九州校 研修ガイド2025

- ページ: 1
- 研修ガイド
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小企業大学校
TR AINING
GUIDE
九州校
BOOK
2025
- ▲TOP

- ページ: 4
- 2025年度 研 修 体 系 図
109 114 123 132 133
中堅管理者研修・ 月(3日)
中堅管理者研修・5月(3日)
経営幹部
部下育成実践講座「部下を育てる承認力」(2日)
管理者のための部下育成力向上講座(3日)
チームマネジメント力強化講座(3日)
職場の問題発見・解決力強化講座(3日)
組織を活性化するファシリテーション講座(2日)
部下育成実践講座「上手なほめ方・叱り方」
(2日)
リーダーシップ強化講座(2日)
信頼感を高める上司の自己管理術(2日)
はじめて学ぶ!実践的仕事管理術(2日)
若手リーダーのためのモチベーションマネジメント(2日)
142
122
次世代経営者養成コース(第 2 期)
(2
201
106 107 112 115 116 118 119 121 124 126
〔課長クラス〕
管理者
女性リーダー研修・ 月(3日)
女性リーダー研修・8月(3日)
新任管理者研修・3月(3日)
新任管理者研修・2月(3日)
新任管理者研修・ 月(3日)
新任管理者研修・4月(3日)
若手リーダーのための
ステップアップ講座・2月(2日)
若手リーダーのための
ステップアップ講座・9月(2日)
〔新任課長、その候補者〕
12
〔部長、工場長、部門長
クラス(経営後継者含む)〕
10
新任管理者層
KA250500
108 134
トラブルを未然に防ぐ企業法務(2日)
利益を生み出す原価管理実践講座(3日)
適正な価格反映のための交渉準備と進め方(2日)
経営管理者向けDX推進実践研修(3日)
トップセミナー(1日)
経営者
4
〔代表者、役員クラス〕
102 129 145 147
組織マネジメント
階層別
(メインターゲット)
企業経営
・経営戦略
研修分野
対象者
117 128
10
- ▲TOP

- ページ: 5
- 工場管理者養成コース(第2期)(
202
製造管理者のためのQCD講座「納期管理」
(3日)
製造管理者のためのQCD講座「原価管理」
(3日)
製造管理者のためのQCD講座「品質管理」
(3日)
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理(2日+2日)
生産現場の改善の進め方(3日)
日間 : 3日×6ヶ月)
18
105 110 125 139 144
消費者行動に学ぶマーケティング(2日)
はじめて学ぶ!営業活動のイロハ講座(2日)
営業担当者の信頼を高めるビジネス心理学(2日)
127
経営課題と対策が見えてくる財務分析講座(3日)
決算書の読み方入門講座・ 月(3日)
決算書の読み方入門講座・9月(3日)
安心な経営のための資金繰り・経営改善入門講座(2日)
1日でわかる会計情報活用講座・ 月(1日)
1日でわかる会計情報活用講座・6月(1日)
101 104
120 135
12
人材定着の考え方・進め方(2日)
管理者のための労務トラブル対策(2日)
戦力になる人材獲得と定着化(2日)
11 113
141
111 131
部下育成実践講座「OJTの進め方」
(2日)
部下育成実践講座「コーチングの進め方」(2日)
職場リーダーのタイムマネジメント(2日)
ビジネスに役立つ思考力強化講座(2日)
心理的安全性の高い組織づくり(2日)
コミュニケーション活性化講座(2日)
146
130 136 137 138 140 143
148
103
生産管理
営業・
マーケティング
財務管理
人事・組織
経営キャラバンプログラム~飛躍的成長挑戦コース~(8 日間:2 日× 4 回※)
※1回目:大阪・京都、2回目:広島、3回目:福岡、4回目大阪・兵庫 開催
ス(第 2 期)(21 日間 : 3日× 7 ヶ月)
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 2025年度 九州校研修カレンダー
【研修分野】
管理者養成 企業経営・経営戦略
組織マネジメント 人事・組織 財務管理 営業・マーケティング 生産管理 サテライト・ゼミ
階層別
4月
日
月
火
5月
水
木
金
土
1
2
3
4
5
日
月
火
6月
水
木
1
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
102. 新任管理者研修 ・ 4月
101. ビジネス心理学
25
26
27
28
29
金
月
火
水
木
金
3
4
5
110. 5S と目で見る管理 ①
9
10
み ど り こどもの日 振替休日
103. 戦力になる
の日
人材獲得と定着化
104. はじめて学ぶ!
営業活動のイロハ
11 12
13
14
15
16
17
105. 生産現場の改善の進め方
106. 若手リーダーのための
モチベーションマネジメント
18 19
20
21
22
23
24
107. はじめて学ぶ! 108. 中堅管理者研修 ・ 5月
実践的仕事管理術
8
9
10
11
12
112. 信頼感を高める
上司の自己管理術
15
16
17
18
19
20
21
113. 資金繰り ・ 経営改善 202. 工場管理者養成コース ①
入門講座
22
23
25
29
30
6
7
憲法
記念日
8
24
6
土
2
5
3
日
1
4
2
土
7
111. 1日で
わかる会計情報
13
14
25
26
27
28
201. 次世代経営者養成コース ②
114.DX 推進実践講座
昭和の日
30
26
27
28
29
30
201. 次世代経営者養成コース ①
301. 北九州市サテライトゼミ
(若手リーダー養成研修)
7月
日
月
火
31
8月
水
木
1
2
3
110. 5S と目で見る管理②
金
4
土
日
月
火
9月
水
木
5
金
1
土
日
2
月
火
水
木
1
2
3
4
120. 決算書の読み方入門講座 ・ 9 月
金
5
土
6
121. チームマネジメント力強化講座
8
10
11
12
302. 北九州市サテライトゼミ
(新任管理者研修)
6
7
13
14
15
16
17
18
19
115. リーダーシップ強化講座 202. 工場管理者養成コース②
20
21
22
27
28
29
海の日
9
23
24
25
26
201. 次世代経営者養成コース ③
30
31
116. 上手なほめ方 ・ 叱り方
304. 佐伯市サテライトゼミ
(職場リーダー育成研修)
3
4
7
8
9
10
11
12
13
122. 若手リーダーのための 202. 工場管理者養成コース ④
ステップアップ講座 ・ 9月
10
5
6
7
8
9
118. 組織を活性化する
117. 女性リーダー研修 ・ 8月
ファシリテーション講座
305. 佐賀市サテライトゼミ
(部下育成実践研修)
11
12
13
14
15
16
14
15
16
17
18
19
124. 部下育成力向上講座
123. 適正な価格反映のため
の交渉準備と進め方
17
18
21
22
23
24
25
26
27
201. 次世代経営者養成コース⑤
24
/
31
25
28
29
30
山の日
19
20
21
22
23
202. 工場管理者養成コース ③
26
27
28
29
201. 次世代経営者養成コース④
119. 職場の問題発見 ・ 解決力強化講座
306. 佐世保市サテライトゼミ
(新任管理者研修) 予定
10 月
日
月
火
5
12
19
26
木
金
土
日
月
火
3
9
10
11
12
13
130. コミュニケーション
活性化講座
経営キャラバン①大阪
20
16
17
21
22
23
24
128. 女性リーダー研修 ・ 10月
28
29
30
129. 新任管理者研修 ・ 10月
25
4
火
水
18
23 24
勤労感謝の日 振替休日
/
30
土
火
木
金
土
2
3
4
5
6
133. トラブルを
134. 中堅管理者研修 ・ 12 月
未然に防ぐ企業法務
307. 大牟田市サテライトゼミ
(職場リーダー育成研修)
8
9
10
11
135. 決算書の読み方入門講座 ・ 12 月
136. 心理的安全性の
高い組織づくり
12
13
14
15
131. 1日で
わかる会計情報
14
15
16
17
18
経営キャラバン②広島
19
20
21
22
21
22
23
24
26
27
26
27
28
29
201. 次世代経営者養成コース⑦
28
29
30
31
19
20
25
日
月
火
25
1
2
8
9
10
8
9
10
11
12
142. 若手リーダーのための 建国記念の日
ステップアップ講座 ・ 2月
経営キャラバン④大阪
17
15
22
7
11
12
13
14
15
16
137. ビジネスに役立
つ思考力強化講座
18
19
20
21
22
23
138. 職場リーダーの
139. QCD講座 「原価管理」
タイムマネジメント
経営キャラバン③福岡
24
25
26
31
金
日
月
火
水
1
2
3
14
8
9
10
11
16
17
18
19
20
1 43. OJTの進め方
145. 新任管理者研修 ・ 2月
144. QCD講座 「納期管理」
21
15
16
17
23
28
22
23
24
29
30
31
24
(注)都合により日程等が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
5
6
141. 財務分析講座
土
7
天皇誕生日
4
3 月(2026)
木
3
6
3
水
2
28
29
30
140. コーチングの進め方
水
1
7
1
5
27
月
2 月(2026)
金
4
成人の日
日
132. 利益を生み出す原価管理実践講座
31
木
元旦
土
5
6
7
8
202. 工場管理者養成コース ⑥
1 月(2026)
月
金
1
2
日
6
木
2
3
4
125. QCD講座 「品質管理」
126. 部下を育てる承認力
文化の日
20
12 月
水
10
11
6
7
8
9
127. 消費者行動に学ぶ 202. 工場管理者養成コース ⑤
マーケティング
148. 人材定着の
考え方 ・ 進め方
13
14
15
16
17
18
スポーツの日
201. 次世代経営者養成コース⑥
303. 北九州市サテライトゼミ
(経営トップリーダー)
27
秋分の日
11 月
水
1
30
敬老の日
13
25
26
27
146. 管理者のための
労務トラブル
木
4
5
147. 新任管理者研修 ・ 3 月
金
土
6
7
12
13
14
18
19
20
21
25
26
27
28
春分の日
- ▲TOP

