旭川校 研修ガイド2024

- ページ: 1
- 中小企業大学校旭川校
2024年度
上半期(4月∼9月)開催
講座カリキュラムのご案内
4月開講
12
多能工化(マルチスキル)の進め方(札幌開催)
2
建設業のための現場管理者養成講座(4月開講)
301
経営管理者養成コース
3
5S基礎講座(札幌開催)
13
若手リーダー研修(7月開講)
47
会計情報活用講座(釧路開催)
48
経営トップセミナーⅠ
4
営業力を高める商談・交渉力
14
職場の問題発見・解決力強化講座
5
ファシリテーション基礎講座
15
SDGsの考え方・進め方(札幌開催)
6
コーチングと部下育成(札幌開催)
16
ブランディング実践講座(札幌開催)
7
コミュニケーション活性化講座
17
組織風土づくりの考え方・進め方(札幌開催)
8
中堅管理者研修(6月開講)
18
決算書の読み方講座(財務初級編)
9
Webマーケティング講座
19
女性管理者養成講座
10
DX・デジタル化の進め方
20
従業員のための健康経営講座(札幌開催)
11
リスク管理の考え方・進め方(札幌開催)
21
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座(札幌開催)
22
次世代トップリーダー研修(札幌開催)
階層別
企業経営・経営戦略
生産管理
財務管理
営業・マーケティング
組織マネジメント
組織マネジメント
組織マネジメント
階層別
営業・マーケティング
企業経営・経営戦略
p7
p8
p9
p10
p11
p12
p13
p14
p15
p16
p17
9月開講
企業経営・経営戦略
p6
8月開講
6月開講
新任管理者研修(4月開講)
7月開講
5月開講
1
生産管理
階層別
p4
階層別
p19
企業経営・経営戦略
組織マネジメント
企業経営・経営戦略
企業経営・経営戦略
組織マネジメント
財務管理
人事・組織
生産管理
中小企業大学校 旭川校
p21
p22
p23
p24
p26
p27
p28
階層別
p29
受講料などの助成制度がございます。詳細は、
当校のホームページをご覧下さい。
ホームページ:
FAX 0166-65-2190
p20
p25
階層別
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
〒078-8555 旭川市緑が丘東3条2丁目2番1号 TEL 0166-65-1200
p18
中小 旭川
- ▲TOP

- ページ: 2
- 中小企業大学校旭川校について
中小企業の人材育成をサポートするために設立された国の研修機関です。
開校以来、延べ39,000人以上の中小企業の皆様に受講いただいています。
(令和5年12月まで実績)
受講対象者
中小企業および自営業(個人事業主)の経営者、役員、従業員の方々
※なお、経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・
技術士等の中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合があります
ので、あらかじめご了承ください。
受講対象企業
※資本金、従業員数のいずれか が下表の範囲であれば対象となります。
資本金
従業員数
製造業・運輸業・建設業・ソフトウエア業・情報サービス業ほか
業 種
3億円以下
300人以下
卸売業
1億円以下
100人以下
小売業
50人以下
サービス業
5千万円以下
旅館業
100人以下
200人以下
※上記以外にも、受講対象となる場合があります。詳しくは当校までお問い合わせください。
大学校のメリット
自社課題解決力の習得のための実践的なカリキュラム
座学による講義に加え、演習・グループディスカッションなどを多く取り入れ、自社課題の解決を行う実践力を
培う内容です。
体系的に習得できる講座設定
階層別・職種別に、必要なビジネススキルを体系的に習得し、効果的に能力のステップ・アップを図ることがで
きます。
豊富で多彩な講師陣
実務経験が豊富な各分野の一流の専門家や、企業経営者の方などを講師として招き、実践的な研修を実施します。
ヒューマンネットワークの構築
研修における討論や交流会で、生きた情報交換、異業種での交流が図れるなど、人的ネットワークの形成に役立
ちます。
快適な研修環境
様々な研修機器を設置した教室のほか、図書室、食堂、体育館、個室宿泊ルームなど充実した研修環境をご用意
しております。
参加しやすい受講料
国の施策の一環で実施しているため、参加しやすい受講料です。
また、国や市町村、信用金庫などの助成金制度を利用できる場合があります。
31∼33ページを
ご覧下さい。
「交流会再開のご案内」
2023年5月から研修後の受講者
同士の交流を目的に、交流会を
再開いたしました!
- ▲TOP

- ページ: 3
- 2024年度 中小企業大学校旭川校 研修日程カレンダー
■ 階層別 ■ 企業経営・経営戦略 ■ 組織マネジメント ■ 人事・組織 ■ 財務管理
■ 営業・マーケティング ■ 生産管理
4月
2024年(令和6年)
日
月
火
木
金
土
日
月
火
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
5
6
7
14
15
16
17
18
19
20
12
13
14
№1
22
№2
23
24
25
26
27
金
土
3
4
8
9
10
11
15
16
17
18
営業力を高める商談・交渉力
22
23
24
19
20
21
№5
25
ファシリテーション基礎講座
№3
№3
5S基礎講座(札幌開催)
(前半)
30
29
木
2
№4
建設業のための現場管理者養成講座(4月開講)
28
№47
水
1
会計情報活用講座(釧路開催)
新任管理者研修(4月開講)
21
5月
2024年(令和6年)
水
26
5S基礎講座(札幌開催)
(後半)
28 №6
29
30
27
31
コーチングと部下育成(札幌開催)
6月
2024年(令和6年)
日
月
火
7月
2024年(令和6年)
水
木
金
土
日
1
月
1
火
2
№12
水
3
木
4
金
5
土
6
多能工化(マルチスキル)の進め方(札幌開催)
№301
2
3
4
№7
5
6
7
8
7
8
経営管理者養成コース(第1回)
9
10
11
14
15
14
15
16
12
13
19
20
コミュニケーション活性化講座
9
10
11
12
№8
13
17
中堅管理者研修(6月開講)
16
17
18
№9
19
20
Webマーケティング講座
№10
№13
18
№14
25
若手リーダー研修(7月開講)
21
22
21
22
23
24
DX・デジタル化の進め方
26
27
職場の問題発見・解決力強化講座
№48
経営トップセミナーⅠ
23 24 №11
25
26
27
30
リスク管理の考え方・進め方(札幌開催)
8月
2024年(令和6年)
日
月
火
28
29
28
29
木
№16
金
2
土
3
日
1
月
2
6
№17
7
31
9月
8
9
火
3
№301
水
4
木
5
金
土
6
7
12
13
14
19
20
21
経営管理者養成コース(第3回)
ブランディング実践講座
(札幌開催)
5
30
2024年(令和6年)
水
1
4
№15
SDGsの考え方・進め方(札幌開催)
10
8
9
10
11
17
15
16
17
18
組織風土づくりの考え方・進め方(札幌開催)
№301
11
12
経営管理者養成コース(第2回)
13
14
15
16
№21
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座
(札幌開催)
18
19
20
№18
21
22
23
24
22
23
25
26
27
№19
28
29
24
25
№22
26
27
28
次世代トップリーダー研修(札幌開催)
決算書の読み方講座(財務初級編)
30
31
29
30
女性管理者養成講座
№20
従業員のための健康経営講座(札幌開催)
1
- ▲TOP

- ページ: 4
- 2024年度 中小企業大学校旭川校 研修体系図
対象者
経営トップセミナーⅡ
︹1日 ︺︵札幌開催︶
企業法務講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
仕事を効率化するIT活用講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
ファシリテーション基礎講座︹3日 ︺
8
ブランディング実践講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
⎧ 代表者・ ⎫
⎪
⎪
⎩ 役員クラス ⎭
リスク管理の考え方・進め方︹2日 ︺︵札幌開催︶
後継者のための企業経営講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
トラック運送業の業務改善講座︹3日 ︺
SDGsの考え方・進め方︹2日 ︺︵札幌開催︶
DX・デジタル化の進め方︹2日 ︺
物流改善の考え方・進め方︵基本編︶︹2日 ︺
建設業のための現場管理者養成講座︵2月開講︶︹3日 ︺
月開講︶︹3日 ︺︵札幌開催︶
建設業のための現場管理者養成講座︵4月開講︶︹3日 ︺
中堅管理者研修︵
11
女性管理者養成講座︹3日 ︺
⎧
⎫
⎩ 課長クラス ⎭
10 15 38 42
22
経営幹部層
⎧ 部長・工場長・ ⎫
⎪
⎪
⎪ 部門長クラス ⎪
⎩ ※経営後継者含む ⎭
次世代トップリーダー研修︹3日 ︺︵札幌開催︶
経営管理者養成コース
(4日間×6回)
経営トップセミナーⅠ
︹ 2日 ︺
11 16 30 32 48 49
経営者層
5
41 46
2
19 34
中堅管理者研修︵6月開講︶︹3日 ︺
若手リーダー研修︵
新任管理者研修︵
月開講︶︹3日 ︺
月開講︶︹4日 ︺
12
10
若手リーダー研修︵7月開講︶︹3日 ︺
⎧ 新任管理者・ ⎫
⎪
⎪
⎩ その候補者等 ⎭
新任管理者研修︵4月開講︶︹4日 ︺
(注)この体系図はあくまで目安となっておりますので、個々の企業の実績(課題)に応じてコースを選択してください。
(注)事情により研修内容が変更となる可能性があります。
2
13 29 36
1
新任管理者層
301
管理者層
企業経営・経営戦略
階層別
分 野
- ▲TOP

