広島校 研修ガイド2025

- ページ: 2
- 中小企業大学校とは
中小企業大学校は、国の中小企業施策実施機関である、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機
構)が運営する「中小企業の皆さまのための人材育成機関」です。
中小企業大学校では、中小企業の経営者・管理職、個人事業主の皆さまなど、企業の明日を担う人材
の育成に向けた研修を実施しています。
中小企業大学校の特色
中小企業のための研修内容
理解・行動に直結する研修手法
中小企業が求める「人材」を育成する内容・カリキュ
ラムとなっています。 例えば企業経営の様々な分野に
役立つテーマ別研修や、 経営者から新任管理者・管理
職候補まで様々な役職に合わせた階層別研修等を提供
しています。
座学講義に加え、グループワークやディスカッショ
ン、プレゼンテーションなどの研修手法を組み合わせ
ることで、知識の理解や実践方法の習熟度を高め、
研修後の行動により結びつきやすい内容となっていま
す。
インターバルを活用して実用的に
養成型の研修にも対応
インターバル(間隔)を挟んだ研修を用意していま
す。インターバル期間中に前期で受講した内容を実践
し、次回の研修時にその成果を検証することで、より
課題解決力を向上させることができます。
経営幹部や部門管理者として必要な知識・技法・実
践力をトータルに学習します。長期のインターバル形
式で行う同研修は、自社課題を取り上げて具体的な解
決策等を立案・実行し実践力を養成します。
人脈の構築
経験豊富な講師
様々な業種や地域の方が研修に参加するため、互い
に他者から学び合い、様々な気付きを得ることができ
ます。また、異業種のネットワークを構築する機会に
もなります。
講師は、専門分野の知識に加えて、現場での実務経
験やコンサルティングの実績が豊富な経験者が担当し
ます。中小企業の現場実務に即した研修を提供してい
ます。
通いやすい/学びやすい研修へ
利用しやすい受講料
全国の中小企業大学校に加え、大学校施設外の会場
を使用する「校外研修」、地域のニーズに対応する「サ
テライト・ゼミ」を展開。職場にいながら研修を受講
できるオンラインゼミ「WEBee Campus」も開 講
しており、多忙な中小企業の経営者・社員の方でも受
講しやすい環境を取り揃えています。
国の中小企業施策の一環として実施しているため、
全ての研修で利用しやすい受講料となっています(国
や自治体等の助成制度をご利用いただける講座も多数
あります。)。また、中小企業大学校では、ご利用しや
すい価格の食堂・宿泊施設を備えています。
中小企業大学校広島校のご紹介
中小企業大学校広島校は、昭和63年(1988年)
4月に開校し、中国5県および四国2県(愛媛県、高
知県)の中小企業の皆さまを中心に約5万人の方々ご
利用いただき、企業の人材づくりをお手伝いしてまい
りました。
今後も、時代のニーズに合わせた、実務に活かせる
高度で専門的な研修カリキュラムで、さらなる成長を
目指す中小企業の人材育成をサポートいたします。
1
- ▲TOP

- ページ: 3
- ◆
研修体系図
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆
研修カレンダー
◆
◆
3
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
5
研修一覧
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
7
研修内容
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 8~25
●
管理者養成コース(長期2コース)‥‥‥‥‥‥‥‥ 8~9
●
階層別分野
●
企業経営・経営戦略分野
●
組織マネジメント分野
●
人事・組織分野
●
財務管理分野
●
営業・マーケティング分野
●
生産管理分野
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
10~11
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
12~14
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
15~17
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
18~19
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 20~21
‥‥‥‥‥‥‥‥‥
22~23
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
24~25
◆
校外研修、サテライト・ゼミについて
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 26
◆
受講申込み(WEB)について ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 27
◆
受講料等の助成金制度のご案内
◆
WEBee Campus(ウェビーキャンパス)・経営後継者研修のご案内 ‥ 31~32
◆
広島校のご案内・交通アクセス ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 33~34
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 28
2
- ▲TOP

- ページ: 4
- 2025年度中小企業者等研修 研修体系図(中小企業大学校広島校)
2025年度中小企業者等研修課程 研修体系図(中小企業大学校広島校)
階層別
企業経営・経営戦略組織マネジメント組織マネジメン
階層別
人
企業経営・経営戦略
対象者
対象者
研修分野
研修分野
(メインターゲット)
(メインターゲット)
05
08
05
13
08
13
41 48
41
KA05
48
KA05
経営キャラバンプログラムー飛躍的成長挑戦コース︵大阪・京都・広島・福岡・兵庫︶
代表者、
役員クラス
代表者、
役員クラス
10
10
15
16
経営幹部
21
25
P18
8日間
2日間
2日間
8日間
︵2日間4回︶
2日間
71
2
P14 P14 P14
P14 P14 P14
4日間
2日間
2日間
2日間
4日間
︵2日間2回︶
2日間
2日間
(経営後継者含む)
(経営後継者含む)
16
︵2日間4回︶
P12 P12 P13
部長、工場長、 P12 P12 P13
部門長クラス
部長、工場長、
部門長クラス
15
25
︵2日間2回︶
経営幹部
21
経営キャラバンプログラムー飛躍的成長挑戦コース︵大阪・京都・広島・福岡・兵庫︶
経営者
経営者
07
NEW
NEW
4
71 経営管理者養成コース(第36期
経営管理者養成コース(第36期)
4日間×7か月
27
27
40
40
03
09
14
17
NEW
課長クラス
課長クラス
31
34
NEW
新任管理者・
管理者候補
新任課長、
その候補者
P10 P11
P11
02
29
43
P10
P10 P11
P11
P13 P13 P13 P14
P
47
P15 P15 P16 P16 P16 P16 P17
P15 P15 P16 P16 P16 P16 P17 P17 P17 P17
3
3
22
NEW
若手リーダー研修︵広島駅前開催︶
43
P11
P13 P13 P13 P14
新任管理者研修︵9月開催︶
29
P11
新任管理者研修︵5月開催︶
P11
若手リーダー研修︵広島駅前開催︶
P10
P11
新任管理者研修︵9月開催︶
新任管理者研修︵5月開催︶
02
新任課長、
その候補者
03 09 14 17
31 34 35 38
管理者
管理者
新任管理者・
管理者候補
22
4日間×7か
P8
3
- ▲TOP

- ページ: 5
- 組織
07
33
人事・組織
財務管理
37
33
財務管理
営業・マーケティング
営業・マーケティング
生産管理
37
46
28
23
19
8
04
19
生産管理
46
04
26
NEW
45
26
45
32
32
NEW
P18
P19
P19
P21
4
P8
71 経営管理者養成
経営管理者養成
コース(第36期)
コース(第36期)
4日間×7か月
4日間×7か月
36
36
44
06
P8
06
P18 P19
P21
9
P21
4
4
71
38
P21
P21
72
P8
44
P22
72 工場管理者養成コース
工場管理者養成コース(第32期)
(第32期)
3日間×6か月
P9
3日間×6か月
11
18
P21
30
39
P22
P23
11
18
01
30
12
39
20
P17 P17
P19
P19
P20
20
24
P25
P25
4
1
1
P20
12
P23
P23
4
47
01
5
5
P23
24
P9
P20
P20
P22
4
P23
P23 P23
4
P22
4
P23
P24
P23 P23
P24 P25
P25
4
4
4
4
P24
4
P24
P25
P25
4
4
4
- ▲TOP

- ページ: 6
- 2025年度 研修カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
日
月
火
水
木
金
1
土
2
3
7
8
9
10
11
12
4
13
14
15
16
17
18
19
11
12
13
14
15
16
17
P22
P20
04
06
消費者行動に学ぶマーケティング 決算書の読み方入門講座(5月開催)
P12 07-1
P18 広島駅前
広島駅前
05
「働きがい」を高めるワークエンゲージメント講座 実践で学ぶ!人事制度構築の考え方・進め方
20
21
22
23
24
25
P24
01-1
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理
18
19
5月
4月
6
26
5
6
7
8
9
10
P10
02
新任管理者研修(5月開催)
P15 広島駅前
03
部下指導のためのコーチング
20
21
22
P12
08
事業継続計画(BCP)のつくり方
23
24
広島駅前
27
28
1
2
29
30
3
4
10
次世代トップリーダー養成講座
8
9
10
11-1
実践で学ぶ!
販路開拓の進め方
25
5
6
7
12
12
生産現場の問題発見講座
13
14
6
P24
広島駅前
16
22
23
7
8
11-2
実践で学ぶ!
販路開拓の進め方
24
25
26
14
問題発見・解決力強化講座
27
28
13
20
14
27
1
2
P16
22
部下指導の考え方・
進め方
4
21
15
10
11
12
P16
17
職場リーダーのためのチームビルディング講座
5
6
7
71-2
経営管理者養成コース(第36期)
P18
8
15
28
29
20-1
実践で学ぶ!
品質改善の進め方
1
2
71-3
3
4
5
経営管理者養成コース(第36期)
女性リーダー養成講座
広島駅前
6
P8
P11
P19
28
人材定着の考え方・進め方
11
12
13
P9
9
7
8
9
16
14
15
16
17
18
19
20
P10
29
新任管理者研修(9月開催)
P23
30-1
実践で学ぶ!提案営業の進め方
P8
10
72-1
工場管理者養成コース(第32期)
P25
24-2
実践で学ぶ!原価管理とコストダウン
17
18
19
20
21
22
23
P25 25-1
P14
24-1
実践で学ぶ!
実践で学ぶ!物流業務における
原価管理とコストダウン
業務改善の考え方・進め方
21
22
23
24
25
26
27
20-2
実践で学ぶ!
品質改善の進め方
28
29
30
P8
71-4
経営管理者養成コース(第36期)
29
30
P23
26
Web活用による
「売れる仕組み」の実践法
広島駅前
26
31
P16
22
部下指導の考え方・進め方
P13 広島駅前
21
社内を活性化するIT活用入門講座
12
28
19
P23
30
P25
11
P25
18
23
24
25
P13
13-2
実践で学ぶ!経営戦略策定講座
P21
27
9月
8月
14
17
18
成果を上げる営業交渉術
10
31
13
16
22
23
人材育成の考え方・進め方
5
9
P22
19
経営課題と対策が見えてくる財務分析講座
広島駅前
30
3
29
30
31
P15
09
実践的仕事管理術
P24
01-2
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理
P16
P13
15
DX・デジタル化推進講座
29
28
広島駅前
17
18
19
20
21
P13
13-1
実践で学ぶ!経営戦略策定講座
P18 広島駅前
07-2
実践で学ぶ!人事制度構築の考え方・進め方
7月
6月
15
27
1
2
3
4
5
P8
71-1
経営管理者養成コース(第36期)
P13
16
ビジネスゲームで学ぶ!経営力強化講座
P11
11
P22
26
24
25
26
27
P14
25-2
実践で学ぶ!物流業務における
業務改善の考え方・進め方
- ▲TOP