- ページ: 7
- 2025年度 研修テーマ一覧
分野
コースNo.
管
理
者
養
成
分野
研 修 テ ー マ
期 間
定員
受講料
(税込/円)
201
次世代経営者養成コース(第2期)
インターバル
2025年5月27日
~
2025年11月28日
21日間
(3日間×7回)
20
225,000
202
工場管理者養成コース (第2期)
インターバル
2025年6月18日
~
2025年11月7日
18日間
(3日間×6回)
20
182,000
実 施 期 間
期 間
定員
未定(確定次第、HPにてご案内いたします)
1日間
24
16,000
~
2025年6月25日
3日間
24
29,000
コースNo.
経
営
戦
略
実 施 期 間
研 修 テ ー マ
109
トップセミナー(経営者向け)
NEW
114
経営管理者向けDX推進実践研修
NEW
2025年6月23日
受講料
(税込/円)
123
適正な価格反映のための交渉準備と進め方
NEW
2025年9月16日
~
2025年9月17日
2日間
24
22,000
132
利益を生み出す原価管理実践講座
NEW
2025年11月17日
~
2025年11月19日
3日間
24
29,000
133
トラブルを未然に防ぐ企業法務
2025年12月1日
~
2025年12月2日
2日間
24
22,000
2025年11月11日
~
2026年2月10日
8日間
未定
KA250500
経営キャラバンプログラム~飛躍的成長挑戦コース~
NEW
インターバル
未定
開催地区①大阪・京都②広島③福岡④大阪・兵庫 日程①11月11日(火)~12日(水)、②12月16日(火)~17日(水)、③1月20日(火)~21日(水)、④2月9日(月)~10日(水)
分野
階
層
別
分野
期 間
定員
新任管理者研修・4月
2025年4月22日
~
2025年4月24日
3日間
30
108
中堅管理者研修・5月
2025年5月21日
~
2025年5月23日
3日間
30
29,000
117
女性リーダー研修・8月
2025年8月4日
~
2025年8月6日
3日間
30
29,000
122
若手リーダーのためのステップアップ講座・9月
2025年9月8日
~
22,000
128
女性リーダー研修・10月
2025年10月21日
129
新任管理者研修・10月
2025年10月28日
134
中堅管理者研修・12月
142
若手リーダーのためのステップアップ講座・2月
145
147
研 修 テ ー マ
2025年9月9日
2日間
30
3日間
30
29,000
~
2025年10月30日
3日間
30
29,000
2025年12月3日
~
2025年12月5日
3日間
30
29,000
2026年2月9日
~
2026年2月10日
2日間
30
22,000
新任管理者研修・2月
2026年2月18日
~
2026年2月20日
3日間
30
29,000
新任管理者研修・3月
2026年3月3日
~
2026年3月5日
3日間
30
29,000
期 間
定員
2025年5月16日
2日間
30
22,000
2025年5月20日
2日間
30
22,000
106
若手リーダーのためのモチベーションマネジメント
NEW
2025年5月15日
はじめて学ぶ!実践的仕事管理術
NEW
2025年5月19日
~
112
信頼感を高める上司の自己管理術
2025年6月10日
~
2025年6月11日
2日間
30
22,000
115
リーダーシップ強化講座
2025年7月14日
~
2025年7月15日
2日間
30
22,000
116
部下育成実践講座「上手なほめ方・叱り方」
2025年7月30日
~
2025年7月31日
2日間
30
22,000
118
組織を活性化するファシリテーション講座
2025年8月7日
~
2025年8月8日
2日間
30
22,000
119
職場の問題発見・解決力強化講座
2025年8月27日
3日間
30
29,000
121
チームマネジメント力強化講座
124
2025年9月5日
3日間
30
29,000
管理者のための部下育成力向上講座
2025年9月17日
~
2025年9月19日
3日間
30
29,000
126
部下育成実践講座「部下を育てる承認力」
2025年10月2日
~
2025年10月3日
2日間
30
22,000
130
コミュニケーション活性化講座
2025年11月10日
~
2025年11月11日
2日間
30
22,000
136
心理的安全性の高い組織づくり
NEW
2025年12月9日
~
2025年12月10日
2日間
30
22,000
137
ビジネスに役立つ思考力強化講座
NEW
2026年1月14日
2026年1月15日
2日間
30
22,000
138
職場リーダーのタイムマネジメント
2026年1月19日
~
2026年1月20日
2日間
30
22,000
140
部下育成実践講座「コーチングの進め方」
2026年1月28日
~
2026年1月29日
2日間
30
22,000
143
部下育成実践講座「OJTの進め方」
2026年2月16日
~
2026年2月17日
2日間
30
実 施 期 間
期 間
定員
戦力になる人材獲得と定着化
148
人材定着の考え方・進め方
146
管理者のための労務トラブル対策
分野
コースNo.
サ
テ
ラ
イ
ト
ゼ
ミ
研 修 テ ー マ
NEW
111
1日でわかる会計情報活用講座・6月
113
安心な経営のための資金繰り・経営改善入門講座
2025年5月8日
~
2025年5月9日
2日間
24
22,000
~
2025年10月7日
2日間
24
22,000
2026年2月25日
~
2026年2月26日
2日間
24
期 間
定員
実 施 期 間
NEW
22,000
受講料
(税込/円)
2025年10月6日
研 修 テ ー マ
22,000
受講料
(税込/円)
2025年6月6日
~
2025年6月6日
1日間
24
16,000
2025年6月16日
~
2025年6月17日
2日間
24
22,000
29,000
120
決算書の読み方入門講座・9月
2025年9月1日
~
2025年9月3日
3日間
24
131
1日でわかる会計情報活用講座・11月
2025年11月14日
~
2025年11月14日
1日間
24
16,000
135
決算書の読み方入門講座・12月
2025年12月8日
~
2025年12月10日
3日間
24
29,000
141
経営課題と対策が見えてくる財務分析講座
2026年2月4日
~
2026年2月6日
コースNo.
営業
マーケティング
分野
2025年8月25日
~
103
生
産
管
理
NEW
2025年9月3日
人
事
・
組
織
分野
受講料
(税込/円)
107
コースNo.
分野
実 施 期 間
研 修 テ ー マ
分野
財
務
管
理
29,000
2025年10月23日
コースNo.
組
織
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
受講料
(税込/円)
実 施 期 間
102
コースNo.
3日間
24
実 施 期 間
期 間
定員
2025年4月22日
~
2025年4月23日
2日間
24
22,000
2025年5月8日
~
2025年5月9日
2日間
24
22,000
2025年10月6日
~
2025年10月7日
2日間
24
期 間
定員
研 修 テ ー マ
101
営業担当者の信頼を高めるビジネス心理学
104
はじめて学ぶ!営業活動のイロハ講座
127
消費者行動に学ぶマーケティング
コースNo.
NEW
実 施 期 間
研 修 テ ー マ
105
生産現場の改善の進め方
110
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理
125
29,000
受講料
(税込/円)
22,000
受講料
(税込/円)
2025年5月14日
~
2025年5月16日
3日間
24
29,000
2025年6月3日
~
2025年7月2日
4日間
24
36,000
管理者のためのQCD講座「品質管理」
2025年10月1日
~
2025年10月3日
3日間
24
29,000
139
管理者のためのQCD講座「原価管理」
2026年1月21日
~
2026年1月23日
3日間
24
29,000
144
管理者のためのQCD講座「納期管理」
2026年2月17日
~
2026年2月19日
3日間
24
コースNo.
開催地
インターバル
研 修 テ ー マ
会場
301
北九州市
若手リーダー養成研修
北九州テクノセンタービル
302
北九州市
新任管理者研修
北九州テクノセンタービル
303
北九州市
経営トップリーダー
北九州テクノセンタービル
304
佐伯市
職場リーダー育成研修
佐伯東地区公民館
305
佐賀市
部下育成実践講座
iスクエアビル
306
佐世保市
新任管理者研修(予定)
まちなかコミュニティセンター
307
大牟田市
職場リーダー育成研修
大牟田商工会館
NEW
インターバル
(北九州市戸畑区中原新町2-1)
(北九州市戸畑区中原新町2-1)
(北九州市戸畑区中原新町2-1)
(佐伯市蟹田7‐10)
(佐賀市駅前中央1丁目8-32)
(長崎県佐世保市常盤町6-1)
(福岡県大牟田市不知火町1‐4-2)
2025年度新設の研修です。
研修期間を分割し、前半で基礎知識を学び、後半では自社での展開案を構築します。
29,000
受講料
(税込/円)
実 施 期 間
期 間
定員
2025年5月27日
~
2025年5月28日
2日間
15
22,000
2025年7月10日
~
2025年7月11日
2日間
15
22,000
2025年10月16日
~
2025年10月17日
2日間
15
22,000
2025年7月29日
~
2025年7月30日
2日間
15
22,000
2025年8月5日
~
2025年8月6日
2日間
15
22,000
2025年8月26日
~
2025年8月27日
2日間
15
22,000
2025年12月4日
~
2025年12月5日
2日間
15
22,000
(注)日程は変更する場合もございますので、予めご了承ください。
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 次世代経営者養成コース(第2期)
管理者養成
201
企業経営・経営戦略
全21日
(3日×7回)
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
中小企業大学校九州校
2025年 5月27日
(火)
~ 29日
(木)
2025年 6月25日
(水)
~ 27日
(金)
2025年 7月23日
(水)
~ 25日
(金)
2025年 8月26日
(火)
~ 28日
(木)
2025年 9月24日
(水)
~ 26日
(金)
2025年10月15日
(水)
~ 17日
(金)
2025年11月26日
(水)
~ 28日
(金)
(福岡県福岡市博多区綱場町2-1 博多FDビジネスセンター)
225,000円 (税込)
20名
自立した発想と行動力を身に付ける!
階層別分野
企業が厳しい経営環境に柔軟に対応しながら発展し続けるためには、組織の要となる経
営者が会社全体を横断的に見渡すリーダーとして自立した発想と行動力を身につけ、ビ
ジョンを実現する経営戦略とさまざまな管理手法を効果的に実践することが求められます。
本研修では、革新のキーパーソン=次世代経営者が習得しておくべき経営戦略とマネジ
メントの視点や手法を理解し、自社の革新的な未来像や戦略・プランを構築・実践してい
くための手順やポイントについて体系的に学びます。
組織マネジメント
研修の特色
①次世代経営者として必要なスキルなどを体系的に学ぶことができ、発想や行動力が身に付くカリキュラム構成です。
②学んだ内容を自社で実践し、振り返ることができるインターバル期間を設定しています。
③実践力を養うための、演習、グループディスカッション、ケーススタディ等受講者参加型の多様なプログラムを用意しています。
④ゼミナールでは、担当講師によるきめ細かな指導のもと、自社の経営計画等の策定に取り組むことで、経営戦略等の立案能力が
身に付きます。
⑤他社との意見交換や交流を通じて、幅広い見識の習得や人的なネットワーク形成が可能です。
人事・組織
カリキュラム構成
経営管理者としての能力の向上
経営マネジメント手法実践法の習得
◆経営管理者の役割と能力 ◆DX 推進
◆経営戦略・経営計画 ◆人材マネジメント
◆先進事例の研究 ◆部下指導 他
◆財務分析・経営体質強化 ◆マーケティング 他
財務管理
ゼミナール(自社課題の解決)
1. 自社の現状分析 2. 課題の抽出 3. 改善策の検討 4. プランの作成 5. 発表会
営業・マーケティング
受講生間で情報交換人的ネットワーク形成
次世代経営者へ!
講師紹介(ゼミナール担当)
清永 誠(きよなが まこと)
生産管理
アジア太平洋マネジメント 代表
立命館アジア太平洋大学卒。地方銀行を経て独立。専門は、
「銀行融資」に
焦点を当てた中小零細企業・ベンチャー企業向けの経営コンサルティング、財
務、経営企画書の立案、策定。銀行融資の基準やポイント等の要素を知り、融
資案件全体の「組立」にも精通。中小零細企業・ベンチャー企業と金融機関と
の架け橋として活躍中。
永易 大樹(ながやす ひろき)
薗田 恭久(そのだ やすひさ)
ながやす労務経営 代表
特定社会保険労務士 / 中小企業診断士 / 修士(経営学)
福岡県出身。国内化学メーカーに 20 年以上勤務し、化学品の輸出入、
グループ会社の会計及び総務を担当し、採用・労務管理を始め、会社運営
に関わる管理業務全般を経験。在職中、通関士(有資格)、社会保険労務士、
中小企業診断士を取得。郷里の福岡に戻り、個人事務所を開業。地元及び
東京の企業に人事労務コンサルティングを行っている。
8
青木 道生(あおき みちお)
株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役社長
1985 年、三井ハイテック(北九州市)に入社し、ICリードフレームの製造、品
質管理などを行う。その後、
人材派遣の営業などを経て、
地元オーナー企業(製
造系中小企業)に入社し、営業実務、生産管理などを経験。1995 年、多角経
営に失敗し、倒産の危機にあった同社を再建。中長期経営計画立案と実践(人
づくり・やる気づくり・生産管理と品質管理強化・技術開発等)
、自動車産業へ
の参入を果たし、オーナー家へ事業承継。2015 年 6 月、
『至誠塾』を立ち上げ、
地元の中小企業経営者を対象に高い志を持つ、“ 人 ” 中心の経営を指導。同年
10 月より現職。早稲田大学大学院情報生産システム研究科修士(工学)
。
有限会社薗田経営リスク研究所 代表取締役
中小企業診断士、認定事業再生士(CTP)、経営学修士。
陸上自衛隊通信科部隊(通信機器整備)、企業勤務(情報通信関連営業所長等)を経験。の
ちに、同僚と情報通信関連企業を起業し、同社を売上 10 億円・従業員 30 人規模に育てる。14
年に亘る企業経営実務を経験。その後同企業を同僚役員に事業承継し、2005 年有限会社薗
田経営リスク研究所を設立、代表取締役に就任、中小企業支援に従事、現在に至る。専門分野は、
BCP(事業継続計画)作成支援、事業承継支援、後継者育成支援、知的資産経営手法による
事業計画策定支援など。中小機構九州本部中小企業アドバイザー、中小企業大学校人吉校・
九州校・広島校、商工団体、金融機関、国・自治体等が実施する研修の講師を務めている。
- ▲TOP

- ページ: 9
- カリキュラム概要
5月27日
(火)
~29日
(木)
1.財務分析と経営体質の強化
・決算書の読み方と財務分析の進め方
・利益計画と資金調達計画の立て方
・財務分析の実際
(演習)
ケーススタディ 他
2. ゼミナールオリエンテーション
10月15日
(水)
~17日
(金)
1.デジタル化とイノベーション
・中小企業のデジタル化、DX化の現状と課題
・ITツール体験、事例研究 他
2.ゼミナール ④
自社課題の解決に向けた戦略、
実行計画の検討
人事制度、部下指導・定着化
11月26日
(水)
~28日
(金)
1.やる気を引き出す人事制度
~社員を定着化させるしくみづくり~
部下とのコミュニケーション 他
2.ゼミナール⑤
自社課題の解決に向けた戦略、
実行計画の検討
3.研究課題発表会
第4回
人事・組織
1.戦略マネジメントゲーム
・企業経営の基礎知識
・計数感覚の養成
・模擬経営を通して学ぶ業績の向上策 他
2. ゼミナール ①
自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
デジタル化とイノベーション
組織マネジメント
7月23日
(水)
~25日
(金)
第7回
第3回
企業経営のしくみ
9月24日
(水)
~26日
(金)
1.人材マネジメントと組織
・労働法に関する基礎知識
・主体性が高まる組織づくりの進め方
・人材育成計画の立て方 他
2. ゼミナール ③
自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
階層別分野
6月25日
(水)
~27日
(金)
第6回
第2回
財務会計と財務分析
人材マネジメントと組織
企業経営・経営戦略
1.経営者に求められる役割と能力
企業経営に必要な視点と考え方 他
2.先進的な企業の事例研究
経営者が持つべき視点と発想 他
3.経営戦略の立て方と進め方
企業理念と経営戦略 他
第5回
第1回
経営管理者の役割
管理者養成
)
マーケティングと営業活動
8月26日
(火)
~28日
(木)
財務管理
1.マーケティングと営業活動の進め方
・マーケティング戦略の構築
・新規顧客獲得、既存顧客との関係維持強化
・営業活動の標準化 他
2. 中小機構の実施する支援施策の活用の仕方
3. ゼミナール ②
自社課題の解決に向けた戦略、実行計画の検討
株式会社KITSライン
本部長 前田 博さん
◆実際に受講した感想
まさに自分が経営者として必要していた「財務」について、
ゼミを通じて深く学べたことがとても身になりました。経営幹部
として、自社の経営改革を進める上で、数字的な裏付けの重要
性を痛感していたが、今回のゼミを通じてその重要性を再認識
できました。
様々な関係者を巻き込んで、タフな交渉を進める上でも客観
的事実として数字的な裏付けを示しながら、自信を持って、今
回の学びを実践していきたいと思います。
ゼミの課題は、量の多さに面食らった場面もありましたが、
粘り強く課題に取り組む中で、財務分析の仕方、そこから自社
の状況を紐解き、現状の課題を抽出するための着眼点がわかる
ようになりました。今後、計数管理を進めていく勘所もつかむこ
とができたため、とても有意義に感じています。
また、ゼミでは周りの受講生(異業種)が自社とは異なる状
況で、どのように課題解決の道筋をつけていくか間近で聞くこ
とができたことも、とても勉強になりました。
生産管理
◆受講動機
近い将来の自身の社長就任が決まってお
り、今後会社をどのように成長させていく
のか、悩んでいたタイミングでもありまし
た。日々忙しい中で経営目標を達成してい
くための社内の体制をどう構築していくべきか、どう計数管理し
ていくか等々、課題感を持っていたため、受講を決めました。
営業・マーケティング
受講者の声(九州校 第1期)
◆受講推薦の言葉
現在、社長の方や今後社長になることが決まっている方は、
周りの受講者からの刺激を受けることができるため、なるべく早
く受講することをお勧めします。また、自社の従業員にも受講
を勧めたいと思います。
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 工場管理者養成コース(第2期)
管理者養成
202
企業経営・経営戦略
全18日
(3日×6回)
中小企業大学校九州校
① 2025年 6月18日
(水)
~20日
(金)
② 2025年 7月16日
(水)
~18日
(金)
③ 2025年 8月20日
(水)
~22日
(金)
④ 2025年 9月10日
(水)
~12日
(金)
⑤ 2025年10月 8日
(水)
~10日
(金)
⑥ 2025年11月 5日
(水)
~ 7日
(金)
(福岡県福岡市博多区綱場町2-1 博多FDビジネスセンター)
182,000円 (税込)
20名
生産管理の実践力を磨き、工場の体質強化を実現する管理者へ!
階層別分野
工場管理者には、工場の管理・運営についての幅広い知識を習得し、現場でうまく周囲を
巻き込みながら、改善活動を行うことが必要となります。
本研修では、工場管理に必要とされる体系的な知識及び手法を習得し、演習や課題研究
等の実践的なプログラムを通じて、顧客の求める品質
(Q)
、原価
(C)
、納期
(D)
を満たすた
めの効率的な工場管理とその運営ポイントを把握し、実践力と総合力のある工場管理者の
養成を目指します。
組織マネジメント
研修の特色
①体系的なカリキュラム
・ 演習やグループディスカションを交え、生産管理の基礎知識から実践的手法まで学んできます。
・ 学んだ内容を即、自社で展開して実際に活用していただけるようにインターバル期間を設けています。
②少人数制のゼミナールとレポート発表会
・ 実践経験豊富な講師の指導のもと、自社課題テーマの改善策を策定・実践に取り組んでいきます。
・ レポートの発表会には派遣元企業にもご参加いただき、受講生の取組みや成長を確認できます。
③人的ネットワークの形成
・ 受講生同士の意見交換や交流を通じて、視点や考え方が広がり人的ネットワークを形成することができます。
人事・組織
カリキュラム構成
工場管理の基本と
現場改善手法の習得
ゼミナール
(自社課題の解決)
・工場管理の基本と工場管理者の役割
・自社の現状分析
・生産現場の改善手法
・改善策の検討
財務管理
・5Sの進め方
・原価管理・コストダウンの方法
・品質管理の進め方
・生産計画と生産統制
・課題抽出
・アクションプランの作成と実施
・発表会
(レポート発表)
受講生間で情報交換
人的ネットワーク形成
営業・マーケティング
・IT活用による生産性向上策
工場全体の視点から生産現場の体質強化へ挑戦!
講師紹介(ゼミナール担当)
北村 正良(きたむら まさよし)
中村 純治(なかむら じゅんじ)
大手金属加工メーカーでは生産技術、大手住宅設備メーカーでは製
造、購買、事業企画等に携わってきた。
現在は九州本部 中小企業アドバイザーとしてハンズオン支援事業を
担当。主に現場改善、生産管理、原価管理、物流改善やシステム導
入などのテーマに取り組んでいる。
大 手 家 電メーカーや 大 手 半 導 体メーカー のエンジ ニアを経て、
2007 年に中小企業診断士として開業。福岡県内の支援機関で経営
窓口相談や経営革新計画の作成支援に携わった後、2010 年より中
小機構九州本部にて企業のモノづくり支援・経営支援のアドバイザー
を務めた。経営戦略・知財戦略・技術戦略・経営組織・管理会計・マー
ケティング戦略等を中心とした技術経営(MOT)分野に強みを持つ。
研究開発部門や生産工程部門の支援を得意としている。
西田 正則(にしだ まさのり)
加藤 圭示(かとう けいじ)
大手住宅メ-カ-の工場にて、生産管理から、製造、品質管理と経験し、
プロパ-初の工場長を務める。
TPS
(トヨタ生産方式)の実践やI
SO取得を推進し、様々な改善活動
を実施。
早期退職後は、地場の中小企業の支援を「改善パートナ-」として
5Sから「見える化」を進めて、改善につなげている。
最近は、改善のデジタル化として、
I
TやI
oTにも取り組んでいる。
金型メーカーにて工場立ち上げ、技術開発、情報システム構築等に
携わった後、中小企業診断士として独立。独立後は、中小企業を対
象に、生産管理、在庫管理等の改善の支援や、生産管理システム、
販売管理システム等の情報システム導入の支援を行っている。課題
解決の際に、解決策等を考える上での前提となる現状把握を得意と
している。
中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援)
生産管理
にしやん 代表
10
純経営コンサルオフィス 代表
中小企業診断士事務所きづきの 代表
- ▲TOP