- ページ: 5
- 会計情報活用講座︹1日 ︺︵釧路開催︶
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座︹3日 ︺︵札幌開催︶
12 21
営業計画策定講座︹2+2日 ︺︵札幌開催︶
財務分析の進め方︵財務中級編︶︹3日 ︺
資金繰りを向上させる会計実務講座︹3日 ︺
28 31
営業力を高める商談・交渉力︹2日 ︺
決算書の読み方講座︵財務初級編︶︹3日 ︺︵札幌開催︶
決算書の読み方講座︵財務初級編︶︹3日 ︺
経営に活かす!人材育成の進め方︹3日 ︺︵札幌開催︶
従業員のための健康経営講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
Webマーケティング講座︹2日 ︺
営業力を高める顧客ニーズのつかみ方︹3日 ︺
27 40
多能工 化︵マルチスキル︶
の進め方︹3日 ︺︵札幌開催︶
生産現場改善講座︹3日 ︺
5S基礎講座︹2+2日 ︺︵札幌開催︶
5S基礎講座︹2+2日 ︺
24 45
3
9
4
18 39
社員を守る心の健康づくり講座︹2日 ︺︵札幌開催︶
人事・労務管理の基本と実務︹3日 ︺︵札幌開催︶
人材採用・定着の進め方︹3日 ︺
23 26 44
25
定着につながる!新人・若手の指導法︹2日 ︺
組織風土づくりの考え方・進め方︹3日 ︺︵札幌開催︶
管理者のセルフマネジメント術︹2日 ︺︵札幌開催︶
33
リーダーシップ強化講座︹3日 ︺
43
チームマネジメント力強化講座︹3日 ︺
37
職場の問題発見・解決力強化講座︹3日 ︺
35
コミュニケーション活性化講座︹3日 ︺
14
コーチングと部下育成︹3日 ︺︵札幌開催︶
7
6
47
20
17
生産管理
営業・
マーケティング
財務管理
人事・組織
組織マネジメント
3
- ▲TOP

- ページ: 6
- 養成型研修のご案内
コースNo.
301
2024年7月2日
(火)開講
経営管理者養成コース 第12期
(第28期<通期>)
経営者・経営幹部として求められる知識と実践力を身につける!
ねらい
研修の特徴
企業活動の中核を担う経営管理者は、総合的管理能力
(1)経験豊富な講師陣により、経営管理者が習得すべき
マネジメントの視点・手法について体系的に学ぶことが
の向上が求められます。
できます。
この研修では、戦略的発想に基づいた質の高い経営を
行うための創造的マネジメント能力の向上を図ることを
(2)グループでの討議・発表の演習を取り入れ、受講者が
目的として、総 合 的なマネジメントを遂 行するための
自ら考え行動する参加型の講義により、実践的に学ぶ
実践的な知識・手法を学びます。
ことができます。
(3)ゼミナールでは、講師によるきめ細かい指導・助言の
もと、
自社の課題解決を通して経営戦略・経営計画立案
能力が身につきます。
(4)受講者同士の交流を通じて、経営管理者に求められる
意識改革
(気づき)
を図ります。
コースの流れ
経営管理者としての
能力の向上
経営マネジメント手法・
実践法の習得
ゼミナール
(自社課題研究)
アクションプラン作成
●経営管理者の職務と役割
●経営戦略・経営計画
●自社の現状把握
●経営管理の基本原則
●財務管理
●自社の課題抽出
●リーダーシップ
●組織・人事管理
●課題の改善策検討
●コミュニケーション
●マーケティング
●課題の改善計画策定
●部下の指導・育成
●営業戦略
●研究成果発表
●チームマネジメント
課題解決力
の向上
自社の
経営革新
募集要項
実施期間
7月2日(火)∼5日(金)
8月6日(火)∼9日(金)
9月3日(火)∼6日(金)
10月1日(火)∼4日(金)
11月5日(火)∼8日(金)
12月3日(火)∼6日(金)
対 象 者
経営幹部、経営後継者、管理者
受 講 料
298,000円
(税込)
定
20名
員
研修日数
4日間×6回
(全24日間・180時間)
※研修内容等は変更になる場合があります。
4
- ▲TOP

- ページ: 7
- 2.
本コースの良かったところを教えてください。
研修中は、普段の仕事から離れて会社を外から眺めるこ
とで、視野を広げることが出来ました。また、一部門の見方か
ら、経営側に立って会社全体を見ることができたのが大変良
かったです。
あと、社員との接し方が変わりました。現在、社員との個人
面談を行っているところで、自分は部門長として、一人一人
に接するなど意識に変化を感じています。部下も年下だけ
でなく年上の方もいますので、話し方には気を付けています。
私も感情を抑えて話すことができるようになりました。
髙橋講師からは、プレゼンの時の話し方や文章の作成方
法など人に対する伝え方を細かく指導いただきました。この
コースを受講しなければ学ぶことが出来ませんでした。
今年度の経営管理者養成コースのOB会は参加できませ
んでしたが、同期とは連絡を取っています。来年度は是非、
都合が合えば参加したいと思います。
3.
経営管理者養成コース卒業後の
状況について、教えてください。
弊社の課題である人材の安定確保として、企業委託生制
度により普通科の高校生を採用後、建築と土木の専門学校
に派遣している状況です。資格取得も在学中に可能で、現在
は安定的に採用できています。他には、今年はコロナが明け
たので、大学回りも行い、採用することができました。女性技
術者については、企業委託生制度で採用した方のうち、女性
の方がいまして、建築の方に派遣しています。外国人技術者
はベトナムの方を2名採用しています。
昨年度、髙橋講師のフォローアップを受けて、改善活動を
進めています。
キャリアプランについては、評価方法や給与体系を変えま
した。評価後、社員一人一人との面談を通じて、
フィードバッ
クしています。このことも経営管理者養成コースを受講しな
ければ、
ここまでできなかったと思います。
今後、弊社内で教育プログラムを充実させようと考えて
います。特に階層別の研修では、社員を昇進したタイミング
で旭川校に派遣することを考えています。稚内では、教育を
受ける専門機関がないので、旭川校に派遣できればと思っ
ています。異業種の方と接触して勉強するのはいい刺激に
なりますし、弊社のことが客観的にわかるようになりました。
このような環境で学べる大学校に是非弊社の社員を派遣し
たいと考えています。
さま
弊社は中小企業大学校で短期の様々な講座を受講してお
りましたが、自分は総務部が長く、部門長になるタイミング
で、社長から受講を勧められました。ちょうど企業全体を俯
瞰的に見ようと思っていたところでしたので“経営管理者養
成コース”の受講を決めました。私は総務部に属しています
ので、
組織などを学べる髙橋ゼミに決めました。
石塚建設興業株式会社
代表取締役社長
1.
受講のきっかけを教えてください。
4.
今後についてお聞かせください。
石塚 英資
さま
石塚建設興業株式会社
飯沼 剛
(第9期受講者)
受講者の声
派遣担当者の声
VOICE
中小企業大学校に行くということは、会社の代表として行
くことになると思っています。会社にいる時は、自分の守備
範囲を決めて仕事をするのですが、会社の外に出るというこ
とは、会社全体に対して責任を負うことにもなると思ってい
ます。そうなると、仕事の守備範囲は一切関係なくなります。
私も中小企業大学校の経営管理者養成コースを含めて、
様々な講座を過去に何度も受講しており、社員には学ぶこと
の大切さを体験させる為に積極的に受講するよう伝えてい
ます。大学校では、他の企業からも受講者が学んでおります
ので、いろんな話をして良い刺激を受けました。他の受講者
からは、弊社に対する評価も行っていただきました。
飯沼氏は、総務部に属していますが、労働安全にも関わっ
ており、現業と接する機会が多く、その中には荒い方もいて
以前は交渉しても負けて帰ってくることがありましたが、今
では負けることはなくなりました。相手を納得させるといっ
たことも出来るようになりました。
また、彼の上司との信頼関係が強くなってきており、いろ
んな部分で会社の経営に携わっていると感じています。
私の息子も現在、東京校の後継者コースで研修を受講中
で、坂本ゼミの元で頑張っています。
会社
概要
石塚建設興業株式会社(稚内市)
事業内容:建設業(建築、土木、電気管工事)
資本金:70,000千円
創立:昭和20年10月 設立:昭和38年12月
従業員数:86名(令和5年4月1日現在)
ビジネスゲーム
講義
成果発表会
5
- ▲TOP