- ページ: 7
- 01-1
日
5
12
月
6
13
火
7
14
水
木
金
1
2
3
P8
71-4
経営管理者養成コース(第36期)
8
9
10
72-2
工場管理者養成コース(第32期)
15
日
月
火
水
26
7
3
4
5
6
7
8
P8
71-5
経営管理者養成コース(第36期)
P19
36
中小企業の人事・労務管理の実務 広島駅前
16
17
18
P23
30-2
実践で学ぶ!提案営業の進め方
9
10
41
11
11
P14
知っておくべき企業法務と危機管理
KA05-1
16
27
28
29
30
31
P17
34
リーダーシップ強化講座
P17
35
チーム力を強化する!業務マニュアル活用法
23
1
2
3
4
71-6
経営管理者養成コース(第36期)
15
月
12
21
9
5
P21
17
24
4
5
16
17
18
19
20
P14
KA05-2
経営キャラバンプログラムー飛躍的成長支援コース 広島
P21 広島駅前
37-2
11
12
24
28
29
30
31
1
2
3
4
25
26
27
6
9
10
11
12
13
P14
KA05-4
経営キャラバンプログラムー飛躍的成長支援コース 大阪・兵庫
P21
46
一日で学ぶ会計情報活用講座
15
16
22
23
24
18
19
20
72-6
工場管理者養成コース(第32期)
25
21
22
P17
P23
39
広島駅前
強い営業チームのつくり方
26
27
28
29
P11
25
40
中堅管理者研修
1
2
3
26
27
P17
47
リーダーシップ基礎講座
P23
45-2
実践で学ぶ!営業計画のつくり方
7
8
9
10
13
14
15
16
71-7
経営管理者養成コース(第36期)
43
若手リーダー研修 広島駅前
18
19
25
26
27
28
P23
45-1
実践で学ぶ!営業計画のつくり方
17
P8
P11
20
21
22
23
24
P9
72-5 工場管理者養成コース(第32期)
経営キャラバンプログラム
P14
KA05-3
ー飛躍的成長支援コース 福岡
決算書の読み方入門講座(1月開催)
P20
29
30
5
6
31
7
1
2
3
4
14
8
9
10
11
12
13
14
21
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
P9
28
3月
2月
8
17
経営キャラバンプログラム
P14 ー飛躍的成長支援コース 大阪・京都
P9
72-3 工場管理者養成コース(第32期)
18
19
20
38
コミュニケーション活性化講座
6
44
5
15
P9
実践で学ぶ!利益・資金計画策定講座
23
14
30
13
22
13
P8
10
11
12
72-4
工場管理者養成コース(第32期)
21
12
6
1月
14
22
23
24
25
P25
32
多能工化の進め方
P16
P19 広島駅前
31
33
実践的仕事管理術 松江市内 ハラスメント&メンタルヘルス対策講座
8
土
2
37-1
20
金
11
P9
実践で学ぶ!利益・資金計画策定講座 広島駅前
19
木
1
月
月
10
土
4
7
P14
48
経営トップセミナーこれからの中小企業経営
6
- ▲TOP

- ページ: 8
- 中小企業大学校広島校 2025年度研修一覧 (2025年4月~2026年3月開講予定分)
研修の内容等については、随時、中小企業大学校広島校ホームページに公開します。
管理者養成コース
※ 日程、受講料等は変更になる場合があります。最新の情報は研修チラシやホームページでご確認ください。
No.
25-71
研修名
研修期間
4日間×7か月
(全28日間)
経営管理者養成コース(第36期)
時間
定員
受講料
(円)
経営者
経営
幹部
管理者
新任
管理者
想定する受講対象者
■ 経営者
︓代表者・役員クラス
■ 経営幹部 ︓部長・工場長・部門長クラス
■ 管理者
︓課長クラス
■ 新任管理者︓新任課長・管理者候補
あくまでも目安ですので、各企業の状況に
応じて受講する研修をご検討ください。
○ ○
180時間 20名 298,000
<開講日>①7月1日(火)~4日(金)、②8月5日(火)~8日(金)、③9月2日(火)~5日(金)、④9月30日(火)~10月3日(金)、⑤11月4日(火)~7日(金)、⑥12月2日(火)~5日(金)、⑦2026年1月13日(火)~16日(金)
25-72
3日間×6か月
(全18日間)
工場管理者養成コース(第32期)
○ ○
108時間 20名 182,000
<開講日>①9月10日(水)~12日(金)、②10月8日(水)~10日(金)、③11月12日(水)~14日(金)、④12月10日(水)~12日(金)、⑤2026年1月21日(水)~23日(金)、⑥2月18日(水)~20日(金)
No.
25-02
階
層
別
25-29
25-10
25-27
25-40
25-43
研修名
新任管理者研修(5月開催)
新任管理者研修(9月開催)
次世代トップリーダー養成講座
女性リーダー養成講座
中堅管理者研修
若手リーダー研修
同一の
カリキュラムです
広島駅前開催
研修期間
時間
定員
受講料
(円)
3日間
20時間
35名
29,000
3日間
20時間
35名
29,000
3日間
21時間
25名
32,000
3日間
21時間
25名
32,000
3日間
21時間
35名
32,000
3日間
20時間
35名
29,000
No.
研修名
研修期間
時間
定員
25-05
「働きがい」を高めるワークエンゲージメント講座
広島駅前開催
事業継続計画(BCP)のつくり方
実践で学ぶ︕経営戦略策定講座
広島駅前開催
DX・デジタル化推進講座
ビジネスゲームで学ぶ︕経営力強化講座
広島駅前開催
社内を活性化するIT活用入門講座
実践で学ぶ︕物流業務における業務改善の考え方・進め方
知っておくべき企業法務と危機管理
Zoom 併用
経営トップセミナー これからの中小企業経営
大阪・京都・広島・福岡・兵庫
経営キャラバンプログラムー 飛躍的成長支援コース
受講料
(円)
2日間
13時間
30名
22,000
2日間
13時間
20名
22,000
26時間
20名
36,000
2日間
13時間
20名
22,000
2日間
13時間
20名
22,000
2日間
13時間
20名
22,000
26時間
20名
36,000
2日間
13時間
30名
22,000
2日間
12時間
40名
22,000
32時間
20名
43,000
25-08
25-13
25-15
25-16
25-21
25-25
25-41
25-48
NEW
4日間
(2日間×2回)
4日間
(2日間×2回)
8日間
(2日間×4回)
経営者
経営
幹部
管理者
新任
管理者
開講日
○
○
○ ○
○ ○
○
○
経営者
経営
幹部
○ ○
○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○
管理者
5月7日
(水) ~
9月16日
(火) ~
6月2日
(月) ~
6月4日
(水)
9月3日
(水) ~
9月5日
(金)
11月25日
(火) ~
11月27日 (木)
1月14日
(水) ~
1月16日 (金)
新任
管理者
(金)
開講日
①
②
○
○
○
○
5月9日
9月18日 (木)
①
②
5月13日
(火) ~
5月14日 (水)
5月20日
(火) ~
5月21日 (水)
6月17日
7月23日
(火) ~
(水) ~
6月18日 (水)
7月24日 (木)
6月26日
(木) ~
6月27日 (金)
7月3日
(木) ~
7月30日
(水) ~
7月31日 (木)
8月21日
9月25日
(木) ~
(木) ~
8月22日 (金)
9月26日 (金)
11月10日
(月) ~
11月11日 (火)
3月6日
(金) ~
11月11日
(火) ~
5月8日
(木) ~
5月28日
(水) ~
5月30日 (金)
6月24日
(火) ~
6月26日 (木)
7月9日
(水) ~
7月11日 (金)
7月30日
(水) ~
10月21日
(火) ~
10月22日 (水)
10月28日
(火) ~
10月30日 (木)
10月29日
(水) ~
10月30日 (木)
11月18日
(火) ~
11月20日 (木)
2月25日
(水) ~
2月26日 (木)
7月4日
3月7日
(金)
(土)
2月10日 (火)
KA25-05 <開講日>①11月11日(火)~12日(水)︓大阪・京都 ②12月16日(火)~17日(水)︓広島 ③1月20日(火)~21日(水)︓福岡 ④2月9日(月)~10日(火)︓大阪・兵庫
No.
25-03
25-09
25-14
NEW
25-17
25-22
25-31
25-34
NEW
25-35
25-38
25-47
No.
人
事
・
組
織
25-07
25-23
25-28
25-33
25-36
No.
財
務
管
理
25-06
25-44
25-19
25-37
25-46
営業·マーケティング
No.
NEW
25-04
25-11
25-18
25-26
25-30
25-39
25-45
No.
生
産
管
理
25-01
25-12
25-20
25-24
25-32
研修名
部下指導のためのコーチング
実践的仕事管理術
問題発見・解決力強化講座
職場リーダーのためのチームビルディング講座
部下指導の考え方・進め方
実践的仕事管理術
リーダーシップ強化講座
チーム力を強化する︕業務マニュアル活用法
コミュニケーション活性化講座
リーダーシップ基礎講座
松江市内開催
研修名
実践で学ぶ︕人事制度構築の考え方・進め方
人材育成の考え方・進め方
人材定着の考え方・進め方
ハラスメント&メンタルヘルス対策講座
中小企業の人事・労務管理の実務
広島駅前開催
決算書の読み方入門講座(5月開催)
同一の
決算書の読み方入門講座(1月開催) カリキュラムです
経営課題と対策が見えてくる財務分析講座
実践で学ぶ︕利益・資金計画策定講座
一日で学ぶ会計情報活用講座
研修名
定員
受講料
(円)
13時間
25名
22,000
3日間
21時間
30名
32,000
3日間
21時間
30名
32,000
3日間
21時間
30名
32,000
3日間
20時間
35名
29,000
2日間
14時間
25名
22,000
3日間
21時間
35名
32,000
2日間
14時間
30名
22,000
3日間
21時間
30名
32,000
2日間
13時間
30名
22,000
研修期間
時間
定員
受講料
(円)
26時間
25名
36,000
4日間
(2日間×2回)
21時間
30名
32,000
2日間
13時間
25名
22,000
広島駅前開催
2日間
14時間
20名
22,000
広島駅前開催
広島駅前開催
3日間
21時間
25名
32,000
研修期間
時間
定員
受講料
(円)
3日間
21時間
35名
32,000
3日間
21時間
35名
32,000
3日間
21時間
35名
32,000
27時間
20名
39,000
4日間
(2日間×2回)
1日間
6時間
25名
16,000
研修期間
時間
定員
受講料
(円)
広島駅前開催
2日間
13時間
25名
22,000
広島駅前開催
4日間
26時間
25名
36,000
3日間
21時間
30名
32,000
2日間
14時間
20名
22,000
26時間
30名
36,000
21時間
25名
32,000
26時間
30名
36,000
広島駅前開催
(2日間×2回)
4日間
(2日間×2回)
広島駅前開催
3日間
4日間
(2日間×2回)
時間
定員
受講料
(円)
26時間
30名
36,000
21時間
30名
32,000
26時間
20名
36,000
26時間
20名
36,000
21時間
30名
32,000
研修期間
4日間
実践で学ぶ︕5S と目で見る管理
生産現場の問題発見講座
実践で学ぶ︕品質改善の進め方
実践で学ぶ︕原価管理とコストダウン
多能工化の進め方
独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部
時間
2日間
3日間
研修名
消費者行動に学ぶマーケティング
実践で学ぶ︕販路開拓の進め方
成果を上げる営業交渉術
Web活用による「売れる仕組み」の実践法
実践で学ぶ︕提案営業の進め方
強い営業チームのつくり方
実践で学ぶ︕営業計画のつくり方
研修期間
広島駅前開催
研修名
中小企業大学校 広島校
7
広島駅前開催
(2日間×2回)
3日間
4日間
(2日間×2回)
4日間
(2日間×2回)
3日間
〒733-0834
広島県広島市西区草津新町1-21-5
TEL︓082-278-4955 FAX︓082-278-7201
経営者
経営
幹部
管理者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
経営者
経営
幹部
管理者
新任
管理者
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
新任
管理者
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
経営者
経営
幹部
管理者
経営
幹部
管理者
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
経営者
経営
幹部
管理者
○
○
○
○
○ ○
①
②
○
○
新任
管理者
○
○
○
○
(金)
(木) ~
(水) ~
8月4日
(月) ~
8月6日
(水)
9月4日
(木) ~
9月5日
(金)
10月23日
(木) ~
10月24日 (金)
11月5日
(水) ~
5月16日 (金)
6月19日 (木)
11月7日 (金)
開講日
5月14日
(水) ~
5月16日 (金)
1月19日
(月) ~
1月21日 (水)
7月22日
(火) ~
7月24日 (木)
① 11月10日 (月) ~ 11月11日 (火)
② 12月16日 (火) ~ 12月17日 (水)
2月10日
(火)
5月12日
(月) ~
5月13日 (火)
6月9日
7月7日
(月) ~
(月) ~
6月10日 (火)
7月8日 (火)
7月16日
(水) ~
7月18日 (金)
8月28日
(木) ~
8月29日 (金)
開講日
①
②
① 9月18日 (木) ~ 9月19日 (金)
② 10月16日 (木) ~ 10月17日 (金)
11月19日
(水) ~
11月21日 (金)
①
②
1月26日
2月25日
(月) ~
(水) ~
1月27日 (火)
2月26日 (木)
①
②
4月23日
5月29日
(水) ~
(木) ~
4月24日 (木)
5月30日 (金)
6月11日
(水) ~
6月13日 (金)
7月28日
8月26日
8月19日
9月11日
(月)
(火)
(火)
(木)
開講日
①
②
①
②
10月22日
URL https://www.smrj.go.jp/institute/hiroshima
広島校
8月1日
(金)
5月15日
6月18日
新任
管理者
○
○
5月9日
開講日
新任
管理者
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○
経営者
開講日
検索
~
~
~
~
(水) ~
7月29日
8月27日
8月20日
9月12日
(火)
(水)
(水)
(金)
10月24日 (金)
- ▲TOP

