広島校 研修ガイド2025

- ページ: 10
- 管理者養成コース
25 -
72 工場管理者養成コース(第32期)
18日間
第1回 2025年 9 月10日(水)~ 9 月12日(金)
第2回 2025年10月 8 日(水)~10月10日(金)
第3回 2025年11月12日(水)~11月14日(金)
研修日
第4回 2025年12月10日(水)~12月12日(金)
第5回 2026年 1 月21日(水)~ 1 月23日(金)
第6回 2026年 2 月18日(水)~ 2 月20日(金)
階層別
対象者 経営幹部・管理者
会場
受講料 182,000円
108時間
インターバル
3日間×6回
定員
20名
中小企業大学校広島校
企業経営・経営戦略
製造現場における管理・運営の中核である工場管理者は、自社工場全体の動きを捉え、バランスよく生産活動をマネジメ
ントすることにより生産性の向上を図ることが大きな役割となっています。このため、工場管理者は生産管理についての幅
広い知識とその応用力を習得することが必要です。
本研修では、演習・課題研究等を交えた実践的な内容で、品質(Q)
、原価(C)
、納期(D)の関係を体系的に理解すると
ともに、効率的な工場の管理・運営のポイントを把握します。
さらに、自社工場の生産性向上のための改善策を立案し実行する能力を身につけて、経営者への提言と部下指導ができる
管理者を養成することを目的としています。
目的・内容
組織マネジメント
<特色>
1.工場管理に必要な知識を習得し、マネジメント能力を総合的に養成
2.経験豊富で現在も実務で活躍中の講師陣による充実した研修内容
3.ゼミナールを通じて自社現場の改善策立案
4.参加しやすいスケジュール(毎月3日間の分割日程)
5.受講者同士の交流による情報交換、相互啓発、人脈づくり
<カリキュラム概要>
第1回(9月)
工場管理者として必要な生産管理の仕組み・体系を理解するとともに、生産性向上の基本となる5S及びIEの効果的な
進め方について学びます。
人事・組織
第2回(10月)
顧客が満足し、不良ゼロの品質保証が可能な工場とするために必要とされる品質管理の基本知識を理解するとともに、
生産現場への品質意識の徹底の仕方やQC的問題解決の進め方について学びます。
第3回(11月)
納期が守れる生産システムの構築をねらいとする工程管理の考え方と進め方、及びリードタイム(生産期間)短縮の方
策について、生産形態の違いに留意しながら学びます。
第4回(12月)
コストダウン活動の基礎として、生産現場が習得すべき原価管理のポイントを理解するとともに、コストダウンの進め
方について学びます。
財務管理
営業・マーケティング
生産管理
9
第5回(1月)
これまで習得した現場改善技法や進め方、品質管理の考え方及び原価管理の方法などを踏まえ、企業活動演習により、
実践的な着眼点やポイントを習得します。
第6回(2月)
本コースの総まとめとして、課題研究・レポートを発表することにより、受講者とのディスカッションや講師の評価を
通して自社工場の改善に役立てるとともに、管理者として備えるべき問題解決能力・企画力・提案力を養います。
【2024年度の研修の様子】
- ▲TOP