㈬〜10/3㈮
34
チームマネジメント力強化講座(1月)
1/19㈪〜1/21㈬
28
問題発見・解決力強化講座
12/8㈪〜12/10㈬
29
リーダーシップ強化講座(12月)
38
実践的仕事管理術
NEW
※1
54
定着につながる!新人・若手の指導法
55
多様性を認め合う!働きやすい職場づくり講座
40
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定講座
NEW
※1
NEW
12
決算書の読み方講座(財務初級編)
73
1日で学ぶ!はじめての経営数字【長野市開催】
18
財務分析実践講座(財務中級編)
22
利益・資金計画策定講座(財務上級編)
04
営業ビギナーからの脱却!商談力向上講座
※1
インターバル
4/17㈭〜4/18㈮
5/20㈫
6/3㈫〜6/4㈬
7/14㈪〜7/15㈫
(33h)
(26h)
(21h)
(21h)
09
営業計画策定講座
13
クレーム対応力強化講座(鉄則と心構え)
7/9㈬〜7/11㈮
(21h)
3日
30名
32,000円
P24
15
インサイドセールスの進め方
7/29㈫〜7/30㈬
(12h)
2日
20名
22,000円
P25
48
Webマーケティング講座
9/18㈭〜9/19㈮
(14h)
2日
20名
22,000円
P25
112
営業管理者育成コース
6日
20名
51,000円
P25
21
提案営業の考え方・進め方
(26h)
4日
30名
36,000円
P26
4日
インターバル
NEW
インターバル
インターバル
37
新規顧客開拓の進め方
03
5Sと目で見る管理実践講座(入門編)
45
原価管理講座
インターバル
生産管理
11
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座
17
品質管理講座
インターバル
NEW
9/29㈪〜9/30㈫
10/20㈪〜10/21㈫
11/25㈫〜11/26㈬
(36h)
10/8㈬〜10/9㈭
11/18㈫〜11/19㈬
2/3㈫〜2/4㈬
3/4㈬〜3/5㈭
4/8㈫〜4/9㈬
5/8㈭〜5/9㈮
(26h)
30名
36,000円
P26
(28h)
4日
30名
39,000円
P27
6/11㈬〜6/13㈮
(21h)
3日
30名
32,000円
P27
6/25㈬〜6/27㈮
3日
(21h)
30名
32,000円
P27
8/26㈫〜8/28㈭
(21h)
3日
30名
32,000円
P28
9/24㈬〜9/26㈮
3日
(21h)
30名
32,000円
P28
19
多能工化(マルチスキル)の進め方
26
生産現場改善講座
10/29㈬〜10/31㈮
(21h)
3日
30名
32,000円
P28
27
在庫管理実践講座
11/5㈬〜11/6㈭
2日
30名
22,000円
P29
31
5Sと目で見る管理実践講座(応用編)
1/13㈫〜1/14㈬
2/12㈭〜2/13㈮
(14h)
4日
(28h)
30名
39,000円
P29
35
生産計画統制講座
1/20㈫〜1/22㈭
(21h)
3日
30名
32,000円
P29
インターバル
インターバル … 研修成果を高めるため、
インターバル期間を設定した研修です。 夜時間あり … 夜間の時間帯も行う研修です。
※1 昨年度、期中に企画・開催した研修になります。
※コース名・実施期間・受講料は変更になる場合があります。 ※申込状況等に応じて、追加で研修を実施する場合があります。
4
- ▲TOP

- ページ: 6
- 2025年度 研修体系図
カテゴリー
後 継 者・経 営 幹 部 の た めの 企 業 経 営 講 座
2+2
第 期
3
3
中堅管理者研修【長野市開催】3
女 性 リ ー ダ ー 研 修【 基 本 編 】
【
女 性 リ ー ダ ー 養 成 コー ス
中堅管理者研修
日間
若手社員のモチベーション向上研修
1
2+2+2
2
若手リーダー研修【 月】【新潟市開催】 2
月 】【 新 潟 市 開 催 】
若 手リー ダー研 修
3
2
4
2
2
若手リーダー研修【 月】【長野市開催】 2
・ ・
新任管理者研修
月 】【 長 野 市 開 催 】
・ ・
女 性 リ ー ダ ーの た めのス テップ アップ 講 座
女 性 リ ー ダ ー 研 修【 基 本 編 】
【
2
2
人 事・労 務 管 理 講 座
2
日間
P18
日間
日間
日間
N
E
W
2
日間
日間
日間
日間
P15 P15・17 P15 P16・17
日間
日間
P13
P18 P18
物 流 改 善 の 考 え 方・進 め 方( 基 本 編 )
4
P16 P16 P17 P18
日間
P12
9
7
新任課長、
その候補者
05
23
36
N
E
N
E
111
W
71 7 74
07
16
32
25 30
72
75
42
P7
24 日間
日間
日間
W
新任
管理者層
人 材 採 用・定 着 の 進 め 方
W
N
E
日間
日間
P13 P14
経営管理者
養成コース
32
P16
日間
P13
日間
ハラ スメン ト 、メン タルヘルス 対 策 講 座
2+2
2
2
2
2
デ ー タの 読 み 方 講 座
39
70
41
49
53
43 46
社 員 と 組 織 を 成 長 さ せ る 人 事 制 度 のつく り 方
ブ ラン ディン グ 実 践 講 座
技 能 継 承の 取 り 組 み 方
事 業 継 続 計 画 のつく り 方
仕 事 を 効 率 化 す る IT 活 用 講 座
会社を 発展さ せる 経営戦略策定講座
5
2
課長クラス
2
管理者
N
E
01
P14
P12 P12 P12 P13
P11 P11 P11
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
(経営後継者含む)
部長、工場長、
部門長クラス
W
ト ラック 運 送 業 の 業 務 改 善 講 座( 基 本 編 )
代表者、
役員クラス
経営者
企業法務講座
経営幹部
47
50 51 115 52
08 44 24
階層別
人事・組織
企業経営・経営戦略
対象者
- ▲TOP

- ページ: 7
- 利 益・資 金 計 画 策 定 講 座( 財 務 上 級 編 )
第 期
生産計画統制講座
5S と 目 で 見 る 管 理 実 践 講 座( 応 用 編 )
在庫管理実践講座
生産現場改善講座
多 能 工 化(マルチ スキル)の 進 め 方
品質管理講座
3
原価管理講座
5S と 目 で 見 る 管 理 実 践 講 座( 入 門 編 )
3
2+2
2
3
3
3
3
2+2
2+2
2+2
2+2+2
3
2+1
1
3
2
2
3
3
3
3
日間
P28 P28 P28 P29 P29 P29
日間
P25 P26 P26
日間
新 規 顧 客 開 拓の 進 め 方
提 案 営 業 の 考 え 方・進 め 方
営 業 管 理 者 育 成 コー ス
2
2
営業ビギナーからの脱却!商談力向上講座
クレーム 対 応 力 強 化 講 座( 鉄 則 と 心 構 え )
2+2
3
日 で 学 ぶ ! は じ め ての 経 営 数 字【 長 野 市 開 催 】
決 算 書 の 読 み 方 講 座( 財 務 初 級 編 )
多 様 性 を 認 め 合 う ! 働 き や すい 職 場 づ く り 講 座
定 着 につ な が る ! 新 人・若 手 の 指 導 法
実践的仕事管理術
問 題 発 見・解 決 力 強 化 講 座
チ ームマ ネ ジメン ト 力 強 化 講 座
コミュニケ ーション 活 性 化 講 座
2+2
3
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
P24
02
ヒューマンエ ラ ー・ポ カ ミ ス 対 策 講 座
Webマー ケ ティン グ 講 座
イン サイ ド セ ールスの 進 め 方
営業計画策定講座
3
2
・
W
日間
日間
P24
日間
P27
日間
P24
P27 P27
日間
P22 P23
P19・20 P19 P19 P20 P20 P21 P21 P21
日間
日間
日間
N
E
P25 P25
日間
P23
部 下 指 導 の 考 え 方・進 め 方
N
E
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
日間
・
N
E
17 19 26 27 31 35
03 45
リ ー ダ ーシップ 強 化 講 座
W
財 務 分 析 実 践 講 座( 財 務 中 級 編 )
成 長 と 安 全 を 両 立 さ せ る 設 備 投 資・意 思 決 定 講 座
N
E
14
W
P9
112 21 37
・
W
04
111
P23
P22
18 日間
1
34
29 33
日間
日間
13
12 73
11
15 48
09
18
工場管理者
養成コース
06 10 14 20 28 38 54 55
22
40
生産管理
営業 ・ マーケティング
財務管理
組織マネジメント
6
- ▲TOP

- ページ: 8
- 01
長 期
研修期間
対象者
経営のイロハを学び、即実践!
第 32 期
経営管理者養成コース
9月2日(火)開講(毎月4日間×6回=24日間)
経営幹部
(後継者含む)
・管理者
定 員
受講料
20名
298,000円(税込)※受講料は変更になることがあります。
研修のねらい
管理者の能力開発
経営管理実務
管理者の職務と役割、論理的思考、課題
解決、部下指導・育成
経営戦略、経営計画、組織・人事管理、財
務管理、マーケティング・営業戦略
自社課題研究
(ゼミナール)と
成果発表
企業活動の中核を担う経営管理者には、総合的管理能力の向上が求められます。
本コースでは、演習や自社課題研究を交えた実践的な研修を通じて経営・事業の仕組みを大所高所から見つめ、自社
の経営資源を把握するとともに、戦略的発想でマネジメントを遂行するために必要な知識・手法を実践的に学びます。
現在のような厳しい状況だからこそ、ぜひ、企業の成長と発展を担う幹部人材の “人財” 化のために本コースを活用い
ただき、持続的な競争力を生み出す組織文化醸成に役立てていただくことをお勧めします。
コースの流れ
管理者としての
能力向上
⚫管理者の職務と役割
⚫論理的思考
⚫リーダーシップ
⚫部下指導・育成
経営マネジメント
手法・実践法の習得
⚫経営戦略・経営計画
⚫財務管理
⚫組織・人事管理
⚫マーケティング
ゼミナール
(自社課題研究)
アクションプラン作成
⚫自社の現状把握
⚫自社の課題提出
⚫課題の改善策検討
⚫課題の改善計画策定
⚫研究成果発表
課題解決力の向上・経営革新手法の体得
\ VOICE /
受講企業
の声
実例を挙げてのわかりやすい講義で
すぐに実務に活かすことができます
当社はシール印刷、シルク印刷などをメインとする
印刷会社ですが、
他にプラスチック加工、
切文字加工、
車両ラッピングなど、営業品目は多岐にわたっていま
す。印刷に特化していないことが大きな強みで、大手
印刷会社が苦手としている少量多品種の注文に丁寧
に対応しています。常にお客さまの要求に沿って現場
は毎日違うものを作ります。手作業も多くあり、その
管理は非常に細かくて大変です。
私は 3 年前に取締役営業部長兼製造課長となり、
担当営業を持ちつつも生産管理業務や部下たちのま
株式会社丸吾 取締役営業部長 兼 製造課長 北見
7
敦さん(群馬県前橋市)
とめ役など、幅広く仕事をしています。しかし、これ
まで経営管理者として本格的に学ぶ機会はほとんど
なく、人事管理、労務管理、決算書の見方などは素
人同然。今回の受講は、それらの知識を身につけた
いということが最大の目的でした。
労務管理の講義では実例を挙げて解説していただ
いたり、人材募集の際の会社の考え方なども教わっ
たりしました。どの講義もすぐに実務に役立てられる、
即効性のあるものばかりです。
他の受講生たちとの交流も大きな魅力です。異業
種でも同じような悩みを抱えていたり、他社の取り組
みが参考になったりと、お酒を飲みながら本音で語
り合えたことも有意義でした。
1 回 3 泊の研修で、会社を長時間留守にすること
に躊躇はありました。しかし、メールでのやり取りで
ほとんどクリアできますし、何より私が不在の間に部
下が自分たちで考え、仕事を前に進めてくれるように
なりました。受講する本人だけでなく、残された社員
たちも成長させる研修なのです。
- ▲TOP