- ページ: 9
- 71 経営管理者養成コース(第36期)
28日間
第 1 回 2025年 7 月 1 日(火)~ 7 月 4 日(金)
第 2 回 2025年 8 月 5 日(火)~ 8 月 8 日(金)
第 3 回 2025年 9 月 2 日(火)~ 9 月 5 日(金)
研修日 第 4 回 2025年 9 月30日(火)~10月 3 日(金)
第 5 回 2025年11月 4 日(火)~11月 7 日(金)
第 6 回 2025年12月 2 日(火)~12月 5 日(金)
第 7 回 2026年 1 月13日(火)~ 1 月16日(金)
会場
受講料 298,000円
180時間
インターバル
4日間×7回
定員
階層別
対象者 経営幹部・管理者
管理者養成コース
25 -
20名
中小企業大学校広島校
企業経営・経営戦略
経営を取り巻く環境は常に変化しており、中小企業が継続して成長するためには、絶えず、革新的な経営戦略を構築し、
実現に向けた事業活動を積極的に展開することが求められます。
そのためには、経営幹部や管理者が自らの役割と責任を認識し、企業経営の仕組みを十分に理解した上で、幅広く柔軟な
視点から経営戦略を立案し、目標達成に向けてマネジメントを行うことが必要です。
本研修では、経営戦略を構築し実践する上で重要な役割を担う経営者、経営幹部や管理者が、課題解決に向けた総合的な
経営管理能力を身に付けるため、必要となる知識やマネジメントの手法等について学ぶことを目的としています。
目的・内容
組織マネジメント
<特色>
1.経営管理者に必要な知識とマネジメント能力が体系的に身につくカリキュラム
2.実務の第一線で活躍する講師陣による実践的内容
3.ゼミナールにより自社課題の改善策立案を個別指導
4.演習、グループディスカッション、ビジネスゲームなどの多彩な研修方法
5.受講者同士の交流による情報交換と業種・業界を越えた人脈づくり
<カリキュラム概要>
第1回(7月)
これからの時代に求められる企業経営のあり方や経営管理者として必要な役割と能力、会計の基本について学びます。
第2回(8月)
財務分析等により自社の課題を明確にするとともに、経営戦略の立て方と進め方について学びます。
人事・組織
第3回(9月)
企業法務、マーケティングの基本と営業活動の進め方について演習を交えながら学びます。
第4回(10月)
インターネットを活用したIT経営、組織活性化と人事労務のあり方について学びます。
第5回(11月)
アイデア発想法、部下を育てる指導法について演習を交えながら学びます。
財務管理
第6回(12月)
プレゼンテーションの進め方、問題解決の考え方と進め方について事例を交えながら学びます。
第7回(1月)
これまで学んだ成果を踏まえ、ビジネスゲームを通して経営者の視点で企業経営を模擬体験することにより、実践的な
経営感覚を磨きます。
営業・マーケティング
【2024年度の研修の様子】
生産管理
8
- ▲TOP

- ページ: 10
- 管理者養成コース
25 -
72 工場管理者養成コース(第32期)
18日間
第1回 2025年 9 月10日(水)~ 9 月12日(金)
第2回 2025年10月 8 日(水)~10月10日(金)
第3回 2025年11月12日(水)~11月14日(金)
研修日
第4回 2025年12月10日(水)~12月12日(金)
第5回 2026年 1 月21日(水)~ 1 月23日(金)
第6回 2026年 2 月18日(水)~ 2 月20日(金)
階層別
対象者 経営幹部・管理者
会場
受講料 182,000円
108時間
インターバル
3日間×6回
定員
20名
中小企業大学校広島校
企業経営・経営戦略
製造現場における管理・運営の中核である工場管理者は、自社工場全体の動きを捉え、バランスよく生産活動をマネジメ
ントすることにより生産性の向上を図ることが大きな役割となっています。このため、工場管理者は生産管理についての幅
広い知識とその応用力を習得することが必要です。
本研修では、演習・課題研究等を交えた実践的な内容で、品質(Q)
、原価(C)
、納期(D)の関係を体系的に理解すると
ともに、効率的な工場の管理・運営のポイントを把握します。
さらに、自社工場の生産性向上のための改善策を立案し実行する能力を身につけて、経営者への提言と部下指導ができる
管理者を養成することを目的としています。
目的・内容
組織マネジメント
<特色>
1.工場管理に必要な知識を習得し、マネジメント能力を総合的に養成
2.経験豊富で現在も実務で活躍中の講師陣による充実した研修内容
3.ゼミナールを通じて自社現場の改善策立案
4.参加しやすいスケジュール(毎月3日間の分割日程)
5.受講者同士の交流による情報交換、相互啓発、人脈づくり
<カリキュラム概要>
第1回(9月)
工場管理者として必要な生産管理の仕組み・体系を理解するとともに、生産性向上の基本となる5S及びIEの効果的な
進め方について学びます。
人事・組織
第2回(10月)
顧客が満足し、不良ゼロの品質保証が可能な工場とするために必要とされる品質管理の基本知識を理解するとともに、
生産現場への品質意識の徹底の仕方やQC的問題解決の進め方について学びます。
第3回(11月)
納期が守れる生産システムの構築をねらいとする工程管理の考え方と進め方、及びリードタイム(生産期間)短縮の方
策について、生産形態の違いに留意しながら学びます。
第4回(12月)
コストダウン活動の基礎として、生産現場が習得すべき原価管理のポイントを理解するとともに、コストダウンの進め
方について学びます。
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
9
第5回(1月)
これまで習得した現場改善技法や進め方、品質管理の考え方及び原価管理の方法などを踏まえ、企業活動演習により、
実践的な着眼点やポイントを習得します。
第6回(2月)
本コースの総まとめとして、課題研究・レポートを発表することにより、受講者とのディスカッションや講師の評価を
通して自社工場の改善に役立てるとともに、管理者として備えるべき問題解決能力・企画力・提案力を養います。
【2024年度の研修の様子】
- ▲TOP

- ページ: 11
- 管理者養成コース
階層別
自身の役割を認識し、自社への最大の貢献を目指す!
組織の中で担うべき役割は階層別に異なっており、身につけておくべきスキルも変わってきます。
階層別研修では管理者に必要なスキルとして重要なリーダーシップ力や部下指導力、マネジメント
階層別
力を中心に学びます。また、新任管理者・リーダー層から経営幹部の各階層ごとの立場に期待される
役割を発揮するための実践的なマネジメントスキルを習得できる研修となっています。
<新任管理者>
企業経営・経営戦略
新任管理者研修
若手リーダー研修
(5月・9月開催)
<中堅管理者>
女性リーダー養成講座
中堅管理者研修
組織マネジメント
<女性管理者>
<経営後継者・経営幹部>
人事・組織
次世代トップリーダー養成講座
25 -
02 新任管理者研修(5月開催)
対象者 新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
※25-29と同一カリキュラム
定員
管理者に求められる役割
リーダーシップとコミュニケーション
人材育成の考え方と部下の指導・育成方法
問題解決の基本
研修日 2025年9月16日(火)~9月18日(木)
中小企業大学校広島校
定員
35名
3日間
20時間
受講料 29,000円
組織の中核を担う管理者の役割が益々重要なものとなってい
る中、管理者に求められる役割・マネジメントの知識・スキル
を習得し、自身のリーダーシップの目標を設定及び実現に向け
たアクションプランの策定に取り組みます。
内 容
目 的
生産管理
会場
※25-02と同一カリキュラム
営業・マーケティング
内 容
目 的
⑴
⑵
⑶
⑷
29 新任管理者研修(9月開催)
対象者 新任管理者
20時間
受講料 29,000円
組織の中核を担う管理者の役割が益々重要なものとなってい
る中、管理者に求められる役割・マネジメントの知識・スキル
を習得し、自身のリーダーシップの目標を設定及び実現に向け
たアクションプランの策定に取り組みます。
25 -
35名
3日間
財務管理
研修日 2025年5月7日(水)~5月9日(金)
⑴
⑵
⑶
⑷
管理者に求められる役割
リーダーシップとコミュニケーション
人材育成の考え方と部下の指導・育成方法
問題解決の基本
10
- ▲TOP