- ページ: 11
- 工場管理者の役割
生産現場の改善手法
生産性向上策
11月5日
(水)
~7日
(金)
1.事例で学ぶI
Tを活用した生産性向上策
生産管理を行う上で必要なI
Tの基礎知識
生産現場でのI
Tの活用策 他
2.ゼミナール ⑤
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
3.ゼミナール ⑥
研究課題発表会
人事・組織
1.生産管理スキル②
「品質管理」
品質管理の体系と手法
統計的品質管理の進め方
QC7つ道具の活用法
事例研究
2.ゼミナール ②
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
組織マネジメント
8月20日
(水)
~22日
(金)
第6回
第3回
品質管理
10月8日
(水)
~10日
(金)
1.生産管理スキル③
「納期管理」
納期管理の基本
生産計画の立て方 他
2. 中小企業支援施策の活用法
中小機構の実施する支援施策の活用法
3.ゼミナール ④
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
階層別分野
1.生産現場の改善手法
現場改善の目的と考え方
現場改善と目で見る管理
改善活動を定着化させる取り組み
2.ゼミナール ①
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
納期管理
第5回
第2回
7月16日
(水)
~18日
(金)
9月10日
(水)
~12日
(金)
1.生産管理のスキル①
「原価管理」
原価の仕組み
原価計算と原価管理
コストダウンのアプローチ法
事例研究
2.ゼミナール ③
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
企業経営・経営戦略
1.工場管理者の役割
工場管理者に求められる役割と能力 他
2.5Sの進め方
5Sの意義と目的、
5Sの実践と留意点
3.ゼミナール・オリエンテーション
ゼミナールの進め方の説明
原価管理
第4回
第1回
6月18日
(水)
~20日
(金)
管理者養成
カリキュラム概要
受講者の声(九州校 第1期)
◆実際に受講した感想
工場管理者養成コースでは、工場管理者としての役割、基礎知識を含
めたいろはを教えて頂きました。長期に渡る研修に参加するのが初めて
であり、他業種の方との交流機会も無かったのですがグループディスカッ
◆受講動機
今年の 4 月から工場長と言う立場になりましたが、
今まで現場を中心に動いてきた私は「管理」と言うの
がよく理解しておらずどうして良いものかと悩んでいた
ところ工場管理者研修 24 期卒業生の三宅さんからこ
ちらを薦めてもらいました。当社の社長からも管理者と
しての学びと、人生の師となる講師と、人生の友となる仲間を見つけてきてくださ
いと言われて受講を決めました。
◆実際に受講した感想
内容についても非常に分かりやすく、勉強になりました。自分の足らない所(足
らない所だらけ)を見直す大変良い場となりました。5S から始まり IT の活用まで
管理者としてのスキル、考え方、行動を学びました。
なかでも 5S や PDCA は何となく知ってはいましたが、詳しく教えていただき、
◆受講推薦の言葉
まず、講師の皆様の熱意が凄く工場管理者とはどうあるべきかを、様々
な視点で分かり易く噛み砕いて教えてくれます。他業種の方と交流が出
来る事、学べる事で今後の工場管理者としてレベルアップ出来る事間違
いなしです。私は、また参加したいです。(笑)
その重要性をさらに実感しました。グループディスカッションではゲーム形式のよ
うなのもあり、他社の方々とワイワイ楽しくできディスカッションワークでやった事
により頭でだけでなく体感として記憶に残りました .
またゼミナールでは自社の問題点の現状把握を行い解決に向けての対策立案か
ら実際に現場での取り組み改善の実践ができました。また、他業種の方々との意
見交換をすることにより様々な考え方に触れられた事も良い刺激になりました。
ゼミナールと言うのが初めての私は少し緊張して臨んだのですが中村講師をは
じめ、様々な講師の皆様、中小企業大学校の事務局の皆様、そして一緒に受講を
受けたメンバーの皆さまのおかげで大変楽しく半年間のセミナーを受けることがで
きました。ありがとうございました。
生産管理
有限会社 杉谷本舗
製造部
工場長 前田 和浩さん
営業・マーケティング
◆受講動機
弊社の管理者人材育成計画に沿って中小企業
大学校の工場管理者養成コースを受講させて頂
きました。
上司が工場管理者養成コースを受講済で、弊
社内では工場管理者の登竜門的立ち位置の研修会であった為、工場管
理者としてレベルアップ出来る機会を頂きました。
ションを取り入れた講義内容で他社の悩みや改善事例などが聞けとても
有意義な時間でした。どの研修も噛み砕いた内容で分かり易く自社に落
とし込んだ時にすぐ活用できる内容だったので凄く参考になりました。
ゼミナールでは西田講師のご指導の下、TPS や 5S について講習・ア
ドバイスを頂きレポート発表会のテーマである 5S を自社で推進すること
が出来ました。又、「若さとは、殻を破る事」とご指導頂き何事にも諦め
ない心意気を教えて頂きました。
工場管理者コース(第1期)でご担当頂いた事務局の皆様、各講師の
皆様、ゼミメンバーの皆様半年間大変お世話になりました。人吉校談話
室での経験は私の一生の宝物になりました。
財務管理
白石鉄工株式会社
新門司工場
副工場長 山本 浩樹さん
◆受講推薦の言葉
私のように管理者になったばかりの人にはお勧めします。
工場管理者の役割、位置付け、業務内容、スキル、基本などをわかりやすく教
えてもらえますし、現場の悩み事や改善などの方法が見つけやすくなります。
また、
他業種の方々との交流を深めることが出来、良い刺激にもなります。
当社は私が初めての受講でしたが来季から部下にも受講を薦めようと思ってい
ます。
11
- ▲TOP

- ページ: 14
- 管理者養成
企業経営・経営戦略
企業経営・経営戦略
109
経営トップセミナー
調整中
~経営者の学びと自己変革~
1日間・6時間
24名
16,
000円(税込)
九州校
階層別分野
企業を持続的に成長させるためには、経営環境の変化に適
応することが求められ、そのためには経営者のスキルや考え方、
経営に対する姿勢を磨き続けることが重要です。
・経営者にとっての学びと自己変革の重要性を講義を通じて理解できます。
・経営者が経験を通じて自身の行動や考え方がどのように変化したか事例発
本研修では、企業経営を左右する要素である「経営者」に
表により学べます。
着目し、経営者が固定観念に捉われず時代の変化に適応でき
・登壇者のディスカッションにより更に経営者の自己変革に関する考え方や取
るよう自己を変革することの重要性や、経営者が経験や学習
り組みを深掘りします。
から何を感じ取り経営に生かしているかなど、経営者が自らを
研磨し他者と切磋琢磨しながら自己を変革し企業経営に取り組
経営者、経営幹部
む姿をご紹介します。
調整中
組織マネジメント
114
DX推進実践講座
2025年6月23日
(月)
~6月25日
(水)
~自社DX導入の実践~
3日間・18時間
人事・組織
少子高齢化や生産年齢人口の減少による人手不足の解決策
の一つとしてIT利活用が求められるものの、中小企業におい
ては、導入コストや運用面の煩雑さ等により未だ思うように導
入が進んでいないというのが現状だと思われます。
本研修では、業務効率化や生産性向上に貢献するITツール
のうち、比較的安価で容易に導入できるものに焦点を当てたIT
活用法を実体験を交えて学びます。あわせて、実際に導入を進
めるうえで留意しておきたいポイントについても学びます。
24名
29,
000円(税込)
九州校
・IT活用・DX推進が求められる背景と経営に与える効果が学べます。
・「クラウド」「RPA」「AI」など最新ITツールへの理解が深まります。
・実行計画書策定プロセスの勘所を抑え、自社導入の進め方を考えます。
財務管理
経営幹部、管理者
・IT活用・DX推進による経営改善効果を知りたい方
・最新ITツールの動向を知りたい方
・DX推進手順を学びたい方
大山 昇(おおやま のぼる)
合同会社楽々屋 代表
営業・マーケティング
123
適正な価格反映のための交渉準備と進め方
2025年9月16日
(火)
~17日
(水)
2日間・12時間
生産管理
コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進む中、インフレの進
行に伴う物価高による収益減少、人手不足に加え、働き方改革によ
る労働時間の制約といった課題に直面しています。こうした課題を
克服するためには、価格転嫁を取引慣行として定着させることが重
要です。実際には関連企業との価格交渉へのハードルの高さを感じ
ている企業もある中、公的な報告書からは関連企業との価格交渉
の実施状況が好転しているとの状況がうかがえ、価格交渉が可能な
取引環境が醸成されつつあるとも言えます。
交渉は事前準備が重要です。そこで、事前準備のポイントや価格
交渉の進め方等を演習を通じて学ぶとともに最後に自社の価格交渉
に向けた行動プランを検討します。
荒谷 司聖(あらたに もりまさ)
株式会社プラスタスパートナーズ 代表取締役
14
24名
~全社一丸の体制づくりと
価格交渉の極意を学ぶ~
22,
000円(税込)
九州校
・価格交渉を成功に導くために重要な事前準備についてポイントを学びます。
・価格交渉の進め方を実演演習を交えて学びます。
・自社の価格交渉に向けたプランを検討します。
経営者、経営幹部、管理者
・価格交渉を成功させるための手順を学びたい方
・取引先との円滑な価格交渉を検討したい方
・様々な価格交渉の事例を知りたい方
- ▲TOP

- ページ: 15
- 利益を生み出す原価管理実践講座
2025年11月17日
(月)
~19日
(水)
~価格交渉に向けた原価把握の進め方~
3日間・18時間
24名
29,
000円(税込)
九州校
企業経営・経営戦略
近年、原材料費やエネルギー価格の高騰、賃上げ要請の高まり
など、中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。これ
らの原資を確保するには、コストダウンだけでは限界があり、商品・
サービス価格に転嫁することで、利益を生み出していく必要があり
ます。ですが、「価格交渉は難しい」と諦めてしまっている方も多
いのではないでしょうか。
本研修では、価格交渉に向けて必要不可欠となる原価把握・原
価管理の進め方について学びます。また、演習を通じて自社の課
題を把握し、今後のアクションプランを策定することで、価格交渉
に向けた第一歩を踏み出すことを目指します。
管理者養成
132
・原価把握に向けたデータのとり方や原価管理の基本を学びます。
・原価管理を通して得られた情報を価格設定や価格交渉にどのように活用して
いくのかを学びます。
・演習を通して自社の課題を把握し、今後のアクションプランを作成します。
久保 道晴(くぼ みちはる)
階層別分野
経営幹部、管理者
・原価管理を通して適正価格の設定や顧客への提案を行いたい方
・論理的に説明できる価格設定に取り組みたい方
・利益を生み出すための価格設定について学びたい方
久保公認会計士事務所 代表
トラブルを未然に防ぐ企業法務
2025年12月1日
(月)
~2日
(火)
2日間・12時間
井上 圭吾(いのうえ けいご)
~経営を強くするリスクマネジメント~
24名
22,
000円(税込)
九州校
・経営者や経営幹部が知っておくべき企業法務の基礎知識を学びます。
・企業経営に必要な「法的なものの見方や考え方」を身に付けます。
・他社との意見交換を通じて、幅広い知識やノウハウを習得できます。
人事・組織
事業活動を行っていく上では企業の存続にかかわる予期しない
法的トラブルが生じることがあります。また、インターネットやS
NSの発達により、企業の不祥事がいっそう注目されるようになり、
コンプライアンスを重視した経営のあり方が改めて求められてい
ます。いまや、トラブルは起きてから対応するものではなく、未
然に防ぐための仕組みや体制を構築しておくことが重要です。
本研修では、中小企業が直面しやすい、法的トラブルを未然
に防ぐための企業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、
多様で複雑なリスクに対応するリスクマネジメントのあり方につ
いて学びます。
組織マネジメント
133
経営者、経営幹部
・最新の法改正状況を確認したい方
・社内のコンプライアンスの改革に取り組みたい方
・自社のリスクマネジメントに取り組みたい方
財務管理
アイマン総合法律事務所 弁護士
営業・マーケティング
生産管理
15
- ▲TOP