- ページ: 8
- コースNo.
1
新任管理者研修(4月開講)
対象者
「できる管理者」を目指す人のマネジメント基本講座
研修期間 2024年4月16日(火)〜4月19日(金) 4日間 研修時間
27時間
募集人員
25名
新任管理者、その候補者
・初めて部下を持つリーダー等
・将来的に管理者候補として期待される方
受講料
39,000円(税込)
研修のねらい
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織の中核を担う管理者の役割は益々重要なものとなります。それは単にトップ
と現場との橋渡し役ということにとどまらず、管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任者という位置付けも期待され、そ
の果たすべき責任は極めて大きいといえます。
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキルを学び、自身の
リーダーシップ(目標)を設定し、その実現に向けたアクションプランの策定に取り組みます。
研修の特徴
①新任管理者、リーダーやその候補者に、最適の研修です。
②管理者に求められる幅広い知識を学び、数々の事例や演習を通じて理解を深めることで、明日からの業務に活かすことができます。
③管理者としての行動計画を作成することによって、自身の成長を促すことができます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
開講式
オリエンテーション
4/16
10:20~
10:30
10:30~
12:30
13:30~
14:30
(火)
4/17
(水)
4/18
(木)
管理者は組織を動かし、高い成果を上げることが求められます。ここでは、
会社から求められる管理者の役割と能力について学びます。
14:30~
18:30
管理者としての
マネジメントの基本
「業務管理」
管理者に求められるマネジメントの基本について学びます。
◆計画立案のステップ
◆仕事の割当て
◆統制の方法
18:45~
20:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
チームの生産性を高
めるタイム・マネジ
メント
管理者に求められるタイム・マネジメントについて学びます。
◆タイム・マネジメントの重要性 ◆効率の低下をもたらす要因
◆タイム・マネジメントの実際
13:00~
17:00
職場で発生する
問題への対処法
問題の本質を掴み、問題発見から問題解決まで導くプロセスを学びます。また、
論理的思考法を中心に、職場で発生する問題への対処法を学びます。
◆問題の種類 ◆論理的思考法 ◆問題解決の代表的技法
部下の能力を引き出
す「部下指導・育成」
の手法
“ 組織”と“メンバー”を活性化させ、成長させる部下指導・部下育成の進め
方を学びます。
◆業績と能力の関係性
◆OJTサイクルによる計画的育成
◆意欲を高めるコーチングの技術(事例に基づくロールプレイング)
チームを円滑に
運営するための
リーダーシップと
コミュニケーション
チーム運営を円滑にし、組織の目標を達成に導くリーダーシップのあり方を
学びます。また、リーダーシップを発揮するための、部下との円滑なコミュ
ニケーションを図り信頼関係を構築するポイントを学びます。
◆モチベーション源泉
◆リーダーシップの定義とリーダーシップ・スタイル
◆合意形成とリーダーシップ
マネジメントと
リーダーシップの
目標設定
客観的に自分を分析し、自身のリーダーシップスタイルを把握した上で、自
身に相応しい目標を設定し、実現に向けたアクションプランを作成します。
13:00~
16:00
16:00~
17:00
9:00~
11:00
4/19
(金)
内容
管理者に求められる
役割と能力
9:00~
12:00
11:00~
12:00
13:00~
16:00
16:00~
16:20
講師紹介
6
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
講師(敬称略)
インテレッジ
代表
中小企業診断士
髙橋 正也
終講式
髙橋 正也(たかはし まさなり)インテレッジ 代表 中小企業診断士
1962年生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修了。1986年社団法人日本経営協会に入職し、企業等への研
修支援サービス、経営コンサルティング業務に従事。1993年同会経営協力グループ課長、2001年同会北海道
本部長。2007年に独立し、人材開発 / 経営コンサルティングオフィス インテレッジを開業。2015年株式会社
インテレッジ設立、代表取締役。小規模組織から大組織まで、企業・官公庁の人材育成や人事管理制度改善
のコンサルティング業務等に取り組んでいる。
- ▲TOP

- ページ: 9
- コースNo.
2
建設業のための現場管理者養成講座(4月開講)
対象者
管理者、新任管理者、その候補者
建設業特有の課題に対応するための現場リーダー研修
研修期間 2024年4月22日(月)〜4月24日(水) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
建設業において現場をスムーズに運営するためには、現場管理者・リーダーが様々な場面で率先垂範して行動するのみ
ならず、関係者とのコミュニケーションやリーダーシップの発揮など、管理者としての成長が求められています。
本研修では、建設業の現場を想定し、関係者と調整して円滑な現場運営を実現するうえで必要となるリーダーシップと、
建設業の現場で発生するさまざまな問題を解決できる力を身につけることを目的とします。
研修の特徴
①建設業の現場を想定した、業界特化型のリーダー研修です。
②リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決といった、
現場リーダーに必須のスキルを学びます。
カリキュラム概要
月/日
4/22
(月)
(火)
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
現場管理者の
あるべき姿
◆建設業を取り巻く環境の変化と建設業のやりがい
◆現場管理者・リーダーに求められる役割と責任
◆現場トラブルに対応する方法
◆発注者の信頼を獲得するためのスキル
13:30~
18:30
現場管理者に
求められる
リーダーシップ
◆リーダーシップの基本と自身の課題認識
◆現場におけるEQリーダーシップの重要性
◆EQを構成する4つの能力
◆EQを高めることによるリーダーシップの発揮
18:45~
20:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
協力会社や
地域社会への
説明力と折衝力
◆現場での基本指導方法
◆発注者、協力業者、近隣住民へのわかりやすい工事説明
◆取引先、職人など多様な相手との意思疎通を図るコミュニケー
ション
◆現場周辺住民の理解を得るためのコミュニケーション
現場で発生する
問題の解決法
◆現場における問題発見と問題解決
◆問題解決に向けたロジカル・シンキングの基本
◆現場におけるチームワークの発揮
◆現場における5S・3ム改善
◆現場における安全管理(ヒューマンエラーを考える)
13:30~
16:00
効果的な現場管理の
ための行動計画
◆目指すべきリーダー像
◆現場管理者・リーダーとして成長するための行動計画
16:00~
16:20
終講式
13:30~
16:00
9:00~
12:30
(水)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
科目
16:00~
18:00
4/24
CPDS認証講座
(21ユニット取得可)
時間
9:00~
12:30
4/23
一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会
内容
講師(敬称略)
北海道
ジョブパートナー
代表
西條 永里子
講師紹介
西條 永里子(さいじょう えりこ)北海道ジョブパートナー 代表
道内建設コンサルタント業において管理職として労務人事、採用、人材育成、技術開発等に携わった後、働
く人を支援することを目標として平成18年に転職し、カウンセリング、企業研修、就職支援事業など幅広い
活動に従事。平成21年に「北海道ジョブパートナー」を設立し、代表に就任。「活き活きと働く方を応援し
て、北海道を元気にしたい!」をモットーに、道内各地で人材育成コンサルタント及びセミナー講師として
活動しており、若手社員の定着、階層別研修、メンタリング、コミュニケーション、リーダーシップ、モチ
ベーションなどをテーマとした研修は年間50回にのぼる。
7
- ▲TOP

- ページ: 10
- コースNo.
3
5S基礎講座(札幌開催)
対象者
5Sを現場で定着・継続させるポイント
研修期間 2024年4月23日(火)〜24日(水)、5月21日(火)〜22日(水) 計4日間 研修時間
管理者、新任管理者、その候補者
・5S活動の推進リーダーの方
・自社の5S活動を見直したい方
・職場の整理・整頓をしたい管理部門の方
27時間 募集人員 25名 受講料 39,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生み、企業
利益を圧迫する原因になります。
本研修では、現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学
びます。また、インターバルを活用して実際に5S活動に取り組むことで、自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法を
身につけます。
研修の特徴
①5Sの視点で職場の問題点を把握する方法や、現場のムダの見つけ方と排除の仕方が学べます。
②写真等の実例を多用しており、理解を深める事ができます。
③実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと方法を学び、
インターバル期間中に5Sの視点を使った改善を行います。
カリキュラム概要
月/日
4/23
(火)
時間
科目
9:20~
9:30
開講式
オリエンテーション
9:30~
12:30
13:30~
17:30
4/24
(水)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
9:30~
12:30
13:30~
17:30
内容
5S の重要性と
管理者の役割
生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と活
動を推進する管理者の役割を学びます。
◆生産現場でよくある問題と要因
◆5Sの目的
◆5S活動を推進するリーダーの役割
5S の基本と5S 活動
の実施ステップ
( 演習 )
5S( 整理 ・ 整頓 ・ 清掃 ・ 清潔 ・ 躾 ) のそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、
5S 活動の進め方の手順とポイントを演習を交えて学びます。
◆5S の実践ポイント
◆5S 活動の進め方
◆定着する5S 活動と定着しない5S活動
◆定点観測法の効果と取り組み方
目で見る管理の
実践法(演習)
目で見る管理の考え方と進め方を事例を通して学んだ上で、自社での実践の
仕方を検討します。
◆目で見る管理の考え方と進め方
◆目で見る管理の効果と取り組み方
◆インターバル期間中の目標と行動計画
インターバル期間の取り組み「職場での5S活動の実践」
5/21
(火)
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
◆インターバルの振り返り(成果報告のプレゼン、ディスカッション)
◆改善ポイントの整理
ムリ・ムダ・ムラの
発見と改善(演習)
ムリ・ムダ・ムラの定義と発見の仕方とその対策の立て方を、ゲーム演習を
交えて学びます。
◆ムリ・ムダ・ムラの意味と原因
◆三現主義の重要性
◆ムリ・ムダ・ムラの着眼点と対策
13:30~
16:30
5S活動定着の検討
(演習)
研修のまとめとして、自社で5S活動を実践・継続していく上での課題を整
理し、今後の対策を検討します。
◆継続する5S活動の取り組み方
◆自社での5S活動定着の対策
16:30~
16:50
終講式
13:30~
17:30
9:30~
12:30
5/22
(水)
講師紹介
8
株式会社
ジェック経営
コンサルタント
営業本部
取締役部長
高田 忠直
自社で5S活動に取り組むからこそ得られる
「活きた問題点」
や
「活きた気づき」を、報告書に取りまとめます。
現場実践の振り返り
9:30~
12:30
講師(敬称略)
前掲
高田 忠直
高田 忠直(たかた ただなお)株式会社ジェック経営コンサルタント 営業本部 取締役部長
2000年に株式会社ジェック経営コンサルタント
(富山県)に入社し、製造業・運送業・倉庫業・食品加工業・飲食業など、幅広
い業種で現場の声に即した「実践型」の支援を展開。幅広い業種に対して5Sを活用した企業体質改善の支援に取り組み、
製造業では品質改善及び現場改善の推進とそれらを通じた管理者の成長、運送業では無事故・経費削減とドライバーの
意識改善、飲食業では接客改善と予約件数増加等、多数の支援実績と成果を誇る。
また、2016年には海外(カンボジア)
で
の5S活動研修を実施。
「会社で働く仲間の気持ち一つで企業は成長できる!」
という信念の下で、
「曖昧排除・凡事徹底」
と
「明るく・楽しく・元気よく挑戦しよう!」をスローガンにしてコンサルティングを行っている。2019年からはグループ会社(小
規模事業者)の代表取締役も兼務し、
5Sを通じた体質改善を自ら実践している。
- ▲TOP