- ページ: 12
- 管理者養成コース
25 -
10 次世代トップリーダー養成講座
対象者 経営幹部・管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
階層別
企業経営・経営戦略
25 -
21時間
25名
受講料 32,000円
後継者や経営幹部が環境変化に適応するための経営のあり方
や求められる役割・心構えについて学びます。また、演習を交
えて自社の将来のビジョンを描き、今後の組織の成長シナリオ
や自身の行動目標を検討します。
⑴
⑵
⑶
⑷
次世代トップリーダーの使命と心構え
リーダー自身の成長と問題解決に必要な視点
経営戦略策定の基本
組織を牽引するマネジメント
27 女性リーダー養成講座
3日間
研修日 2025年9月3日(水)~9月5日(金)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
組織マネジメント
人事・組織
25 -
21時間
25名
受講料 32,000円
新しい時代に活躍を期待される女性管理者や女性リーダーの
役割を明確にし、現場で自律的に行動できる輝く女性リーダー
となるために求められるスキルを実践的に学びます。そして、
最後に今後のキャリアデザインを検討します。
⑴ リーダーに求められる役割
⑵ リーダーシップの発揮とリーダーに求められるマ
ネジメント力
⑶ これからの働き方を考える
40 中堅管理者研修
3日間
研修日 2025年11月25日(火)~11月27日(木)
対象者 管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
25 -
⑴
⑵
⑶
⑷
管理者に求められる職務と役割
コミュニケーション実践力の強化
問題解決の考え方と進め方の習得
自律した中堅管理者としての行動計画
43 若手リーダー研修
広島駅前
3日間
研修日 2026年1月14日(水)~1月16日(金)
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
21時間
35名
受講料 32,000円
新任管理者から中堅管理者へと成長するため、より高いマネジ
メント能力を身につけ、自立型人材へと成長することが求められ
ています。
本研修では、その土台である意識・意欲と組織をまとめる力を
向上させる方策を学び、自律型マネジメントを自社に浸透・定着
させていくため、自身の行動計画を作成します。
対象者 新任管理者
定員
35名
20時間
受講料 29,000円
企業が将来にわたって発展し続けていくためには、若手社員
の能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、将来、組織の中心となる若手リーダーが、上司
の補佐や後輩・部下指導のスキル等について学びます。
内 容
目 的
生産管理
11
3日間
研修日 2025年6月2日(月)~6月4日(水)
⑴ 若手リーダーに求められる役割
⑵ 組織の力を引き出すフォロワーシップとリーダー
シップ
⑶ 目標を達成するチームづくり
⑷ 成果と信頼を高める自己革新術
- ▲TOP

- ページ: 13
- 管理者養成コース
企業経営・経営戦略
将来の大きな変化を取り込み、目標への道筋を描く!
実践で学ぶ!物流業務における
業務改善の考え方・進め方
経営トップセミナー
これからの中小企業経営
社内を活性化するIT活用入門講座
経営キャラバンプログラム
飛躍的成長挑戦コース
ビジネスゲームで学ぶ!
経営力強化講座
知っておくべき企業法務と危機管理
事業継続計画(BCP)のつくり方
「働きがい」を高める
ワークエンゲージメント講座
DX・デジタル化推進講座
実践で学ぶ!経営戦略策定講座
組織マネジメント
<経営課題に対するテーマ>
企業経営・経営戦略
<政策的重要度の高いテーマ>
階層別
企業を発展させるためには、激変する経営環境の変化に柔軟に対応していくことが重要です。
企業経営・経営戦略の研修では、経営課題に応じたテーマの設定や政策的重要度の高いテーマとし
て生産性向上に資する研修を幅広く準備しています。
<養成型・長期コース>
25 -
05 「働きがい」を高めるワークエンゲージメント講座
研修日 2025年5月13日(火)~5月14日(水)
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
研修日 2025年5月20日(火)~5月21日(水)
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
20名
広島駅前
2日間
13時間
受講料 22,000円
内 容
目 的
自然災害などに対応するための計画をつくり、教育・訓練を
しておくことはとても重要です。
本研修では、緊急事態時の判断基準や行動フローなどを定め
る「事業継続計画(BCP)」の策定手順について、事例や演習
等を交えて学びます。
生産管理
会場
定員
営業・マーケティング
⑴ エンゲージメントの基本
⑵ エンゲージメントの形成に向けた具体的な方法と
エンゲージメントプランの策定
⑶ 事例企業講演
08 事業継続計画(BCP)のつくり方
対象者 経営者・経営幹部
13時間
30名
受講料 22,000円
どの業界にあっても人手不足が深刻化している中、従業員の
離職や休職の増加は企業に大きなダメージを与えます。
本研修では、ワークエンゲージメントの意義を理解し、社員
が「イキイキと働く」ための方法を身に付けます。
25 -
2日間
財務管理
対象者 経営者・経営幹部
人事・組織
経営管理者養成コース (8ページ)
⑴ リスクマネジメントとBCPの意義
⑵ BCP作成の進め方と導入のポイント(演習)
⑶ 自社のBCP作成(演習)
12
- ▲TOP

- ページ: 14
- 管理者養成コース
25 -
13 実践で学ぶ!経営戦略策定講座
対象者 経営者・経営幹部
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
階層別
企業経営・経営戦略
25 -
26時間
20名
インターバル
2日間×2回
受講料 36,000円
企業が持続的に成長していくためには、自社の経営資源を効
率的に使って、経営戦略を決めなければなりません。
本研修では、経営戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、
現状分析の手法や戦略立案の進め方等について演習を交えて学
びます。
⑴
⑵
⑶
⑷
経営戦略の意義と必要性
経営戦略の策定プロセスと自社戦略の立案(演習)
自社の経営戦略のブラッシュアップ(演習)
効果的な運用方法と定着化
15 DX・デジタル化推進講座
広島駅前
2日間
研修日 2025年6月26日(木)~6月27日(金)
対象者 経営幹部・管理者
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
内 容
目 的
組織マネジメント
人事・組織
25 -
13時間
20名
受講料 22,000円
AI、IoT、RPAなどのデジタル技術が急激に進展しており、
中小企業におけるデジタル技術の活用もより一層重要となって
きています。
本研修では、実際にデジタル技術を活用して成果を上げてい
る中小企業の事例や最新のデジタルツールの活用法を学びます。
⑴ なぜデジタル化が必要なのか
⑵ デジタル化による業務プロセスの見直し
⑶ 自社のデジタル化構想
16 ビジネスゲームで学ぶ!経営力強化講座
研修日 2025年7月3日(木)~7月4日(金)
対象者 経営幹部・管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
25 -
⑴ 企業経営の基礎知識
⑵ 体感して学ぶマネジメントの本質
⑶ 管理者として求められる役割と意思決定力
研修日 2025年7月30日(水)~7月31日(木)
定員
20名
広島駅前
2日間
13時間
受講料 22,000円
成長に不可欠なIT化で大切なのは、個人のスキルアップ成功
体験を共有し、社内を巻き込む絶妙なバランス。
本研修では、すぐに取り組めるIT活用方法について事例を交
えて学びます。また、自社の組織活性化や生産性向上を図るた
めのIT導入を検討します。
内 容
目 的
生産管理
RCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)
13時間
20名
21 社内を活性化するIT活用入門講座
会場
2日間
受講料 22,000円
事業遂行の中核を担う管理者・リーダーには、戦略的思考や
計数感覚を持ったうえで目標達成に向けて組織をマネジメント
することが求められています。
本研修では、ビジネスゲームによる模擬企業経営を行うこと
で、さまざまな場面での意思決定の視点やマネジメント手法に
ついて学びます。
対象者 経営幹部・管理者
13
4日間
研修日 2025年6月17日(火)~18日(水)、7月23日(水)~24日(木)
⑴ IT活用の達人になる2つの成功ポイント
⑵ 事例で学ぶ! IT化成功のコツ
⑶「時短・ストレスフリー・チームワーク向上」実現
をサポートする! ITツールの紹介
⑷ 自社にIT活用を浸透させる方法の検討(演習)
- ▲TOP

- ページ: 15
- 25 実践で学ぶ!物流業務における業務改善の考え方・進め方
研修日 2025年8月21日(木)~22日(金)、9月25日(木)~26日(金)
対象者 経営幹部・管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
26時間
20名
インターバル
2日間×2回
業務改善の考え方
業務改善の進め方(演習)
生産性向上に向けた業務改善計画の策定(演習)
業務改善を定着させる仕組みづくり
会場
中小企業大学校広島校
13時間
30名
受講料 22,000円
⑴ 中小企業を取り巻く法的環境と最近の動向
⑵ 企業法務の基礎知識とリスクマネジメントの考え
方
⑶ リスクマネジメントの実践に向けて
Zoom 併用
研修日 2026年3月6日(金)~3月7日(土)
対象者 経営者・経営幹部
会場
中小企業大学校広島校
定員
経済・社会情勢の動向
中小企業の経営における注目すべき動向
成功に導く企業経営の考え方・進め方
事例企業研究
大阪・京都・広島・福岡・兵庫
定員
20名
営業・マーケティング
①2025年11月11日(火)~12日(水):大阪・京都 ②12月16日(火)~17日(水):広島
③2026年1月20日(火)~21日(水):福岡
④2月9日(月)~10日(火):大阪・兵庫
対象者 経営者・経営幹部
12時間
財務管理
⑴
⑵
⑶
⑷
05 経営キャラバンプログラム−飛躍的成長挑戦コース
研修日
会場
内 容
目 的
KA
25 -
2日間
受講料 22,000円
経営環境の変化に対応し、企業が継続的に成長するための新
たな視点や考え方を、事例を交えながら学びます。不安定な経
済状況下にあってもピンチをチャンスと捉え挑戦・成長を続け
ている事例企業3社から、厳しい経営環境を乗り切るための中小
企業経営の在り方について学びます。
NEW
40名
人事・組織
48 経営トップセミナー これからの中小企業経営
組織マネジメント
内 容
目 的
中小企業が直面しやすい法的トラブルを未然に防ぐための企
業法務の基礎知識や考え方を習得するとともに、多様で複雑な
リスクに対応するリスクマネジメントのあり方について学びま
す。
25 -
企業経営・経営戦略
2日間
研修日 2025年11月10日(月)~11月11日(火)
定員
階層別
内 容
目 的
⑴
⑵
⑶
⑷
41 知っておくべき企業法務と危機管理
対象者 経営者・経営幹部
4日間
受講料 36,000円
物流業務の現状について確認したうえで、コスト・収益の見
直しやDX推進による業務改善、業務改善を推進する仕組みづく
り、荷主事業者と物流事業者の連携方法について学びます。ま
たインターバルを活用して自社物流業務の改善計画の策定に取
り組みます。
25 -
管理者養成コース
25 -
8日間
32時間
インターバル
2日間×4回
受講料 43,000円
⑴ 各地域の成長企業へ訪問し、経営の秘訣を学べる
⑵ 日本全国の経営者・経営幹部とネットワークがで
きる
⑶ 自社の経営戦略策定に役立つヒントや気づきを得
られる
⑷ 付加価値創造、海外展開、M&A等、飛躍的成長に
向けた打ち手のヒントを企業視察等を通じて学ぶ
生産管理
内 容
目 的
「経営キャラバンプログラム」とは、全国各地の経営好事例を
通じて自社の成長に繋がるヒントを探る、中小企業大学校の新
たな研修プログラムです。通常では交流が難しい他地域・異業
種の受講者との意見交換や各地域の事例企業との交流等で学び
を深め、新たな経営戦略の立案や経営者ネットワーク構築を目
指します。
14
- ▲TOP