- ページ: 9
- 研修スケジュールと内容
科 目/日 程
第1回
9月
第2回
10月
第3回
11月
第4回
12月
第5回
2026年
1月
第6回
2月
内 容
9月2日(火)~5日(金)
⃝管理者の役割などを学ぶとともに、自己分析や目標設定の考え方など、目指すべき管理者像
を学びます。
⃝企業を取り巻く環境や自社の状況を的確にとらえる分析手法などを学びます。
管理者の職務と役割
経営戦略策定
▶管理の基本、
経営管理者の役割とは ▶マネジメントと目標管理 ▶経営戦略の基本
10月7日(火)~10日(金)
⃝物事を論理的に考える力や問題を正確にとらえる手法について学びます。
⃝財務管理の仕組み、財務分析の手法、分析数値の評価と改善方法などを学びます。
論理的思考
会計の基本と財務分析
11月4日(火)~7日(金)
資金管理と管理会計
マーケティング・営業戦略
12月9日(火)~12日(金)
人事管理と組織
今後の人材活用とリスク管理
1月6日(火)~9日(金)
2026年
組織を変革するチームと
メンバーの育て方
経営計画策定
2月24日(火)~27日(金)
これからの経営管理者、
中小企業にとって
成果発表会
▶経営ビジョンの重要性 ▶内部環境と外部環境の分析 ▶課題研究
(ゼミナール)
1
▶論理的思考とは ▶ピラミッド構造 ▶財務管理の基本
▶財務諸表の仕組みと読み方 ▶課題研究
(ゼミナール)
2
⃝利益と資金の違いや、お金を生む経営体質改善の方策などを学びます。
⃝マーケティングの基本や、
「顧客視点」からの自社の提供価値・マーケティング戦略立案の
手順などを学びます。
▶利益と資金の違い ▶キャッシュフロー経営への転換 ▶マーケティングの基礎知識
▶顧客志向のマーケティング ▶課題研究
(ゼミナール)
3
⃝適正な人員配置と能力評価のあり方、賃金や人事考課制度のあり方などを学びます。
⃝今後の少子高齢化の影響により、多様な従業員と働くにあたり、マネジメントの視点で企業
が留意することと対応法を学びます。
▶経営戦略と組織の関係 ▶組織設計と活性化 ▶中小企業の雇用を巡る状況
▶中小企業で発生する人事・労務リスクと対応法 ▶課題研究
(ゼミナール)
4
⃝管理者が押さえておくべき部下育成の考え方とチームの育成方法などを学びます。
⃝実現可能性の高い中期経営計画を策定する方法について学びます。
▶チームビルディングの進め方 ▶OJTの進め方 ▶経営計画の立て方
▶中期経営計画策定演習 ▶課題研究
(ゼミナール)
5
⃝これからの経営管理者、中小企業にとって何が大切なのか専門の講師による研修。
⃝ここまでの課題研究を積み重ね、レポートにまとめて発表します。
▶専門の講師による中小企業経営者への講習 ▶課題研究
(ゼミナール)
6
<課題研究成果発表会>
\ VOICE /
受講企業
の声
管理者に必要不可欠な経営の基礎を
三条校で学ぶことができてよかった
当社は印刷会社で、私は受注業務から製造への
指示、そして検査・出荷まで、当社のものづくりの一
連の流れを管理しています。取り扱う品種は印刷物
に限らずさまざまあり、小口の注文も多い会社です。
それらをどう効率的にこなしていくかがポイントで、
管理はとても細かく手がかかります。
3 年前に業務課課長となりましたが、これまでは
管理者としての意識が足りなかったと思っています。
今回の研修を受けるにあたり、まずは自分に足りない
ことは何かを考えることからスタートしました。考え
株式会社丸吾 業務課 課長 中島
望さん(群馬県前橋市)
ているうちにあれもこれもと次々と不安材料が出てき
て、研修前はとても憂鬱な気持ちでした。
しかし、いざ参加してみるとすぐに「これはうまく
いくかも」と前向きな気持ちになることができました。
自分の仕事上の悩みを解決し、スッキリできそうなヒ
ントをいくつもつかむことができたからです。
例えば、これまではマーケティングや財務などとは
ほぼ無縁で仕事をしてきましたが、今回の研修では
基礎的なことからじっくりと教えていただきました。お
かげでこれまで自分が漠然とやってきたことと教わっ
た知識が結びつき、自分の仕事を客観的に見ること
ができるようになりました。管理者として必要不可欠
な経営の基礎を、三条校で学ぶことができて本当に
よかったと思っています。
女性の受講者は少なかったですが、異業種の女性
の方と知り合い、さまざまな話ができたことも有意義
でした。性別や年齢に関係なく、誰でも受け入れてく
れる三条校の居心地の良い雰囲気が大好きです。
8
- ▲TOP

- ページ: 10
- 02
工場管理・運営に係る総合知識と応用で「実践力のある人財」を育成します
長 期
研修期間
対象者
第 14 期
工場管理者養成コース
7月8日(火)開講(毎月3日間×6回=18日間)
工場・製造部門の管理者・管理者候補
20名
182,000円(税込)※受講料は変更になることがあります。
定 員
受講料
研修のねらい
工場管理
(5S、作業改善、原価管理、
品質管理、生産管理)
現場における
管理者の役割
自社課題研究
(ゼミナール)と
成果発表
工場管理者は、工場の管理・運営に係る幅広い知識とその応用
力を習得する必要があります。
本コースでは、演習や自社課題研究を交えた実践的な研修を通
じて、顧客の求める品質(Q)
、原価(C)
、納期(D)を満たすた
めの効率的な工場管理とその運営ポイントを理解いただき、実践
力のある工場管理者を養成します。
カリキュラム構成
講 義
POINT
工場管理と工場管理者の職務と役割
5S
自社課題の抽出
改善計画策定
IE
実践と見直し
品質管理
原価管理
生産管理
課題研究成果発表会
研修後も継続実践
9
課 題 研 究( ゼ ミ ナ ー ル )
- ▲TOP

- ページ: 11
- 研修スケジュールと内容
科 目/日 程
第1回
7月
内 容
7月8日(火)~10日(木)
工場管理と工場管理者の
職務と役割
5Sの考え方・進め方
⃝工場管理の原理原則、工場管理者の職務と役割を理解し、マネジメントサイクルに基づく工
場運営の必要性を学びます。
⃝5S の考え方を理解し、その効果や阻害要因、導入方法を学びます。
▶工場管理の考え方と生産システムの概要 ▶工場管理者として果たす役割
▶5Sの正しい意味と真の目的 ▶5Sの実践法 ▶課題研究
(ゼミナール)
1
課題研究(ゼミナール)担当講師が派遣元企業を訪問し、工場の現地確認後、受講生・上長と面談します。
面談結果も踏まえて、ゼミで取り組む課題を決定していただきます。
第2回
8月
第3回
9月
第4回
10月
第5回
11月
第6回
12月
8月19日(火)~21日(木)
⃝作業改善と効率化を担う IE について理解し、各種技法を活用した実践方法を学びます。
IEの考え方・進め方
▶IE技法を使った現場改善の実践 ▶課題研究
(ゼミナール)
2
9月16日(火)~18日(木)
品質管理の基本
現場の問題発見と解決手法
(QCストーリー)
10月14日(火)~16日(木)
原価管理の進め方と
コストダウン手法
▶IEの考え方・進め方 ▶現状分析のポイントと改善の考え方
⃝品質の維持・向上と組織で取り組む際の改善手法を学びます。
⃝職場が抱える課題の解決手法と、QC ストーリーを展開するための実践方法を学びます。
▶品質管理の考え方 ▶QC7つ道具の意味と活用法 ▶QC的問題解決の進め方
▶QC的改善活動の実践 ▶課題研究
(ゼミナール)
3
⃝原価管理の仕組みと原価の把握方法を理解し、
収益確保につながるコストダウン手法を学びます。
▶原価管理の考え方 ▶原価構成の把握と付加価値 ▶原価管理の実践
▶コストダウンの考え方・進め方 ▶価格交渉における原価計算の重要性
▶課題研究
(ゼミナール)
4
11月11日(火)~13日(木)
⃝納期厳守をねらいとする工程管理の実務とリードタイム短縮の方策について、生産形態ごと
の特徴に留意しながら学びます。
▶生産形態の分類と特徴 ▶生産計画の種類と策定手順 ▶生産統制の機能
生産計画の立て方と
生産統制の進め方
▶適正な在庫管理のポイント ▶納期確保とリードタイム短縮
▶課題研究
(ゼミナール)
5
12月2日(火)~4日(木)
改善案のまとめと成果発表
これからの製造業と
工場管理者のあり方
⃝ここまでの課題研究を積み重ね、レポートにまとめて発表します。
⃝研修で学んだ知識・手法を再確認し、課題研究で取り組んだ内容を自社に定着させるための
手順を学びます。
▶課題研究
(ゼミナール)
6 ▶課題研究
(ゼミナール)
7
<課題研究成果発表会>
▶課題研究成果の定着に向けて
\ VOICE /
受講企業
の声
5Sを極めて工場の生産性を上げたい
その思いが社内の活性化にも好影響
当社は、1940 年に創業した国内唯一のプライ
ヤー専門メーカーです。プロ用からホビー用、農
業用など、さまざまなプライヤーを製作しています
が、そのラインアップはお客様の声を反映させて
日々変化しています。お客様の要望をダイレクトに、
そして素早く活かせることは、プライヤー専業で営
業する当社の大きな強みです。
私は入社 10 年目で、現在、受注から製造指示、
出荷までのスケジュール調整など、生産管理全般
の仕事に従事しています。
今回の「工場管理者養成コース」の受講は、社
株式会社 IPS PLIERS 製造部 課長 小出
健人さん(新潟県見附市)
長に志願して実現しました。以前、三条校の短期
研修を受講したことがあり、その時に教えてもらっ
た 5S の基本的な考え方をさらに深く学んでみたい
と思ったからです。実は、当社の工場でも元々 5S
をやっていましたが、いつしかその意識が薄れ、
整理整頓の時間がなくなっていました。この状況
を変え、情報も含めて工場にあるもの全てをうまく
整理整頓できれば、当社の工場はもっと生産性が
上がるのではないか。そんな単純な好奇心があり、
この研修に臨みました。
今回の研修では、5S の深い知識に加えて Q・C・
D など、工場運営に必要不可欠な情報を得ること
ができました。また、半年という長い期間を一緒に
過ごした同期の皆さんとの繋がりができるなど、知
識以外にもたくさん得られるものがありました。学
んだ内容をもとに早速 5S 委員会を立ち上げ、協力
的な社員を巻き込みながら改革に手をつけたところ
です。私がこの研修を受講したことによって、社内
全体が活性化しつつある手応えを感じています。
10
- ▲TOP

- ページ: 12
- 企業経営・経営戦略
企業経営・経営戦略
人事・組織分野
人事・組織
環境変化が激しい今日においては、羅針盤の役割を果たす「経営戦略」の重要性が一層高まっています。
企業経営・経営戦略分野では、経営戦略の策定方法のほか、様々な視点から戦略立案できる研修を、人事・組織
分野では企業戦略としての組織活性化や人材育成を実現させるための方法や仕組みづくりなどについて学ぶことのでき
る研修を用意しております。
コース
No.
08
日間
2
コース
企業法務講座
階層別
中小企業が直面しやすい法的トラブルを未然に防ぐための企業
法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、多様で複雑なリス
クに対応するリスクマネジメントのあり方について学びます。
研修期間
対象者
受講料
2025年5月29日(木)〜5月30日(金)
経営者・経営幹部
22,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
組織マネジメント
❶中小企業を取り巻く法的環境と最近の動向
❷企業法務の基礎知識とリスクマネジメントの考え方
❸リスクマネジメントの実践に向けて
コース
No.
44
日間
2
コース
講師
本澤法律事務所 代表弁護士
本澤 順子(もとざわ じゅんこ)
トラック運送業の業務改善講座(基本編)
財務管理
トラック運送業界の現状と今後の動向を理解した上で、多くの
トラック運送業者が抱えている経営課題から自社の経営課題を整
理します。併せて、物流 KPI( 重要業績評価指標)について学び
ながら、自社課題の抽出と今後の解決策の検討に取り組みます。
研修期間
2025年6月5日(木)〜6月6日(金)
対象者
トラック運送業の経営幹部・管理者
受講料
22,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
営業・マーケティング
❶トラック運送業界の現状と展望
❷トラック運送業における経営課題と対策の考え方
❸物流KPIの概要と活用法
❹自社課題の洗い出しと対策の検討(演習)
コース
No.
24
日間
4
コース
近代経営システム研究所 代表
森高 弘純(もりたか ひろずみ)
会社を発展させる経営戦略策定講座
生産管理
経営戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、現状分析の
手法や戦略立案の進め方、論理的な思考展開について、演習を
交えて学びます。また、インターバルを活用して実際に自社の経
営環境分析と戦略立案に取り組むとともに、実効性のある経営戦
略の運用方法を理解します。
研修 の 内容
❶経営戦略の意義とその必要性
❷戦略策定プロセスと自社戦略の立案(演習)
❸自社の経営戦略のブラッシュアップ
❹戦略実行と組織への定着化
11
講師
研修期間
対象者
受講料
講師
インターバル
2025年10月22日(水)〜10月23日(木)
2025年11月25日(火)〜11月26日(水)
経営者・経営幹部
36,000円(税込)
有限会社まる進 代表取締役
定 員
渡辺 進也(わたなべ しんや)
20名
- ▲TOP

