九州校 研修ガイド2025

- ページ: 11
- 工場管理者の役割
生産現場の改善手法
生産性向上策
11月5日
(水)
~7日
(金)
1.事例で学ぶI
Tを活用した生産性向上策
生産管理を行う上で必要なI
Tの基礎知識
生産現場でのI
Tの活用策 他
2.ゼミナール ⑤
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
3.ゼミナール ⑥
研究課題発表会
人事・組織
1.生産管理スキル②
「品質管理」
品質管理の体系と手法
統計的品質管理の進め方
QC7つ道具の活用法
事例研究
2.ゼミナール ②
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
組織マネジメント
8月20日
(水)
~22日
(金)
第6回
第3回
品質管理
10月8日
(水)
~10日
(金)
1.生産管理スキル③
「納期管理」
納期管理の基本
生産計画の立て方 他
2. 中小企業支援施策の活用法
中小機構の実施する支援施策の活用法
3.ゼミナール ④
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
階層別分野
1.生産現場の改善手法
現場改善の目的と考え方
現場改善と目で見る管理
改善活動を定着化させる取り組み
2.ゼミナール ①
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
納期管理
第5回
第2回
7月16日
(水)
~18日
(金)
9月10日
(水)
~12日
(金)
1.生産管理のスキル①
「原価管理」
原価の仕組み
原価計算と原価管理
コストダウンのアプローチ法
事例研究
2.ゼミナール ③
生産現場の改善策の立案
(自社演習)
企業経営・経営戦略
1.工場管理者の役割
工場管理者に求められる役割と能力 他
2.5Sの進め方
5Sの意義と目的、
5Sの実践と留意点
3.ゼミナール・オリエンテーション
ゼミナールの進め方の説明
原価管理
第4回
第1回
6月18日
(水)
~20日
(金)
管理者養成
カリキュラム概要
受講者の声(九州校 第1期)
◆実際に受講した感想
工場管理者養成コースでは、工場管理者としての役割、基礎知識を含
めたいろはを教えて頂きました。長期に渡る研修に参加するのが初めて
であり、他業種の方との交流機会も無かったのですがグループディスカッ
◆受講動機
今年の 4 月から工場長と言う立場になりましたが、
今まで現場を中心に動いてきた私は「管理」と言うの
がよく理解しておらずどうして良いものかと悩んでいた
ところ工場管理者研修 24 期卒業生の三宅さんからこ
ちらを薦めてもらいました。当社の社長からも管理者と
しての学びと、人生の師となる講師と、人生の友となる仲間を見つけてきてくださ
いと言われて受講を決めました。
◆実際に受講した感想
内容についても非常に分かりやすく、勉強になりました。自分の足らない所(足
らない所だらけ)を見直す大変良い場となりました。5S から始まり IT の活用まで
管理者としてのスキル、考え方、行動を学びました。
なかでも 5S や PDCA は何となく知ってはいましたが、詳しく教えていただき、
◆受講推薦の言葉
まず、講師の皆様の熱意が凄く工場管理者とはどうあるべきかを、様々
な視点で分かり易く噛み砕いて教えてくれます。他業種の方と交流が出
来る事、学べる事で今後の工場管理者としてレベルアップ出来る事間違
いなしです。私は、また参加したいです。(笑)
その重要性をさらに実感しました。グループディスカッションではゲーム形式のよ
うなのもあり、他社の方々とワイワイ楽しくできディスカッションワークでやった事
により頭でだけでなく体感として記憶に残りました .
またゼミナールでは自社の問題点の現状把握を行い解決に向けての対策立案か
ら実際に現場での取り組み改善の実践ができました。また、他業種の方々との意
見交換をすることにより様々な考え方に触れられた事も良い刺激になりました。
ゼミナールと言うのが初めての私は少し緊張して臨んだのですが中村講師をは
じめ、様々な講師の皆様、中小企業大学校の事務局の皆様、そして一緒に受講を
受けたメンバーの皆さまのおかげで大変楽しく半年間のセミナーを受けることがで
きました。ありがとうございました。
生産管理
有限会社 杉谷本舗
製造部
工場長 前田 和浩さん
営業・マーケティング
◆受講動機
弊社の管理者人材育成計画に沿って中小企業
大学校の工場管理者養成コースを受講させて頂
きました。
上司が工場管理者養成コースを受講済で、弊
社内では工場管理者の登竜門的立ち位置の研修会であった為、工場管
理者としてレベルアップ出来る機会を頂きました。
ションを取り入れた講義内容で他社の悩みや改善事例などが聞けとても
有意義な時間でした。どの研修も噛み砕いた内容で分かり易く自社に落
とし込んだ時にすぐ活用できる内容だったので凄く参考になりました。
ゼミナールでは西田講師のご指導の下、TPS や 5S について講習・ア
ドバイスを頂きレポート発表会のテーマである 5S を自社で推進すること
が出来ました。又、「若さとは、殻を破る事」とご指導頂き何事にも諦め
ない心意気を教えて頂きました。
工場管理者コース(第1期)でご担当頂いた事務局の皆様、各講師の
皆様、ゼミメンバーの皆様半年間大変お世話になりました。人吉校談話
室での経験は私の一生の宝物になりました。
財務管理
白石鉄工株式会社
新門司工場
副工場長 山本 浩樹さん
◆受講推薦の言葉
私のように管理者になったばかりの人にはお勧めします。
工場管理者の役割、位置付け、業務内容、スキル、基本などをわかりやすく教
えてもらえますし、現場の悩み事や改善などの方法が見つけやすくなります。
また、
他業種の方々との交流を深めることが出来、良い刺激にもなります。
当社は私が初めての受講でしたが来季から部下にも受講を薦めようと思ってい
ます。
11
- ▲TOP