- ページ: 16
- 管理者養成コース
組織マネジメント
人と組織を活性化させる仕組みづくりを身につける!
企業の経営において組織・チームの要である管理者・リーダーの役割は、ますます重要になっていま
す。組織マネジメントの研修では、組織を活性化させるため、管理者・リーダーに必要なコミュニケーショ
階層別
ンスキル、マネジメントスキル、リーダーシップに関するスキルを習得するための研修を用意しています。
<リーダーシップを養うテーマ>
企業経営・経営戦略
リーダーシップ基礎講座
リーダーシップ強化講座
<対人関係能力向上のテーマ>
<業務遂行能力強化のテーマ>
コミュニケーション活性化講座
問題発見・解決力強化講座
組織マネジメント
実践的仕事管理術
部下指導の考え方・進め方
職場リーダーのための
チームビルディング講座
部下指導のためのコーチング
人事・組織
25 -
業務マニュアルのつくり方・活かし方
03 部下指導のためのコーチング
広島駅前
研修日 2025年5月8日(木)~5月9日(金)
対象者 管理者・新任管理者
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
営業・マーケティング
若年層の早期離職等が経営課題となる中、管理者は部下を指
導しながら、企業業績や部下育成に貢献していかなければなり
ません。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、部下
の意欲を高める接し方・考え方について演習を交えて学びます。
25 -
3日間
研修日 2025年5月28日(水)~5月30日(金)
中小企業大学校広島校
定員
30名
受講料 32,000円
内 容
仕事が複雑化している昨今、業務の生産性を高めて成果を上
げていくためには、管理者によるマネジメントが重要です。
本研修では、チームが業績目標を達成していくために、
「計画」
「時間」
「成果」の視点でマネジメントする方法について、演習
を交えて身につけます。
目 的
生産管理
会場
13時間
⑴ 部下指導の考え方と進め方
⑵ コーチングによる部下指導の実践的手法(演習)
⑶ 部下指導の計画的な取り組み方
09 実践的仕事管理術
対象者 管理者・新任管理者
15
25名
受講料 22,000円
内 容
目 的
財務管理
会場
定員
2日間
⑴
⑵
⑶
⑷
成果に直結する仕事の考え方
計画管理の実践法
時間管理の実践法
成果管理の実践法
21時間
- ▲TOP

- ページ: 17
- 14 問題発見・解決力強化講座
3日間
研修日 2025年6月24日(火)~6月26日(木)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
問題発見・解決の全体像
問題の特定と原因分析
問題解決策の立案
問題発見・解決サイクルの定着化
研修日 2025年7月9日(水)~7月11日(金)
対象者 管理者・新任管理者
中小企業大学校広島校
21時間
30名
受講料 32,000円
⑴ チームを活性化させる管理者の役割と行動
⑵ チームマネジメントの実践的な手法とコミュニ
ケーション力強化
⑶ 行動計画の作成と決意表明
内 容
目 的
チームのメンバーが相互に認め合い、個よりもさらに高い目
標を達成するために必要なチームの作り方、モチベーションや
モラールの向上策、チーム活性化のポイントについて、講義と
演習を交えながら学び、自社の組織を活性化させるための行動
計画を作成します。
22 部下指導の考え方・進め方
3日間
研修日 2025年7月30日(水)~8月1日(金)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
20時間
35名
受講料 29,000円
⑴
⑵
⑶
⑷
部下指導の考え方と進め方
部下指導の実践的な手法(演習)
部下指導の計画的な取り組み方(演習)
部下指導・育成プランの作成
松江市内
2日間
研修日 2025年10月21日(火)~10月22日(水)
松江テルサ(島根県松江市朝日町478-18)
定員
25名
14時間
受講料 22,000円
内 容
目 的
仕事が複雑化している昨今、業務の生産性を高めて成果を上
げていくためには、管理者によるマネジメントが重要です。
本研修では、チームが業績目標を達成していくために、
「計画」
「時間」
「成果」の視点でマネジメントする方法について、演習
を交えて身につけます。
⑴
⑵
⑶
⑷
生産管理
会場
営業・マーケティング
31 実践的仕事管理術
対象者 管理者・新任管理者
財務管理
内 容
目 的
管理者には部下を理解し、コミュニケーションを図りながら
適切な手法で指導・育成していくことが求められています。
本研修では部下指導の基本的な考え方と進め方、現場で活用
できる手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を
交えて学びます。
25 -
人事・組織
25 -
3日間
組織マネジメント
会場
定員
企業経営・経営戦略
17 職場リーダーのためのチームビルディング講座
階層別
⑴
⑵
⑶
⑷
内 容
目 的
25 -
21時間
30名
受講料 32,000円
管理者には、日々の業務において直面する様々な問題を解決
していく能力が求められます。
本研修では、職場が抱える問題へ適切に対応するため、問題
の本質を正しくとらえ、解決策を立案していくための考え方・
進め方を学びます。ケース演習と自社演習を通して、職場での
実践力を高めます。
NEW
管理者養成コース
25 -
成果に直結する仕事の考え方
計画管理の実践法
時間管理の実践法
成果管理の実践法
16
- ▲TOP

- ページ: 18
- 管理者養成コース
25 -
34 リーダーシップ強化講座
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
企業経営・経営戦略
25 -
内 容
目 的
階層別
NEW
35名
⑴ リーダーの役割とリーダーシップ
⑵ チームの力を引き出すリーダーシップ
⑶ 職場で活かす自己行動計画の作成(演習)
35 チーム力を強化する!業務マニュアル活用法
研修日 2025年10月29日(水)~10月30日(木)
対象者 管理者・新任管理者
中小企業大学校広島校
定員
30名
内 容
目 的
組織マネジメント
人事・組織
研修日 2025年11月18日(火)~11月20日(木)
会場
中小企業大学校広島校
定員
30名
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
2日間
研修日 2026年2月25日(水)~2月26日(木)
会場
中小企業大学校広島校
21時間
⑴ 管理者に求められるコミュニケーション活性化の
考え方
⑵ やる気を引き出すコミュニケーションの実際
(演習)
⑶ コミュニケーション力強化プランづくり(演習)
47 リーダーシップ基礎講座
対象者 新任管理者
3日間
受講料 32,000円
管理者に求められるコミュニケーションスキルを高め、信頼
関係を構築する方策について演習を通じて学びます。また、自
社への浸透や定着、さらなる組織活性化を実現するため、
「人」
と「組織」を動かすコミュニケーション力を強化するプランを
作成します。
25 -
14時間
⑴ 業務マニュアルの機能と必要性
⑵ 業務マニュアル作成のポイント
⑶ 業務マニュアルの運用方法
38 コミュニケーション活性化講座
対象者 管理者・新任管理者
2日間
受講料 22,000円
業務が属人化されていると、組織力が下がるだけでなく、災
害や感染症の流行といった緊急事態時には業務を滞らせる原因
となります。
本研修では、業務マニュアルとは何かを理解した上で、業務
マニュアル作成の流れや作成のポイント、運用方法について学
びます。
25 -
21時間
受講料 32,000円
目標達成には、自身と部下・部下同士の信頼関係を基にチー
ムと部下を支援し育み、高い成果を上げることが求められます。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識やス
キルを理解し、効果的に発揮する方法について、演習を交えて
学びます。
会場
定員
30名
13時間
受講料 22,000円
経営環境が不確実性を増す中、組織目標を達成するため管理
者は自身と部下との信頼関係を構築し、部下を育成しながら成
果を上げていくことが求められています。
本研修では管理者に求められるリーダーシップの知識・スキ
ルの基本を理解し、効果的に発揮する方法について、演習を交
えて学びます。
内 容
目 的
生産管理
17
3日間
研修日 2025年10月28日(火)~10月30日(木)
⑴ リーダーの役割とリーダーシップ(講義・演習)
⑵ チームの力を引き出すリーダーシップ(講義・演習)
⑶ 今後のアクションプランの作成(演習)
- ▲TOP

- ページ: 19
- 管理者養成コース
人事・組織
経営戦略を実行する上で必要となる人財の育成と組織の仕組みづくり!
雇用情勢や働く人の意識変化に伴い、人事を取り巻く環境は大きく変化しています。
人事・組織の研修では、国が推奨する「働き方改革」に向けた労務管理や組織活性化を実現するた
階層別
めの具体的な方法や、仕組みづくりを考える研修を行います。また、従業員の育成や人事考課制度の
仕組みづくりに取り組む研修も用意しています。
<人事労務管理者にオススメのテーマ>
企業経営・経営戦略
中小企業の
人事・労務管理の実務
<実践編>
人材育成の考え方・進め方
実践で学ぶ!
組織マネジメント
人事制度構築の考え方・進め方
人材定着の考え方・進め方
ハラスメント&メンタルヘルス
対策講座
07 実践で学ぶ!人事制度構築の考え方・進め方
研修日 2025年5月15日(木)~16日(金)、6月18日(水)~19日(木)
対象者 経営者・経営幹部
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
経営戦略と人事制度
人事制度構築の進め方(演習)
自社の人事制度の設計・構築(演習)
人事制度運用のポイント
30名
21時間
受講料 32,000円
内 容
目 的
中小企業は、社員一人ひとりの成長が業績に大きく貢献する
ため、計画的な能力開発や社員教育が重要です。
本研修では、限られた人材で強い組織を作り上げる人材育成
の進め方について、演習や事例を交えて学び、自社の人材育成
プランの立案に取り組みます。
生産管理
中小企業大学校広島校
定員
営業・マーケティング
3日間
研修日 2025年8月4日(月)~8月6日(水)
会場
26時間
インターバル
2日間×2回
財務管理
内 容
目 的
⑴
⑵
⑶
⑷
23 人材育成の考え方・進め方
対象者 経営幹部・管理者
4日間
受講料 36,000円
人事制度を「単なる賃金基準」から脱却させ、「経営成果に直
結する戦略ツール」に転換することが求められています。
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理
解し、実態に即した制度設計から、具体的な運用ポイントまで
幅広く学びます。
25 -
25名
広島駅前
人事・組織
25 -
⑴ 中小企業に求められる人材育成の進め方
⑵ 人材育成プランの策定手順
⑶ 自社の人材育成プランの立案(演習)
18
- ▲TOP

- ページ: 20
- 管理者養成コース
25 -
28 人材定着の考え方・進め方
広島駅前
2日間
研修日 2025年9月4日(木)~9月5日(金)
対象者 経営幹部・管理者
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
受講料 22,000円
内 容
目 的
階層別
育成した人材は企業の宝。その意欲や能力の発揮は自社の強
みとなり、継続的な活躍が自社に発展をもたらします。
本研修では、中小企業を取り巻く雇用環境の変化を踏まえ、
人材の定着を図るためのポイントを押さえた上で、自社の人材
定着プランを検討します。
企業経営・経営戦略
25 -
⑴「働きやすさ」を実現する職場環境の整備
⑵「働きがい」を醸成するエンゲージメント
⑶ 定着につなげる人材育成の考え方・進め方
⑷ 自社の人材定着プランづくり(演習)
33 ハラスメント&メンタルヘルス対策講座
広島駅前
2日間
研修日 2025年10月23日(木)~10月24日(金)
対象者 経営者・経営幹部
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
ハラスメント防止や社員の心身の健康促進は、離職防止とと
もに業績向上や人材採用に好影響を及ぼすと注目されています。
本研修では、組織と個人の両面から、働きやすい職場環境づ
くりにアプローチし、自社で実践するためのアクションプラン
を検討します。
人事・組織
25 -
⑴ 会社としての「ハラスメント対策」、
「メンタルヘ
ルス対策」のポイント
⑵ パワハラにならない伝え方
⑶ 部下と組織を守るラインケア
⑷ 職場環境のチェックと対策実践の検討(演習)
36 中小企業の人事・労務管理の実務
対象者 管理者・新任管理者
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
25名
広島駅前
3日間
21時間
受講料 32,000円
中小企業を取り巻く労務環境が大きく変化する中で多様化す
る職場の労務トラブルに適切に対応していくため、労務管理者
が押さえておくべき労務管理の基本知識、法律改正や労務管理
のポイント、トラブル事例への対応策を演習を交えて学び、自
社の労務管理の点検に取り組みます。
内 容
目 的
財務管理
会場
14時間
20名
受講料 22,000円
内 容
目 的
組織マネジメント
会場
定員
研修日 2025年11月5日(水)~11月7日(金)
営業・マーケティング
生産管理
19
13時間
25名
⑴
⑵
⑶
⑷
人事・労務管理の基本と実務
管理者として押さえるべき最新の法律改正等
適切な人材管理のあり方
労務トラブルの実例と対応(演習)
- ▲TOP