- ページ: 11
- コースNo.
47
会計情報活用講座(釧路開催)
1日でわかる!
「利益を生み出す力」のポイント
研修期間 2024年5月14日(火) 1日間
研修時間
7時間
募集人員
対象者
経営者、経営幹部
・経営に会計情報を活かしたいと考えている方
・管理会計の基本を学びたい方
25名
受講料
16,000円(税込)
研修会場 道東経済センタービル3F 研修室 (釧路市大町1丁目1番1号)
研修のねらい
近年、中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増しており、生き残り、成長・発展していくためには、自社の経営状態を正確に
把握し、全社的に経営課題に取り組み、利益を生み出すことが重要です。
本研修では、会計情報から経営課題を可視化して現状を客観的に把握することの重要性や、会計情報を自社経営に活用する視点
を学びます。特に、現状の財務構造からどのように利益を生み出すかを演習を交えて学び、利益・資金計画を実現するための進捗
管理のポイントを身につけます。
研修の特徴
①会計情報の活用により、経営課題の見える化や財務体質の改善を行い、会社の財務基盤の強化を図ります。
②収益改善方法を導き出すために必要な損益分岐点の基本を理解し、経営に活用できます。
③グループ学習により経営改善の進め方を体験します。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
9:20~
9:30
開講式
オリエンテーション
9:30~
12:30
5/14
(火)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:30~
16:00
内容
管理会計の基礎知識
会計情報を経営に有効に活用した企業の事例から、経営のための
会計について検討します。
◆管理会計を経営に活かす着眼点
◆儲け(利益)とお金(資金)の関係
◆決算書の見方・読み方(分析)のポイント
会計情報の
実践的活用法
事例決算書を使って、現状の収益構造の把握や損益分岐点分析の
仕方を学びます。
◆損益分岐点の考え方を経営に活かす
◆経営改善の着眼点と進め方
(部門別・商品別・地域別・取引先別)
◆金融機関との交渉力のパワーアップ
~経営者保証ガイドラインの活用~
◆演習形式による経営改善のグループ研究
16:00~
17:30
利益・資金計画の
必要性と計画実行の
ポイント
17:30~
17:50
終講式
講師(敬称略)
株式会社
エントライズ・
マネジメント
代表取締役
野村 幸司
利益・資金計画と、計画に沿った管理の仕方を学びます。
◆事業計画書の作成演習
◆資金繰り表の作成演習
◆キャッシュ・フロー計算書の経営への活用法
◆問題企業をキャッシュフロー計算書で分析
講師紹介
野村 幸司(のむら こうじ)株式会社
エントライズ・マネジメント 代表取締役 中小企業診断士
富山県生まれ。関西大学を卒業後、北陸銀行に入社し、北陸・東京・北海道の支店にて法人向け融資を担当する。銀行では個人
商店から上場企業に至る約5,000社のさまざまなタイプの経営者と出逢う。そんな経営者から、起業のきっかけやこれまでの武勇
伝、ワクワクするような将来の夢やビジョン、経営者としての課題や苦悩などを直接伺うなかで、経営者としてのあり方や経営
における大切な考え方やノウハウを学ぶ。なかでも、資金ショートして夢半ばで事業継続が困難になった経営者を数多く見てき
た経験から、場当たり的ではなく、財務バランスや将来の事業展開を見据えた戦略的な資金調達や資金繰り管理の重要性を認識
し、スタートアップから中小企業やベンチャー企業においても C F O 的なポジションの必要性を実感する。2009年に中小企業診
断士登録。
「経営者の気持ちは、経営者にしかわからない」との思いで、2011年に経営コンサルタントとして独立し、自ら経営者
の道を歩むことを決意。
現在は、社外 CFO として、スタートアップ支援から中小企業やベンチャー企業の業績向上に向け、事業計画書の策定や資金調達
などの財務面をハンズオンでサポート。経営者の心に寄り添った支援を心掛け奮闘中。
9
- ▲TOP

- ページ: 12
- コースNo.
4
営業力を高める商談・交渉力
明日から成果が出る営業の基本
研修期間 2024年5月15日(水)〜5月16日(木) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
25名
対象者
すべての営業担当者および管理者
・営業活動のパフォーマンスが上がらずに悩んでいる方
・自身の営業スタイルを見直したい方
・訪問営業における商談・交渉力を磨きたい方
受講料
22,000円(税込)
研修のねらい
変化の激しい経営環境の中、企業を持続的に成長・発展へと導くには、貴重な経営資源である営業パーソンを育成し、
売上を伸ばし続ける必要があります。
本研修では、顧客の心をつかむ営業パーソンの心得を理解し、自身の営業スタイルを見つめ直すとともに、即実践でき
る営業スキルをロールプレイによる演習を通じて学びます。
研修の特徴
①営業活動を基礎からじっくり学びます。
②営業パーソンに求められる役割を理解し、自身の営業スタイルを見つめ直します。
③即実践できる商談技術を身に着け、スキルアップを図ります。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
営業パーソンに
求められる役割と
心得
営業活動の基本を徹底的に理解することで、そもそも営業がなぜ
必要なのかを理解し、今後の営業に取り組む心得を理解します。
◆営業とは何か ◆これからの営業パーソンに求められるもの
◆対人スキルの磨き方
13:30~
16:00
目指すべき
営業スタイル
現場で求められる営業パーソンのあるべき姿を考え、目指すべき
営業スタイルについて学びます。
◆信頼
(ラポール)
を築く ◆営業パーソンは顧客の問題解決者
◆顧客ニーズ把握法
16:00~
17:30
売上アップに
つながる商談技術の
基本と実践
実際の営業の場面を想定し、ロールプレイによる疑似的な商談を
行うことで、顧客の購買意欲を引き出す商談技術や現場ですぐ使
える知識を習得します。
一般社団法人
◆ STEP 1 準備
人財開発支援協会
◆ STEP 2 導入(緊張のほぐし方、世間話の話題づくり)
代表理事
◆ STEP 3 情報収集(ニーズをつかむための質問法)
◆ STEP 4 プレゼンテーション(プレゼンシナリオの作り方) 雨宮 利春
◆ STEP 5 反論克服(反論への対処法、応酬話法)
◆ STEP 6 クローズ(スタイル別クローズ法)
◆交渉のロールプレイ(状況や顧客の立場を理解した交渉術)
17:45~
19:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
売上アップにつなが
る商談技術の基本と
実践
(前日の続き)
5/15
(水)
9:00~
12:30
5/16
(木)
13:30~
16:00
16:00~
16:20
講師紹介
10
内容
講師(敬称略)
終講式
雨宮 利春(あめみや としはる)一般社団法人人財開発支援協会 代表理事
1954年生まれ。青山学院大学経済学部経済学科卒業。商社にて営業本部マネジャー等を歴任。この間全店表
彰を3度受賞し、トップセールスマンとして活躍。1989年に経営コンサルタント・研修インストラクターと
して独立。現在、コミュニケーション・対人折衝・プレゼンテーション・リーダーシップ等の技術指導を通
じて組織の人材開発を支援する。ビジネスマンの心の問題にも積極的に取り組み、若手ビジネスマンの相談
にも自らの体験も踏まえて親身に応じている。中小企業診断士、一級販売士、産業カウンセラー。
- ▲TOP