- ページ: 16
- 管理者養成
階層別分野
企業経営・経営戦略
102
新任管理者研修・4月
2025年4月22日
(火)
~24日
(木)
129
3日間・18時間
階層別分野
3日間・18時間
組織マネジメント
30名
人事・組織
財務管理
営業・マーケティング
2日間・12時間
30名
若手リーダーのためのステップアップ講座・2月
2026年2月9日
(月)
~10日
(火)
2日間・12時間
生産管理
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けて
いくためには、組織の力を磨いていく必要があります。その
ためには、企業の未来を支える若手社員が自律的・積極的に
業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めて
いくことが重要です。
本研修では、若手の社員やリーダークラスの方が能力や個
性を最大限に発揮して、組織を牽引していくために不可欠とな
る自己革新への取り組み方を学び、これからの行動計画を検
討します。
安村 睦子(やすむら むつこ)
オフィスAllforone 代表
16
30名
若手リーダーのためのステップアップ講座・9月
2025年9月8日
(月)
~9日
(火)
29,
000円(税込)
九州校
29,
000円(税込)
九州校
29,
000円(税込)
九州校
管理者、新任管理者
・はじめて部下を持った新任管理者の方
・マネジメントを基礎から学び直したいマネージャーの方
・これから管理者になる若手リーダーの方
株式会社ジャンクション 代表取締役
142
30名
・日々の業務遂行上のマネジメント・スキルを実践的に学びます。
・部下との「コミュニケーション」を深め、管理者としての自己啓発の手掛かり
⦆ を掴みます。
・自らのリーダーシップ(目標)を実現する「アクションプラン(行動計画)」
⦆ をつくります。
佐々木 茂(ささき しげる)
122
九州校
~マネジメントの基礎がよくわかる入門講座~
3日間・18時間
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織の
中核を担う管理者の役割は益々重要なものとなります。それ
は単にトップと現場との橋渡し役ということにとどまらず、管理
者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任者という
位置付けも期待され、その果たすべき責任は極めて大きいと
いえます。
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上
で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキルを学
び、自身のリーダーシップ(目標)を設定し、その実現に向
けたアクションプランの策定に取り組みます。
29,
000円(税込)
~マネジメントの基礎がよくわかる入門講座~
新任管理者研修・3月
2026年3月3日
(火)
~5日
(木)
30名
~マネジメントの基礎がよくわかる入門講座~
新任管理者研修・2月
2026年2月18日
(水)
~20日
(金)
147
3日間・18時間
新任管理者研修・10月
2025年10月28日
(火)
~30日
(木)
145
~マネジメントの基礎がよくわかる入門講座~
30名
~プロフェッショナルに
なるための自己革新術~
22,
000円(税込)
九州校
~プロフェッショナルに
なるための自己革新術~
22,
000円(税込)
九州校
・若手社員がステップアップするための取り組みについて解説します。
・自己革新の実践ポイントを演習を交えて学びます。
・自身の今後の行動プランを検討します。
新任管理者
・充実した職業人生を送るための考え方を学びたい方
・これからの生き方や仕事への取り組み方を考えてみたい方
・更なる飛躍のために自己革新に挑戦してみたい方
- ▲TOP

- ページ: 17
- 女性リーダー研修・8月
2025年8月4日
(月)
~6日
(水)
~なりたい上司を目指す!~
女性リーダー研修・10月
2025年10月21日
(火)
~23日
(木)
29,
000円(税込)
九州校
人事・組織
~チームの創造性を高めるマネジメント実践講座~
30名
29,
000円(税込)
九州校
財務管理
・中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える方法を学びます。
・同じような立場の他者との交流により、視野が広がります。
・チームを率いて行動する方法を学びます。
経営幹部、管理者
・管理者としてさらなる成長を期待される方
・将来の幹部候補として期待される方
・管理者として5年程度の経験を積んだ方
営業・マーケティング
空 直美(そら なおみ)
30名
3日間・18時間
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求
められています。中堅管理者が高い意欲をもって能力向上に
努めることは、組織に活力を生み、時代の変化に対応する企
業への成長発展に繋がっていきます。
本研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より
高いマネジメント能力を得るために、基本となるマネジメント
スキルに加え、職場でおきる問題に対応できる応用力を身に
つけます。また、中堅管理者として、自身の成長を組織に波
及させていくためのアクションプランを作成します。
組織マネジメント
2025年12月3日
(水)
~5日
(金)
九州校
~チームの創造性を高めるマネジメント実践講座~
3日間・18時間
中堅管理者研修・12月
29,
000円(税込)
階層別分野
134
30名
管理者、新任管理者
・初めて部下をもつリーダー
・将来的に管理者候補として期待される方
※女性限定
株式会社Woomax 執行役員
2025年5月21日
(水)
~23日
(金)
九州校
・リーダーに求められる役割とスキルを学びます。
・メンバーをサポートし、育てるための教え方を学びます。
・将来の目標や理想を実現するための計画を考えます。
青柳 未央(あおやぎ みお)
中堅管理者研修・5月
29,
000円(税込)
~なりたい上司を目指す!~
3日間・18時間
管理者で多くの女性が活躍される姿は最近ではめずらしく
ありません。この先も企業内での視野を広げ、社内を活性化
し、職場環境を整える必要があります。そして、より多くの成
果を上げる仕事の進め方、部下育成といった知識やスキルの
向上に取り組むことが重要です。
本研修では、管理者やリーダーの役割を明確にし、求めら
れる知識やスキル、部下や後輩を育てるための考え方や教え
方を演習を交えて学びます。
108
30名
3日間・18時間
企業経営・経営戦略
128
管理者養成
117
株式会社B-GROOW 代表取締役
生産管理
女性リーダー研修
・リーダーとして悩んでいた時期でしたので、先生が「ヒントをくれました。充実した3日間となりました。
・モヤモヤを解消するヒントをたくさん得ることができました。
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- 管理者養成
組織マネジメント
企業経営・経営戦略
106
若手リーダーのためのモチベーションマネジメント
2025年5月15日
(木)
~16日
(金)
2日間・12時間
階層別分野
現代の複雑な環境下では、仕事などでミスをしてしまったと
き、物事がうまくいかず心が弱っていると感じるとき、挽回し
たいときに、速やかに立ち上がることができないことがありま
す。また、仕 事 内 容や上 司との 関 係 性にストレスやプレッ
シャーを抱えている方も多いようです。
本研修では、特に若手社員の皆様に向けて、自分の仕事へ
のモチベーションをマネジメントし、メンタルをアップする方
法や習慣、上手く自分のやる気やチャレンジ精神を育む方法
を学びます。また、次世代のリーダーに求められる知識・ス
キル等を理解して、職場が活性化されることを目指します。
30名
~自分のやる気と
能力を引き出す~
22,
000円(税込)
九州校
・仕事への意欲を高め、自信をもって業務に臨む方法を学びます。
・苦難や逆境を乗り越えるメンタルを育てて、前向きにチャレンジする力や
⦆ 習慣を習得します。
・職場やチームでの人間関係を活性化するポイントを学びます。
管理者、新任管理者
・日々の仕事に自信を持って取り組みたい方
・自分や職場・チームを活性化したい方
・自己成長を図りたい方
空 直美(そら なおみ)
株式会社B-GROOW 代表取締役
組織マネジメント
107
はじめて学ぶ!実践的仕事管理術
2025年5月19日
(月)
~20日
(火)
2日間・12時間
人事・組織
昨今、環境変化が厳しく仕事が複雑化する中、働き方改革
を含め生産性の向上が大きく求められています。
本研修では、チームで成果を創出するための考え方(「時間」
「計画」「成果」)の視点で業務プロセスを改善・管理する方
法を演習を交えて身につけます。また自社に戻って実践し、
組織的な活動として定着化させていくためのポイントを学びま
す。
~業務を効率化し、パフォーマンスの
向上を目指す~
30名
22,
000円(税込)
九州校
・業務プロセスの改善のステップと改善を継続・定着させる仕組みが学べます。
・社内の業務を見える化する手法と改善の余地を見つける視点が身につきます。
・ワークを通じて、自社で取り組む際のイメージを持ち帰ります。
財務管理
管理者、新任管理者
・業務改善に取り組みたい方
・事務作業や現場作業を効率化したい方
・業務の見直しに取り組む管理部門・事務部門の方
平井 彩子(ひらい さいこ)
株式会社平井彩子事務所 代表取締役
営業・マーケティング
112
信頼感を高める上司の自己管理術
2025年6月10日
(火)
~6月11日
(水)
2日間・12時間
生産管理
働く人の価値観やコミュニケーションの形態が多様化し、仕
事の目的や、やり甲斐にも世代によって大きな差が出ている中
で、自身の権限で一方的に指示・命令する上司に部下はつい
てきません。上司には、部下にとっての見本となり、部下の意
欲や主体性を引き出すための自己管理が求められています。
本研修では、上司が効果的な部下指導を行うために必要と
なる心構えや基礎知識(=まず自分自身がどのような上司にな
るべきなのか)について事例や演習を交えて理解し、信頼さ
れる上司になるための具体策を実践的に学びます。
安村 睦子(やすむら むつこ)
オフィスAllforone 代表
18
30名
~部下の見本となるための
上司の自己変革~
22,
000円(税込)
九州校
・これからの時代の上司に必要となる役割や心構えについて解説します。
・上司としての理想像を理解し、自身の上司としてのあり方を再検討します。
・目指すべき上司像を実現させるために取り組むべきことを検討します。
管理者、新任管理者
・部下指導で悩んでいる方
・指示・命令型の上司から脱却する方策を知りたい方
・部下との良好な信頼関係を構築したい方
- ▲TOP

- ページ: 19
- ~信頼と成果を高める
リーダーシップ~
リーダーシップ強化講座
2025年7月14日
(月)
~15日
(火)
2日間・12時間
30名
22,
000円(税込)
九州校
企業経営・経営戦略
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成するため
には、自身と部下・部下同士の信頼関係を構築し、指示・支援
によりチーム・部下を育成しながら高い成果を上げていくこと
が求められています。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・ス
キルの基本を理解し、効果的に発揮する方法について、演習を
交えて学びます。
管理者養成
115
・管理者に求められるリーダーシップを学びます。
・チームのパフォーマンスを高めるリーダーシップを身につけます。
・理想とするリーダー像の実現に向けた行動計画を作成して、実践につなげます。
管理者、新任管理者
・チームをまとめ、一体感を高めたいと思うリーダーの方
・部下のやる気を引き出したい上司の方
・自身のリーダーシップを見直したい方
階層別分野
日高 裕見子(ひだか ゆみこ)
グローバルキャリア 代表
~感情に任せない
部下育成実践講座「上手なほめ方・叱り方」 部下を育てる語りかけ方を学ぶ~
2025年7月30日
(水)
~31日
(木)
2日間・12時間
30名
2日間・12時間
~会議の空気が変わる!
チームの力を引き出し、まとめる力~
30名
22,
000円(税込)
九州校
・会議を円滑に進め、活発な議論を引き出すためのスキルが身につきます。
・合理的で納得感のある意思決定や問題解決の進め方が理解できます。
・ファシリテーションスキルを職場で発揮していくための心構えやコツが学べます。
生産管理
宇井 克己(うい かつみ)
営業・マーケティング
組織を活性化するファシリテーション講座
財務管理
管理者、新任管理者
・部下育成の実践的な手法を学びたい方
・部下の育成法や関わり方に悩みを抱えている方
・効果のある「叱り方」を身に付けたい方
安村 睦子(やすむら むつこ)
管理者はメンバーの自律と協働を促しながら、日々直面する
複雑な問題について解決を図り、組織を活性化していくことが
求められます。また、ニューノーマル時代を迎えオンライン会
議や新しい働き方への対応が求められる中、会議やプロジェク
トを効率的・効果的に進め、生産性を高めることが重要になり
ます。
本研修では、組織の力を最大限に引き出し、合理的で納得
感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と
効果を理解した上で、演習を交えてファシリテーションスキルの
基本を習得し、職場で実践するためのポイントを学びます。
九州校
・上司として知っておくべき部下育成の基礎知識を解説します。
・部下の意欲や創造性を引き出すための「ほめ方・叱り方」の実践術を学びます。
・自身の部下育成における課題や改善策を検討します。
オフィスAllforone 代表
2025年8月7日
(木)
~8日
(金)
22,
000円(税込)
人事・組織
新卒・中途問わず採用に苦慮する昨今において、現状の業
績を維持・発展させていくためには、社員の定着と成長を促し
ていく必要があり、職場の上司やリーダーによる部下指導・育
成の重要性がなお一層高まってきています。
本研修では、部下の主体的な行動を引き出すための「ほめ
方・叱り方」の具体的な実践スキルについて事例や演習を交え
て学び、今後の部下育成における改善策や行動目標等を検討し
ます。
118
組織マネジメント
116
管理者、新任管理者
・会議の進行役やチームをまとめる立場にある方
・会議やプロジェクトをもっと円滑に進めたい方
・チームや組織の活性化を図りたい方
株式会社ナレッジ・プラクティス・コンサルティング
代表取締役社長
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- 管理者養成
119
2025年8月25日
(月)
~27日
(水)
3日間・18時間
企業経営・経営戦略
変化の激しい経営環境下では発生する問題の質・量ともに複
雑さを増しています。そして、管理者は目標達成のためにその
直面する様々な問題に対して適切に判断を下し迅速な解決・対
応にあたる能力が求められます。
本研修では、このような問題に適切に対応するために論理的
思考(ロジカルシンキング)及び問題解決のプロセスを事例・
グループ演習を通じて学び、自社や職場の課題解決への取り組
み方について理解します。
階層別分野
組織マネジメント
チームマネジメント力強化講座
2025年9月3日
(水)
~5日
(金)
3日間・18時間
人事・組織
管理者には、チームメンバー一人ひとりのやる気を引き出す
のはもちろんのこと、チームでの力を最大限に発揮し、大きな
成果を上げることが求められています。
本研修では、チームのメンバーが相互に認め合い、個よりも
さらに高い業績目標を達成するために必要なチームの作り方に
ついて講義と演習を交えながら学び、自社のチームで実践する
ための行動計画について作成します。
30名
財務管理
営業・マーケティング
管理者のための部下育成力向上講座
3日間・18時間
生産管理
管理者には、部門の成果を上げ目標を達成するために、部
下を指導・育成し、その能力を高めることが求められます。
本研修では、部下の仕事の進め方に着目し、思うように成長
しない理由を正しく把握するとともに、望ましい活動を促してい
くために上司として必要とされる指導・育成方法と環境作りに
ついて学びます。また、人の力だけに頼らない方法を学ぶこと
により、効果的なマネジメント手法を身に付けます。
株式会社マネジメントデザイン 代表取締役
20
~チームをまとめ、動かす力を磨く~
29,
000円(税込)
九州校
管理者、新任管理者
・チームの生産性向上を考えている方
・チームのモチベーションや士気の低下に悩んでいる方
・チームを活性化させて目標を達成したい方
株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役
松尾 淳一(まつお じゅんいち)
九州校
・成果の上がるチーム作りに必要な役割と行動について、講義と演習を通じて
⦆ 学びます。
・管理者側の立場のみならず、チームメンバー側の気持ちも理解できるよう
⦆ ロールプレイを通じて参加者相互の気づきを共有します。
・研修で学んだ成果を自社に持ち帰って実行できるよう、行動計画書を作成し
⦆ ます。
松澤 宏一(まつざわ ひろかず)
2025年9月17日
(水)
~19日
(金)
29,
000円(税込)
管理者、新任管理者
・職場の問題に悩んでいる管理者
・現場改善のリーダーの方
・論理的思考法を身につけたい方
株式会社キャラウイット 代表取締役
124
30名
・問題の本質のとらえ方と、解決策立案の進め方を学びます。
・論理的な思考法(ロジカルシンキング)を身につけます。
・演習で自社の問題発見・解決に取り組みます。
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
121
~問題の本質をとらえ、
的確に判断する思考法を学ぶ~
職場の問題発見・解決力強化講座
30名
~経験則から脱却した
部下育成術を身につける~
29,
000円(税込)
九州校
・勘や経験にもとづかず、性別や世代の違いに関わることなく活用できる
部下指導法について学びます。
・部下の指導・育成に効果的なマネジメントを仕組み化する手法を身に付けます。
・様々なワークを行うことで、すぐにでも実践できる部下指導法を身に付けます。
管理者、新任管理者
・部下の育成や指導を担当する方
・自身の部下育成手法に課題を感じている方
・部下育成上のマネジメント手法を身につけたい方
- ▲TOP