- ページ: 21
- 管理者養成コース
財務管理
財務状況の把握・分析、
数字に基づいた意思決定により、
会社の未来を創る!
経営資源である資金をどう調達し運用するか、また業績や財務状況を正確に把握することは、自社の体質
を知る上で欠かせません。
<実践的なテーマ>
決算書の読み方入門講座
実践で学ぶ!
(5月開催)
利益・資金計画策定講座
企業経営・経営戦略
<財務管理者にオススメのテーマ>
階層別
財務管理の研修では、決算書から読み取れる情報の理解を深めることから始まり、経営判断の精度を高め
るための財務データ分析方法や、意思決定に役立つ会計情報の活かし方を身につける研修を用意しています。
決算書の読み方入門講座
(1月開催)
経営課題と対策が見えてくる
一日で学ぶ会計情報活用講座
財務分析講座
06 決算書の読み方入門講座(5月開催)
研修日 2025年5月14日(水)~5月16日(金)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
※25-44と同一カリキュラム
定員
中小企業大学校広島校
35名
営業・マーケティング
会場
※25-06と同一カリキュラム
定員
財務管理
内 容
目 的
研修日 2026年1月19日(月)~1月21日(水)
]
21時間
⑴ 決算書と財務の基礎
⑵ 事例で学ぶ決算書の読み方(演習)
⑶ 決算書から読む企業活動のヒント(演習)
44 決算書の読み方入門講座(1月開催)
対象者 管理者・新任管理者
3日間
受講料 32,000円
財務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な、決算書
の仕組みや用語の意味などを理解した上で、決算書から経営体
質や今後の課題などを読み取るポイントについて、演習を交え
て学びます。
25 -
35名
人事・組織
25 -
組織マネジメント
<経営者・経営幹部向けの管理会計>
3日間
21時間
受講料 32,000円
生産管理
内 容
目 的
財務面から企業経営・業務を行っていく上で重要な、決算書
の仕組みや用語の意味などを理解した上で、決算書から経営体
質や今後の課題などを読み取るポイントについて、演習を交え
て学びます。
⑴ 決算書と財務の基礎
⑵ 事例で学ぶ決算書の読み方(演習)
⑶ 決算書から読む企業活動のヒント(演習)
20
- ▲TOP

- ページ: 22
- 管理者養成コース
25 -
19 経営課題と対策が見えてくる財務分析講座
研修日 2025年7月22日(火)~7月24日(木)
対象者 経営幹部・管理者
会場
内 容
目 的
階層別
企業経営・経営戦略
25 -
21時間
35名
受講料 32,000円
財務の観点から自社の現状を定性的・定量的に読み取るため
の分析力を身につけるとともに、分析結果を活用した自社の特
徴や問題点の把握から、業務の実施状況等に応じた改善策の検
討までを見据えたマネジメント力を養成します。
⑴
⑵
⑶
⑷
財務分析の基本的視点
資金繰りの検証(B/Sからのアプローチ)
収益力の検証(P/Lからのアプローチ)
自社分析の実践(演習)
37 実践で学ぶ!利益・資金計画策定講座
広島駅前
研修日 2025年11月10日(月)~11日(火)、12月16日(火)~17日(水)
対象者 経営者・経営幹部
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
内 容
目 的
組織マネジメント
人事・組織
25 -
20名
⑴
⑵
⑶
⑷
研修日 2026年2月10日(火)
中小企業大学校広島校
27時間
インターバル
2日間×2回
利益・資金計画のつくり方
自社の財務課題の抽出・評価(演習)
経営の変化要因の整理と自社の方向性の検討
自社の利益・資金計画の立案(演習)
46 一日で学ぶ会計情報活用講座
対象者 経営者・経営幹部
4日間
受講料 39,000円
経営管理の基本である利益・資金計画についてPDCAを回し
ながら継続的に改善する重要性を理解した上で、キャッシュ・
フローを重視した利益計画及びその根拠となる資金計画のつく
り方を学びます。
会場
定員
25名
受講料 16,000円
会計情報から経営課題を可視化して現状を客観的に把握する
ことの重要性や会計情報を自社経営に活用する視点を身につけ
ます。また、現状の財務構造からどのようにして収益性を改善
するのか演習を交えて学びます。
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
21
中小企業大学校広島校
定員
3日間
⑴ 管理会計の基本
⑵ 会計情報の見方と分析のポイント
⑶ 会計情報の活用と管理方法
1日間
6時間
- ▲TOP

- ページ: 23
- 管理者養成コース
営業・マーケティング
営業体質を強化し、顧客に選ばれるための強い営業チームの構築をめざす!
自社の商品やサービスが顧客から選ばれるためには、顧客の購買プロセスやニーズを踏まえた営業
戦略とともに、個々の営業パーソンのスキルアップを促す組織的な取り組みが重要になります。
階層別
営業・マーケティングの研修では、 Web活用や行動経済学など営業活動で成果を上げるための知
識や手法を学ぶほか、営業計画のつくり方、提案営業や販路開拓の進め方を実践的に習得します。
企業経営・経営戦略
<政策的重要度の高いテーマ>
Web活用による「売れる仕組み」の実践法
消費者行動に学ぶマーケティング
実践で学ぶ!営業計画のつくり方
強い営業チームのつくり方
実践で学ぶ!提案営業の進め方
成果を上げる営業交渉術
実践で学ぶ!販路開拓の進め方
NEW
25 -
広島駅前
2日間
研修日 2025年5月12日(月)~5月13日(火)
対象者 経営幹部・管理者
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
研修日 2025年6月9日(月)~10日(火)、7月7日(月)~8日(火)
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
25名
4日間
26時間
インターバル
2日間×2回
生産管理
会場
定員
広島駅前
営業・マーケティング
内 容
目 的
⑴ 売れる仕組みのつくり方
⑵ マーケティングに活かす行動経済学
⑶ 消費者心理を踏まえた販売促進策の展開方法と自
社の販売促進策の検討
11 実践で学ぶ!販路開拓の進め方
対象者 管理者・新任管理者
13時間
25名
受講料 22,000円
意思決定の多くが無意識ともいわれる消費者の購買行動メカ
ニズムを徹底して考察した「行動経済学」。
本研修では、この「行動経済学」で読み解いた消費者心理をマー
ケティングに活用し成果を上げている事例に学び、自社の販売
促進プランへの応用を検討します。
25 -
財務管理
04 消費者行動に学ぶマーケティング
人事・組織
<実践的なテーマ>
組織マネジメント
<営業管理者にオススメのテーマ>
受講料 36,000円
内 容
目 的
新規顧客を獲得するには、「顧客視点」でニーズを見極めた上
での戦略的な販路開拓が重要になります。
本研修では、マーケティングの進め方や戦略策定の基本を学
んだ上で、講師の助言を受け、戦略を立案・実行、課題を整理し、
ブラッシュアップに取り組みます。
⑴ マーケティングの本質
⑵ 自社の販路開拓戦略の検討
⑶ 自社の販路開拓戦略の立案・ブラッシュアップ
(演習)
22
- ▲TOP

- ページ: 24
- 管理者養成コース
25 -
18 成果を上げる営業交渉術
3日間
研修日 2025年7月16日(水)~7月18日(金)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
受講料 32,000円
⑴
⑵
⑶
⑷
内 容
目 的
階層別
成果を上げるには、営業パーソンのスキルアップを強力に支
援する、管理者の創造的なチャレンジが重要です。
本研修では、お客様との信頼関係構築等、成果を上げる営業
に必要なスキルを部下に身につけさせる手法について、事例や
演習を交えて自律的に学びます。
25 -
成果を上げる営業パーソンの考え方と営業トレンド
営業コミュニケーションの基本
成果を上げる部下育成の手法
成果を上げる質問手法とストーリーづくり(演習)
26 Web活用による「売れる仕組み」の実践法
広島駅前
対象者 経営幹部・管理者
会場
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
受講料 22,000円
組織マネジメント
売上につなげるWebサイト構築のポイントを自社の現状を振
り返りながら学びます。また、Webサイトの効果的な運営方法
や営業との連携方法について学び、自社のWebサイトを活用し
て売上向上を図るための具体的な道筋を考えます。
25 -
14時間
20名
⑴
⑵
⑶
⑷
内 容
目 的
企業経営・経営戦略
2日間
研修日 2025年8月28日(木)~29日(金)
Webマーケティングの基本
自社の現状の振り返り(演習)
魅力的なコンテンツの作り方(演習)
Webサイト運営と営業活動との連携方法(演習)
30 実践で学ぶ!提案営業の進め方
4日間
研修日 2025年9月18日(木)~19日(金)、10月16日(木)~17日(金)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
定員
⑴
⑵
⑶
⑷
内 容
目 的
人事・組織
財務管理
25 -
広島駅前
3日間
研修日 2025年11月19日(水)~11月21日(金)
エールエールA館(広島市南区松原町9-1)
定員
25名
内 容
目 的
営業・マーケティング
⑴
⑵
⑶
⑷
営業リーダーとしての役割
営業活動管理の考え方
営業活動管理の具体的手法
強い営業チームづくりの進め方(演習)
45 実践で学ぶ!営業計画のつくり方
研修日 2026年1月26日(月)~27日(火)、2月25日(水)~26日(木)
生産管理
対象者 経営幹部・管理者
会場
中小企業大学校広島校
21時間
受講料 32,000円
人手不足や働き方改革を背景に、部下の力を最大限引き出し、
チームで結果を出す営業活動管理の重要性が増しています。
本研修では、部下の指導・育成と「強い営業チーム」づくり
の両面を支える営業活動管理の実践手法について、演習を交え
て具体的に学びます。
25 -
インターバル
2日間×2回
提案営業の基本、顧客ニーズの引き出し方(演習)
顧客に響く提案書の作成(演習)
顧客が耳を傾けるプレゼンテーション(演習)
提案営業力強化のためのマネジメント手法と行動
計画の策定(演習)
39 強い営業チームのつくり方
対象者 管理者・新任管理者
26時間
30名
受講料 36,000円
顧客の立場や思いを的確に捉え、需要を創り出す営業活動は
極めて重要です。
本研修では、顧客のニーズを引き出し、課題解決とともにモノ・
サービスの活用に導く提案営業を理解し、成果を高める仕組みの
構築やマネジメントの手法について演習を交えて学びます。
会場
定員
30名
4日間
26時間
インターバル
2日間×2回
受講料 36,000円
営業に役立つマーケティングの視点を理解した上で、営業戦
略の立案や営業プロセスのPDCAサイクルの回し方を学びま
す。また、インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立
案に取り組み、組織的な営業活動の進め方を学びます。
内 容
目 的
23
21時間
30名
⑴ 営業活動の基礎となるマーケティング
⑵ 営業戦略・営業計画の基礎となる「顧客の購買プ
ロセス」の理解(演習)
⑶ 営業計画の立案(演習)
⑷ 営業マネジメントのポイント
- ▲TOP