- ページ: 13
- 49
日間
2
コース
物流改善の考え方・進め方(基本編)
物流業界を取り巻く環境の変化と今後の動向を理解した上で、
企業の物流に携わる際に知っておきたい物流コスト管理や物流改
善技法の考え方、実務での使い方について事例を通して学びます。
2025年11月11日(火)〜11月12日(水)
研修期間
管理者・新任管理者
対象者
22,000円(税込)
受講料
定 員
20名
企業経営・経営戦略
コース
No.
研修 の 内容
コース
No.
50
日間
2
コース
講師
管理者・新任管理者
対象者
22,000円(税込)
受講料
定 員
階層別
2025年11月27日(木)〜11月28日(金)
研修期間
研修 の 内容
20名
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
日間
2
コース
講師
岩岡 博徳(いわおか ひろのり)
株式会社日本ユニテック DX推進 シニアインストラクター
吉田 稔(よしだ みのる)
事業継続計画のつくり方
研修期間
対象者
受講料
2026年1月28日(水)〜1月29日(木)
経営者・経営幹部
22,000円(税込)
定 員
20名
財務管理
緊急事態時の判断基準や行動フローなどを定める「事業継続
計画(BCP)」の知識や策定手順について、事例や演習を交えて
学びます。また、国の認定制度があり、BCP の簡易版にあたる「事
業継続力強化計画」の作成に取り組みます。
組織マネジメント
❶IT活用の考え方・進め方
❷業務効率化のIT活用
❸実践で学ぶRPAの活用法(演習)
❹自社の業務効率化の検討(演習)
51
久保田 精一(くぼた せいいち)
仕事を効率化するIT活用講座
IT 導入のプロセスと IT 投資判断のポイントを理解した上で、
事務部門の業務効率化のアプローチの一つとして、RPA ツール
を使用した演習に取り組み、自社の業務効率化に向けた今後の
取り組み方針を整理します。
コース
No.
合同会社サプライチェーン・ロジスティクス研究所 代表社員
人事・組織
❶物流業界を取り巻く環境の変化
❷物流の実態の見える化(演習)
❸物流業務の改善の進め方(演習)
❹自社の物流改善の検討(演習)
研修 の 内容
コース
No.
115
日間
2
コース
技能継承の取り組み方
研修 の 内容
研修期間
対象者
受講料
❶技能継承の必要性
❷技能継承の風土・体制づくり
❸技能継承者の育成
❹技能継承の手段
❺技能継承の成功例・失敗例(事例紹介)
❻自社への落とし込み(演習)
講師
SOMPOリスクマネジメント株式会社 エグゼクティブコンサルタント
高橋 孝一(たかはし こういち)
NEW
※昨年度、期中に企画・開催した研修になります
2025年10月30日(木)〜10月31日(金)
経営幹部・管理者
22,000円(税込)
定 員
20名
生産管理
熟練度が高く、属人化する技能を継承するための問題点を洗
い出し、スムーズなバトンタッチを行った先行事例を学びながら
自社ではどのように引き継いで行くのかを学びます。
研修 の
ポイント
講師
営業・マーケティング
❶防災、BCP、事業継続力強化計画の違いと取り組み好事例
❷事 業継続力強化計画認定制度制定の背景と概要および認定の
メリット
❸自社の事業継続力強化計画の策定
一般社団法人 中部産業連盟
菊地 俊之(きくち としゆき)
❶熟練度が高く、属人化している技能継承の手段としてどのような方法があるのか、どうしたらできるのかが理解できます。
❷自社の状況を客観視することで、課題を浮き彫りにできます。
12
- ▲TOP

- ページ: 14
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
52
日間
2
コース
ブランディング実践講座
ブランディングの理論と進め方を理解した上で、実際に自社の
ブランディングに取り組むとともに、企業ブランドを新商品開発
や人材採用に効果的に活用していく視点と方法を学びます。
研修期間
対象者
研修 の 内容
受講料
人事・組織
❶ブランディングの理論と進め方
❷事例研究—ブランディングの成功要因と効果—
❸ブランディング・ワークショップ(演習)
❹企業ブランドを活かす方法
コース
No.
39
日間
2
コース
講師
研修期間
階層別
対象者
研修 の 内容
受講料
❶データ活用の重要性
❷ビジネスで役立つ統計の基礎(演習)
❸データを正しく読み取る(演習)
❹データ活用のための思考フレームワーク(演習)
組織マネジメント
41
日間
3
コース
財務管理
研修 の 内容
❶人事・労務管理の基本と実務
❷管理者として押さえるべき最新の法律改正
❸適切な人材管理の在り方
営業・マーケティング
43
日間
2
コース
(演習)
❹労務トラブルの実例と対応
❺自社の労務管理の見直し(演習)
講師
研修期間
対象者
受講料
講師
研修期間
対象者
受講料
研修 の 内容
生産管理
13
定 員
20名
株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ マネージングパートナー&CEO
高木 陽一郎(たかぎ よういちろう)
2026年2月19日(木)〜2月20日(金)
経営幹部・管理者
22,000円(税込)
定 員
20名
中小企業診断士
服部 繁一(はっとり しげかず)
2025年5月14日(水)〜5月16日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
❶「働きやすさ」を実現する職 ❸管理者・上司としての取り組み
場環境の整備
・パワハラにならないための心構えと伝え方
❷会 社・職場としての取り組み ・部下と組織を守るメンタルヘルス対策(ラインケア)
(組織面からの対応)
・働きやすい職場づくりのためのコミュニケーション
❹自社での実践の検討(演習)
定 員
吉川 直子(よしかわ なおこ)
NEW
2025年5月27日(火)〜5月28日(水)
経営幹部・管理者
22,000円(税込)
定 員
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
講師
20名
株式会社シエーナ 代表取締役
ハラスメント、
メンタルヘルス対策講座
雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働き
やすい職場環境づくりにつながる「ハラスメント対策」、「メンタ
ルヘルス対策」、「心理的安全性を高くするコミュニケーション」
の3つのポイントについて、組織面と個人面からのアプローチで、
事例を通して学んでいきます。研修のまとめとして自社での今後
の取り組みを検討します。
研修 の
ポイント
22,000円(税込)
人事・労務管理講座
管理者として押さえておきたい労務管理の基本、法律改正のポ
イント・人材採用から能力開発の手法までを学びます。特に労務
管理については、トラブル事例等から企業が備えるべき事項を学
び、自社の労務管理の点検に取り組みます。
コース
No.
経営者・経営幹部
データの読み方講座
データ活用の重要性やデータを見る視点を学んだ上で、企業
経営や職場の問題解決におけるデータ活用の考え方・取り組み
方を事例演習を通して身につけます。
コース
No.
2026年2月2日(月)〜2月3日(火)
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
こころの共育研究所 代表
庄司 順子(しょうじ じゅんこ)
・社員の健康増進、職場環境づくりの重要性を理解し、自社での実践を具体的にイメージします。
・ハラスメント対策の重要性と、具体的なアクションを理解します。
・部下や管理者自身のメンタルヘルス不調の予兆の把握と対処方法を学びます。
・ストレスを軽減する職場でのコミュニケーションのポイントを学びます。
20名
- ▲TOP

- ページ: 15
- 46
日間
2
コース
人材採用・定着の進め方
中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、自社が求める人
材を確保するための採用活動の考え方や、人材確保を行う際に
重要となる自社のアピール方法を学びます。また、採用した人材
を自社に定着させ、戦力として成長させるための職場環境づくり
について学び、人材定着プランを検討します。
研修期間
対象者
受講料
2025年7月24日(木)〜7月25日(金)
経営幹部・管理者
22,000円(税込)
定 員
20名
企業経営・経営戦略
コース
No.
研修 の 内容
コース
No.
47
日間
4
コース
講師
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
社員と組織を成長させる人事制度のつくり方
研修 の 内容
対象者
受講料
講師
夜時間あり
2025年8月5日(火)〜8月6日(水)
2025年9月3日(水)〜9月4日(木)
経営者・経営幹部
39,000円(税込)
定 員
20名
東京保健医療専門職大学 特任教授 事業構想大学院大学 客員教授
片岡 幸彦(かたおか ゆきひこ)
2024年に開催した研修の様子
組織マネジメント
❶経営戦略と組織の人材マネジメント
❷人事制度見直しの進め方
❸自社の人事制度の見直し(演習)
❹人事制度運用のポイント
研修期間
インターバル
階層別
経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解した上で、人
事制度の見直しと運用のポイントを演習を交えて学びます。また、
インターバルを活用して、自社の人事制度の在り方について見直
しの検討に取り組みます。
人事・組織
❶求める人材を採用するための考え方・進め方
❷人材定着のための考え方・進め方
❸自社の採用・定着プランづくり(演習)
【人事制度のつくり方・進め方】
・人事評価制度の必要性や、様々なパターンなど分かりやすく教えていただきました。
インターバル後の研修で自社で実際に運用できるように持っていきたいです。具体
例も教えていただけてよかったです。
営業・マーケティング
・事例企業の発表では、色々な事を実践されているのだなと興味深く聞くことができ
ました。
財務管理
受講生の声(アンケートより)
生産管理
14
- ▲TOP

- ページ: 16
- 企業経営・経営戦略
階層別
組織マネジメント分野
人事・組織
経営環境の大きな変化の中で、組織のリーダーや管理者の役割は高まっています。部下の管理のみならず、コミュニケー
ションのあり方やリーダーシップの手法は今後もますます必要になってきます。
階層別・組織マネジメント分野では、
「新任管理者」
「中堅管理者」
「後継者」などそれぞれの立場ごとに必要となる実
践的なマネジメントスキルを習得できる研修を用意しております。
コース
No.
70
日間
2
コース
女性リーダー研修【基本編】
【4月】
【長野市開催】
階層別
管理者やリーダーの役割を明確にし、求められる知識やスキル、
部下や後輩を育てるための考え方や教え方について演習を交えて
学びます。研修のまとめとして、自社で実践できる自分らしいリー
ダーを目指して、今後のキャリアデザインを検討します。
2025年4月17日(木)〜4月18日(金)
研修期間
管理者・新任管理者・その候補者
対象者
22,000円(税込)
受講料
定 員
15名
研修 の 内容
組織マネジメント
❶リーダーに求められる役割
❷信頼関係を築くコミュニケーション
❸人材育成の考え方と部下への指導方法
❹ありたいリーダー像を描く
コース
No.
05・36
日間
4
コース
財務管理
営業・マーケティング
❶管理者に求められる役割と能力
❷リーダーシップとコミュニケーション
❸人材育成の考え方と部下への指導方法
❹チームマネジメントと問題解決の基本
生産管理
15
日間
2
コース
4月22日(火)〜4月25日(金)
1月開催 2026年1月27日
(火)
〜1月30日
(金)
4月開催 2025年
研修期間
新任管理者
対象者
36,000円(税込)
講師
研修 の 内容
❶なぜ、女性活躍なのか
❷セルフマネジメント力を高める
❸自身の特性を活かしたリーダシップの発揮方法
❹キャリアの棚卸〜自己分析〜
❺チームの力を最大化するスキル術
❻ありたいリーダー像を描く
株式会社キャラウィット 代表取締役・中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
NEW
2025年5月22日(木)〜5月23日(金)
研修期間
管理者・新任管理者・管理者候補
対象者
22,000円(税込)
受講料
講師
30名
定 員
女性リーダーのためのステップアップ講座
すでにリーダーや管理者として活躍している女性や今後その役割
を担う女性を対象に、女性の活躍が求められる社会的背景を理解
した上で、自身の特性を活かしながら、職場で更に活躍するため
に必要な考え方やスキルについて、
演習を交えて実践的に学びます。
研修 の
ポイント
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
受講料
研修 の 内容
42
株式会社キャラウィット 代表取締役・中小企業診断士
新任管理者研修(4月開催)
(1月開催)
管理者に求められる役割について理解した上で、必要となるマ
ネジメントの知識・スキルを学んでいただきます。その後、自身
に合ったリーダーシップのスタイルを把握していただき、その実
現に向けたアクションプランの策定に取り組んでいただきます。
コース
No.
講師
株式会社Woomax パートナー講師
定 員
田中 美樹子(たなか みきこ)
・リーダーに求められる役割とスキルを学びます。
・自身の特性を活かしたリーダーシップの発揮の仕方を学びます。
・将来の目標や理想を実現させるための行動計画を考えます。
20名
- ▲TOP