- ページ: 13
- コースNo.
5
ファシリテーション基礎講座
会議だけじゃない!リーダーに今こそ必要なファシリテーションスキル
研修期間 2024年5月21日(火)〜5月23日(木) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
管理者、新任管理者
・会議の進行役やチームをまとめる立場にある方
・会議やプロジェクトをもっと円滑に進めたい方
・チームや組織の活性化を図りたい方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
管理者はメンバーの自律と協働を促しながら、日々直面する複雑な問題について解決を図り、組織を活性化していくことが求め
られます。人手不足が深刻化する中、
「働き方改革」
「デジタル・DX 対応」への対応も喫緊であり、会議やプロジェクトを効率的・
効果的に進め、生産性を高めることがより重要になります。
本研修では、組織の力を最大限に引き出し、合理的で納得感のある意思決定や問題解決に導くファシリテーションの意義と効果
を理解した上で、演習を交えてファシリテーションスキルの基本を習得し、職場で実践するためのポイントを学びます。
研修の特徴
①会議を円滑に進め、活発な議論を引き出すためのスキルが身につきます。
②合理的で納得感のある意思決定や問題解決の進め方が理解できます。
③ファシリテーションスキルを職場で発揮していくための心構えやコツが学べます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
ファシリテーションの
意義と効果
管理者の役割を改めて理解した上で、組織の力を引き出すファシリテ
ーションの意義と効果について学びます。
ファシリテーションの
基本的スキル
(講義・演習)
ファシリテーションは様々な場面で活用され、求められるスキルも多岐
にわたります。ここでは、ファシリテーター ( 議事進行役 ) が意識すべき
ポイントや基本的スキルについて、講義と演習を交えて習得します。
◆傾聴と共感による相互理解の深め方
◆状況に応じた質問と意見の引き出し方
◆議論の見える化と整理の仕方
◆合理的で納得感のある合意形成の進め方
◆データを活用した問題解決の進め方
◆オンラインミーティングにおけるファシリテーションのポイント
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
5/21
(火) 13:30~
18:30
18:45~
20:15
9:00~
12:00
5/22
(水)
13:00~
15:30
15:30~
18:00
9:00~
12:00
5/23
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:00~
14:30
(木) 14:30~
16:00
16:00~
16:20
内容
ファシリテーションの
基本的スキル
(講義・演習)
(前日の続き)
デザインの重要性
ファシリテーションを行う上では、事前の準備・デザインをいかにし
っかり行うかがカギです。準備の重要なポイントを演習を交え習得し
ます。
模擬会議
ファシリテーターチームとして、与えられたテーマに対して時間内に、
納得度の高い意思決定を行う為の方法を、模擬会議を通じて学びます。
チーム運営に
ファシリテーションを
活用する
これまで学んだファシリテーションスキルを、会議だけでなく日々の
チーム運営に活かす秘訣を実例を交えながら学びます。
また、これまで学んだ内容を職場で実践していくための心構えやポイ
ントを改めて整理・認識し、今後の行動計画を検討します。
講師(敬称略)
ジーンズ北海道
株式会社
取締役
高田 豊
終講式
講師紹介
高田 豊(たかだ ゆたか)ジーンズ北海道株式会社 取締役
外資系コンサルティング会社にてファシリテーションを活用した組織変革コンサルティング・コンサルタント育成に10年間
従事。平成24年に独立し「会議を変える!組織を変える!未来を変える!」をモットーに、年間300回以上の会議をファシリ
テートした経験と卓越したファシリテーション技術を活用した独自のコンサルティングスタイルで多くの企業変革を支援。
企業内の人材育成にも力を注いでおり、体験と対話を重視したワークショップスタイルによる研修を多く手掛ける。ファ
シリテーションだけでなく、チームビルディング、コーチングなどのコミュニケーションスキルの研修には特に定評がある。
著書(執筆協力)
:
「スピード会議のつくり方」
(あさ出版)
、
「反常識の業務改革ドキュメント プロジェクトファシリテーシ
ョン」( 日本経済新聞出版社)
11
- ▲TOP

- ページ: 14
- コース No.
6
コーチングと部下育成(札幌開催)
実践で学ぶ!コーチングを通じた部下の育て方
研修期間 2024年5月28日(火)〜5月30日(木) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
管理者、新任候補者、その候補者
・部下指導の手法を勉強したい方
・これから管理者になる職場のリーダーの方
・部下のやる気の引き出し方を学びたい方
受講料
32,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
環境変化が激しい時代には、社員一人一人自ら考え、主体的に動くことが重要です。管理者には部下を理解し、コミュ
ニケーションを図りながらやる気を引き出し、企業業績や部下育成に貢献していくことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方と、部下のやる気を引き出すコーチングを演習を交えて学ぶとともに、部下育
成プランの作成に取り組みます。
研修の特徴
①上司として部下指導に臨む考え方や姿勢、指導の進め方を学びます。
②部下の意欲を高める接し方・教え方を身につけます。
③部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学びます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
5/28
(火)
13:30~
16:30
16:30~
18:00
5/29
(水)
9:30~
12:30
13:30~
16:30
16:30~
16:50
講師紹介
12
内容
講師(敬称略)
部下指導の
考え方と進め方
部下が能力を最大限発揮できるように、上司として部下指導に臨
む考え方や姿勢、指導の進め方について、事例を交えて学びます。
◆部下の成長と上司の役割・影響
◆なぜ人材育成にコーチングなのか?
◆コミュニケーションとリーダーシップの基本
◆自分を知る、相手を知る
コーチングによる
部下指導の実践的な
手法(演習)
効果的な部下指導を行うために、部下の意欲を高める接し方・教
え方を演習を交えて学びます。
◆部下との効果的なコミュニケーションのとり方
Coaching Of ◆ティーチングとコーチングの考え方
fice RISE 代表
◆コーチングスキル(傾聴・質問・承認)の実践法
国際コーチ連盟
◆目的を持って聞く ◆効果的な質問とは
プロフェッショナ
◆部下のモチベーションを上げる承認とは
ルコーチ(PCC)
米国 GALLUP
(前日の続き)
認定ストレング
◆コーチングフロー・・・会話の流れで話を聞く
スコーチ
◆やってみようコーチングカンバセーション!
田 中 薫
◆コーチングの演習
部下指導の計画的な
取り組み方
部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学
び、自身の職場を想定した「部下育成プラン」の作成に取り組み
ます。
◆育成で必要なスキル フィードバック リクエスト(要望)
◆ OJT のあり方 ◆計画的な部下指導の取り組み方
◆周囲の協力を得ることの重要性
◆「部下育成プラン」の作成
13:30~
18:30
9:30~
12:30
5/30
(木)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
終講式
田中 薫(たなか かおる)Coaching Office RISE 代表・国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ・米国GALLUP認定ストレングスコーチ
千葉県出身、北海道美幌町在住。2005年より「コーチ21」
(現在のコーチ・エィ)のCTPプログラムにて、コーチン
グを通じてコミュニケーションの本質を学ぶ。また、日本マナープロトコール協会にてマナー&プロトコール(国際
的な外交儀礼)を習得。現在は医療法人の理事として医療施設経営やスタッフのマネジメントに携わる。
「コーチ・エ
ィ」コーチアカデミア クラスコーチ、日本マナープロトコール協会 認定講師。
『マナーからコミュニケーションは始まる』を持論にしており、医療現場はもとより、全国の企業でマナー研修、コ
ーチング研修などを展開するとともに、日本で最大のコーチ養成機関「コーチ・エィ」において、コーチングを学ぶ
人たちの教育を手掛け、多くのプロコーチを育てている。著書は「輝く女性のための心づかいとマナー16」。
- ▲TOP

- ページ: 15
- コースNo.
7
コミュニケーション活性化講座
信頼関係を高め、一体感を生む職場づくり
研修期間 2024年6月4日(火)〜6月6日(木) 3日間
研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
管理者、新任管理者、その候補者
・自身のコミュニケーション力を高めたい方
・職場のコミュニケーションを活性化させたい方
・活発に発言が出る会議の進め方を学びたい方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
仕事への意識や価値観が多様化する中、職場内での円滑な意思疎通を図り、個々のモチベーションを高め、やる気を引き出すた
めには、コミュニケーションが不可欠となります。その中で管理者は組織を活性化していくためにコミュニケーションスキルを高
め、部下との良好な関係を築くことが求められます。
本研修では、管理者に求められる傾聴力の強化を図り、良い信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学び、自社への浸透、
定着、さらに組織活性化につなぐための「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。
研修の特徴
①個人レベルのコミュニケーションに止まらず、組織全体へ働きかけを行うコミュニケーションを習得します。
②管理者の成長と部下の成長の相乗効果を発揮させ、職場の活性化につなげることができます。
③さまざまな場面設定によるロールプレイングで新たな気づきを得ることができます。
カリキュラム概要
月/日
6/4
(火)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
13:30~
18:30
18:45~
20:15
(水)
13:30~
18:00
9:00~
12:30
6/6
(木)
13:30~
16:00
16:00~
16:20
講師(敬称略)
管理者に求められる
コミュニケーション
活性化の考え方
社内のコミュニケーション活性化を、顧客との良好な関係構築や、
企業の魅力向上、社員のやる気と定着につなげる等、良好なサイ
クルとするための基本的な考えを学びます。
◆組織目標共有を基本としたコミュニケーション
◆自らのリーダーシップスタイルの見極め
◆リーダーとしての役割と責任
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
やる気を引き出す
コミュニケーション
の実際(演習)
社内、顧客との関係など、さまざまな場面でのコミュニケーショ
ンを活性化させることで、相互の正しい理解と評価につながり、
コンサルタント
社員のやる気が引き出されます。
ネットワーク
ここでは、それぞれの場面でどのようなコミュニケーションを図
株式会社
るべきか、演習を交えて学びます。
取締役副社長
◆良い信頼関係をつくる
本田 祐美
◆傾聴力強化(聴く・質問する・聞きだす・説明する)
◆部下を育てる効果的なコミュニケーションの極意
◆「報・連・相」による“場”づくり
◆部下の成長を支援するコーチング
コミュニケーション
力強化プランづくり
(演習)
これまで学んできたことを踏まえて、コミュニケーションの範囲
をチームから組織に一段階高め、組織活性化を通じた生産性向上
の取り組みへとつなげるための課題を整理し、リーダーとしての
具体的な行動目標を作成します。
◆職場のコミュニケーションの現状
(グループディスカッション)
◆コミュニケーションの自己診断
◆今後の取り組みプランの作成と課題
9:00~
12:30
6/5
内容
終講式
講師紹介
本田 祐美(ほんだ ゆみ)コンサルタントネットワーク株式会社 取締役副社長
元 RSK 山陽放送アナウンサー。福岡県出身。北九州市立大学卒業後、岡山県 RSK 山陽放送にアナウンサー
として入社。
「RSK5時」の初代キャスターを務め、高視聴率の人気番組に成長させ、ラジオでは「アノンシ
スト賞(ラジオ部門)最優秀賞」を受賞。19年の局アナ経験を経て独立し、現在はコンサルタントネットワ
ーク株式会社 人材育成講師としても活動中。西日本を中心に各地の自治体・公的機関・各種企業を対象と
した新入社員などを含む階層別研修・営業職研修・コミュニケーション・ハラスメント・コンプライアン
ス・クレーム対応などの幅広いテーマで豊富な研修実績を有する。豊かな表現力で思いやりとユーモアたっ
ぷりの話術で受講者の心を深くつかんでいる。
13
- ▲TOP