- ページ: 25
- 管理者養成コース
生産管理
現場改善により、生産性の高い強い体質の組織を作り上げる!
生産性を上げるには、全体最適を考えた管理と現場レベルでの着実な改善活動が重要です。
生産管理の研修では、現場改善に必要なアプローチの手順や実践方法、管理方法を身につけます。
生産現場の問題発見講座
実践で学ぶ!
品質改善の進め方
企業経営・経営戦略
<実践的なテーマ>
階層別
<工場管理者にオススメのテーマ>
実践で学ぶ!
原価管理とコストダウン
多能工化の進め方
実践で学ぶ!
5Sと目で見る管理
組織マネジメント
<養成型・長期コース>
工場管理者養成コース
01 実践で学ぶ! 5Sと目で見る管理
研修日 2025年4月23日(水)~24日(木)、5月29日(木)~30日(金)
対象者 管理者・新任管理者
中小企業大学校広島校
内 容
目 的
⑴
⑵
⑶
⑷
中小企業大学校広島校
営業・マーケティング
3日間
研修日 2025年6月11日(水)~6月13日(金)
会場
インターバル
2日間×2回
5S活動の重要性とリーダーの役割
5Sの基本と5S活動の実施ステップ(演習)
目で見る管理の実践法(演習)
ムリ・ムダ・ムラの発見ポイントとその改善(演習)
12 生産現場の問題発見講座
対象者 管理者・新任管理者
26時間
受講料 36,000円
生産現場での生産性の低下を招き企業利益を圧迫する原因と
なっている「ムリ・ムダ・ムラ」を発見し、5S(整理・整頓・
清掃・清潔・躾)と見える化を実現する手順を学習し、演習を
交えて実践的に学びます。
25 -
30名
4日間
財務管理
会場
定員
人事・組織
25 -
(9ページ)
定員
30名
21時間
受講料 32,000円
生産管理
内 容
目 的
生産現場の生産性向上は企業の競争力確保のための重要な
テーマであり、そのベースとなる生産現場の改善活動の継続が
ポイントになります。
本研修では、現場作業者の主体性や意欲を引き出し生産性向
上のための実践ポイントを学びます。
⑴ 生産現場改善の基礎知識
⑵ 成果を高める改善手法とその実践法
⑶ 自社の改善活動プランの検討
24
- ▲TOP

- ページ: 26
- 管理者養成コース
25 -
20 実践で学ぶ!品質改善の進め方
研修日 2025年7月28日(月)~29日(火)、8月26日(火)~27日(水)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
内 容
目 的
階層別
企業経営・経営戦略
25 -
20名
研修日 2025年8月19月(火)~20日(水)、9月11日(木)~12日(金)
中小企業大学校広島校
定員
20名
内 容
目 的
組織マネジメント
⑴
⑵
⑶
⑷
人事・組織
中小企業大学校広島校
インターバル
2日間×2回
3日間
研修日 2025年10月22日(水)~10月24日(金)
会場
26時間
原価管理と原価計算
コストダウンのポイント
コストダウン手法の実践(演習)
製造現場のコスト削減計画の策定(演習)
32 多能工化の進め方
対象者 経営幹部・管理者
4日間
受講料 36,000円
売上高に関わらず利益を出すには、製造コストの把握・管理
が重要です。
本研修では、製造現場の管理者が把握すべき財務のポイント
や自社課題の抽出から標準原価設定による課題解決まで、コス
トダウンの考え方と進め方について、演習を交えて学びます。
25 -
インターバル
2日間×2回
⑴ 自社の品質問題
⑵ 品質管理の意義と進め方
⑶ 事例による問題解決プロセスの実施と改善計画の
策定(演習)
⑷ 品質改善における日常管理のあり方
24 実践で学ぶ!原価管理とコストダウン
対象者 管理者・新任管理者
26時間
受講料 36,000円
顧客の求める品質に対応した製品を提供し続けるには、品質
改善に向けた体制の整備が求められます。
本研修では、品質改善とは何かを理解し、問題解決のステッ
プに沿って課題解決に取り組むことにより、実践力を養成する
とともに、品質改善を継続させるためのポイントを学びます。
会場
定員
30名
21時間
受講料 32,000円
近年、熟練した技術者の持つスキル等技能を継承し、柔軟な
生産管理体制の構築が求められています。
本研修では、多能工の考え方や効果を理解した上で多能工化
に当たっての作業標準の設定、技能の可視化の仕方や教育訓練
の進め方のポイントについて、演習を交えて学びます。
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
25
定員
4日間
⑴
⑵
⑶
⑷
多能工化の意義と管理者の役割
現状把握(作業と業務棚卸分析)
スキルマップの作成(演習)
多能工を養成するための教育訓練とそのポイント
- ▲TOP

- ページ: 29
- 受講料等の助成金制度のご案内
広島校の研修を受講するにあたり、人材育成を図る中小企業者を対象とした国の助成制度や、地方自治体、
商工会議所等においても、受講料等の助成制度を設けている場合があります。利用可能な制度の一部をご紹
介します。
※各制度の詳細は、研修受講申込前に助成制度実施機関にお問い合わせください。
〖国の助成制度〗
≪人材開発支援助成金≫
人材開発支援助成金は、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を効
果的に促進するため、事業主等が雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得を
させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成す
る制度です。
出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp)
本制度のうち、中小企業大学校の研修で対象となる制度をご紹介します。
≪助成率・助成額≫(2025年2月現在の助成率・助成額)
支給対象となる訓練
人材育成支援コース
人材育成訓練
経費助成率
賃金助成(1人1時間あたり)
正 規
非正規
45%
60%
760円
(10時間以上の講座が対象)
※助成制度の詳細、最新の助成率・助成額は厚生労働省のホームページをご覧ください。
≪申請の流れ≫
職業能力開発推進者の選任
①
訓練実施計画届
の提出
(労働局)
事業内職業能力開発計画の策定
②
③
④
訓練の実施等
支給申請書
の提出
(労働局)
支給・不支給
の決定
※①「訓練実施計画届」は、訓練開始日から起算して 1 か月前までに提出する必要があります。
※③「支給申請書」は、訓練終了日の翌日から起算して 2 か月以内に提出する必要があります。
≪お問い合わせ先≫
■
■
■
■
■
■
■
鳥取労働局
島根労働局
岡山労働局
広島労働局
山口労働局
愛媛労働局
高知労働局
訓練課
訓練課
職業対策課 助成金事務室
職業対策課
職業対策課
職業対策課分室(助成金センター)
助成金センター
電話:0857-88-2777
電話:0852-20-7028
電話:086-238-5301
電話:082-502-7832
電話:083-995-0383
電話:089-987-6370
電話:088-878-5328
28
- ▲TOP

- ページ: 30
- 地方自治体・商工会議所・商工会等の助成制度(2024年12月時点)
実施機関名
度
名
鳥 米子商工会議所
中小企業大学校研修費助成金
県 倉吉商工会議所
企業人材育成支援助成金
取
松江市
浜田市
島
安来市
根 益田商工会議所
県
0855-42-0070
で補助。但し補助限度額10万円。
課
人材育成セミナー補助金
事業
度額3万円。
会員である中小企業の若手経営者、後継者、幹部社員等に受講料・旅
費の2/3を補助。但し補助限度額3万円。
会員事業所の経営者・後継者・従業員等に受講料を助成。但し助成限
度額2万円/人。
市内の中小企業者に5分野の研修の受講料等の4/5を補助。但し補助
限度額は1企業・年度で10万円。
経営支援課
0854-82-0765
経営支援課
0855-52-2268
多伎支所
0853-86-3467
商工課
086-426-3405
ンター
(人材育成事業)
者あたり15万円/年度。
商工振興・労働係
中小企業ステップアップ支援事業補助金 市内の中小企業者等に受講料の1/2を補助。但し補助限度額は1事業
商工観光課
市内の中小企業者等に受講料の1/2以内で補助。但し補助限度額1.8
商工観光課
万円。
商工労政係
修等参加事業)
たり5万円、1事業者・年度あたり20万円。
商工グループ
事業)
10万円。
業
但し助成限度額2万円。
中小企業大学校等研修事業補助金
企業人材スキルアップ支援事業補助金(研 市内の事業者に受講料等の1/2を補助。但し補助限度額は1人・1回あ 産業政策課
中小企業成長支援事業補助金(人材育成 市内の中小企業者等に受講料等の1/2以内で補助。但し補助限度額は
経営者、後継者セミナー等参加費助成事 会員事業所の経営者、後継者、従業員に受講料等の1/2以内で助成。
呉市
中小企業人材育成研修費補助金
廿日市市
中小企業大学校広島校研修受講補助金
大竹市
中小企業人材育成事業
産業人材育成助成金制度
中小企業人材育成研修事業助成制度
会員で研修等が完了した者に受講費用の1/2以内で助成。但し助成限
度額3万円。
会員事業所の経営者、後継者、従業員に受講料の1/2を助成。但し助
成限度額は1事業所あたり2万円。
商工会管内の企業の経営者、後継者、従業員に受講料等の1/2以内で
助成。但し助成限度額は1事業所あたり2.5万円以内。
中小企業大学校受講助成制度
人材育成等助成制度
東城町商工会
研修支援制度
安芸津町商工会
研修会・講習会受講費助成金支給制度
大野町商工会
人材育成研修受講助成金
0868-73-6520
本部
0868-66-0033
産業企画係
市内の中小企業者に受講料の1/2以内で補助。但し補助限度額は1事
産業振興課
業者あたり20万円。
商工振興係
成。
経営支援課
市内の事業主及び能力開発に取り組む市内在住者に受講料相当額を助 安芸高田市商工会
し助成限度額は1企業あたり1.5万円/年。
県 五日市商工会
事務局
産業振興課
度
中小企業大学校研修生派遣費補助事業
0869-22-1010
市内の中小企業者に受講料の1/2以内で補助。但し補助限度額は1事
中小企業人材育成研修事業助成金交付制 会員である中小企業の経営者、従業員に受講料の1/2以内で助成。但
広 沼田町商工会
本部
業者あたり5万円。
補助。但し補助限度額5万円。
会員である商工業を営む法人又は個人の経営者、後継者、従業員に受
講料の1/2を補助。但し補助限度額2万円。
会員である中小企業の経営者、従業員に受講料の1/2を助成。但し助
成限度額は1企業あたり3万円/年。
会員である事業主、法人の役員、事業専従者、従業員に受講料の1/2以
内で助成。但し助成限度額1回2万円、1事業所あたり年度合計10万円。
会員である中小企業の経営者、後継者、中核従業員に受講料の1/2以
内で助成。但し助成限度額5万円以内。
会員である中小企業者に受講料の1/2以内で助成。但し助成限度額
1.5万円。
会員である中小企業の経営者、従業員に受講料の1/2以内で助成。但
し助成限度額は1企業・年度1万円。
0867-42-1033
086-428-0256
会
度
0867-72-6137
支援課
呉市雇用促進協議
中小企業人材育成研修事業補助金交付制 会員である中小企業の経営者、後継者、従業員に受講料の1/2以内で
0863-33-5005
0865-44-9035
市内の中小企業者に受講料の1/2以内で補助。但し補助限度額は1事
成限度額は1講座あたり3千円、1企業申請1回あたり1.2万円。
0868-24-0740
産業振興課
業所あたり20万円。
会員である中小企業の経営者、従業員に受講料相当額を助成。但し助
0854-23-3105
0856-22-0088
内で補助。但し補助限度額は1企業・年度で合計20万円。
人材育成助成金
三次広域商工会
会員である中小企業者に受講料・旅費の1/2以内で補助。但し補助限
0852-60-7101
振興課
サポート補助金)
久米郡商工会
島
1/2以内で助成。但し助成限度額1万円/人。
つやま企業サポート事業(長期研修会参加 市内の中小企業者等に受講料・宿泊料(当該研修施設に宿泊)の1/2以 つやま産業支援セ
人材育成研修事業
廿日市商工会議所
市内の中小企業者、産業関連団体の下部組織等に受講料等の2/3以内 やすぎ暮らし推進
中小企業大学校広島校研修受講助成支援 会員である中小企業の経営者、後継者及びこれに準ずる者に受講料の
みまさか商工会
庄原商工会議所
0858-22-2191
0855-22-3025
商工業振興助成金
三次商工会議所
中小企業相談所
石央商工会
瀬戸内市商工会
商工会に委託)
0859-22-5131
助限度額10万円。
人「財」育成支援補助金
安芸高田市(安芸高田市
成限度額2万円/人。
企業支援課
金(人材育成事業)
倉敷市
つくぼ商工会
会員である中小企業者等(組合も含む)に受講料相当額を助成。但し助
電話番号
活力あるもの・ひとづくり支援事業補助 市内の中小企業者に研修等受講料及び旅費の1/2以内で補助。但し補 浜田商工会議所
中小企業大学校研修費助成事業
県 浅口市
成。但し助成限度額3万円/人。
問合せ部署
ンター
出雲商工会
山
要
まつえ産業支援セ
若手経営者等育成支援助成事業
岡 真庭市
概
助。但し補助限度額50万円。
江津商工会議所
新見市
度
援)
経営者等育成支援事業補助金
玉野市
制
会員である中小企業の経営者、後継者、管理者等に受講料相当額を助
人材育成・確保支援補助金(人材育成支 市内の中小企業者に研修会及び教育訓練等受講料等の1/2以内で補
大田商工会議所
津山市
29
制
0823-25-3308
0829-30-9140
0827-59-2131
0826-42-0560
事務局
0824-62-3125
相談課
0824-72-2121
指導課
0829-20-0021
事務局
082-848-2869
事務局
082-923-4138
経営支援課
0824-44-3141
事務局
0847-72-0525
事務局
0846-45-4141
事務局
0829-55-3111
- ▲TOP

