広島校 研修ガイド2025

- ページ: 26
- 管理者養成コース
25 -
20 実践で学ぶ!品質改善の進め方
研修日 2025年7月28日(月)~29日(火)、8月26日(火)~27日(水)
対象者 管理者・新任管理者
会場
中小企業大学校広島校
内 容
目 的
階層別
企業経営・経営戦略
25 -
20名
研修日 2025年8月19月(火)~20日(水)、9月11日(木)~12日(金)
中小企業大学校広島校
定員
20名
内 容
目 的
組織マネジメント
⑴
⑵
⑶
⑷
人事・組織
中小企業大学校広島校
インターバル
2日間×2回
3日間
研修日 2025年10月22日(水)~10月24日(金)
会場
26時間
原価管理と原価計算
コストダウンのポイント
コストダウン手法の実践(演習)
製造現場のコスト削減計画の策定(演習)
32 多能工化の進め方
対象者 経営幹部・管理者
4日間
受講料 36,000円
売上高に関わらず利益を出すには、製造コストの把握・管理
が重要です。
本研修では、製造現場の管理者が把握すべき財務のポイント
や自社課題の抽出から標準原価設定による課題解決まで、コス
トダウンの考え方と進め方について、演習を交えて学びます。
25 -
インターバル
2日間×2回
⑴ 自社の品質問題
⑵ 品質管理の意義と進め方
⑶ 事例による問題解決プロセスの実施と改善計画の
策定(演習)
⑷ 品質改善における日常管理のあり方
24 実践で学ぶ!原価管理とコストダウン
対象者 管理者・新任管理者
26時間
受講料 36,000円
顧客の求める品質に対応した製品を提供し続けるには、品質
改善に向けた体制の整備が求められます。
本研修では、品質改善とは何かを理解し、問題解決のステッ
プに沿って課題解決に取り組むことにより、実践力を養成する
とともに、品質改善を継続させるためのポイントを学びます。
会場
定員
30名
21時間
受講料 32,000円
近年、熟練した技術者の持つスキル等技能を継承し、柔軟な
生産管理体制の構築が求められています。
本研修では、多能工の考え方や効果を理解した上で多能工化
に当たっての作業標準の設定、技能の可視化の仕方や教育訓練
の進め方のポイントについて、演習を交えて学びます。
内 容
目 的
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
25
定員
4日間
⑴
⑵
⑶
⑷
多能工化の意義と管理者の役割
現状把握(作業と業務棚卸分析)
スキルマップの作成(演習)
多能工を養成するための教育訓練とそのポイント
- ▲TOP