- ページ: 21
- 成長につなげる
部下育成実践講座「部下を育てる承認力」~やる気を引き出し、
部下への働きかけ方~
2025年10月2日
(木)
~3日
(金)
2日間・12時間
30名
九州校
・組織の生産性に影響を与える「心理的安全性」について理解します。
・組織の「心理的安全性」を醸成するために必要なスキルである「承認力」
⦆ について学びます。
・カードを使ったワークで理解を深め、体験型演習で実践力を磨きます。
GENコンサルティング株式会社 代表取締役
管理者、新任管理者
・部下育成の実践的な手法を学びたい方
・部下の育成法や関わり方に悩みを抱えている方
・部下の自律性を高めたいと考えている方
2日間・12時間
組織マネジメント
コミュニケーション活性化講座
階層別分野
西元 知基(にしもと ともき)
2025年11月10日
(月)
~11日
(火)
22,
000円(税込)
企業経営・経営戦略
新卒・中途問わず採用に苦慮する昨今において、現状の業
績を維持・発展させていくためには、社員の定着と成長を促し
ていく必要があり、職場の上司やリーダーによる部下指導・育
成の重要性がなお一層高まってきています。
本研修では、部下やチームが自律性を高めるために必要な職
場環境について理解し、その環境を構築していくために上司が
実践すべき心がけ・働きかけの具体的な手法について演習を
通じて学び、今後のチーム運営における自身のあり方について
検討します。
130
管理者養成
126
~信頼関係を高め一体感を生む
職場づくり~
30名
22,
000円(税込)
九州校
人事・組織
仕事への意識や価値観が多様化し、さらにはリモート環境で
の業務が浸透する中、部下やメンバーと円滑な意思疎通を図り、
やる気を引き出すためにはコミュニケーションが不可欠です。管
・部下・メンバーとのコミュニケーションの取り方を学びます。
理者にはコミュニケーション能力を高め、部下やメンバーとの
・自分にあったコミュニケーションの取り方を見つけます。
良好な関係を築くことが求められます。
・ロールプレイング演習で実践的に学びます。
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキル
の強化を図り、部下やメンバーとの信頼関係を構築するための
管理者、新任管理者
方策を演習を通じて学びます。
・自身のコミュニケーション力を高めたい方
・部下との付き合い方を学びたい方
・メンバーのパフォーマンスを高めたい方
本田 祐美(ほんだ ゆみ)
コンサルタントネットワーク 株式会社 取締役副社長
財務管理
心理的安全性の高い組織づくり
2025年12月9日
(火)
~10日
(水)
2日間・12時間
営業・マーケティング
136
~思ったことが言える、
行動が変わる、成果が広がる~
30名
22,
000円(税込)
九州校
溝井 伸彰(みぞい のぶあき)
生産管理
変化の激しい環境の中で多様な社員が働く職場では、立場や
経験、価値観の違いから、
「わからないと言えない」
「悪い情報
を隠す」
「批判をためらう」
「新しいアイデアを思いついても言
・心理的安全性がこれからの職場に欠かせない概念であることを理解します。
えない」といった状況が発生し、生産性と成果に悪影響を与え
・自分と部下を心理的に安全な状態に導くための心構えや、部下への接し方が
ることがあります。
⦆ 学べます。
・自社にとって望ましい職場やチームの姿を考え、そこに至るための管理者と
この研修では、これらの課題の一因である「心理的に不安な
⦆ しての行動計画を作成します。
状態」を理解し、部下が安心して主体的に動ける「場」や「仕
組み」を具体的に学びます。これらのスキルを身につけることで、
部下の主体性を高め、働き甲斐のある職場環境を作り出し、そ
管理者、新任管理者
の結果として、高い生産性と成果を実現するチームを構築する
・部下の積極性をもっと引き出したい方
ことを目指します。
・成果の出せる組織やチームを目指す方
・社員が働きやすい、活気のある職場を作りたい方
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表
21
- ▲TOP

- ページ: 22
- 管理者養成
137
ビジネスに役立つ思考力強化講座
2026年1月14日
(水)
~15日
(木)
2日間・12時間
企業経営・経営戦略
価値観の多様化、情報技術の発展、働き方の変革や、グロー
バル化など取り巻くビジネス環境がより広く複雑になる中で、
様々な課題に対して的確にその本質に迫り、解決する「考える
力」
「創造する力」のある人材が求められています。
本研修では、複雑な問題の解決に取り組むために必要な思考
法を学ぶとともに、仕事における変革を実現するために必要な
柔軟なアイデア発想法を学び、演習を通じて仕事に活かす実践
力を身につけます。
階層別分野
組織マネジメント
職場リーダーのタイムマネジメント
2日間・12時間
人事・組織
複数の業務を任されることの多いリーダーにとって、業務の
優先づけ、計画、手順、進捗管理などの時間の使い方(タイ
ムマネジメント)が効率的であることがとても重要です。また、
リーダーとして、ご自身の限られた時間を有効に使うためには、
周囲の巻き込みも必要となります。
本研修では、ご自身のワークスタイルを見つめなおしていた
だきながら、効率的な時間の使い方や周囲への働きかけ方を
身に付けます。
22,
000円(税込)
九州校
管理者、新任管理者
・時間の使い方や仕事の進め方を見直したい方
・業務改善の視点を自部署で取り入れたい方
・周りを巻き込むコミュニケーション力を身につけたい方
財務管理
株式会社ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
営業・マーケティング
部下育成実践講座「コーチングの進め方」~自ら考えて行動する
部下を育てる手法を学ぶ~
2026年1月28日
(水)
~29日
(木)
2日間・12時間
生産管理
新卒・中途問わず採用に苦慮する昨今において、現状の業
績を維持・発展させていくためには、社員の定着と成長を促し
ていく必要があり、職場の上司やリーダーによる部下指導・育
成の重要性がなお一層高まってきています。
本研修では、部下育成の基本的考え方を学んだ上で、部下
が自ら考えて行動する力を身につけるために有効とされる
「コーチング」の進め方を演習を交えて学ぶとともに、部下育
成プランの作成に取り組みます。
日高 裕見子(ひだか ゆみこ)
グローバルキャリア 代表
22
30名
~限られた時間の中で
チームで成果を出す~
・優先順位の判断軸を知ることで、ご自身の業務を見直すことができます。
・改善の視点から、無駄の発見と業務の効率化を図ることができます。
・リーダーとしての巻き込み力を高める方法を知ることができます。
尼崎 真実(あまさき まみ)
140
九州校
管理者、新任管理者
・創造・発想力などの思考の幅を広げたい方
・企画・提案する力を養いたい方
・思考力を高め、適切な意思決定や課題解決を行いたい方
合同会社嚆矢工房 代表
中小企業診断士 グラフィックデザイナー
2026年1月19日
(月)
~20日
(火)
22,
000円(税込)
・様々な問題の本質的課題解決を実現する思考法が学べます。
・物事に対して、様々な角度からアイデアを生み出す発想法が学べます。
・演習を通じて、実際のビジネスに活用できる実践力を養います。
三谷 誠一(みたに せいいち)
138
30名
~物事の本質を捉え、
成果を上げる思考法・発想法~
30名
22,
000円(税込)
九州校
・上司として部下育成に臨む考え方や姿勢、指導の進め方を学びます。
・部下の意欲を高める接し方・教え方を身につけます。
・部下育成を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学びます。
管理者、新任管理者
・部下育成の実践的な手法を学びたい方
・部下の育成法や関わり方に悩みを抱えている方
・部下のやる気の引き出し方を学びたい方
- ▲TOP

- ページ: 23
- 部下育成実践講座「OJTの進め方」
2026年2月16日
(月)
~17日
(火)
2日間・12時間
~忙しい中にも効率的に
進める手法を学ぶ~
22,
000円(税込)
九州校
企業経営・経営戦略
新卒・中途問わず採用に苦慮する昨今において、現状の業
績を維持・発展させていくためには、社員の定着と成長を促し
ていく必要があり、職場の上司やリーダーによる部下指導・育
成の重要性がなお一層高まってきています。
本研修では、中小企業が限られた人材を”戦力”に育てるため
の視点や手法を理解した上で、OJTを効果的に実践するための
アプローチを演習を交えて学び、自社のOJTの改善策の検討
に取り組みます。
30名
管理者養成
143
・成果を上げるOJTの取り組み方を学びます。
・「教え方」のコツを演習を通して学びます。
・自社のOJTの改良ポイントを考えます。
空 直美(そら なおみ)
階層別分野
株式会社B-GROOW 代表取締役
管理者、新任管理者
・部下育成の実践的な手法を学びたい方
・部下の育成法や関わり方に悩みを抱えている方
・自社のOJTを見直したい方
組織マネジメント
人事・組織
プレイングマネージャーのための仕事管理術
・プランの「立て方」や時間の「分け方」が役に立った。
財務管理
部下育成実践講座「コーチングの進め方」
・いずれ上司になるので、その時使える上司目線に立つことで視野が広がった。
・実際に出来そうなことがあったのでやってみます。
営業・マーケティング
管理者のための部下育成力向上講座
・今まで受けたことのない内容の講習でしたので大変自分に勉強になり、考え方や、行動の仕方、教育の仕
方を今後活かしていこうと思います。
生産管理
23
- ▲TOP

- ページ: 24
- 管理者養成
人事・組織
企業経営・経営戦略
103
2025年5月8日
(木)
~9日
(金)
2日間・12時間
階層別分野
中小企業の採用難がさらに深刻化する中、社員を採用できな
いために倒産してしまう企業も増えつつあります。さらに、コス
トをかけてせっかく採用した若手社員が入社後にすぐ退職してし
まうケースも多く、社員の定着化も大きな課題となっています。
本研修では、中小企業が自社の魅力を感じてもらうことで優
秀な人材を獲得していくために必要な方策・手順や、採用した
ばかりの社員の定着化にどのように取り組んでいけばよいのか
について、事例紹介や自社演習を交えながら学びます。
24名
組織マネジメント
管理者のための労務トラブル対策
2日間・12時間
人事・組織
財務管理
労使間の労務トラブルは近年増加傾向にあり、加えてハラス
メントや長時間労働などその内容も幅広くなってきています。
そのため、人事労務部門による制度構築はもとより、現場の管
理職による正しい知識に基づく適切なマネジメントが必要とさ
れています。
本研修では、マネジメントを実践するうえで押さえておきた
い労働関連法令と管理職としての役割を理解し、労務トラブル
を未然に防止するうえで重要な労務管理のポイントと、労務ト
ラブル発生時の適切な対応方法について学びます。
九州校
経営幹部、管理者
・人事部門の責任者・リーダーの方
・人材採用・定着化で成功している中小企業の例を知りたい方
・自社の人材採用・定着化について専門家の助言をもらいたい方
株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役
2026年2月25日
(水)
~26日
(木)
22,
000円(税込)
・中小企業の人材採用に関する最新情報と具体的な方策を学びます。
・若手社員の定着率を高める取り組み方法を実践的に学びます。
・講師からの助言を交えながら、自社の人材マネジメント(採用・定着化)の
プラン作りを行います。
荻須 清司(おぎす きよし)
146
~若手社員を組織発展に貢献できる
戦力にする方策~
戦力になる人材獲得と定着化
~現場の管理職が押さえておきたい
労務管理の勘所~
24名
22,
000円(税込)
九州校
・管理職に求められる労務管理の基礎知識と管理上の留意点について理解します。
・職場における労務管理・トラブルに関する傾向や最新トピックスを理解します。
・労務トラブルを未然に防止するためのポイントと適切な対応方法を学びます。
永易 大樹(ながやす ひろき)
管理者、新任管理者
・初めて部下を持つことになった方
・管理職としての労務管理に課題を感じている方
・労務管理の基本知識を再確認したい方
ながやす労務経営 代表
営業・マーケティング
148
人材定着の考え方・進め方
2025年10月6日
(月)
~7日
(火)
2日間・12時間
~期待する人材を定着させる~
24名
22,
000円(税込)
生産管理
近年、多くの企業が深刻な人手不足に直面しており、その対
応は企業活動の継続を左右するといえます。企業において適切
に現状を把握し、生産性の向上や魅力ある職場づくりによる優
・採用環境の変化と自社への影響がわかります。
秀な人材の確保を行っていく必要があります。
・自社の期待する人材像を明確化します。
本研修では、中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、 ・人材定着に向けた対策を考えます。
自社の求める人材像を明確化する必要性を確認します。そして、
人材の採用・定着を図るためのポイントを押さえた上で、自社
管理者、新任管理者
の人材定着プランを検討します。
松田 剛次(まつだ たけつぐ)
株式会社就面 代表取締役
24
・採用環境の変化を把握したい方
・人材の定着に悩みがある方
・人材の定着化に向けたヒントを得たい方
九州校
- ▲TOP