- ページ: 17
- 07
日間
2
コース
若手リーダー研修(5月開催)
将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働
きかけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や
後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学
びます。また、将来、組織の中心となるために、
「理想のリーダー
像」を目指した今後の行動を考えます。
研修期間
対象者
受講料
2025年5月28日(水)〜5月29日(木)
管理者候補(係長、主任)
22,000円(税込)
定 員
30名
企業経営・経営戦略
コース
No.
研修 の 内容
コース
No.
75
日間
3
コース
講師
人事・組織
❶若手リーダーに求められる役割
❷組織の力を引き出すリーダーシップとフォロワーシップ
❸目標を達成するチームワークづくり
❹理想のリーダーとは
株式会社B−GROOW 代表取締役
空 直美(そら なおみ)
中堅管理者研修【リーダーシップ編】
【長野市開催】
研修期間
対象者
受講料
2025年6月25日(水)〜6月27日(金)
管理者
29,000円(税込)
定 員
階層別
新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント
能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織
をまとめる力を向上させることを学び、また、これらを自社へと
波及させていくための自身の行動計画を作成していきます。
20名
研修 の 内容
コース
No.
71
日間
2
コース
講師
株式会社HRインスティテュート フェロー チーフコンサルタント
染谷 文香(そめや あやか)
若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】
研修期間
対象者
受講料
2025年7月2日(水)〜7月3日(木)
管理者候補(係長・主任)
22,000円(税込)
定 員
20名
財務管理
将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働
きかけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や
後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学
びます。また、将来、組織の中心となるために、
「理想のリーダー
像」を目指した今後の行動を考えます。
組織マネジメント
❶管理者に求められる役割
❷チームマネジメントの実践
❸リーダーシップとコミュニケーションの実践力を高める
❹自立した中堅管理者としての行動計画
研修 の 内容
コース
No.
72
日間
2
コース
講師
営業・マーケティング
❶若手リーダーに求められる役割
❷組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ
❸目標を達成するチームワークづくり
❹理想のリーダーとは
中小企業診断士・調理師
菅生 將人(すごう まさと)
女性リーダー研修【基本編】
【7月】
【新潟市開催】
研修期間
対象者
受講料
2025年7月14日(月)〜7月15日(火)
管理者・新任管理者・その候補者
22,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
❶リーダーに求められる役割
❷信頼関係を築くコミュニケーション
❸人材育成の考え方と部下への指導方法
❹ありたいリーダー像を描く
講師
生産管理
管理者やリーダーの役割を明確にし、求められる知識やスキル、
部下や後輩を育てるための考え方や教え方について演習を交えて
学びます。研修のまとめとして、自社で実践できる自分らしいリー
ダーを目指して、今後のキャリアデザインを検討します。
株式会社キャラウィット 代表取締役・中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
16
- ▲TOP

- ページ: 18
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
16・32
日間
2
コース
若手リーダー研修(8月開催)
(1月開催)
将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働きか
け、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や後輩・
部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学びます。ま
た、組織を牽引していくために不可欠となる自己革新への取り組み
方も学びながら、
組織の中核的人材としてレベルアップを目指します。
人事・組織
❶若手リーダーに求められる役割
❷組織の力を引き出すリーダーシップとフォロワーシップ
❸目標を達成するチームづくり
❹信頼と成果を高める自己革新術
74
対象者
受講料
研修 の 内容
コース
No.
研修期間
日間
2
コース
講師
8月6日(水)〜8月7日(木)
1月開催 2026年1月15日
(木)
〜1月16日
(金)
8月開催 2025年
管理者候補(係長・主任)
22,000円(税込)
定 員
30名
コンサルタントネットワーク株式会社 取締役副社長 人材育成チーフプロデューサー
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】
階層別
将来、組織の中心となる若手リーダーが、周囲に積極的に働
きかけ、チームの目標達成を推進していくために、上司の補佐や
後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学
びます。また、将来、組織の中心となるために、
「理想のリーダー
像」を目指した今後の行動を考えます。
研修期間
対象者
受講料
2025年9月25日(木)〜9月26日(金)
管理者候補(係長・主任)
22,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
組織マネジメント
❶若手リーダーに求められる役割
❷組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダーシップ
❸目標を達成するチームワークづくり
❹理想のリーダーとは
コース
No.
23
日間
4
コース
講師
中小企業診断士・調理師
菅生 將人(すごう まさと)
新任管理者研修(10月開催)
財務管理
管理者に求められる役割について理解した上で、必要となるマ
ネジメントの知識・スキルを学んでいただきます。その後、自身
に合ったリーダーシップのスタイルを把握していただき、その実
現に向けたアクションプランの策定に取り組んでいただきます。
研修期間
対象者
受講料
2025年10月21日(火)〜10月24日(金)
新任管理者
36,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
営業・マーケティング
❶管理者に求められる役割と能力
❷リーダーシップとコミュニケーション
❸人材育成の考え方と部下への指導方法
❹チームマネジメントと問題解決の基本
❺自身のリーダーシップを考える(演習)
講師
株式会社B−GROOW 代表取締役
空 直美(そら なおみ)
2024年に開催した研修の様子
【新任管理者研修(10月)】
生産管理
受講生の声(アンケートより)
・言われて気付くポイントが多く、自身の行動の見直しになりました。提供していた
だいた資料を自社で活用していきたいと思います。
・これまで受けた研修の中で、一番面白かったです。話の内容、テンポ、場の雰囲気等、
全てが参考になることばかりで、自身のモチベーションアップになりました。
17
- ▲TOP

- ページ: 19
- 25
日間
6
コース
女性リーダー養成コース
今後活躍することが期待されている女性管理職・女性リーダー
を対象に、女性ならではの強みを活かしながら、リーダーシップ
を発揮し、部下や後輩をまとめ、組織として成果を上げていくた
めに必要となる基本スキルを習得します。また女性が活躍してい
くために特に強化したいスキルやマインドセットについてもあわせ
て学びます。
30
日間
3
コース
日間
3
コース
❹問題解決の実践法
❺自身と職場の行動計画
(演習)
20名
アイング株式会社 アール&キャリア事業部 専属講師
平尾 佐知子(ひらお さちこ)
コース
対象者
受講料
講師
2026年1月7日(水)〜1月9日(金)
管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表
溝井 伸彰(みぞい のぶあき)
❸後継者のステップアップ策
❹目指すべきビジョンと行動目
標(演習)
研修期間
対象者
受講料
講師
2026年2月4日(水)〜2月6日(金)
経営幹部・管理者
32,000円(税込)
定 員
20名
人間力経営株式会社 代表取締役
ビジネス・コア・コンサルティング 代表
坂本 篤彦(さかもと あつひこ)
若手社員のモチベーション向上研修
NEW
※昨年度、期中に企画・開催した研修になります
研修 の 内容
❶自分に期待される役割・責務
❷自己の理解と可能性を広げる
❸目標を設定する
研修期間
対象者
受講料
講師
2026年3月10日(火)
新任管理者
16,000円(税込)
中小企業診断士・調理師
定 員
30名
生産管理
一人一人の価値観や仕事観が多様化する中、若手社員が上司・先輩
など周囲から期待されている役割を考えるとともに、企業の発展を支え
る人財へと飛躍するために、自身の将来の理想像を思い描き、その実現
に必要となる前向きな考え方や行動について演習を交えながら学びます。
営業・マーケティング
❶後継者の使命と心構え
❷経 営者の役割と企業経営の
基本
日間
1
研修期間
財務管理
研修 の 内容
研修 の
ポイント
定 員
後継者・経営幹部のための企業経営講座
後継者や経営幹部候補が環境変化に適応するための経営のあ
り方や求められる役割・心構えについて学ぶことで、自社の将来
のビジョンを明確にし、今後の自身の成長へのシナリオや行動目
標を検討していきます。
111
47,000円(税込)
組織マネジメント
❶中堅管理者に求められる役割
❷リーダーシップの開発
❸チームマネジメントの実践
コース
No.
講師
管理者・新任管理者・管理者候補
中堅管理者研修
研修 の 内容
53
対象者
・女性管理職、女性リーダーが活躍するために必要となるスキルや考え方を体系的に学びます。
・各回ではアクションプランを作成し、インターバル期間を活用して課題解決に向けた実践を行います。
新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント
能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・意欲と組織
をまとめる力を向上させることを学び、また、これらを自社へと
波及させていくための自身の行動計画を作成していきます。
コース
No.
2025年11月17日(月)〜11月18日(火)
階層別
コース
No.
❻問題解決のための基本スキル
❼ワークライフバランスを叶え
るタイムマネジメント
❽モチベーションを維持するた
めの自己管理力
❾理想のキャリアを考える
2025年10月27日(月)〜10月28日(火)
人事・組織
❶女性活躍社会の本質を理解する
❷職 場に おけるコミュニケー
ション力を強化する
❸リーダーに求められる役割
❹後輩・部下指導の考え方・教え方
❺チームマネジメントの基本
インターバル
2025年12月15日(月)〜12月16日(火)
受講料
研修 の 内容
研修 の
ポイント
研修期間
NEW
企業経営・経営戦略
コース
No.
菅生 將人(すごう まさと)
・充実した毎日を送るために必要な前向きな考え方や行動について理解します。
・仕事を続けていくうえでモチベーションの源泉を探ります。
・更なる飛躍のための自己革新への取組みを学びます。
・これまでの人生を自己分析により振り返った上で、今後の新たな生き方を検討します。
18
- ▲TOP

- ページ: 20
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
06
日間
3
コース
リーダーシップ強化講座(5月開催)
管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、
効果的に発揮する方法について、演習を交えて学びます。
対象者
研修 の 内容
受講料
❶リーダーの役割とリーダーシップ
❷チームの力を引き出すリーダーシップ
❸職場の活性化プラン作成(演習)
人事・組織
コース
No.
10・33
講師
2025年5月13日(火)〜5月15日(木)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
コース
階層別
部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる
手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学
びます。また、インターバルを活用して、現場での部下指導で学
んだ内容の実践に取り組みます。
研修期間
髙橋 正也(たかはし まさなり)
対象者
❷部下の経験や能力に応じた適切な指導法(演習)
受講料
❸部下指導の計画的な取り組み方
組織マネジメント
❹現場実践の振り返り
講師
❺部下指導のブラッシュアップ
インターバル
6月18日(水)〜6月19日(木)
2025年7月23日
(水)
〜7月24日
(木)
6月開催 2025年
1月開催
研修 の 内容
30名
インテレッジ 代表 中小企業診断士
部下指導の考え方・進め方(6月開催)
(1月開催)
日間
4
❶部下指導の考え方と進め方
2026年1月14日
(水)
〜1月15日
(木)
2026年2月17日
(火)
〜2月18日
(水)
管理者・新任管理者
36,000円(税込)
定 員
30名
グローバルキャリア 代表
日高 裕見子(ひだか ゆみこ)
2024年に開催した研修の様子
【部下指導の考え方・進め方】
財務管理
受講生の声(アンケートより)
・4回にわたる講義でしたが、退屈することなく非常に充実した内容でした。過去の事
例を交えることで、とても分かりやすかったです。また高度なグループワークもあり、
他業種の方々と協力することで貴重な学びを得ることができました。特に私自身が
苦手な叱り方についてもスキルアップする機会となりました。
営業・マーケティング
・今まで自分なりのやり方で進めてきましたが、そのやり方で良かったのか悪かった
のか確認できました。良かった点はそのまま続け、直すべき所は直して、今後に活
かしていきたいと思います。
コース
No.
14
日間
3
コース
コミュニケーション活性化講座
生産管理
管理者に求められる傾聴力の強化を図り、良い信頼関係を構
築するための方策を演習を通じて学び、自社への浸透、定着、さ
らに組織活性化につなぐための「人」と「組織」を動かす能力
の向上を図ります。
研修期間
対象者
受講料
2025年7月16日(水)〜7月18日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
❶管理者に求められるコミュニケーション活性化の考え方
❷やる気を引き出すコミュニケーションの実際(演習)
❸コミュニケーション力強化プランづくり(演習)
19
研修期間
講師
コンサルタントネットワーク株式会社 取締役副社長 人材育成チーフプロデューサー
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
- ▲TOP

- ページ: 21
- 20・34
日間
3
コース
チームマネジメント力強化講座(10月開催)
(1月開催)
チームのメンバーが相互に認め合い、「個」よりもさらに高い
目標を達成するために必要なチームの作り方について、講義と演
習を交えながら学び、自社のチームで実践するための行動計画を
作成します。
28
対象者
日間
3
コース
講師
2025年10月1日
(水)
〜10月3日
(金)
2026年1月19日
(月)
〜1月21日
(水)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
人事・組織
❶チームを活性化させる管理者の役割と行動
❷チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーの理解
❸チームの行動計画の作成と決意表明(演習)
10月開催
1月開催
受講料
研修 の 内容
コース
No.
研修期間
企業経営・経営戦略
コース
No.
株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役
松澤 宏一(まつざわ ひろかず)
問題発見・解決力強化講座
研修期間
対象者
受講料
2025年12月8日(月)〜12月10日(水)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
階層別
日々の業務において直面する問題に正しく対応するため、各種
の思考法により、問題の本質を見極め、解決策を導き出す道筋
を身につけ、管理者の行う業務の効率化に資するとともに職場で
の実践につなげます。
30名
研修 の 内容
講師
組織マネジメント
❶問題の本質を見極める
❷問題解決までのプロセスを理解する(演習)
❸職場の問題解決策の検討(演習)
SDSネットワーク 代表
渡辺 章二(わたなべ しょうじ)
2024年に開催した研修の様子
【問題発見・解決力強化講座】
・色々な切り口、視点で物事を見て本質を見抜くことが大切と感じました。それを基
に問題を深掘りし、見える化・共有化をして周りを巻き込み、環境を変えていきた
いと思います。
コース
No.
29
日間
3
コース
リーダーシップ強化講座(12月開催)
管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、
効果的に発揮する方法について、演習を交えて学びます。
研修期間
受講料
2025年12月17日(水)〜12月19日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
研修 の 内容
❶リーダーの役割とリーダーシップ
❷チームの力を引き出すリーダーシップ
❸職場の活性化プラン作成(演習)
講師
30名
生産管理
対象者
営業・マーケティング
・今まで、いろいろな事を見過ごしてきていた事に気づきました。あるべき姿に向け、
上司と相談しながら今回学んだ内容を取り入れてみたいと思います。
財務管理
受講生の声(アンケートより)
マネジン株式会社 代表取締役
腰高 康雄(こしだか やすお)
20
- ▲TOP