- ページ: 16
- コースNo.
8
中堅管理者研修(6月開講)
さらなる成長への脱皮とマネジメントの向上へ
研修期間 2024年6月12日(水)〜6月14日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
対象者
管理者、その候補者
・管理者として5年程度の経験を積んだ方
・管理者としてさらなる成長を期待される方
・将来の幹部候補として期待される方
25名
受講料32,000円(税込)
研修のねらい
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求められており、高い意欲をもって能力向上に努めることが組織に活力
を生み、企業の成長発展へと繋がっていきます。
本研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、より高いマネジメント能力を得ることをねらいとし、その土台である意識・
意欲と組織をまとめる力を向上させることを学び、また、これらを自社へと波及させていくための自身の行動計画を作成していき
ます。
研修の特徴
①中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える方法を学びます。
②同じような環境にいる他者との交流により、視野が広がります。
③自身とは異なる他者との関係におけるさまざまな対応方法を学びます。
カリキュラム概要
月/日
6/12
(水)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:00
管理者に求められる
職務と役割
◆マネジメントの基本(PDCAによる組織運営)
◆組織の基本原則
◆リーダーシップと共感をベースにしたコミュニケーション
◆部下の指導と育成の違い / 効果的な育成方法と叱り方のポイント
18:45~
20:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
管理者に求められる
職務と役割
(前日のつづき)
自身の棚卸しと、
目指すべき管理者像
管理者としての職務、役割を学んだうえで自身の棚卸しをおこな
い、目指すべき姿を検討します。
◆自身のたな卸し
(認知を扱う心理カウンセリング技術等による自己理解)
◆現状と目指すべき姿
9:00~
12:00
対人関係力と
経営課題の統合的な
解決力を高める
部下のみならず、上司、同僚、社外関係者に対し、必要な対人関
係力や業務を成し遂げるために有すべき統合的な解決力への理解
を深め、高めていきます。
◆問題解決の思考方法を学ぶ(問題解決力)
◆コンフリクトマネジメントを実感する(対立克服力)
◆ファシリテーションを理解する(合意形成力)
◆コーディネート能力の必要性を学ぶ
13:00~
16:00
自立した中堅管理者
としての行動計画
自己への視点だけでなく、自社の全体最適を俯瞰できる中堅管理
者への脱皮に向けて、実効性の高い行動計画を検討していきます。
◆全体最適の視点
◆今後の行動計画の作成
16:00~
16:20
終講式
13:00~
18:30
13:00~
18:00
6/14
(金)
講師紹介
14
講師(敬称略)
管理者に求められる職務と役割を学びます。
6/13
(木)
内容
溝井&パートナー
経営コンサルテ
ィング事務所
代表
溝井 伸彰
溝井 伸彰(みぞい のぶあき)溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表
明治大学政治経済学部卒業後、広告代理店、CI コンサルティングファーム、中小企業を顧客とするコンサル
ティング会社での事業部長を経て現職。現在は、中小企業大学校研修講師、産業能率大学通信課程兼任教員
等のほか、顧問契約を結ぶクライアント企業に実践的な経営支援を行う。専門領域は、事業戦略の構築支援、
マネジメント、世代交代を迎える企業の幹部養成等のほか心理的技法を用いたカウンセリング、企業文化の
刷新を含む組織開発等。「専門家集団で、人の可能性を最大化する」合同会社いしずえ 代表社員。中小企
業診断士、公認心理師、REBT 心理士。
- ▲TOP

- ページ: 17
- コースNo.
9
Webマーケティング講座
対象者
マーケティングの基本を学び「売れる仕組みづくり」へ
研修期間 2024年6月18日(火)〜6月19日(水) 2日間 研修時間
14時間
募集人員
25名
管理者、新任管理者
・Webサイトと営業活動の連携に関心がある方
・Web サイトの効果に課題を感じている方
・インターネットマーケティングを学びたい方
受講料
22,000円(税込)
研修のねらい
インターネットの普及によって情報収集・発信の制約がなくなり、自社の認知拡大から顧客との関係強化までの取り組みを効率
的に行える環境が整っています。その中で Web サイトを中心とした「売れる仕組み」を理解し、売上に結びつけるための知識とノ
ウハウを身につけることが重要です。
本研修では、Web サイトを活用した「売れる仕組み」の全体像を理解し、自社の現状を振り返りながら、売上に繋がる Web サイ
ト構築のポイントを学びます。また、Web サイトの効果的な運営方法や、営業との連携方法を学び、自社 Web サイトを活用して売
上を向上させるための具体的な道筋を検討します。
研修の特徴
①インターネットを使ったマーケティングの全体像を理解した上で、自社の認知度向上に繋がる Web サイトの活用手法を
学びます。
② Web サイトの改善に必要な自社の魅力を整理し、効果的な伝え方を学びます。
③ Web サイトの運営方法や営業活動との連携方法を学び、実践できる Web サイト活用のノウハウを身につけます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
(火)
Web マーケティング
の基本
13:30~
15:30
自社の現状の
振り返り(演習)
演習を通じて自社の強みを振り返り、自社 Web サイトのコンテンツを
充実させるためのヒントを得ます。
◆ターゲットの明確化、ターゲットのニーズの整理
◆自社の魅力の整理
◆インターネットでの自社情報の発信のポイント
15:30~
18:30
魅力的な
コンテンツの作り方
(演習)
魅力的な Web サイト作成のポイントを事例を交えて学び、自社の Web
サイト改善に繋がる演習に取り組みます。
◆ Web サイト構成の基本
◆魅力的な伝え方、反応を得るための訴求方法、仕掛け
◆営業と連携するコンテンツの見直し
18:45~
20:15
9:00~
12:00
6/19
(水)
内容
インターネットを活用した売れる仕組みの全体像を理解した上で、
Web サイトの役割や活用方法を学びます。
◆売れる仕組みの全体像
◆ Web を活用して行われるマーケティング
◆ Web マーケティングの基本的な施策
10:30~
12:30
6/18
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:00~
17:00
17:00~
17:20
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
Web サイト運営と
営業活動との
連携方法(演習)
Web サイトの効果を持続させるための運営方法や、営業活動との連携
の仕方を学びます。最後にこれまでの学びをまとめ、自社 Web サイト
の活用に向けたアクションプランを作成します。
◆ Web サイト運営の PDCA サイクル
◆アクセス解析と Web サイトの更新
◆ Web サイト運営と営業の連携方法
◆ Web サイト戦略マップの作成
(Web サイトを活用した売れる仕組みをマップ化)
◆ Web サイト活用に向けたアクションプラン作成
講師(敬称略)
グローカル
マーケティング
株式会社
代表取締役
今井 進太郎
終講式
講師紹介
今井 進太郎(いまい しんたろう)グローカルマーケティング株式会社 代表取締役
慶應義塾大学経済学部を卒業後、マーケティング・コンサルティング会社の勤務を経て、販売・営業支援会
社グローカルマーケティング株式会社を設立。マーケティングやネットビジネスの企画・プロデュースを専
門分野とし、豊富で実践的なノウハウで「売れる仕組み」を構築し、売上増大に導くことを得意としている。
現在、中小企業の経営サポートを行うほか、セミナー・研修の講師としても活躍している。(公財)にいが
た産業創造機構の外部専門家、新潟県商工会連合会エキスパートバンク等、公的機関の専門家を兼務する。
中小企業診断士、1級販売士。
15
- ▲TOP

- ページ: 18
- コースNo.
10
DX・デジタル化の進め方
対象者
業務をデジタル化するための第一歩を学ぶ
研修期間 2024年6月20日(木)〜6月21日(金) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
経営幹部、管理者
・DX のイメージが掴みたい方
・最新のデジタルテクノロジーを把握したい方
・自社のデジタル化に向けた第一歩を踏み出したい方
25名
受講料
22,000円(税込)
研修のねらい
AI、IoT、RPA などのデジタル技術が急激に進展しており、今後5G の普及によりさらなる DX・デジタル化が予想され
ます。コロナウィルス感染症の影響によるリモートワーク等の職場環境対応や労働生産性の向上など、中小企業における
デジタル技術の活用もより一層重要となってきています。
本研修では、DX・デジタル技術の進展が中小企業に与える影響を理解したうえで、実際にデジタル技術を活用して成果
を上げている中小企業の事例や最新のデジタルツールの活用法を押さえ、自社のデジタル化に向けた構想を検討します。
研修の特徴
① DX・デジタル化の進展が中小企業に与える影響を理解します。
②最新のデジタルテクノロジーと中小企業での活用法が学べます。
③自社のビジネスモデルや業務プロセスを整理し、デジタル化に向けたイメージを描きます。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
内容
講師(敬称略)
D X(デジタルトランスフォーメーション)の概念や中小企業に
も導入可能な最新のデジタルテクノロジーについて事例を通じて
学び、デジタル化の進展が中小企業に与える影響やデジタル化し
10:30~
12:30
なぜデジタル化が
必要か
6/20
◆ DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
◆ありがちな失敗事例から学ぶ、導入前に必ずやるべきこと
13:30~
17:30
17:45~
19:15
9:00~
12:30
(金)
◆ Society 5. 0がもたらす社会変化
(デジタル化しないとどうなるか?)
(木)
6/21
ないことのリスクについて考えます。
デジタル化による
業務プロセスの見直し
(演習)
デジタルツールを活用して業務をどのように自動化・効率化して
いくかをケース演習を交えて学びます。
◆業務プロセスの可視化、デジタルツールの活用
◆業務プロセスの自動化・効率化を考える(演習)
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
デジタル化による
業務プロセスの見直し
(前日のつづき)
株式会社
カレッジフェイス
代表取締役
岩岡 博徳
(演習)
研修のまとめとして、自社にあったデジタル化のビジョンを描き
13:30~
16:00
自社のデジタル化
構想(演習)
ます。
◆自社の現状分析と課題
◆自社のデジタル化構想(演習)
16:00~
16:20
講師紹介
16
終講式
岩岡 博徳(いわおか ひろのり)株式会社カレッジフェイス 代表取締役
1973年生まれ。横浜市立大学商学部経営学科卒業、東京都立大学大学院経営学修士(MBA)
。中小企業診断
士、IT コーディネータ、東洋大学大学院経営学研究科特任教授。総合電機メーカー系商社で経営企画などに
従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化し代表取締役に就任した。自社での
マネジメント改革を通し、IT による業務効率化や事業計画策定、PDCA 型マネジメント導入を得意とする。
現在は事業承継を行い、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
- ▲TOP