- ページ: 25
- 2025年6月6日
(金)
1日間・6時間
経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、財
務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な第一歩です。
本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れな
どを理解したうえで、決算書から経営体質や今後の課題などを
読み取る視点について学びます。
24名
組織マネジメント
1日間・6時間
~1日で学ぶ決算書の
読み方と活用法~
16,
000円(税込)
九州校
人事・組織
経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、財
務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な第一歩です。
本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れな
どを理解したうえで、決算書から経営体質や今後の課題などを
読み取る視点について学びます。
・決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
・決算書を通じて経営状況を把握できるようになります。
・経理、財務に関する知識がない方にも、わかりやすく説明します。
青木 道生(あおき みちお)
2日間・14時間
~資金繰りを理解し、
金融機関と上手に付き合う~
22,
000円(税込)
九州校
・「利益」と「資金」の関係性を知り、資金繰り予測ができるようになります。
・経営が悪化した際に、金融機関と折衝するポイントを学びます。
・経営改善計画書のアクションプランを検討します。
生産管理
企業の事業継続のためには、資金の流れを理解することが重
要であり、資金の流れが止まってしまうと会社の存続に大きな
影響を及ぼすことになります。また、事業を営んでいれば、い
つ何時、業績悪化に見舞われるかわかりません。
本研修では、事業を存続させるため、キャッシュを重視した
経営に不可欠である「キャッシュフロー計算書」と「資金繰り表」
の作り方、活用方法について学びます。さらに、実際の経営が
悪化した場合、どのように再建を果たせばよいのか?ということ
を、ケーススタディを用いながら、具体的な改善方法をグルー
プで討議し、金融機関の支援を受けるための「経営改善計画書」
の作り方も学びます。
24名
営業・マーケティング
安心な経営のための資金繰り・経営改善入門講座
財務管理
管理者、新任管理者
・財務会計や決算書の基礎知識を学びたい方
・決算書を正しく読みこなすための基本を知りたい方
・決算書から自社の課題を読み取りたい方
アジア太平洋マネジメント 代表
2025年6月16日
(月)
~6月17日
(火)
階層別分野
1日でわかる会計情報活用講座・11月
2025年11月14日
(金)
九州校
管理者、新任管理者
・財務会計や決算書の基礎知識を学びたい方
・決算書を正しく読みこなすための基本を知りたい方
・決算書から自社の課題を読み取りたい方
株式会社 アドバンス・マネジメント 代表取締役
113
16,
000円(税込)
24名
・決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
・決算書を通じて経営状況を把握できるようになります。
・経理、財務に関する知識がない方にも、わかりやすく説明します。
宇野 裕(うの ゆたか)
131
~1日で学ぶ決算書の
読み方と活用法~
1日でわかる会計情報活用講座・6月
企業経営・経営戦略
111
管理者養成
財務管理
経営者、経営幹部、経理財務の責任者
・自社の資金繰り状況を把握したい方
・自社の資金繰り改善のヒントを知りたい方
・金融機関との交渉に自信を持ちたい方
横山 悟一(よこやま ごいち)
財務リスク研究所株式会社 代表取締役
25
- ▲TOP

- ページ: 26
- 管理者養成
120
決算書の読み方入門講座・9月
2025年9月1日
(月)
~3日
(水)
企業経営・経営戦略
階層別分野
組織マネジメント
決算書の読み方入門講座・12月
3日間・18時間
人事・組織
経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、財
務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な第一歩です。
本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れな
どを理解したうえで、決算書から経営体質や今後の課題などを
読み取る視点について学びます。加えて、モデル決算書を用い
たケース演習を通じて、決算書を読み解く、または分析する実
践力を高めます。
~モデル決算書で学ぶ財務入門~
24名
29,
000円(税込)
管理者、新任管理者
・財務会計や決算書の基礎知識を学びたい方
・決算書を正しく読みこなすための基本を知りたい方
・決算書から自社の課題を読み取りたい方
財務管理
アジア太平洋マネジメント 代表
営業・マーケティング
経営課題と対策が見えてくる財務分析講座
2026年2月4日
(水)
~6日
(金)
九州校
・決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
・決算書を通じて経営状況の把握や、今後の事業展開に関する意思決定の
手がかりを学びます。
・経理、財務に関する知識がない方にも、わかりやすく説明します。
青木 道生(あおき みちお)
141
九州校
管理者、新任管理者
・財務会計や決算書の基礎知識を学びたい方
・決算書を正しく読みこなすための基本を知りたい方
・決算書から自社の課題を読み取りたい方
株式会社創造経営センター
コンサルティング事業部
2025年12月8日
(月)
~10日
(水)
29,
000円(税込)
・決算書の構造と記載内容の意味を学びます。
・決算書を通じて経営状況の把握や、今後の事業展開に関する意思決定の
手がかりを学びます。
・経理、財務に関する知識がない方にも、わかりやすく説明します。
齋藤 勝美(さいとう かつみ)
135
24名
3日間・18時間
経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、財
務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な第一歩です。
本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れな
どを理解したうえで、決算書から経営体質や今後の課題などを
読み取る視点について学びます。加えて、モデル決算書を用い
たケース演習を通じて、決算書を読み解く、または分析する実
践力を高めます。
~モデル決算書で学ぶ財務入門~
3日間・18時間
24名
~分析から見える
経営課題と改善策~
29,
000円(税込)
九州校
生産管理
昨今の変化の激しい経営環境の中で、経営幹部・管理者には、
自社の経営実態を正しく迅速に把握し、適時適切に具体的な対
応を推し進めていく力が求められています。自社の経営実態を
・財務諸表や財務数値を、実際の企業活動と結びつけて学びます。
把握するためには各種の手法がありますが、その中でも基本と
・財務諸表から自社の経営内容を客観的に把握する手法(各種分析手法)を
なるのが財務分析です。
理解します。
・財務諸表から自社の問題点を把握する方法を学びます。
本研修では、財務の観点から自社の現状を定量的に読み取
るための分析力を身につけるとともに、定量的把握にとどまらず、
分析結果から自社の特徴・問題を発見し、実際の現場の状況
経営幹部、管理者
等と照らし合わせながら、自己の業務において取り組むべき改
・財務分析の基本を学びたい方
善策を検討します。
青木 道生(あおき みちお)
アジア太平洋マネジメント 代表
26
・財務の視点から現状と課題を知りたい方
・自社の改善策を検討したい方
- ▲TOP

- ページ: 27
- 営業担当者の信頼を高めるビジネス心理学
2025年4月22日
(火)
~23日
(水)
2日間・12時間
24名
22,
000円(税込)
九州校
・相手の心理に沿ったかかわり方を実践するための基礎知識を学びます。
・場面や状況別に心理学を実践するポイントをわかりやすく解説します。
・自身の営業活動を振り返り、心理学を活用した今後の向上策を検討します。
階層別分野
営業活動はさまざまな価値観・立場・状況を持つお客様とか
かわり合い、信頼関係を築いて成果につなげていきますが、接
する際のポイントを誤ってしまうと、良好な関係は構築されず、
望ましい成果を挙げることが難しくなってしまいます。
本研修では、営業担当者が着実にステップアップしていくた
めの第一歩として、
「望ましい人とのかかわり方」を心理学の観
点から演習を交えて実践的に学び、自身の個性や強みを活かし
た「理想の営業担当者」になるために必要とされる行動目標を
検討します。
~営業テクニックを学ぶ前に
知っておきたい
「基本」
と
「心構え」
~
企業経営・経営戦略
101
管理者養成
営業・マーケティング
管理者、新任管理者
・営業の基本や考え方をしっかりと学びたい方
・自分らしい営業スタイルを確立するためのヒントが欲しい方
・他部門から営業部門に配属され悩んでいる方
青柳 未央(あおやぎ みお)
株式会社Woomax 執行役員
はじめて学ぶ!営業活動のイロハ講座
2025年5月8日
(木)
~9日
(金)
2日間・12時間
~信頼される営業担当者を目指す~
24名
22,
000円(税込)
九州校
人事・組織
・営業活動の基本知識や流れを学びます。
・既存顧客や新規見込み顧客との商談力を磨きます。
・今後の行動計画を作成します。
菅生 將人(すごう まさと)
管理者、新任管理者
新任もしくは経験の浅い営業担当者の方
営業への苦手意識を払拭したい方
自身の営業活動を見直したい方
財務管理
営業担当者が会社の業績に貢献するためには、日々の営業
活動に意欲的に取り組むための考え方や、実践的な営業スキル
を習得することが重要となります。さらには、組織の皆が営業
活動を意識して日々の業務に取り組むことで、顧客から深く信
頼された組織となり、新たな受注や取引の拡大が期待できます。
本研修では、新任の営業担当者やスタッフを対象にして、顧
客や場面に応じた効果的な営業活動を行う上で必要となる基本
知識や営業手法について学びます。また、自身の課題整理や、
今後の営業力を高めるためのプラン作りに取り組みます。
組織マネジメント
104
中小企業診断士、調理師
消費者行動に学ぶマーケティング
2025年10月6日
(月)
~7日
(火)
2日間・12時間
営業・マーケティング
127
~消費者は
「感情」
で動いている!~
24名
22,
000円(税込)
九州校
今井 進太郎(いまい しんたろう)
グローカルマーケティング株式会社 代表取締役
生産管理
消費者が広告に惹かれたり、商品を購入したりするとき、意
思決定の多くは無意識に行われています。そうした消費者の心
理的メカニズムを経済学に取り入れた分野が「行動経済学」です。 ・消費者目線でのマーケティング活動を学びます。
行動経済学のマーケティングへの応用は、多くの企業で取り組
・消費者心理を理解し、効果的に成果を出すための販売促進のポイントを学びます。
まれていて、販売促進などで大きな成果を上げています。
・消費者心理を踏まえた販売促進活動の展開方法を学び、自社の販売促進
プランを作成します。
本研修では、マーケティングの基本と行動経済学の考え方を
学びます。また、行動経済学をビジネスに活用している事例を
通して、自社の販売促進プランへの応用を検討します。
経営幹部、管理者
・広告・宣伝の担当者
・販売促進キャンペーン等の立案にかかわる方
27
- ▲TOP

- ページ: 28
- 管理者養成
生産管理
企業経営・経営戦略
105
生産現場の改善の進め方 ~QCDの視点で考えるものづくり現場の改善法~
2025年5月14日
(水)
~16日
(金)
3日間・18時間
階層別分野
ものづくり企業が人手不足の問題や競合先との厳しい競争に
柔軟に対応し、工場全体の生産性を高めるための取組みを実践
していくためには、そのベースとなる生産現場の改善活動が重
要なテーマとなります。
本研修では、現場の作業者の主体性や意欲を引き出し、安
全かつ効率的な労働環境を作り上げていくために必要となる現
場改善手法の具体的な実践ポイントについて、事例や自社演習
等を交えながら学びます。
九州校
管理者、新任管理者
・製造部門の管理者・リーダーの方
・生産現場の改善手法を具体的に学びたい方
・生産活動の効率化・生産性向上に関するヒントがほしい方
株式会社ジェック経営コンサルタント
取締役 営業本部 部長
組織マネジメント
実践で学ぶ!
5Sと目で見る管理
2025年 6月3日
(火)
~4日
(水)
7月1日
(火)
~2日
(水)
29,
000円(税込)
・現場改善の基礎知識について、体系的に解説します。
・現場改善の具体的な実践ポイントについて学びます。
・自社の現状と課題を整理し、改善プランを立案します。
高田 忠直(たかた ただなお)
110
24名
全4日
(2+2)
24時間
~実践で身につける!5S活動の進め方~
24名
36,
000円(税込)
九州校
人事・組織
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さ
らに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生み、企業利
・5Sの視点で職場の問題点を把握する方法が学べます。
益を圧迫する原因になります。
・現場のムダの見つけ方と排除の仕方が学べます。
本研修では、現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整
頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学びます。 ・実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと方法を学べます。
また、インターバルを活用して自社で5S活動に取り組むことで、
自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法を身につけます。
財務管理
管理者、新任管理者
・5S活動の推進リーダーの方
・5Sの基本を学びたい方
・職場の整理・整頓をしたい管理部門の方
北村 正良(きたむら まさよし)
中小機構 中小企業アドバイザー(経営支援)
営業・マーケティング
125
管理者のためのQCD講座「品質管理」 ~不良品ゼロ化を実現させる
品質管理と改善の進め方~
2025年10月1日
(水)
~3日
(金)
3日間・18時間
生産管理
取引先が求める品質レベルの高度化に対応するためには、出
荷検査だけでなく全社的な品質管理の体制構築が必要となりま
す。そのため、顧客からの信頼を高めるとともに、品質不良に
よる損失をなくすため、管理者には品質不良の原因究明や予防
対策の実践が求められています。
本研修では、品質を製造工程で作り込むQCの考え方を理解
した上で、QC7つ道具の使い方や不良対策の進め方について
演習を通じて学びます。また、研修のまとめとして自社の品質
管理の改善検討に取り組みます。
古澤 智(ふるさわ さとし)
合同会社FRSコンサルティング 代表社員
28
24名
29,
000円(税込)
・品質管理を体系的に学びます。
・QC7つ道具の現場での使い方を身につけます。
・不良を出さない現場の体制づくりを学びます。
経営幹部、管理者
・小集団改善活動のリーダーの方
・QC7つ道具の使い方を学びたい方
・自社の不良ゼロ化に取り組みたい方
九州校
- ▲TOP