- ページ: 22
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
38
日間
3
コース
実践的仕事管理術
チームが業績目標を達成していくために、
「計画」
「時間」
「成果」
の視点で業務プロセスを管理する方法を演習を交えて身につけま
す。また、自社に戻って実践し、組織的な活動として定着化させ
ていくためのポイントを学びます。
研修期間
対象者
受講料
2026年2月16日(月)〜2月18日(水)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
人事・組織
❶成果に直結する仕事の進め方
❷計画を管理する(演習)
❸時間を管理する(演習)
❹成果を管理する(演習)
コース
No.
54
日間
2
コース
階層別
組織マネジメント
❶新人・若手の傾向の理解と管理者の意識改革の必要性、知っ
ておきたい心理欲求の理解
❷定着につながる承認マネジメント、若手が受け入れやすい指導
の仕方
❸部下の特性(タイプ)を知る
❹自身の行動計画の作成と実行するためのヒント
財務管理
55
営業・マーケティング
生産管理
21
NEW
研修期間
対象者
受講料
講師
2026年3月2日(月)〜3月3日(火)
管理者・新任管理者
22,000円(税込)
定 員
30名
こころの共育研究所 代表
庄司 順子(しょうじ じゅんこ)
・新人・若手の傾向と管理者の意識改革の必要性を理解します。
・人間心理・欲求を理解し、部下の個性・強みの見出し方と効果的な指導法を学びます。
・現場で活用できる、定着につながる関わり方・職場環境を受講者同士ディスカッションしながら一緒に考えます。
日間
2
コース
多様性を認め合う!働きやすい職場づくり講座
NEW
※昨年度、期中に企画・開催した研修になります
人材の多様性を活かした職場のメリットを学んだうえで、メン
バー一人ひとりが活躍できる職場づくりの具体的な手法について
学びます。
研修期間
対象者
受講料
研修 の 内容
❶多様な人材と共に働くということ、アンコンシャス・バイアス
を越えていくために
❷言いたいことを上手に伝えるアサーティブ・コミュニケーション
❸相互理解の実現に向けて心理的安全性 / 自己開示、チームワー
クを高めるポイント
❹働きやすい職場に向けた取り組みの検討
研修 の
ポイント
平井 彩子(ひらい さいこ)
※昨年度、期中に企画・開催した研修になります
研修 の 内容
コース
No.
株式会社平井彩子事務所 代表取締役
定着につながる!新人・若手の指導法
若手の傾向・価値観や心理的欲求を理解し、個々の特性に合っ
た指導法を学ぶことで部下のやる気を引き出すとともに成長を促
し、定着につなげます。また、自身の今後の行動計画を作成し、
明日からの行動に結び付けます。
研修 の
ポイント
講師
講師
2026年3月5日(木)〜3月6日(金)
管理者・新任管理者
22,000円(税込)
株式会社平井彩子事務所 代表取締役
平井 彩子(ひらい さいこ)
・お互いに信頼関係を構築するポイントを学びます。
・多様な人材が活躍できる職場づくりのポイントを学びます。
・予期せぬ事態にチームで対応するためのチームワークづくりを学びます。
定 員
30名
- ▲TOP

- ページ: 23
- 企業経営・経営戦略
財務管理分野
コース
No.
40
日間
2
コース
人事・組織
企業において経営数字を読み取る力は、職種を問わず知っておくべき知識のひとつです。
財務管理の分野では数字に携わる初心者の方から経営戦略を立てる経営者の方まで、それぞれの立場でのスキルに
あわせて数字の力を学んでいただく研修を用意しております。
成長と安全を両立させる設備投資・意思決定講座
研修期間
対象者
受講料
2025年4月16日(水)〜4月17日(木)
経営者・経営幹部
22,000円(税込)
定 員
階層別
設備投資等投資に係る意思決定を行うために、資金調達から投
資回収における実際の企業活動と財務上の数値変化を関連付けて
考えられる「計数感覚」からアプローチします。売上拡大策や設備
投資等の意思決定の影響を、図解や数値例によって理解することで、
成長と安全を両立させる意思決定の考え方を学びます。
20名
研修 の 内容
コース
No.
12
日間
3
コース
講師
組織マネジメント
❶経営判断で使える実践的な財務諸表の活用法
❷固定資産の仕組み
❸成長と安全を両立させるための要素
❹経営意思決定の種類
岸野流実践財務塾 塾長
岸野 浩通(きしの ひろみち)
決算書の読み方講座(財務初級編)
研修期間
対象者
受講料
2025年7月2日(水)〜7月4日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
財務管理
モデル決算書を題材にして決算書の仕組みや用語の意味、数
字の流れなどを理解いただき、事例演習を通じて実際の企業活動
との連動をイメージしながら、決算書を読み解くポイントを学び
ます。
研修 の 内容
講師
株式会社パール 代表取締役
安田 勝也(やすだ かつや)
2024年に開催した研修の様子
【決算書の読み方講座】
・難しい経理財務用語を違うエピソードにおきかえお話くださったので理解しやすかっ
たです。
生産管理
受講生の声(アンケートより)
営業・マーケティング
❶決算書と財務の基礎
❷事例で味わう決算書の面白さ
❸決算書を見るポイント(演習)
・とても楽しく研修を受けることができました。
22
- ▲TOP

- ページ: 24
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
73
日間
1
コース
1日で学ぶ!はじめての経営数字【長野市開催】
決算書の見方を身につけ、経営状態やお金の流れ、収益構造
を把握する勘所を理解するとともに、「経営数字」を実務に活か
すポイントや方法について学びます。
研修期間
対象者
受講料
2025年8月21日(木)
管理者・新任管理者
16,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
人事・組織
❶リーダーに必須な知識・スキルとしての経営数字
❷経営数字の基本
❸経営数字の実践的活用法
コース
No.
18
日間
3
コース
講師
久保公認会計士事務所 代表
久保 道晴(くぼ みちはる)
財務分析実践講座(財務中級編)
階層別
財務の観点から自社の現状を定量的に読み取るための分析力
を身につけるとともに、定量的把握にとどまらず、分析結果から自
社の特徴・問題点を発見し、実際の現場の状況等と照らし合わせ
ながら、自己の業務において取り組むべき改善策を検討します。
研修期間
対象者
受講料
2025年9月9日(火)〜9月11日(木)
経営幹部・管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
組織マネジメント
❶財務分析の基本的視点
❷収益力の検証(P/L からのアプローチ)
❸資金繰りの検証(B/S、C/F からのアプローチ)
❹財務分析の実践(演習)
コース
No.
22
日間
3
コース
講師
財務リスク研究所株式会社 代表取締役
横山 悟一(よこやま ごいち)
利益・資金計画策定講座(財務上級編)
財務管理
経営管理との関係を含めて利益・資金計画の重要性を理解し
た上で、策定のプロセスと運用にあたっての留意点を学びます。
併せて、事例企業の財務情報を基に利益・資金計画の作成に取
り組みながら、計画策定と管理の仕方(PDCA サイクル)を身に
つけます。
研修期間
対象者
受講料
2025年10月15日(水)〜10月17日(金)
経営者・経営幹部
32,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
営業・マーケティング
生産管理
23
❶利益・資金計画のつくり方
❷財務分析による課題整理の仕方
❸経営の変化要因の整理の仕方
❹ケースで学ぶ 利益・資金計画作成の実践(演習)
講師
株式会社創造経営センター コンサルティング事業部リーダー
齋藤 勝美(さいとう かつみ)
- ▲TOP

- ページ: 25
- コース
No.
04
日間
3
コース
営業ビギナーからの脱却!商談力向上講座
09
日間
4
コース
営業計画策定講座
講師
32,000円(税込)
日間
3
コース
30名
マネジン株式会社 代表取締役
腰高 康雄(こしだか やすお)
研修期間
対象者
講師
2025年6月3日(火)〜6月4日(水)
2025年7月14日(月)〜7月15日(火)
経営幹部・管理者
36,000円(税込)
定 員
30名
ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
佐藤 義典(さとう よしのり)
クレーム対応力強化講座(鉄則と心構え)
研修期間
対象者
受講料
2025年7月9日(水)〜7月11日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
❶クレームとは何か
❷クレーム対応の基本
❸クレーム対応の手順
❹メンタルヘルスケアの実践と意義
❺クレーム対応の実践(演習)
講師
生産管理
クレーム対応の基本姿勢を理解した上で、演習を交えながらそ
の手順を学び、組織としてクレームを顧客満足の向上に活かす方
法を身につけます。
併せて、クレーム対応時に発生する「怒り」の感情を上手にコン
トロールする方法や、
事後のメンタルヘルスケアについても学びます。
営業・マーケティング
❶営業活動のベースとなるマーケティング
❷「顧客の購売プロセス」の理解(演習)
❸営業計画の立案(演習)
❹営業マネジメントのポイント
定 員
インターバル
受講料
研修 の 内容
13
新任管理者
対象者
財務管理
マーケティングの基本を理解した上で、営業戦略の立案や営業
プロセスの PDCA サイクルの回し方を学びます。また、インター
バルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組み、組織
的な営業活動の進め方を学びます。
コース
No.
2025年5月20日(火)
組織マネジメント
❶営業に求められる心構え
❷顧客との信頼関係の構築方法
❸営業プレゼンテーショントレーニング(演習)
コース
No.
2025年4月17日(木)〜4月18日(金)
研修期間
受講料
研修 の 内容
インターバル
階層別
営業パーソンの心構えから知識として身につけておくべき基本
的な事項を網羅した上で、営業スキル(技能)となる「プレゼン
テーション」、
「質問力強化」のトレーニングを行います。インター
バル期間中は、自社で営業活動に取り組んでいただき、振り返り
を行います。
人事・組織
組織としての営業戦略や営業体制の仕組みづくり、多様化する顧客ニーズへの対応など、顧客との関係性を高める
ことで売上アップにつながる信頼関係が構築されます。
営業・マーケティング分野では、顧客への具体的なアプローチ手法から営業戦略の立案まで、さまざまなマーケティ
ング要素に応じた研修を用意しております。
企業経営・経営戦略
営業・
マーケティング分野
株式会社キャラウィット 代表取締役・中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
24
- ▲TOP

- ページ: 26
- 企業経営・経営戦略
人事・組織
階層別
組織マネジメント
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
25
コース
No.
15
日間
2
コース
インサイドセールスの進め方
“ 訪問せずに ” 顧客を開拓し、良好な関係を築き、キーパーソ
ンとの出会いにつなげる「非訪問型営業(インサイドセールス)」
のポイントと、より効果的に活用する営業の仕組みづくりについ
て理解を深め、ニューノーマル時代に適した自社の営業のあり方
を考えます。
2025年7月29日(火)〜7月30日(水)
研修期間
経営幹部・管理者
対象者
22,000円(税込)
受講料
定 員
20名
研修 の 内容
❶経営環境の変化と営業のあり方
❷営業の見直しとインサイドセールスの導入検討
❸インサイドセールスの運用と定着
❹自社の営業のこれからを考える(演習)
コース
No.
48
日間
2
コース
講師
グローカルマーケティング株式会社 代表取締役
今井 進太郎(いまい しんたろう)
Webマーケティング講座
Web サイトを活用した「売れる仕組み」の全体像を理解し、
自社の現状を振り返りながら、売上に繋がる Web サイト構築の
ポイントを学びます。また、Web サイトの効果的な運営方法や、
営業との連携方法を学び、自社 Web サイトを活用して売上を向
上させるための具体的な道筋を検討します。
研修期間
対象者
受講料
2025年9月18日(木)〜9月19日(金)
経営幹部・管理者
22,000円(税込)
定 員
20名
研修 の 内容
❶ Web マーケティングの基本
❷自社の現状の振り返り(演習)
❸魅力的なコンテンツの作り方(演習)
❹ Web サイト運営と営業活動との連携方法(演習)
コース
No.
112
日間
6
コース
講師
営業管理者育成コース
営業部門で業務を行っている管理者、管理者候補が自身の営
業活動を振り返り、そこにマーケティング的な思考やエッセンス
を取り入れ、自身の営業活動に自信を持ってもらい、今後の営業
活動を戦略的に行うことができるようになることを目的としていま
す。
研修期間
受講料
❶「自身」の役割を考える
❷自身の問題・課題を可視化し、ソリューションを考える
❸営業するためのスキル、武器を持ち、それを高めていく
❹「
具体的に」どのように自社に貢献するか、実行可能な営業計画
を作成する
研修 の
ポイント
今井 進太郎(いまい しんたろう)
NEW
インターバル
2025年9月29日(月)〜9月30日(火)
2025年10月20日(月)〜10月21日(火)
2025年11月25日(火)〜11月26日(水)
対象者
研修 の 内容
グローカルマーケティング株式会社 代表取締役
講師
管理者・新任管理者
51,000円(税込)
定 員
20名
UNICOコンサルティング 代表
小峯 孝実(こみね たかみ)
・日々行っている営業の仕事が、自社にとってどのような役割を担っているのか、また経済活動においてどんなポジションなの
かを実務の視点で理解できます。
・事例を学ぶことで、自身の営業手法の良い点、悪い点が浮き彫りになり、また、実行可能性のある改善策、向上策を身に付け
ることができます。
・インターバル期間があるため、じっくりと考える時間があり、実行可能性が高まります。
- ▲TOP