- ページ: 19
- コースNo.
11
リスク管理の考え方・進め方(札幌開催)
自社のリスクを把握し、正しく評価する方法を学ぶ
研修期間 2024年6月24日(月)〜6月25日(火) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
25名
対象者
経営者、経営幹部
・企業経営におけるリスクマネジメントを学
びたい方
・自社を取り巻くリスクを把握したい方
受講料
22,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
企業経営のリスクが多様化する中、当事者間の暗黙の了解や経験則などに依存した経営管理のあり方では、リスクへの対
応が難しくなっています。内外に潜むリスクを的確に認識し、防止・軽減の対策をとることは企業の発展に欠かせません。
本研修では、全社的なリスクマネジメントの必要性を理解した上で、自社のリスクを抽出・分析し、リスクマネジメントを
実行するための体制づくりと、リスクマネジメントを実施するプロセスを学びます。
研修の特徴
①企業活動におけるリスクマネジメントの必要性を基礎から学びます。
②演習を通じて、リスクコントロールのための考え方を実践的に学びます。
③自社のリスクの洗い出し、リスクの評価や分析を行います。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
(月)
講師(敬称略)
昨今の経営環境の変化を踏まえ、企業活動を行う中でリスクマネ
10:00~
12:30
6/24
内容
ジメントがどのような意味を持ち、なぜ必要かということを事例
企業経営と
リスクマネジメント
13:30~
15:30
から学びます。
◆事業環境変化とリスク
◆リスクマネジメントの基本体系
◆なぜ不祥事が起きるのか
◆どのようにしてリスクへの対応を行うか
15:30~
17:00
ケーススタディ
(演習)
9:30~
12:30
リスクマネジメント
の実際(演習)
株式会社
事例を用いて、リスクが出現しやすい組織特性について学びます。 フォーサイツ
コンサルティング
さらに、リスクへの対応と組織改革の方法を学びます。
代表取締役社長
リスク特性に応じたリスク対策について具体的な手法の理解を深
浅野 睦
め、自社のリスクマネジメント活動に役立てます。
自社のリスクを洗い出し、リスクの評価・分析を行います。リス
6/25
(火)
13:30~
16:30
リスクの洗い出しと
対応(演習)
クマップを作成し、リスクコントロールのための考え方を学びます。
◆リスクの洗い出し
◆リスクの評価・分析(査定)
◆リスクマップの作成(優先して対応すべきリスクの評価)
16:30~
16:50
終講式
講師紹介
浅野 睦(あさの まこと)株式会社フォーサイツコンサルティング 代表取締役社長
1963年生まれ。一般財団法人リスクマネジメント協会理事。株式会社丸井、米国保険会社プルデンシャルを
経て1996年にコンサルタントとして開業。リスクマネジメントを専門分野とし、事故防止や不正防止、コン
プライアンス、組織マネジメントなどで大手・中堅企業、医療機関、福祉事業などのコンサルティング、研
修活動を行っている。リスクマネジメントにおける企業コンサルティングおよび研修・調査実績は3千件を
超える。
17
- ▲TOP

- ページ: 20
- コースNo.
12
多能工化(マルチスキル)の進め方(札幌開催)
生産性を向上させる従業員の多能工化
研修期間 2024年7月2日(火)〜7月4日(木) 3日間
研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
製造業の管理者
・セル生産方式などを検討されている方
・技能伝承に課題を感じる方
・業務の平準化を進めたい方
受講料
32,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
生産現場では納期変更や飛び込み受注の要求に対応した柔軟な生産体制の構築が求められています。生産工程も少品種大量生産か
ら多品種少量生産、変種変量生産、そしてセル生産方式へと変化しています。また、近年では働き方改革への対応として、業務の平準
化も急務になっています。他方、多くの企業で熟練技術者の持つスキルやノウハウの技能伝承の遅れが問題となっています。これら全て
の課題に対する切り札が「多能工化」です。
本研修では、多能工の考え方や効果を理解した上で、多能工化を進めるための作業標準や技能の可視化の仕方、教育訓練の進め方
のポイントについて、演習を交えて学びます。また、自社の現状把握を行い、多能工化実行計画の作成に取り組みます。
研修の特徴
①多能工化の意義と基本を身に付け、多能工の育成・指導の取り組み方を学びます。
②現場で使えるスキルマップのつくり方を学びます。
③多能工化の実行から定着までを見据えた実行計画を立案します。
カリキュラム概要
月/日
7/2
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
多能工化の意義と
管理者の役割
多能工化の目的や意義を理解した上で、多能工化の取り組み方と責任
者の役割を学びます。また、業務整理の前段で欠かせない現場の整理
整頓 (5S) について検討します。
◆多能工化の背景 ◆モノづくり(生産管理)の変遷(演習)
◆責任者・担当者に求められる役割 ◆5S 活動の必要性(演習)
業務・スキルの
現状把握
多能工化に取り組む前段階として、まず各部門の業務を棚卸し、実態
を数値で具体的に把握します。また、従業員の業務習得レベルも見え
る化します。
◆多能工化の実践ステップと留意点 ◆業務分類の考え方
◆業務量調査の具体的手法 ◆従業員スキル調査の進め方
(火)
13:30~
18:00
7/3
(水)
7/4
(木)
講師紹介
18
9:30~
12:30
内容
業務・スキルの
課題分析
部門別の稼働率等を調べ、従業員一人ひとりの持っているスキルを一
覧化し、理想とのギャップ、その要因を捉えます。
◆稼働率の算出 ◆スキルマップの作成(演習)
◆業務平準化の検討
13:30~
18:30
作業標準
作業標準の考え方と作成方法を学びます。
◆作業標準とは ◆作業標準の考え方とつくり方
9:30~
12:30
多能工化実行計画づ
くりの基本
◆多能工化実行計画の立て方と運用のポイント
13:30~
16:30
多能工化実行計画の
作成と発表
◆自社の多能工化実行計画の立案
◆自社での実行・運用に向けた課題の洗い出しと対策案の検討等
◆計画の発表(グループ内で実施)
16:30~
16:50
終講式
講師(敬称略)
ふくだ5S
実践舎
代表
福田 隆
福田 隆(ふくだ たかし)ふくだ5S 実践舎 代表
1952年生まれ。国立小山工業高等専門学校工業化学科卒業。外資系大手製薬会社にて、生産技術・品質管理
などに携わりながら現場改善を実践し、安全性・品質・生産性向上に大きな成果を上げた。日本のモノづく
りを支える多くの中小企業に5Sを広めるべく、2009年にふくだ5S実践舎を設立。
製造業・サービス業・教育機関など多業種にわたって、現場改善・生産管理等の分野で指導実績があるほか、
セミナー講師としても活躍している。
- ▲TOP