- ページ: 29
- 管理者のためのQCD講座「原価管理」 ~製造活動の収益性を高める
コストダウンの進め方~
2026年1月21日
(水)
~23日
(金)
3日間・18時間
24名
29,
000円(税込)
九州校
企業経営・経営戦略
国内のみならず、安価な輸入製品等との競争が激化する中、
コスト競争に打ち勝つため、製造現場にはさらなるコストダウ
ンが求められています。
本研修では、製造現場をモデル化した教材を使い、原価計
算とコストダウンのポイントを学び、自社のコストダウン活動を
改善し、利益を向上させるための実践力を高めます。
・製造原価の求め方、分析の仕方を学びます。
・コストダウン実践の着眼点を学びます。
・自社のコストダウンにつなげる改善計画を作成します。
株式会社アティックフェイス 代表取締役
階層別分野
経営幹部、管理者
・原価管理を基礎から体系的に学びたい方
・コストダウンの進め方を学びたい方
・自社のコストダウン活動を見直したい方
顯谷 敏也(あらや としや)
管理者のためのQCD講座「納期管理」 ~生産性を向上させる
生産計画・統制の進め方~
2026年2月17日
(火)
~19日
(木)
3日間・18時間
顯谷 敏也(あらや としや)
29,
000円(税込)
九州校
・生産管理(生産計画と生産統制)の全体像と管理者の役割が理解できます。
・生産リードタイム短縮の進め方や納期管理のポイントを学びます。
・在庫管理のポイントと改善方法を学びます。
人事・組織
必要なモノを、必要な時に、必要な数量だけ欲しいといった
顧客ニーズの多様化に伴い、多品種少量対応や短納期対応を
図るために現場の生産計画は複雑化しています。そのため、現
場の管理者には生産活動を適切に管理し、フレキシブルな対応
が求められています。
本研修では、現場管理者の役割を押さえた上で、生産計画
の立て方や生産統制の進め方、リードタイム短縮につながる改
善の進め方、在庫管理改善の考え方などを学ぶとともに、自社
の改善の方向性を検討します。
24名
組織マネジメント
144
管理者養成
139
経営幹部、管理者
・生産計画や生産管理に問題を感じている方
・納期遅れに悩んでいる方
・在庫管理の改善に取り組みたい方
株式会社アティックフェイス 代表取締役
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
29
- ▲TOP

- ページ: 31
- <自治体等の助成制度>
中小企業大学校の研修に対する助成金を設けている市町村、商工団体等がございますので、ご活用ください。
実際に、助成制度を活用される場合は、必ず事前に関係機関に直接お問い合わせください。
(下記の他にも助成制度が設けられている場合がありますので、最寄りの関係機関等へお問い合わせください。
)
福岡県
機関名
小竹町
対象者
町内中小企業
助成制度の内容
市町村
受講料相当額。但し、予算の範囲内 ※予定
(詳細については小竹町までお問い合わせください)
問合わせ部署
電話番号
企画調整課
商工観光係
0949-62-1214
柳川市
柳川市に主たる事業所を有する
受講料相当額を予算の範囲内で補助。但し、1企業1回、
中小企業者柳川市内に住所を有
1 人分に限る。
企業誘致推進課
し、かつ、市内で新規に起業し
(要事前申請。詳細は、柳川市までお問合せ下さい。
)
ようとする者
川崎町
川崎町内の事業所
受講料及び講師料の1/2、但し1企業5万円以内
(予算の範囲内)
商工観光課
0947-72-3000
久留米商工会議所
会員企業
受講料の1/2、但し1企業3万円以内
(会員のみ、予算の範囲内、受講前の申請とする)
地域振興課
0942-33-0212
飯塚商工会議所
会員企業
経営相談課
0948-22-1007
直方商工会議所
市内中小企業、直方商工会議所 会員事業所:上限 5 万円、非会員事業所:上限 2.5 万円
会員中小企業
※算定方法の詳細は当所 HP をご覧ください。
経営相談課
0949-22-5500
中間商工会議所
中間商工会議所会員のみ
予算の範囲内 受講料の 1/2、但し 1 企業同一年度内 5
万円以内(会員のみ)
中小企業相談所
093-245-1081
柳川商工会議所
会員事業所
受講料・旅費(当所規程)の1/2 但し1事業所1名、
5万円以内
総務課
0944-73-7000
八女商工会議所
会員企業
受講料の1/2、但し1企業5万円以内
経営支援課
0943-22-5161
筑後商工会議所
当所会員事業者
受講料の1/2、但し1企業5万円以内
経営支援課
0942-52-3121
大川商工会議所
会員企業
受講料の1/2、但し1企業5万円以内(会員のみ)
経営支援課
0944-86-2171
大牟田商工会議所
大牟田商工会議所会員事業者で 受講料の1/2以内、但し1企業5万円以内
ある中小企業者
(大牟田市で開催のサテライトゼミは対象外)
経営支援課
0944-55-1111
豊前川崎商工会議所
会員事業所
中小企業相談所
0947-73-2238
嘉麻商工会議所
会員企業のみ
指導課
0948-52-0855
振興課
0949-32-1200
受講料の1/2、但し1企業3万円以内
受講料の1/4、但し1企業2万5千円以内
(予算の範囲内)
受講料の1/2、但し1社1名まで3万円以内
0944-77-8762
朝倉商工会議所
会員企業
受講料の1/2以内、 但し1企業5万円以内(予算の範
囲内)
経営支援課
0946-22-3835
福岡県商工会青年部
連合会
青年部連合会 会員企業
最高2万円まで/青年部員1人(但し、全県で年間2名ま
で)
運営支援課
092-622-7708
筑前町商工会
会員企業
受講料及び宿泊費の1/2、但し1社2名まで5万円以内
太宰府市商工会
太宰府市商工会工業部会員に限 受講料の1/3以内(最高5千円)
、但し 1 事業所 2 名ま
る。
で
(予算の範囲内)
志免町商工会
会員企業
受講料の 1/2
(1 企業 5 万円以内)
。 但し、
事前申請必要、
予算の範囲内で対応。
092-935-1337
須恵町商工会
会員企業
受講料の1/2以内(上限1万円)。 但し1事業所2名
まで(予算の範囲内)
092-932-6700
宇美町商工会
会員企業
受講料の 1/2 以内(上限 1 万 5 千円)。 但し 1 事業所
3 名まで(予算の範囲内)
092-932-0443
芦屋町商工会
商工業を営む会員事業者であっ
て、その企業の事業主(法人に 受講料の1/3、但し1企業3名まで、上限1万円
あたっては役員を含む)及び後 (1名あたり)
継者ならびに従業員とする。
水巻町商工会
水巻町商工会 会員企業
受講料の1/2(1人につき上限1万円) 1事業所同一
年度3人(3万円)まで
093-201-7551
岡垣町商工会
会員企業
受講料の1/2(1人につき上限1万円) 1事業所同一
年度3人以内
093-282-0294
遠賀町商工会
遠賀町内商工会員
受講料の 1/2(1 人につき上限 1 万円)、但し 1 企業 3
名まで
093-293-0165
大木町商工会
会員企業
受講料3万円を上限に会員企業へ補助
※予算の範囲のため、事前連絡必要
0944-32-1336
福津市商工会
会員事業所の事業主(法人に 受講料の 1/3 以内とし、1 万円を上限。ただし、1 事業
あっては役員)
、後継者、従業 年度当り、1 会員 2 万円を限度
員(専従者含む。)
※詳細は福津市商工会まで問い合わせ下さい。
支 援 機 関 等
宮若商工会議所
受講料の1/2、加えて会員企業に受講料の1/4を助成
市内中小企業及び商工会議所会 (但し予算の範囲内)
員企業
※詳細については、宮若商工会議所までお問い合わせくだ
さい。
0946-22-3724
経営支援課
092-922-4345
093-222-2111
指導・振興課
0940-42-0315
31
- ▲TOP

- ページ: 32
- 機関名
対象者
助成制度の内容
問合わせ部署
電話番号
受講料の1/2以内、同一年度内の限度額5万円(1事業
所)
(予算の範囲内、事前連絡必要)
総務課
0942-64-3649
会員
若宮商工会
市内中小企業及び商工会会員企業 ※詳細については、若宮商工会までお問い合わせください。
0949-52-0640
鞍手町商工会
鞍手町に事業所を有する
中小企業者等
0949-42-0357
嘉麻市商工会
会員中小企業
受講料の 1/2 補助(上限 5 万円)
詳細については嘉麻市商工会までお問い合わせください。
公益社団法人
福岡県トラック協会
会員事業所
全日本トラック協会と合わせて受講料の2/3(会員のみ)業務部 業務二課 092-451-7845
支援機関等
久留米南部商工会
受講料の1/2以内、1社3名まで、限度額3万円
(予算の範囲内)
九州北部
会員企業
しんきん経営者協議会
受講料の1/2(長期コースは除く)、1事業所につき年
間2名まで(希望多数の場合はこの限りでない)
一般社団法人
会員組合員企業
福岡県機械金属工業連合会
受講料の1/2、但し1企業5万円まで(会員のみ)
一般社団法人
会員企業のみ
嘉飯桂産業振興協議会
受講料の1/3(予算の範囲内で上限あり)
指導課
業務課
0948-42-1400
092-481-8815
092-612-5155
事務局
0948-21-3777
助成制度の内容
問合わせ部署
電話番号
受講料の補助及び交通費(中小企業大学校に派遣の場合)
の 1/2 の補助(1企業2名まで)
(上限受講料3万6千円・交通費9千円 計4万5千円/1名)
商工振興課
商工振興班
0957-62-8111
経済部
商工労働課
0956-24-1111
(内線 3003)
長崎県
機関名
市内中小企業
佐世保市
市内中小企業者
未確定(3月末ごろ確定予定)
大村市
・市内に本店を有する法人又は
個人事業主 ( 中小企業基本法
に規定される中小企業者)
・市内に主たる事務所を有する
農事組合法人、中小企業団体
又は商店街振興組合
中小企業者等が人材育成のために受講する研修会の受講
料、教材費、交通費及び宿泊料や国家試験などの資格試験
産業振興部
の受験料、交通費及び宿泊料、単独又は合同で実施する研
商工振興課
修会に係る費用の一部を助成します。(令和6年度予算の 産業振興グループ
状況によりますので、詳細は担当部署にお問合せください)
0957-53-4111
( 内線 249)
平戸市
平戸市内に事業所を設置し、事
業を営んでいる人
※対象要件の変更の可能性があ
ります。
対象経費の2/3以内で、受講者1人当たり年間5万円以
内、1事業者当たり25万円を上限。
対象者:市内に事業所を設置し事業を営んでいる人
※詳細はお問合せください。
商工物産課
0950-22-9141
島原商工会議所
会員企業
寮費の補助(1企業2名まで 上限5千円/1人 会員の
み)
中小企業相談所
0957-62-2101
諫早商工会議所
諫早商工会議所会員企業のう
ち、申請時点で当該年度会費
受講料の1/3(千円未満切り捨て)、但し1万円/1人、
額 の う ち 基 準 会 費 額( 法 人
中小企業振興部
3名まで。
24,000 円、個人 15,000 円)
以上を納入している企業
0957-22-3323
長崎県商工会連合会
商工会青年部員
受講料、旅費の助成
指導部 指導課
095-824-5413
雲仙市商工会
会員企業
受講料の全額(上限5万円)
。
一事業所あたり当該年度中、上限5万円。
経営支援課
0957-36-3911
西そのぎ商工会
1 事業所あたり年度内上限 5 万円(補助率3/ 4または4/ 5)。
西そのぎ商工会会員事業所の代
対象者:西そのぎ商工会会員
表者または従業員等
対象経費:受講料、旅費
経営支援課
095-882-2240
公益社団法人
長崎県トラック協会
会員事業者
全日本トラック協会と合わせ受講料の2/3(会員のみ)
九州北部
しんきん経営者協議会
会員企業
受講料の1/2(長期コースは除く)
1事業所につき年間2名まで(希望多数の場合はこの限りでない)
一般財団法人長崎市
勤労者サービスセンター
会員
受講料5千円(会員のみ)
。
市町村
島原市
支援機関等
佐賀県
支援機関等
32
対象者
機関名
対象者
総務部 交付金事
095-838-2281
業課
業務課
092-481-8815
095-820-0020
助成制度の内容
問合わせ部署
電話番号
企業支援部
0952-24-5158
佐賀商工会議所
会員企業
受講料の 1/2、但し 1 企業年間 2 万円まで(当所予算の範
囲内での実施)
唐津商工会議所
会員企業
補助金の交付額は、受講料の 1/2 以内とする。また、一会
員事業所への交付限度は、年間 3 万円以内(但し、年会費額
を上限)とする。
総務企画課
0955-72-5141
伊万里商工会議所
会員企業
受講料の1/2以内、但し 1企業2万円以内 (予算の範囲内で会
員に限る)
商工振興課
0955-22-3111
鳥栖商工会議所
会員事業所
受講料の1/2(上限は年会費額まで、最高2万5千円)
1事業所1人(20 事業所まで)(会員に限る)
総務課
0942-83-3121
- ▲TOP

