三条校 研修ガイド2025

- ページ: 3
- 三条校研修の
「特徴」
01
02 「人脈」の構築
多様な「研修手法」
研修テーマにより、座学講座に加え、グループ
ワークやディスカッション、
プレゼンテーション
など様々な研修手法を用いた研修を行います。
これらにより、理解の促進や実践方法の習得を
図り、研修後の実践に結びつけます。
03
様々な業種や年齢、業務経験をお持ちの方が参
加するため研修を通じて他者から学び合い、気
付きを得る機会となります。
また、通常の業務で
は接点が少ない異業種の方ともネットワーク構
築の機会にもなります。
04
多彩な「講師陣」
専門分野の知識に加えて、現場での実務経験が
豊富な講師を人選しています。また企業経営者
の方などを講師としてお招きし、自社で取り組
まれた実例等を交えての現場実務に即した研
修を実施しています。
利用しやすい「受講料」
国の中小企業施策の一環として実施しているた
め、利用しやすい受講料となっております。また、
別途、各自治体が定める公的助成金制度も利用
できます。
(※寮費、食費は別途要します。)
受講生の声
演 習で 実 践 力を強 化!
グループディスカッションなど参加型の演習が多く盛り込まれ
ていたので、講義に対して集中を切らすことなく、受講すること
が出来て良かったです。
演習を多用した講義内容でテンポよく楽しく学べました。
充 実 の 講 師 陣!
講師の経験談、失敗談は大変参考になり、
より研修内容の理解
が深まりました。
テキストを読むだけでは理解できない部分を分かりやすく解説
してくださりとても良かったです。
異 業 種との 意 見 交 換!
他社の方々との意見交換で、新しい発見や悩みについて共有が出
来たことで、非常に理解が深まる価値の高い機会となりました。
グループワークで共有の機会があることで、多くの方の意見を
頂き参考になりました。
万 全 の 環 境!
教室や宿泊室などとてもきれいで快適に研修を受講することが
できました。
交流会に参加し、多くの方と話す機会が持てたおかげで、研修
中も活発にグループワークを実施することができました。
受 講生交流会のご案内
各研修期間中に交流会を開催しております。異業種や他社の方との
交流により、新たな発見や視野が広がり、
より研修の効果を高めます。
皆様のご参加をお待ちしております。
※参加費を別途要します。開催中止となる場合があります。
2
- ▲TOP