- ページ: 27
- 21
日間
4
コース
提案営業の考え方・進め方
企業が営業活動を行う際に、顧客のニーズや問題に対する解
決策を提示しながらモノ・サービスを提供していく提案営業の手
法を学びます。さらに営業パーソン個人の力だけでなく、チーム
営業として成果が出せる仕組みの構築とマネジメントの手法につ
いても学びます。
研修期間
対象者
受講料
研修 の 内容
講師
2025年10月8日(水)〜10月9日(木)
2025年11月18日(火)〜11月19日(水)
管理者・新任管理者
36,000円(税込)
定 員
30名
人事・組織
❶提案営業の考え方と進め方
❷顧客のニーズの引き出し方
❸効果的な提案書の作り方
❹顧客に伝わる提案のコツ(演習)
❺提案が伝わるプレゼンテーション
インターバル
企業経営・経営戦略
コース
No.
株式会社エッグス・コンサルティング 代表取締役
東條 裕一(とうじょう ゆういち)
2024年に開催した研修の様子
階層別
【提案営業の考え方・進め方】
受講生の声(アンケートより)
・各々の手法で営業提案を行っていましたが、礎となる部分が定まっていないところ
が有ったので、本講義をフィードバックし、全体の営業力の向上の糧としたいです。
コース
No.
37
日間
4
コース
新規顧客開拓の進め方
❶新規顧客開拓の本質
❷新規顧客開拓のための戦略策定プロセス
❸新規顧客開拓計画の作成方法(演習)
❹実践的な営業プロセス
対象者
受講料
講師
2026年2月3日(火)〜2月4日(水)
2026年3月4日(水)〜3月5日(木)
管理者・新任管理者
36,000円(税込)
株式会社ウィレンス 代表取締役
定 員
島ノ内 英久(しまのうち ひでひさ)
30名
営業・マーケティング
研修 の 内容
研修期間
インターバル
財務管理
顧客が納得・共感し成約につなげる手法や、仮設と検証、改
善を繰り返す仕組みづくりなど新規取引につなげる方法を理解す
るとともに、インターバル期間を活用して実際に新規顧客に取り
組むことで、自社に合った実効性の高い新規顧客開拓への取り組
み方を学びます。
組織マネジメント
・提案営業に必要な手法やその活用等、具体的な内容をご説明いただき、理解するこ
とができました。すぐに実践していきたいと思います。
生産管理
26
- ▲TOP

- ページ: 28
- 企業経営・経営戦略
生産管理分野
人事・組織
強い生産体質の工場を目指すためには、現場レベルでの着実な改善活動とともに、管理者による全体最適を考えな
がらのプロジェクト管理が重要な要素となります。
生産管理分野では、新任管理者から今後の工場改革を担う現場管理者、経営幹部などを対象に現場改善に必要な
アプローチの手順や実践方法、管理の仕方について学ぶことのできる研修を用意しております。
コース
No.
03
日間
4
コース
5Sと目で見る管理実践講座(入門編)
階層別
現場のムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・清掃・整頓・清潔・
躾(5S)と見える化を実現する手順を学びます。またインターバ
ルを活用して自社で5S 活動に取り組むことで、自社・自部門の
現場改善と改善活動手法を身につけます。
研修 の 内容
組織マネジメント
45
コース
財務管理
営業・マーケティング
❶企業活動と原価管理
❷コストダウンの進め方
❸部下指導の計画的な取り組み方
11
日間
3
コース
講師
2025年4月8日(火)〜4月9日(水)
2025年5月8日(木)〜5月9日(金)
管理者・新任管理者
39,000円(税込)
定 員
30名
ふくだ5S実践舎 代表
福田 隆(ふくだ たかし)
原価管理講座
研修 の 内容
❹現場実践の振り返り
❺コストダウン手法の実践
(演習)現場実践のポイント
研修期間
対象者
受講料
講師
2025年6月11日(水)〜6月13日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
生産管理
研修 の 内容
❶ヒューマンエラーをなくして
いくための組織での行動原則
(人的要因の対策)
❷ヒューマンエラー発生の構造
解析と安全対策
❸作業改善による生産効率
アップとポカミス防止
❹ヒューマンエラーを防止する
職場組織の活動
❺自社での対策検討(演習)
研修期間
対象者
受講料
講師
定 員
30名
株式会社MEマネジメントサービス 取締役 マネジメントコンサルタント
添田 英敬(そえだ ひでのり)
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座
ヒューマンエラーの発生要因を理解した上で、要因別の対策を
確認し、作業効率の向上とポカミス防止を両立する方法や組織とし
ての事故防止・安全対策を学びます。また、
自社のヒューマンエラー、
ポカミス対策を改善するためのアクションプランを作成します。
研修 の
ポイント
27
日間
3
❸目で見る管理の実践 法と現
場実践に向けて
❹ムリ・ムダ・ムラの発見と改善
❺継続する5S活動への取り組み
コストが企業経営に与える影響を理解した上で、原価計算やコ
ストダウン手法を学びます。またモデルケース演習を通して現場
での実践力を高め、自社のコストダウン活動の検討に取り組みま
す。
コース
No.
対象者
受講料
❶5Sの基本と5S活動の実践
ステップ
❷5S活動の重要性とリーダー
の役割
コース
No.
研修期間
インターバル
NEW
2025年6月25日(水)〜6月27日(金)
経営幹部・管理者
32,000円(税込)
合同会社サカタ経営 代表社員
坂田 卓也(さかた たくや)
・組織全体でヒューマンエラー対策に取り組む方法を学びます。
・ポカミスを防ぎながら、効率を上げる作業の改善方法を学びます。
・自社のヒューマンエラー・ポカミス対策のアクションプランを作成します。
定 員
30名
- ▲TOP

- ページ: 29
- 17
日間
3
コース
品質管理講座
顧客からの信頼を高め、品質不良による損失を改善するために
品質を製造工程で作り込むQC(クオリティーコントロール)の
考え方とその管理の進め方を学ぶとともに、演習を通じて自社の
課題を検討します。
研修期間
対象者
受講料
2025年8月26日(火)〜8月28日(木)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
企業経営・経営戦略
コース
No.
研修 の 内容
コース
No.
19
日間
3
コース
講師
一般社団法人中部産業連盟 東京事業部 所長 主任コンサルタント
伊東 辰浩(いとう たつひろ)
人事・組織
❶品質管理の考え方
❷ QC7 つ道具のつくり方・使い方
❸品質改善活動の進め方
❹ QC7 つ道具を活用した自社課題の検討(演習)
多能工化(マルチスキル)の進め方
研修期間
対象者
受講料
2025年9月24日(水)〜9月26日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
階層別
多能工の考え方や効果を理解した上で、多能工化を進めるた
めの作業標準や技能の可視化の仕方、教育訓練の進め方のポイ
ントについて、演習を交えて学びます。また、自社の現状把握を
行い、スキルマップ作成に取り組みます。
30名
研修 の 内容
コース
No.
26
日間
3
コース
❹作業標準書のつくり方
❺多能工化計画の立案
講師
組織マネジメント
❶多能工化の意識と管理者の役割
❷業務・スキルの現状把握
❸業務・スキルの課題分析
ふくだ5S実践舎 代表
福田 隆(ふくだ たかし)
生産現場改善講座
研修期間
対象者
受講料
2025年10月29日(水)〜10月31日(金)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
30名
財務管理
生産現場のリーダーが理解しておきたいIE(Industrial Engineering)
の実際の活用法を学び、生産現場の問題を的確に捉えて、効果
的な改善策を立案し、改善に向けてチームを導く術を身につけま
す。また、研修のまとめとして自社の生産現場の問題の着眼に取
り組み、習得した IE 技法をどのように活用していくかを考えます。
研修 の 内容
講師
合同会社FRSコンサルティング 代表社員
古澤 智(ふるさわ さとし)
2024年に開催した研修の様子
【生産現場改善講座】
・非常に理解を深められた研修でした。演習も体験したことがないものばかりで、生産
改善をより具体的にイメージできました。3日間という短い期間でしたが、記憶に残
る研修をありがとうございました!
生産管理
受講生の声(アンケートより)
営業・マーケティング
❶現場改善の意義と管理者の役割
❷現場改善の考え方と進め方
❸IE技法による現場の問題の捉え方
❹自社現場での実践的活用(演習)
・独学で学んでいた IE技法について理解が増し、有意義な時間となりました。
28
- ▲TOP

- ページ: 30
- 企業経営・経営戦略
コース
No.
27
日間
2
コース
在庫管理実践講座
在庫が会社全体に与える影響や在庫管理の基本を理解した上
で、自社・自部門の適正な在庫管理の進め方を学びます。
研修期間
対象者
受講料
2025年11月5日(水)〜11月6日(木)
管理者・新任管理者
22,000円(税込)
定 員
30名
研修 の 内容
人事・組織
❶在庫管理の基本
❷在庫管理の実践法
❸在庫管理の定着化(演習)
コース
No.
31
日間
4
コース
講師
階層別
研修期間
対象者
受講料
研修 の 内容
組織マネジメント
❶5S 活動の目的と5S 活動推進リーダーの役割
❷5S活動の基本となる心得と 5S活動の改善ステップ
(演習)
❸現場改善に向けた「目で見る管理」の実践
❹5S 活動継続の検討
35
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
29
日間
3
コース
岡本 茂靖(おかもと しげやす)
5Sと目で見る管理実践講座(応用編)
すでに5Sに取り組んでいる職場での5S活動の実施組織のあり
方や継続的な実践方法及び活動のマンネリズム対策を新たな着
眼点で学びます。また自社の5S活動状況を振り返り、取り組むべ
き課題を検討し、インターバルを利用して対応策を実践します。
研修の終わりには、活動を継続するためのアクションプランを作
成します。
コース
No.
瀬戸内scm株式会社 代表取締役・在庫管理アドバイザー
講師
インターバル
2026年1月13日(火)〜1月14日(水)
2026年2月12日(木)〜2月13日(金)
管理者・新任管理者
39,000円(税込)
定 員
30名
ふくだ5S実践舎 代表
福田 隆(ふくだ たかし)
生産計画統制講座
生産管理の全体像を押さえた上で、生産計画の立て方と工程
管理の実践法を演習を交えて学びます。また、納期遅れが発生す
る要因の捉え方と対応策の考え方を踏まえ、自社の納期管理の
実態を踏まえながら課題と今後の対応策の検討に取り組みます。
研修期間
対象者
受講料
2026年1月20日(火)〜1月22日(木)
管理者・新任管理者
32,000円(税込)
定 員
研修 の 内容
❶生産管理と生産統制
❷在庫管理のポイントと改善方法
❸生産リードタイム短縮と納期管理のポイント
講師
合同会社FRSコンサルティング 代表社員
古澤 智(ふるさわ さとし)
30名
- ▲TOP