- ページ: 33
- 機関名
対象者
助成制度の内容
問合わせ部署
電話番号
受講料・宿泊料の 2 分の 1 以内、交通費含む。但し 1 事業
所年間 3 万円まで(当所予算の範囲内での実施)
総務課
0955-42-4111
中小企業相談所
0952-73-4111
有田商工会議所会員企業
小城商工会議所
会員事業所で中小企業の経営 受講料・宿泊料の1/2以内、但し、1事業所年間3万円まで
(当所予算の範囲内での実施)
者・従業員
鹿島商工会議所
会員企業
受講料の1/2以内、但し1事業所年間5万円まで
基山町商工会
会員企業
受講者1人につき5千円、但し1事業所2名まで、年間1回限り
( 商工会員限定 )
経営支援課
0942-92-2653
佐賀市南商工会
会員限定
・研修に係る受講料の 2 分の 1 但し1事業所あたり 3 万円
を上限。
・毎年度 5 事業所まで受付(先着順)但し各年度の利用は 1
回限りとする。
経営支援課
0952-47-2590
公益社団法人
佐賀県トラック協会
会員事業者
全日本トラック協会と合わせ受講料の2/3(会員のみ)
交付金事業係
0952-30-3456
受講料の1/2(長期コースは除く)、1事業所につき年間
2名まで(希望多数の場合はこの限りでない)
業務課
092-481-8815
助成制度の内容
支援機関等
有田商工会議所
九州北部しんきん経営
会員企業
者協議会
大分県
機関名
大分市
市町村
由布市
対象者
0954-63-3231
問合わせ部署
電話番号
研修費(受講料、テキスト代等)
、交通費、宿泊費の1/ 2
・本店または支店の所在地が市 以内
内である中小企業
(DX研修は2/ 3以内)
・住所および事業所の所在地が ※1人あたり上限 10 万円、1事業者あたり上限 30 万円
「2025 年度の制度については大分市ホームページをご覧
市内である個人事業主
ください。
」
商工労働観光部
創業経営支援課
097-537-5875
以下の要件を満たす中小企業者
(1)市 内に事業所のある法人
または事業所及び住所の
【通常枠】
補助率1/ 2(上限 10 万円)
ある個人。
【特別枠】補助率4/ 5(上限 30 万円)
(2)常 時雇用従業員が 1 名以
※特別枠該当要件
上。(配偶者、3 親等以内
一般事業主行動計画を策定し、大分労働局に届出をしてい
の親族を除く)
ること。(または、働き方改革に関する国及び県の認定・
(3)市税を滞納していないこと。
認証を受けたまたは宣言・登録をしていること。
(4)物 価高騰の影響により前年
同月と比較して売上高が
5%以上減少していること。
商工観光課
097-582-1304
商工観光政策課
0973-72-7153
受講料・旅費の1/2以内 1企業 10 万円まで
(ただし、小規模事業者は5万まで)
町内中小企業者
臼杵商工会議所
会員企業
対象経費の1/2、但し、年間総額 10 万円を上限とする。
中小企業相談所
対象:臼杵商工会議所の会員に限る。
0972-63-8811
豊後高田商工会議所
会員企業
受講料及び旅費等の一部助成(詳細についてはお問い合わ
せください)
0978-22-2412
支援機関等
玖珠町
佐伯市企業技術振興協
会員企業
議会
技術習得派遣研修事業
佐伯市
研修等の経費の2分の1以内、上限 10 万円 / 1企業
商工振興課内
0972-22-3943
ただし、予算額の範囲内において、かつ申込承諾件数に応 佐伯市企業技術振興
じて按分する。
協議会事務局
公益社団法人
大分県トラック協会
当協会会員企業
受講料の1/3(会員のみ)
南九州地区
しんきん経営者協議会
南九州地区しんきん経営者協議
会の会員事業所の経営者及び管 受講料の1/2(2万円を限度)、1事業所につき年間2
名まで
理者、従業員等
※現 在会員事業所でない場合も会 (希望者多数の時はこの限りでない)
員となることを前提に利用可能。
その他
市町村
機関名
対象者
総務課
097-558-6311
南九州信用金庫
協会
事務局
096-325-2475
助成制度の内容
問合わせ部署
電話番号
産業振興部
産業振興課
083-232-7214
市内中小企業
内容の確定は、2月末頃の予定(第1回定例会の表決後)
。
防府商工会議所
会員企業
受講料の 10%(研修修了者)
中小企業相談所
0835-22-4352
公益社団法人
全日本トラック協会
当協会会員
国、自治体、他団体等からの助成金の合計が受講料の 2/3
を超えない場合に限り、受講料の 1/3 を助成(会員のみ・ 経営改善事業部
対象講座のみ)※予定
03-3354-1056
会員事業所
受講料の1/2(事業所によって限度額が異なります。詳
細についてはお問合せください。
)
06-6949-3314
支援機関等
下関市
公益財団法人
日本中小企業福祉
事業財団
(日本フルハップ)
福祉・災害防止部
33
- ▲TOP

- ページ: 34
- 2025年度 研修テーマ一覧【人吉校】
分野 コースNo.
階層別
企業経営・経営戦略
101
801
108
109
112
802
803
804
121
805
125
130
133
135
137
104
115
127
132
134
136
140
145
146
150
806
実 施 期 間
研 修 テ ー マ
新任管理者研修 <4 月 >
新任管理者研修<熊本流通団地協同組合>
新任管理者研修【沖縄教室】
若手リーダーとしてのステップアップ研修<6 月>
管理者としてのステップアップ研修【熊本教室】
チームリーダー養成研修<大津町>
インターバル
中堅管理者研修<熊本流通団地協同組合>
インターバル
中堅管理者研修<ひなた MBA>
新任管理者研修 <10 月 >
チームリーダー養成研修<延岡市>
NEW
女性リーダー研修【熊本教室】
若手リーダーとしてのステップアップ研修<11 月>
管理者としてのステップアップ研修
女性リーダー研修
後継者・次世代経営幹部としてのスキルアップ研修
トラック運送業の業務改善講座
NEW
中小企業における人的資本経営の進め方
幹部、後継者のための経営管理の基礎リスキリング研修
NEW
今日からはじめる DX・IT 活用の進め方
NEW
中小企業における人材育成の重要性【熊本教室】
経営幹部のためのマーケティング講座【沖縄教室】
経営幹部のためのマーケティング講座【人吉教室】
集客アップにつなげる! Web・SNS 活用講座【沖縄教室】NEW
1 日でわかる店舗づくり講座【沖縄教室】
NEW
リスクを回避する契約実務講座
4月15日~ 4月17日
5月21日~ 5月22日
5月29日~ 5月30日
6月 3日~ 6月 5日
7月17日~ 7月18日
9月 4日~ 9月 5日
9月11日~ 9月12日、 9月26日
10月 2日~10月 3日、10月17日
10月 7日~10月 9日
10月 9日~10月10日
10月23日~10月24日
11月11日~11月13日
11月26日~11月28日
12月 8日~12月10日
12月17日~12月18日
2026年 1月21日~ 1月22日
(2日間×2回)
2026年 1月28日~ 1月29日
2026年 2月10日
4月23日~ 4月25日
(全2回)
30
15
30
30
20
15
15
15
30
15
20
30
20
20
30
20
20
20
20
20
20
20
20
20
20
15
3 日間
20
29,000
103 部下育成実践講座「上手なほめ方・叱り方」
5月13日~ 5月14日
2 日間
30
22,000
107 本質を見抜く!問題発見・解決力強化研修
5月26日~ 5月28日
3 日間
20
29,000
6月18日~ 6月19日
2 日間
20
22,000
7月24日~ 7月25日
2 日間
30
22,000
7月30日~ 7月31日
2 日間
30
22,000
サテライト・ゼミ
校外研修
校外研修
サテライト・ゼミ
サテライト・ゼミ
サテライト・ゼミ
サテライト・ゼミ
校外研修
インターバル
校外研修
校外研修
校外研修
校外研修
次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座(経営戦略策定編)<熊本流通団地協同組合> インターバル サテライト・ゼミ
102 コミュニケーション&コーチング力強化研修<4 月>
組織マネジメント
110 コミュニケーション&コーチング力強化研修【沖縄教室】 NEW
校外研修
113 日々の業務の中で実践する! OJT の考え方・進め方
114 部下育成のためのスキルアップ研修【宮崎教室】
118 部下育成実践講座「部下を育てる承認力」
NEW
NEW
120 はじめて学ぶ!職場におけるハラスメント・メンタルヘルス講座
校外研修
NEW
124 チームマネジメント研修
126 プレイングマネージャーとしてのステップアップ研修※3日目はオンライン研修
インターバル
128 クレーム対応と改善点の見つけ方
148 リーダーシップ強化研修
NEW
151 部下育成のためのスキルアップ研修
人事・組織
117
122
131
財務管理
営業・マーケティング
138
147
105
116
123
129
人材採用と定着の考え方・進め方【鹿児島教室】
人材採用と定着の考え方・進め方【宮崎教室】
人材育成の考え方・進め方
働きやすい職場をつくる!労務管理講座
人材採用と定着の考え方・進め方
1 日で学ぶ!はじめての経営数字【宮崎教室】
財務リーダーとしてのステップアップ研修
決算書の読み方・活かし方
1 日で学ぶ!はじめての経営数字【鹿児島教室】
111
Web マーケティング強化研修
NEW
NEW
校外研修
NEW
校外研修
NEW
校外研修
生産管理
はじめて学ぶ!営業活動のイロハ講座
139
販路開拓(マーケティング)の考え方・進め方
141
成果をあげる!営業チームのつくり方
NEW
144
消費者行動に学ぶマーケティング
NEW
106
実践で学ぶ!5S と目で見る管理
143
生産性を向上させる!生産現場改善の考え方・進め方
149
原価管理とコストダウン
経営管理者養成コース【第 29 期】
校外研修
NEW
119
管理者養成 201
5月15日~ 5月16日
8月 5日~ 8月 6日
10月29日~10月31日
11月18日~11月19日
12月 2日
12月12日
2026年 1月31日
2026年 2月18日
2026年 2月19日
2026年 3月13日
インターバル
インターバル
NEW
インターバル
開催場所
(会場等の詳細情報)
につきましては、決まり次第、
ホームページ等でお知らせします。
校外研修 開催場所
(会場等の詳細情報)
につきましては、
決まり次第、
ホームページ等でお知らせします。
校外研修
インターバル 研修期間を分割し、
研修期間を分割し、
主に前半で基礎知識を学び、後半では自社での展開案等を構築します。
インターバル
主に前半で基礎知識を学び、
後半では自社での展開案等を構築します。
サテライ
ト・ゼミ身近な地域で、
身近な地域で、
大学校の研修が受講できるよう各地の公的機関等と連携して、開催します。
サテライ
ト・ゼミ
大学校の研修が受講できるよう各地の公的機関等と連携して、
開催します。
3 日間
2 日間
2 日間
3 日間
2 日間
2 日間
3日間
(全2回)
3日間
(全2回)
3 日間
2 日間
2 日間
3 日間
3 日間
3 日間
4日間
2 日間
2 日間
3 日間
2 日間
1 日間
1 日間
1 日間
1 日間
1 日間
1 日間
3日間
29,000
22,000
22,000
29,000
22,000
22,000
29,000
29,000
29,000
22,000
22,000
29,000
29,000
29,000
36,000
22,000
22,000
29,000
22,000
16,000
16,000
16,000
16,000
16,000
16,000
29,000
9月25日~ 9月26日
2 日間
30
22,000
10月 2日~10月 3日
2 日間
30
22,000
10月21日~10月22日
10月27日~10月28日,12月10日(オンライン)
2026年 1月27日
2 日間
30
22,000
(全3回)
20
32,000
2 日間
20
22,000
2026年 2月 4日~ 2月 6日
3 日間
20
29,000
2026年 3月 2日~ 3月 4日
3 日間
30
29,000
2026年 3月17日~ 3月19日
3 日間
11月 6日~11月 7日
142 コミュニケーション&コーチング力強化研修<2 月>
34
期 間 定員 受講料(税込/円)
4日間
30
29,000
8月27日~ 8月28日
10月 8日~10月 9日
11月12日~11月14日
2026年 1月26日~ 1月28日
2026年 2月25日~ 2月27日
5月15日
8月 6日~ 8月 8日
10月15日~10月17日
11月 6日
2 日間
2 日間
3 日間
3 日間
3 日間
1 日間
3 日間
3 日間
1 日間
20
20
20
20
20
20
20
20
20
22,000
22,000
29,000
29,000
29,000
16,000
29,000
29,000
16,000
7月16日~ 7月17日
2 日間
20
22,000
9月29日~ 9月30日
2 日間
30
22,000
2026年 1月29日~ 1月30日
4日間
20
2026年 3月10日~ 3月11日 (2日間×2回)
36,000
2026年 2月 2日~ 2月 4日
3 日間
20
29,000
2026年 2月18日~ 2月19日
2 日間
20
22,000
5月22日~ 5月23日
4日間
20
7月29日~ 7月30日 (2日間×2回)
36,000
29,000
2026年 2月17日~ 2月19日
3 日間
20
2026年 3月 4日~ 3月 6日
3 日間
30
29,000
(4日間×6回) 20
298,000
5 月~ 12 月
24日間
(注)
日程等は変更する場合もありますので、予めご了承ください。
- ▲TOP

- ページ: 36
- 10ヶ月間全日制 10 月開講
本
社長(父)の想いを
より深く知る機会に
気
なりました。
で
経
営
「覚悟」
と
「財産」が
得られました。
者
に
な
る
と
決
め
「後継者としての生き方」に
気づきました。
た
卒業生 80 名
。
0 超の全国に広
重永 創さん(第 36 期 / 株式会社 生活の木)
嘉規 創真さん
(第 37 期 / 東洋工業塗料 株式会社)
伊藤 祐輝さん(第 40 期 / 株式会社 カネコ小兵製陶所)
がるネットワー
ク
国が実施す
る後継者育
成
専門コース
- ▲TOP

- ページ: 37
- 中小機構九州本部
講
支援事業のご案内
中小機構九州本部は、九州地域を対象エリアとして福岡と鹿児島に拠点を置き、中小企業と地域の皆様への
きめ細かなサポートをスローガンに、創業・起業、新事業展開、事業承継、経営基盤の強化、経営環境変化への
対応などに係る支援事業を実施しています。
大学校でご受講の際も、お時間がありましたらご相談いただけますのでお気軽にお問い合わせください。
※下記以外の支援サービスにつきましては、HPにてご確認ください。
無料相談/予約制
1
経営相談
詳細をチェック
●経営に関するご相談に、各分野の経験豊富な専
門家が対応します。
●対面、オンライン等の中から、ご希望に応じた方法
で、無料で利用いただけます。
<相談可能分野>
ビジネスプラン、マーケティング、財務・資金調達、
税務、人事労務、法務、事業承継など
3 国際化アドバイス
2 IT経営サポートセンター
詳細をチェック
●IT化のお悩みを気軽に相談できるオンライン面談サービスです。
●実務経験豊富なITの専門家が、中小企業の皆さまのIT化に
よる経営課題の解決に向けて、実践的なアドバイスを行います。
●中小企業のIT化を支援する支援機関の皆さまも相談できます。
<おすすめポイント>
●具体的な課題がわからなくても、ITの専門家と話すことでお悩み
や問題点を整理できます。
●IT戦略ナビを活用し、課題を「見える化」。経営課題や業務の
状況などに応じて、具体的なIT戦略の方針やツールについてアド
バイスします。
●オンライン面談なので、いつでもどこからでも気軽にご利用いただけ
ます。複数回のご利用も可能です。
●商品やサービスを海外に輸出したいけど、何から始めればいいのかわからない…
●海外に拠点を作りたい・・・
●海外子会社の経営をなんとかしたい・・・
商社・メーカーなどで海外ビジネスの経験を積んだ専門家のチームが豊富な実務経験・ノウハウを
携え、中小機構の全国10拠点で無料の相談対応を行っています。
詳細をチェック
37
- ▲TOP

- ページ: 39
- 中 小 企 業 大学校
九州校
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部
〒812-0024 福岡県福岡市博多区綱場町2番1号
博多FDビジネスセンター3階
TEL
092-263-1554
URL
https://www.smrj.go.jp/institute/kyushu/
中小 九州校
FAX
092-263-1534
- ▲TOP