- ページ: 31
- 安芸高田市商工会
人材育成助成制度
府中町商工会
中小企業大学校受講助成制度
世羅町商工会
人材育成助成金(研修等受講支援)
公益財団法人やまぐち
産業振興財団
デジタル人材育成支援補助金
下関市
中小企業大学校研修生派遣事業補助金
山口市
中小企業人材育成応援補助金
萩市
萩市中小企業等事業拡大補助金
山 防府市
口
県 山口商工会議所
中小企業人材育成応援補助金
中小企業者等研修事業費補助金
萩商工会議所
中小企業大学校研修助成制度
防府商工会議所
中小企業者等研修助成制度
光商工会議所
中小企業大学校受講料補助制度
新南陽商工会議所
中小企業大学校研修助成制度
松山市
人材育成事業補助金
新居浜市
新居浜市中小企業振興補助金
宇和島市
宇和島市中小企業者等応援事業補助金
西条市
地域産業競争力強化事業費補助金
大洲市
会員である中小企業の経営者、従業員に受講料の1/2を助成。但し助
成限度額は1事業所・年度10万円。
会員である事業者に受講料の2/3を助成。但し助成限度額は1事業
者・年度6万円。
県内の中小企業者にデジタル(IoT、AI等)人材育成に係る研修等受講料
の3/10以内を補助。但し補助限度額は3万円/人、1社あたり15万円。
市内の中小企業者に受講料の1/2を補助。但し補助限度額は1事業者
あたり5万円。
経営支援課
0826-42-0560
事務局
082-282-1859
事務局
0847-22-0529
経営企画部
083-902-3711
産業振興課
083-232-7214
市内の中小企業者に受講料等の1/2以内で補助。但し補助限度額は5
ふるさと産業振興
万円/人、1企業20万円/年度。
課
市内の中小企業者等に受講料等の1/2以内で補助。但し補助限度額は
5万円。
市内の中小企業者に受講料等の1/2以内で補助。但し補助限度額は5
万円/人・20万円/企業。
会員である中小企業者に受講料等の1/2を補助。但し補助限度額は1
企業5万円。
会員である中小企業者で中小企業大学校の研修修了者に受講料相当額
を助成。但し助成限度額3万円/人。
会員である事業所で中小企業大学校の研修修了者に受講料の1/10を
助成。
会員である中小企業者で中小企業大学校の研修修了者に受講料の1/2
を助成。但し助成限度額3万円/人。
会員である中小企業者で中小企業大学校の研修修了者に受講料の60%
を助成。但し助成限度額3万円/人。
0838-25-3108
商工振興課
0835-25-2574
中小企業相談所
083-925-2300
経営支援部
0838-25-3333
中小企業相談所
0835-22-4352
中小企業相談所
0833-71-0650
中小企業相談所
0834-63-3315
市内の中小企業者又は中小企業団体に受講料の1/2以内で補助。但し 地域経済課
補助限度額は一つの研修等につき5万円、1事業所・年度合計20万円。 中小企業支援担当
市内の中小企業者及び中小企業団体に受講料、その他必要と認められる
経費の1/2以内で補助。但し補助限度額は1事業所・年度あたり50万円。
市内の中小企業者等に受講料、その他必要と認められる経費の1/2以
内で補助。但し補助限度額は1企業・年度あたり20万円。
業補助金
人材育成支援事業
0897-65-1260
商工観光課商工係
0895-49-7080
市内の中小企業者等に受講料、その他必要と認められる経費の1/2以 産業振興課
企業立地・経営支援係
限度額5万円。
商工振興係
県 長浜町商工会
人材育成支援事業
伊方町商工会
人づくり研修支援事業
内子町商工会
人材育成支援事業
鬼北町商工会
中小企業大学校研修費用補助制度
吉田三間商工会
人材育成支援事業
愛南町
中小企業経営研修受講費補助金
補助。但し補助限度額は1企業・年度あたり3万円。
長浜町商工会の会員である中小企業に、受講料及び受験料の1/2以内
で補助。但し補助限度額は1企業・年度あたり3万円。
伊方町商工会の会員である中小企業に、受講料の1/2以内、受験料の
1/3以内で補助。但し両者補助限度額は1企業・年度あたり合計3万円。
商工会員及び事業に専従するその家族、従業員に、受講料を補助。但
し補助限度額は1企業・年度あたり3万円。
会員企業の経営者、後継者、従業員で中小企業大学校の研修修了者に
受講料・宿泊費(素泊)の相当額を補助。
0897-52-1407
0893-24-1722
指導課
089-964-1254
事務局
0893-52-0312
事務局
0894-38-0809
事務局
0893-44-2166
事務局
0895-45-0813
会員及び従業員等に受講料相当額を助成。但し助成限度額4万円。
町内の中小企業等に、研修会等の受講費の1/2以内で補助。但し補助
089-948-6783
産業振興課
内で補助。但し補助限度額は1企業・年度あたり20万円。
東温市商工会の会員である中小企業に、受講料及び旅費の1/2以内で
083-934-2719
商工振興課
大洲市中小企業者・小規模事業者応援事 市内の中小企業者・小規模事業者に受講料等の1/2を補助。但し補助 商工産業課
愛 東温市商工会
媛
会員である事業者に受講料の1/2以内で助成。但し助成限度額1万
円。
0895-52-2233
商工観光課
0895-72-7315
商工観光課
0887-50-3013
中小企業相談所
0889-42-2575
全日本トラック協会
03-3354-1056
鳥取県トラック協会
0857-22-2694
島根県トラック協会
0852-21-4272
会員である中小企業の経営者、後継者、管理者に受講料の2/3(全日
岡山県トラック協会
086-234-8211
本トラック協会1/3、各県トラック協会1/3)を助成。
広島県トラック協会
082-264-1501
た
山口県トラック協会
083-922-0978
る
愛媛県トラック協会
089-957-1069
高知県トラック協会
088-832-3499
福祉・災害防止部
06-6949-3314
高 香南市
知
県 須崎商工会議所
香南市産業人材育成事業費補助金
中小企業人材育成研修事業
上限額は経営者及び従業員1人あたり1万円。
市内の中小企業者等に受講料、その他必要と認められる経費の1/2以
内で補助。但し補助限度額は1企業・年度あたり20万円。
会員である中小企業の経営者、後継者、従業員に受講料相当額を助
成。但し助成限度額5万円。
各
県
に 各県トラック協会
わ
中小企業大学校講座受講促進助成制度
も
の
日本中小企業福祉事業
財団(日本フルハップ)
中小企業経営者等研修助成制度
会員事業所の経営者、後継者、管理者等に受講料の1/2を助成。但し
事業所によって助成限度額が異なる。
※助成制度活用の際は、研修受講申込前に助成制度実施機関に最新の情報をご確認ください。
30
- ▲TOP

- ページ: 34
- 中小企業大学校広島校 施設のご案内
中小企業大学校広島校は、研修内容、参加者の人数に応じた様々な教室のほか、宿泊
施設・食堂などの設備も備え、研修に集中いただくことができます。
研修棟
大教室をはじめとした研修教室(10室)や読書室を用意しております。
読書室
大教室
多目的室
ゼミ教室
宿泊棟(拓心寮)
開講日前日から利用できる宿泊室(個室69室)や大浴場、食堂をご利用いただけます。
食堂
宿泊室
洗濯室
33
大浴場
- ▲TOP

- ページ: 35
- 中小企業大学校広島校への交通アクセス
詳細地図
広域地図
広島県広島市西区草津新町1-21-5
お車ご利用の場合
69台駐車可能(無料)
●広島高速3号線(広島南道路)商工センター出入口から約1分
●山陽自動車道五日市ICから商工センター方面、草津沼田道路経由約15分
●山陽自動車道廿日市ICから商工センター方面、西広島バイパス経由約20分
タクシーご利用の場合
草津新町(くさつしんまち)の中小企業大学校までとご指示ください。
●広島駅から約40分、●西広島駅から約15分、●新井口駅から約5分、●広島港から約20分
公共交通機関ご利用の場合
広島駅からのアクセス
徒歩
約3分
(
JR山陽本線
岩国方面下り
7分
広電宮島線
宮島口方面
6分
)
徒歩
約12分
岩国駅からのアクセス
JR山陽本線
広島方面上り
36分
徒歩
約2分
広電宮島線
広島駅方面
3分
御幸川に
沿ってお越し
ください。
バスでのアクセス(広島市内から)
25号草津線(井口車庫・アルパーク行 約42分)
<己斐(こい)経由>
徒歩
約10分
50号東西線(アルパーク行き 約41分)
<御幸橋(みゆきばし)経由>
●広島バスセンターからお越しの場合は、紙屋町西電停から市内電車2番(広電宮島口行)を
ご利用ください。
●アルパーク発LECT(レクト)行きのシャトルバス(有料)もご利用になれます。
LECTバス停から徒歩約6分
34
- ▲TOP