- ページ: 31
- 中小企業大学校の人気研修を
あなたの街でも受講できます!
中小企業大学校では、毎年多くの企業様に利用されている人気研修を、
「中小企業大学校サテライト・ゼミ」として各地域
の行政や支援機関と連携し、開催しております。
地域の会場を利用し、人気の研修をより受講しやすい日数で実施しております。
サテライト・ゼミの特長
■より身近な会場で中小企業大学校の研修が受講できます。
■大学校で開催する研修と同様の内容が受講できます。
2025年度研修開催予定
女性リーダー研修【基本編】
【4月】
【長野市開催】
研修期間 4/17
(木)~18(金)
受講料 22,000円
講師
上岡 実弥子
講師
上岡 実弥子
女性リーダー研修【基本編】
【7月】
【新潟市開催】
研修期間 7/14
(月)~15(火)
受講料 22,000円
※受講料は税込表示
Point 現代の組織運営に必要なコミュニケーション、リーダーシップ、部下育成の方法などを演習を通じて学びます。
若手リーダー研修【7月】
【長野市開催】
研修期間 7/2
(水)~3(木)
受講料 22,000円
講師
菅生 將人
講師
菅生 將人
若手リーダー研修【9月】
【新潟市開催】
研修期間 9/25
(木)~26(金)
受講料 22,000円
Point 上司の補佐や後輩・部下指導のスキル、チームでの仕事の進め方について学び、理想のリーダー像を考えます。
中堅管理者研修【リーダーシップ編】
【長野市開催】
研修期間 6/25
(水)~27(金)
Point
受講料 29,000円
講師
染谷 文香
高いマネジメント力の土台になる意識や組織をまとめる力を学び、自社へ波及させるための行動を考えます。
1日で学ぶ!はじめての経営数字【長野市開催】
研修期間 8/21
(木)
受講料 16,000円
講師
久保 道晴
「経営数字」を実務に生かす方法を学びます。
Point 決算書から経営状態やお金の流れ、収益構造を理解し、
最新の開催情報・申込は、こちらの二次元バーコードからご確認ください。
※今後、開催地の増減が生じる場合がございます。
30
- ▲TOP

- ページ: 32
- オーダーメイド研修のご案内
「人材」を「人財」へ
企業・支援機関・団体の皆様の
ニーズにあった研修をオーダーメイド!
ご要望を踏まえた研修づくりをおこないます
●現場で抱えている課題やご予算に応じ、研修プログラムを作成します。
●忙しくて、人材育成をしている余裕が無い場合でも、研修時間の設定を工夫して実施できます。
研修での学びは、現場での実践につながります
●座学だけではなく、演習などを組み合わせ、自ら考えられるような研修プログラムを展開。
●研修の多くは、自社課題に対するアクションプランを作り、現場での実践につなげていきます。
●特別な知識・経験が無くても、実務経験豊富な講師や受講者同士の対話から気づきが得られます。
(研修例)
座 学
演 習
研修開催タイプ
オーダーメイド
研修
企 業・支 援 機 関・団 体 様
向けの研修
〈比較的自由な研修テー
マ・時間設定が可能〉
自社の課題への
アクションプランづくり
受講者
従業員、組合員、会員のみ
の限定研修や様々な対象
者に向けた研修の開催が
可能
費 用
企業・支援機関・団体より経費をお支払い(終了後)
※経費は、受講者数に関わらず、研修時間や講師謝礼な
ど、企画内容によって変動します。
研修実施のお申し込みについて
31
1.
無料相談
2.
ご提案
3.
お申込み
4.
お打合せ
5.
研修実施
まずはお問合せください。
研修カリキュラム、研
修経費等をお見積り
いたします。
研修申込書をご提出
いただきます。
研修カリキュラム、講師、
テキスト等について、お
打合せを実施します。
実務経験豊富な講師
が行います。
- ▲TOP

- ページ: 33
- 人材開発支援助成金制度
国の
助成制度
人材開発支援助成金は、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な
職業能力開発を効果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関
連した専門的な知識及び技能の習得をさせるための職業訓練などを計画に沿って実
施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
■人材育成支援コース
※助成内容については変更になる場合がありますので申請の際、各県の労働局までお問い合わせください。
実訓練時間数10時間以上の研修が対象です
研修の実訓練時間数の8割以上出席していることが必要です
詳 しい パ ンフレットや申請 に 必要 な 書類 は 各県 の 労働局
ウェブサイトから、または厚生労働省の人材開発支援助成金の
ウェブサイトからダウンロードできます。
人材開発支援助成金
■ 助 成 金の 手 続 き の 流 れ
1 訓練計画の作成・提出
▼
※訓練開始日から起算して1か月前までに「職業訓練実施計画届
(様式第1-1号)
」と、その他必要な書類を労働局へ提出することが必須
となります。
2 訓練の実施 ▶ 3 支給申請書の提出 ▶ 4 助成金の支給決定または不支給決定
※助成金が支給されるかどうかは、訓練受講後の支給申請に基づき、実際の訓練の実施状況や受講状況など、さまざまな要件を審査の上で
決定します。
お問い合わせ先
各県の労働局
新潟労働局 職業対策課 助成金センター
〒950-0965 新潟市中央区新光町16-4 荏原新潟ビル1階 Tel 025-278-7181
長野労働局 訓練課
〒380-8572 長野市中御所1-22-1
富山労働局 助成金センター
〒930-0008 富山市神通本町1-6-9 MIPS ビル5階
石川労働局 職業対策課
〒920-0024 金沢市西念3-4-1 金沢駅西合同庁舎5階
Tel 026-226-0862
Tel 076-432-9172
Tel 076-265-4428
32
- ▲TOP

- ページ: 34
- 地方自治体等の助成制度
各市町村、支援機関及び業界団体等において、中小企業大学校研修受講に対する助成制度が設けられ
ています。助成金の詳細につきましては、受講前に下記の窓口にお問い合わせください。
※下記のほかにも、助成制度を設けている場合がございますので、最寄りの地方自治体等にお問い合わせください。
当校ウェブサイトでも
紹介しています
三条校 助成制度
新潟県
(2025年1月現在、50音順)
機関名
阿
賀
魚
小
野
沼
千
谷
対象者
助成額(上限)
商工観光課
0250-62-2510
補助対象経費の2分の1(小規模企業者は3分の2)
以内
商工課
025-792-9753
市
市内に事業所を有する中小企業者
市
市内に事業所を有する中小企業者
市
市内に事業所を有する法人
又は個人(業種ごとに基準あり)
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
商工振興課
0258-83-3556
※1人当たり2万円上限 ※研修ごとに1事業所3人まで
(10万円上限)
※1件ごとに5万円まで/1事業者1年度当たり10万円まで
※1回当たり5万円以内 ※各研修ごとに1事業所当たり1人
市・町・村
柏
崎
市
製造業、情報サービス業、インターネット附随
サービス業を営む市内の事業者又はその事業者に
常時雇用される従業員
受講料の2分の1又は10分の10
ものづくり振興課
0257-21-2326
加
茂
市
市内に事業所を有する中小企業者
又はその従業員
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
商工観光課
0256-52-0080
五
泉
市
市内に事業所を有する中小企業者
受講料の2分の1 ※1人当たり3万円以内、1企業につき年間10人以内
商工観光課
0250-43-3911
三
条
市
市内に事業所を有する中小企業者
小規模企業者:短期研修1/2、長期研修2/3
中規模企業者:受講料の1/3(千円未満切り捨て)
経済部商工課
0256-34-5610
上
越
市
製造業の中小企業者等
受講料の2分の1以内 ※3万円限度 ※ DX に資する内容の場合は5万円
聖
籠
町
関
川
村
村内で営業を行う又は行おうとする
すべての事業所
胎
内
市
市内に本社又は事業所を有する
中小企業等
田
上
町
町内に事業所を有する中小企業
(法人・個人)の経営者又はその従業員
津
南
町
町内に事業所を有する中小企業
基本法第2条に規定する中小企業者
市
市
燕
十
日
町
新 潟 市 ※1
見
附
市
※10~40万円(資格・研修による)
※1万5千円以内、各研修ごとに1事業所当たり1人
上越ものづくり振興センター
025-522 -2666
受講料の2分の1(千円未満切り捨て)
産業観光課
0254-27-2111
※常時雇用者数50人未満の場合5万円限度、50人以上の場合10万円限度、1事業所年1回のみ
経費の3分の2
地域政策課
0254-64-1478
経費が2万円を超えない時は全額、超える時は超えた額の2分の1に
2万円を加えた額。※1社当たり年3万円限度
商工観光課
0254-43-6111
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
産業振興課
0256-57-6225
経費(受講料及び宿泊料)の3分の1( 千円未満切り捨て )
※1人3万円限度、1事業者1年度内9万円上限
観光地域づくり課
025-765-5454
市内の中小企業者又はその従業員
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)、事前の申請が必要 ※小規模事業者は
短期研修1/2、長期研修2/3 ※各研修ごとに1事業所2名以内、1人当たり2万円上限
商工振興課
0256-77-8231
市内に事業所を有する中小企業の
事業主
※1人当たり5千円限度
受講料の2分の1(千円未満切り捨て)
産業政策課
025-757-3139
町内に事業所を有する中小企業者
(農業、林業及び漁業を除く業種)
市内に事業所を有する製造業・新聞業・
出版業の中小企業者
市内に事業所を有する会社又は個人
(従業員数、資本金規模による基準あり)
※1人につき3万円限度、1企業につき毎年度5人以内
※予算の範囲内、各研修ごとに1事業所1人
1講座1人につき受講に要する経費の50% 以内
企業誘致課
025-226-1689
受講料の3分の1(千円未満切り捨て) ※各研修ごとに1事業所当たり1人まで
地域経済課
0258-62-1700
受講料の2分の1以内
商工観光課
025-773-6665
※3万円限度、同一年度において1人2回まで
受講料の2分の1
(100円未満切り捨て)
観光商工課
0255-74-0019
※20万円限度 ※1中小企業に対し、年度内5講座かつ5人以内
※予算の範囲内、受講前に申請
支 援 機 関
南 魚 沼 市 ※1
市内に事業所を有する中小企業者
妙
高
市
市内に住民票のある個人、
市内で事業を営む中小企業者
村
上
市
市内の農林水産業者、中小企業者等
※6万円以内
(1人当たり2万円限度、1
受講料の2分の1(千円未満切り捨て)
事業者につき3人まで対象)
1年度1申請、過年度含め3回まで
地域経済振興課
0254-75-8942
阿賀野市商工会
会員及びその役職員
受講料から市補助金を差し引いた額の2分の1、又は1万円のいずれか
低い額(千円未満切り捨て) ※1事業所3万円限度
0250-62-2047
新井商工会議所
会員企業の役員及び従業員
受講料の2分の1 ※1万5千円以内
中小企業相談所
0255-72-2425
出雲崎町商工会
会員及びその従業者
受講料の3分の1 ※1会員3万円限度
経営支援室
0258-78-2064
岩 室 商 工 会 ※1
会員事業所に所属する
法人役員、個人事業主、従業員
受講料の2分の1又は、2万円のいずれか低い額
経営支援室
0256-82-3209
小千谷商工会議所 ※1
会員及びその従業員
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
総務課
0258-81-1300
柏崎商工会議所
会員(商業・サービス業事業者)
受講料の2分の1 ※1研修当たり3万円以内、1事業年度6万円限度
中小企業相談所
0257-22-3161
加治川 商工 会
会員及びその役員、従業員
経費の2分の1 ※3万円限度
0254-33-3931
神 林 商 工 会
会員並びに会員事業所に勤務する
役員等
受講者1名につき1日2千円、ただし1事業所2万円限度
経営支援室
0254-66-7408
胎内市 商工 会
会員並びに会員事業所に勤務する
役職員
受講料の2分の1(千円未満切り捨て)又は2万円のいずれか低い額
津南町 商工 会
会員及びその従業員
受講料の2分の1 ※2万円以内、単年度1商工会員当たり2名まで
寺泊町 商工 会
会員及びその従業員
中之島町商工会
会員事業所
※1人1回当たり3万円
(3ヶ月以上の研修は10万円)
を上限、当該年度1事業所3人まで
※同一年度内1事業所2名まで
※1事業所年度内3人まで、1人当たり1万5千円上限 ※1事業所当たりの年会費の50%以内
※1事業所当該年度2名以内
経営支援室
0254-43-3624
経営支援室
025-765-2301
費用(交通費・宿泊費は除く)の2分の1(千円未満切り捨て)
※1資格1名当たり1万円限度、1事業所年間2万円限度
経営支援室
0258-75-2474
※3万円限度
受講料の3分の1(千円未満切り捨て)
0258-66-5550
※1 三条校内で開催される研修のみが助成対象となります。 ※2 業界団体に加盟していることが利用条件です。
33
お問い合わせ窓口
補助対象経費の2分の1(千円未満切り捨て)
- ▲TOP

