九州校 研修ガイド2025

- ページ: 15
- 利益を生み出す原価管理実践講座
2025年11月17日
(月)
~19日
(水)
~価格交渉に向けた原価把握の進め方~
3日間・18時間
24名
29,
000円(税込)
九州校
企業経営・経営戦略
近年、原材料費やエネルギー価格の高騰、賃上げ要請の高まり
など、中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しています。これ
らの原資を確保するには、コストダウンだけでは限界があり、商品・
サービス価格に転嫁することで、利益を生み出していく必要があり
ます。ですが、「価格交渉は難しい」と諦めてしまっている方も多
いのではないでしょうか。
本研修では、価格交渉に向けて必要不可欠となる原価把握・原
価管理の進め方について学びます。また、演習を通じて自社の課
題を把握し、今後のアクションプランを策定することで、価格交渉
に向けた第一歩を踏み出すことを目指します。
管理者養成
132
・原価把握に向けたデータのとり方や原価管理の基本を学びます。
・原価管理を通して得られた情報を価格設定や価格交渉にどのように活用して
いくのかを学びます。
・演習を通して自社の課題を把握し、今後のアクションプランを作成します。
久保 道晴(くぼ みちはる)
階層別分野
経営幹部、管理者
・原価管理を通して適正価格の設定や顧客への提案を行いたい方
・論理的に説明できる価格設定に取り組みたい方
・利益を生み出すための価格設定について学びたい方
久保公認会計士事務所 代表
トラブルを未然に防ぐ企業法務
2025年12月1日
(月)
~2日
(火)
2日間・12時間
井上 圭吾(いのうえ けいご)
~経営を強くするリスクマネジメント~
24名
22,
000円(税込)
九州校
・経営者や経営幹部が知っておくべき企業法務の基礎知識を学びます。
・企業経営に必要な「法的なものの見方や考え方」を身に付けます。
・他社との意見交換を通じて、幅広い知識やノウハウを習得できます。
人事・組織
事業活動を行っていく上では企業の存続にかかわる予期しない
法的トラブルが生じることがあります。また、インターネットやS
NSの発達により、企業の不祥事がいっそう注目されるようになり、
コンプライアンスを重視した経営のあり方が改めて求められてい
ます。いまや、トラブルは起きてから対応するものではなく、未
然に防ぐための仕組みや体制を構築しておくことが重要です。
本研修では、中小企業が直面しやすい、法的トラブルを未然
に防ぐための企業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、
多様で複雑なリスクに対応するリスクマネジメントのあり方につ
いて学びます。
組織マネジメント
133
経営者、経営幹部
・最新の法改正状況を確認したい方
・社内のコンプライアンスの改革に取り組みたい方
・自社のリスクマネジメントに取り組みたい方
財務管理
アイマン総合法律事務所 弁護士
営業・マーケティング
生産管理
15
- ▲TOP