- ページ: 35
- 支 援 機 関
機関名
対象者
助成額(上限)
お問い合わせ窓口
業 界 団 体
新潟みなみ商工会
会員及びその従業員
費用の2分の1 ※1万円以内、1事業所3名以内
025-373-4181
六日町 商工 会
会員の事業者又は従業員
受講料の2分の1 ※3万円限度、1申請者につき各年度1回とする
経営支援室
025-772-2590
公益財団法人燕西蒲勤労者
福祉サービスセンター ※1
会員のみ
協同組合つばめ
物流センター
組合員及びその従業員
公益財団法人
長岡市米百俵財団
市内に事業所を有する中小企業の
従業員(役員は除く)
自己負担額が6万円以下の時は全額、6万円を超える時は超えた額の3分の
2以内の額を6万円に加算した額 ※限度額10万円以内、4日以上の研修に限る
0258-86-6008
新潟県商工振興
協同組合 ※1
組合員及びその従業員
受講料の3分の2 ※5万円以内、1組合員年度内1回まで
連携推進課
025-267-1100
短期研修:受講料の全額((公社)新潟県トラック協会:受講料の3分の2、
(公社)全日本トラック協会:受講料の3分の1)
長期研修:受講料の3分の2(新潟3分の1、全日本3分の1)
1事業者、当該年度中10件まで
業務部
025-285-1717
公益社団法人
新潟県トラック協会
※2
他機関の補助額を除いた受講料の2分の1
会員事業者である中小企業
(資本金3億円以下又は従業員300人
以下)の経営者等
短期研修:受講料の3分の1、長期研修:受講料の10分の1(千円未満
切り捨て) ※各研修1組合員2名以内
長野県
0256-63-7660
(2025年1月現在、50音順)
機関名
安
0256-61-1430
※5千円限度(100円未満切り捨て)
曇
野
対象者
助成額(上限)
お問い合わせ窓口
市
市内に主たる事業(事務)所を有し、
製造業又はソフトウェア業を主に行う者
受講料等の2分の1以内 ※1事業者につき1年度当たり10万円限度
商工労政課
0263-71-2041
産業振興課
0265-86-3111
飯
島
町
町内の中小企業者
対象経費の2分の1以内 ※1企業年間10万円限度
飯
綱
町
中小企業基本法第2条第1項に規定す
る者
事業主負担の受講料に100分の30を乗じて得た額 ※1企業5万円限度
伊
那
市
市内に事業所がある中小企業者
※1事業所年間5万円まで
受講料の2分の1(千円未満切り捨て)
上
田
市
市内に事業所を有する中小企業者及び
その従業員
対象経費の2分の1以内
地域雇用推進課
0268-26-6023
木
曽
町
町内中小企業者及び企業団体
受講料の2分の1(旅費を除く)
観光商工課
0264-22-4285
駒
ヶ
塩
下
諏
訪
※1研修当たり2万円、1企業当たり年間5万円上限
商工振興課
0265-78-4111
市内に本社機能を有する中小企業者
対象経費の2分の1以内 ※上限10万円、1社当たり何名でも補助対象
商工観光課工業係
0265-83-2111
市
市内に本社又は
事業所を有する中小企業者
補助対象経費の2分の1以内 ※10万円限度
塩尻商工会議所
0263-52-0258
町
町内に事業所又は営業所を有し、
営業実態があること
1研修につき受講料の2分の1以内で2万円限度、1企業年間8万円限度
根 市
尻
※1人1年度内1回限り、2万5千円上限、1事業所10万円上限
産業観光課商工観光係
026-253-4765
ものづくり支援センターしもすわ
0266-26-2226
市・町・村
受講料(1万円未満を除く)の2分の1以内
産業連携開発課
026-248-9033
受講料の2分の1以内
商工課
0266-52-4141
須
坂
市
市内の中小企業者等
諏
訪
市
市内中小企業者
喬
木
村
村内に事業所を有する法人、
個人に規定する青色申告者
高
森
町
町内に主たる事務所又は事務所を有する
中小企業基本法2条に規定する者
受講料の2分の1以内
産業課
0265-35-9405
千
曲
市
市内に勤務する中小企業者や
中小企業団体等
受講料に2分の1を乗じて得た額以内 ※1人につき5万円限度、1事業者10万円限度
産業振興課
026-273-1111
茅
野
市
市内中小企業者
※業種制限あり
中
野
市
市内に住所又は事業所を有する
中小企業者
松
川
町
従業員を雇用している中小企業者
(町内に限る)
松
本
市
松本市内に主たる事業所を有する製造業
又はソフトウェア業に属する事業者
受講料の2分の1以内 ※1人当たり2万5千円限度、1事業所10万円限度
商工課
0263-34-3270
村
従業員総数100人未満の村内事業所・
個人事業主
受講料、宿泊費、交通費の全額 ※1事業所・個人事業主当たり年度内5万円以内
産業課
0265-72-2104
受講料の2分の1 ※1年度間につき1人当たり3万円、1事業者当たり9万円上限
商工観光課商工係
0265-96-8300
南
箕
輪
箕
輪
町
町内に事業所を有する小規模企業者
又は個人事業主
泰
阜
村
中小企業事業主
※3万円限度、年度内1人1回限り
※2万円を限度 ※ e- ラーニングの場合は助成率・助成限度額が異なります
受講費の2分の1 ※一事業所において1年度につき5万円上限
※受講者1人につき2万5千円、当該年度内1企業当たり10万円限度
※「長野県 SDGs 推進企業」については助成額を10%引上げる
受講料の2分の1 ※1人当たり1万円以内、1企業1年度10万円以内
産業振興課
0265-33-2001
商工課
0266-72-2101
受講料の2分の1以内(交通費、宿泊料、食事代は除く)
商工観光課
0269-22-2111
受講料の100分の50、40、30(従業員数による)
産業観光課
0265-36-7027
※1人につき同一年度内10万円を限度
※20万円限度 ※申請期間:毎年12月初旬~2月末まで
受講料に10分の5を乗じて得た額
※研修者1名につき日額3千円を乗じて得た額、但し1企業20万円限度
振興課
0260-26-2111
支 援 機 関
業界
団体
阿智村 商工 会
会員事業所の経営者・管理者及び
従業員
1社につき年間30万円以内、但し予算の範囲内で補助
0265-43-2241
飯山商工会議所
会員企業の事業主及び従業員後継者
受講料の金額 ※1社につき年度内5万円程度
相談課
0269-62-2162
佐久穂町商工会 ※1
商工会員
豊丘村 商工 会
会員企業の役員及び従業員
宮田村 商工 会
会員限定
公益社団法人
長野県トラック協会 ※2
会員である法定中小企業の
経営者、後継者及び管理者
受講料及び宿泊料の2分の1以内(大学校の寮に宿泊する場合に限る)
※3万円以内、1年間につき1人1回限り
受講料の最大3分の2
※1企業当たり合計20万円まで ※予算の範囲内で助成率等が変化します
1社年度内3万円以内
受講料の3分の2((公社)長野県トラック協会:受講料の3分の1、
(公社)全日本トラック協会:受講料の3分の1)
0267-86-2275
0265-35-2395
0265-85-2213
総務部
026-254-5151
記載内容は変更になることがありますので、ご利用の際には各機関にお問い合わせください。
34
- ▲TOP

- ページ: 36
- 三条校施設のご案内
会社から離れた静かな環境で「集中&リフレッシュ」できるひとときを過ごせます。
2階ロビー
大浴場
①3階スポーツ施設
屋外にテニスコート、屋内体育
室、テニス、バドミントン、ソ
フトバレーボール、卓球、簡易
ゴルフ等を楽しめます。
研修後のリフレッシュや、他の
受講者との交流にぜひ、スポー
ツ施設をご利用ください。
特別教室
BC
②3階ホール
電源を備えたカウンターテー
ブルもありますので、ご持参の
パソコン等を使用される方は、
どうぞご利用ください。
①3階スポーツ施設
②3階ホール
談話室
③2階ロビー
新聞等が置いてありますので、研修の合間の
朝やお昼の時間におくつろぎいただけます。
宿泊室
④2階読書室(Yasumotte)
蔵書約4千冊、DVD 等
(400本)
、雑誌類、パソ
コン、ブルーレイプレイヤーが利用できます。
飲食可能スペースです。昼食や休憩場所とし
てもご利用できます。
食堂
35
③2階フロント
④2階読書室
- ▲TOP

- ページ: 38
- 受講手続きのご案内
■受 講 対象 者
受講対象者は、右表に掲げる範囲※の法人または個人の経営者、経営幹部、
管理者、管理者候補の方々です。年齢、性別、学歴等に制限はございません。
(中小企業の範囲)
※資本金または従業員数のいずれかが右表の範囲内であれば受講できます。
※右表の中小企業の範囲は大学校研修を受講する際の定義であり、法律や制度によって「中小企
業」の範囲が異なることがありますので、ご注意ください。
業 種
製造業・建設業・運輸業
ソフトウェア業
情報処理サービス業
※多くの研修には、自社の課題を分析する科目(演習)があり、受講者はその課題を持参いただく
ことが受講要件となります。ご対応いただけない場合には、受講をご遠慮いただくことがあり
ますので、あらかじめご了承ください。
卸売業
小売業
資本金
従業員数
3億円以下 300人以下
1億円以下 100人以下
5千万円以下
50人以下
サービス業
5千万円以下 100人以下
旅館業
5千万円以下 200人以下
■研 修 のお 申 込 み か ら 受 講まで
お申込み
受講決定の
ご連絡
受講料の
お振込み
開 講 日
●三条校ウェブサイトからお申込みください。
※各コースとも先着順受付となります。定員に達した場合、キャンセル待ちでの受付となりますので、お早めにお申
込みください。応募状況につきましては、当校ウェブサイトでもご確認いただけます。
※応募者多数の場合、受講人数を1研修1社3名までに調整させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
●開講日の約1ヵ月前を目途に、次の書類を送付いたします。
送付書類
・「受講受入決定通知書」
・「受講にあたってのご案内」 他
●指定期日までに受講料をお振込みください。
※受講のキャンセルにつきましては、電話(0256-38-0770)、
メール(sanjo-kenshu@smrj.go.jp)
、または、Fax(0256-38-0777)にてご連絡ください。
●開講日は、教室入口前にて受付をお済ませください。
・服装は自由ですが、節度ある服装でお願いします。
・研修修了者(一定の出席率を満たした方)には、修了証書をお渡しします。
WEB 申込みの方法
こんなメリットが
あります!
●書類記入が不要。また、初回申込み時に WEB 企業 ID をご登録いただくと、次回ログインから会社情報
などが自動で入力されます。→ 下記「初めてお申込みの方・WEB 企業 IDが未登録の方」をご覧ください。
●過去の申込履歴をご覧いただけます。
(申込日・申込コース・受講者情報など)
1 三条校トップページ下部 三条校のおすすめ
初めてお申込みの方・WEB 企業 ID が未登録の方
「申込みから受講までの流れへ」をクリックします。
▼
「Web 申込みへ」をクリック
WEB 企業IDを登録することで、次回からのお申込みがより簡単に!
ぜひ、この機会にご登録ください。
①
「WEB 企業 ID でログイン」部分は入力せず、
「コース名」から
順にご入力ください。
②
「WEB 企業 ID の登録」選択部分で「可」を選択します。
(登録を希望されない場合は「否」を選択)
※各研修の詳細からも「Web 申込み」を行うことができます。
※初回お申込み完了後、ご登録された e-mail 宛てに「お申込み受付の確認メール」
が送信されますので、内容をご確認のうえ、WEB 企業 ID のパスワード設定を
お願いいたします。
Web 申込みは
こちらから
「確認画面へ」をクリック。
2 お申込み情報を入力し、
3 内容をご確認いただき、
正しければ「申込み実行」をクリックします。
4 申込み処理完了後、確認メールが送信されます。
(メールが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください)
37
※ WEB 企業 ID を登録された方は、確認メールに従いパスワード設定
を行ってください。
2
3
- ▲TOP

- ページ: 39
- 信濃川
至加茂
こせんきょう
東三条跨線橋
三条燕IC
降りて左折
大崎山
三条自動車学校
8
中小企業大学校
三条校
403
拡大図
須頃(三)南交差点
三条燕IC
289
上越新幹線
北陸自動車道
信越本
線
ずいうんばし
瑞雲橋
212
案内板
中 小企業大学校
三条校
ツルハドラッグ
三条
自動車学校
五十嵐川
●
燕三条
弥彦線
しただ
至下田
東三条
石上大橋
中小企業大学校
三条校
バイパス
警察署
●
至新潟
中小企業
大学校入口
…本校への道案内表示
…本校への電柱看板
至長岡
自動車ご利用の場合
●北陸・関越自動車道(高速)
「三条燕インター」
…7.4㎞(約25分)
●国道8号線「須頃(三)南交差点」………………7.1㎞(約25分)
※国道289号線
(下田方面)
に沿って「信越本線陸橋」
(東三条跨線橋)
を渡れば、
本校まで7∼8分の距離です。
また、
その辺りから案内標識や電柱看板が出ています。
JRご利用の場合
●上越新幹線の「燕三条駅」……………7.9㎞(タクシー約25分)
●信越本線の「東三条駅」………………3.8㎞(タクシー約10分)
新潟県外からのアクセス
(高速自動車道ご利用の場合)
●長野∼三条……………約2時間30分
(長野・上信越自動車道・北陸自動車道)
●金沢∼三条……………約3時間15分
(北陸自動車道)
●会津若松∼三条………約2時間
(磐越自動車道・北陸自動車道)
●前橋∼三条……………約2時間20分
(関越自動車道・北陸自動車道)
この印刷物は
「グリーン購入法」に適合した再生紙を使用しています。
- ▲TOP