- ページ: 21
- コースNo.
13
若手リーダー研修(7月開講)
周囲を巻き込み、成果を上げる!リーダー養成講座
研修期間 2024年7月17日(水)〜7月19日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
新任管理者、その候補者
・係長・主任といった管理者候補
・部下や後輩がいる方
・仕事に対する意識や行動を変えたい方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、会
社の将来を担う若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、若手社員がリーダーとしての自覚を持ち、周囲のメンバーに積極的に働きかけ、チームとして目標達成を推進していくた
めに必要となる、上司の補佐、後輩・部下指導、チームで仕事を円滑に進めるスキルについて学びます。また将来、組織の中心となる
ために、「理想のリーダー像」を目指した今後の行動を考えます。
研修の特徴
①若手リーダーとしての立ち位置を理解して、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
②後輩指導のポイントや上司との連携について学べます。
③チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込む仕事の進め方が身につきます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
7/17
(水)
13:30〜
14:30
(木)
リーダーに
求められる役割
内容
上司や部下との関わり方を学び、若手リーダーとしての行動スキル、
コミュニケーシ
フォロワーシップと ョンスキルを身につけます。
◆リーダーシップとフォロワーシップ
リーダーシップ
18:45~
20:15
交流会
13:00~
16:00
16:00~
18:00
9:00~
12:00
講師(敬称略)
組織人としての認識を深めるとともに、自分自身の立ち位置をとらえ直し、
職場のリーダー(管理者候補)としての自覚と求められる役割を認識します。
◆組織人としての認識を深める ◆リーダーに求められる役割と心構え
◆アカウンタビリティとは何か。 ◆アカウンタブルな状態を高める
14:30~
18:30
9:00~
12:00
7/18
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
◆フォロワーとして上司を補佐する、
リーダーとして後輩(部下)を指導・支援する
チームでの仕事の
進め方
Coaching Office RISE 代表
チームを動かすための基礎となる、目標の共有や周囲とのコミュニケーション方 国際コーチ連盟
プロフェッショナ
法、仕事の進め方について学びます。
ルコーチ(PCC)
◆コミュニケーションのタイプに合わせた関わり方(個別対応の仕方)
米国 GALLUP
◆信頼関係を築くコミュニケーション
(傾聴・承認・質問)
認定ストレング
◆やってみようコーチング ◆目的、目標、
ゴールとは
スコーチ
◆目標設定とビジョンメイキング
受講者同士の懇親と情報交換
◆PDCAサイクルを学ぶ(報連相の重要性)
後輩への仕事の
教え方
田 中 薫
人材育成の基本となる OJT の手法を学ぶとともに、後輩(部下)に対する適
切な指導やアドバイスの仕方について学びます。
◆ OJT の理論と手法
◆率直なコミュニケーション(フィードバックの正しい伝え方)
研修を通じて学んだリーダーとしてのスキルやノウハウを振り返り、「自身の
7/19
(金)
「理想のリーダー像」 目指す理想のリーダー像」を検討するとともに、その理想を達成するための
13:00~
今後の行動プランについて考えます。
と今後の
16:00
◆「理想のリーダー像」の検討 ◆今後のキャリアの歩み方
キャリアプラン
◆自身のスキルの磨き方 ◆これからの行動プラン
16:00~
16:20
終講式
講師紹介
田中 薫(たなか かおる)Coaching Office RISE 代表・国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ・米国GALLUP認定ストレングスコーチ
千葉県出身、北海道美幌町在住。2005年より「コーチ21」
(現在のコーチ・エィ)のCTPプログラムにて、コーチン
グを通じてコミュニケーションの本質を学ぶ。また、日本マナープロトコール協会にてマナー&プロトコール(国際
的な外交儀礼)を習得。現在は医療法人の理事として医療施設経営やスタッフのマネジメントに携わる。
「コーチ・エ
ィ」コーチアカデミア クラスコーチ、日本マナープロトコール協会 認定講師。
『マナーからコミュニケーションは始まる』を持論にしており、医療現場はもとより、全国の企業でマナー研修、コ
ーチング研修などを展開するとともに、日本で最大のコーチ養成機関「コーチ・エィ」において、コーチングを学ぶ
人たちの教育を手掛け、多くのプロコーチを育てている。著書は「輝く女性のための心づかいとマナー16」。
19
- ▲TOP

- ページ: 22
- コースNo.
48
経営トップセミナーⅠ
対象者
経営者、経営幹部
人を大切にする企業経営とは
研修期間 2024年7月25日(木)〜7月26日(金) 2日間
研修時間
6時間
募集人員
20名
受講料
16,000円(税込)
研修のねらい
資源高騰による物価高、国際情勢の変化による為替の変動、生産年齢人口減少による人手不足、構造的な賃金上昇、2024年問題
など中小企業を取り巻く経営環境は一層不透明で深刻なものとなっています。このような激変する経営環境に対応するためには人
材を確保し、社員の力を存分に発揮するための環境づくりと共に持続的な収益の確保が必要となります。
この研修では、社員を大切にし、
「働く」満足度を高めるための「人を大切にする経営」に着目し、働きやすい職場づくりや、エ
ンゲージメントを高める仕組みづくりについて事例を通じて学びます。
研修の特徴
①人を大切にする経営について理解できます。
②組織の底上げに役立つ「社員エンゲージメント」の高め方がわかります。
③実際に取り組んでいる事例企業から、これからの時代を生き抜くヒントを学びます。
カリキュラム概要
月/日
7/25
(木)
7/26
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
13:50~
14:00
開講式
オリエンテーション
内容
講師(敬称略)
14:00~
17:00
【基調講演】
人を大切にする
経営のはじめ方
人を大切にする企業経営の導入背景や経緯を理解した後で、各社
で実践するための考え方を学びます。
◆社員とのコミュニケーション
◆導入に際しての重要な視点
◆経営への影響と実行に必要な要素
17:20~
18:50
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
(金)
【事例研究】
人に寄り添う経営
~相手の未来を考えた
“優しさ”を実行する~
法政大学
大学院
政策創造研究科
教授
井上 善海
株式会社
リペアサービス
代表取締役
会社づくりの土台となる経営理念のあり方を軸に、社員の幸せや
富田 訓司
働きやすい職場環境づくりの考え方、具体的な取り組みについて、
実践例を交えながら学びます。
コーディネーター
前掲
井上 善海
12:00~
12:20
講師紹介
20
終講式
井上 善海(いのうえ ぜんかい)
富田 訓司(とみた さとし)
法政大学 教授員
株式会社リペアサービス 代表取締役
1954年佐賀県生まれ。神奈川大学法学部を卒業後、会
社経営、経営コンサルタント(中小企業診断士)を経
て、福岡大学大学院商学研究科で博士(商学)取得。2004
年広島大学教授、2013年東洋大学教授を経て、2018年
から法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大
学院中小企業研究所所長。専門分野は、事業創造、経
営戦略、中小企業経営。日本NBC特別委員(公益社
団法人日本ニュービジネス協議会連合会)、
「ニュービ
ジネス大賞」審査会会長(一般社団法人中国地域ニュ
ービジネス協議会)
、「日本でいちばん大切にしたい会
社大賞」実行委員会副委員長(人を大切にする経営学
会)。主な著書『7つのステップで考える戦略のトータ
ルバランス』
(中央経済社)、『中小企業の戦略』
(同友
館)の他、多数。
1952年美唄市三菱茶志内炭鉱生まれ。中央大学国文科
に入学もドロップアウト。その後労組委員長を経て政治
活動をしていた父親が中国語塾を設立したことを機に、札
幌に戻って事務などを担いながら習い覚えた中国語の初
級生を担当。同塾閉鎖後様々な職歴を経て、家業の酒販
店を承継する。しかし拙い経営力とディスカウントの波に
抗えず、父親が没後、当時の酒販ディスカウントチェーン
に吸収される。更にその酒販ディスカウントチェーン倒産
後、紆余曲折を経て全く未経験だったリフォーム業を開
業。更に2009年(株)リペアサービスを設立し、2019年
リフォーム会社を専務取締役に事業承継。2013年経営の
行き詰まりから、理念経営に大きく方向転換したことによ
り、業績がV字回復し現在に至る。
2019年札幌市 LGBTフレンドリー企業(三星)登録。2019
年北海道障がい者就労支援企業認証(五星)2020年日
本財団職親プロジェクト認証取得。2020年独立行政法人
高齢・障害・求職者支援機構「障碍者等雇用優良事業
所努力賞」受賞。2013年日本で一番大切にしたい会社審
査員特別賞受賞。
現北海道中小企業家同友会全道障害者問題委員会委員
長。アビリンピック北海道運営委員。北海道障害者就労
推進委員。
- ▲TOP

- ページ: 23
- コースNo.
14
職場の問題発見・解決力強化講座
問題の本質をとらえ、的確に判断する思考法を学ぶ
研修期間 2024年7月24日(水)〜7月26日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
管理者、新任管理者、その候補者
・職場の問題に悩んでいる管理者
・現場改善のリーダーの方
・論理的思考法を身につけたい方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
変化の激しい経営環境下では発生する問題の質・量ともに複雑さを増しています。そして、管理者は目標達成のために
その直面する様々な問題に対して適切に判断を下し迅速な解決・対応にあたる能力が求められます。
本研修では、このような問題に適切に対応するために論理的思考(ロジカルシンキング)及び問題解決のプロセスを事
例・グループ演習を通じて学び、自社や職場の課題解決への取り組み方について理解します。
研修の特徴
①問題の本質のとらえ方と、解決策立案の進め方を学びます。
②論理的な思考法(ロジカルシンキング)を身につけます。
③演習で自社の問題発見・解決に取り組みます。
カリキュラム概要
月/日
7/24
(水)
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
(木)
論理的思考の強化
13:30~
18:30
交流会
問題解決の流れ
9:00~
12:00
7/26
(金)
講師(敬称略)
◆論理的思考(ロジカルシンキング)とは
◆論理的思考3つのスキル
◆フレームワークの習得
受講者同士の懇親と情報交換
問題解決のプロセスについて、演習を通じて理解します。
9:00~
12:00
13:00~
18:00
内容
問題発見・解決に欠かせない「論理的思考(ロジカルシンキング)
」
を学びます。
10:30~
12:30
18:45~
20:15
7/25
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:00~
16:00
自社の問題発見・
解決策の検討
16:00~
16:20
終講式
◆「問題」とは何か
◆問題解決3つの力
◆問題解決6つのステップ
◆因果関係:
「原因」と「結果」の関係
◆仮説と検証方法
◆課題設定
◆解決アイデア発想法
株式会社
キャラウイット
代表取締役
上岡 実弥子
これまでの演習をもとに、自社の問題発見と解決策について検討
します。
◆自社の「問題」の発見・構造化
◆要因分析
◆課題設定と解決アイデアの策定
講師紹介
上岡 実弥子(かみおか みやこ)株式会社キャラウイット 代表取締役
長野県伊那市生まれ。学習院大学卒業後、雪印ドール株式会社マーケティング部、株式会社日経スタッフ派遣社員等を
経て、中小企業診断士取得。神奈川県横浜市で有限会社レッツを設立(取締役社長)
、その後株式会社キャラウィットに
組織変更(代表取締役)
。著書に「ジミベン!(ジーオー企画)
」
「女性のための経営がわかる本(信濃毎日新聞社)
」
「社
内コーチング導入マニュアル(同友館)
」等多数。女性有資格者として「Domani(小学館)
」
、
「日経 Smart Woman」等
のインタビュー記事もある。歯切れ良い講演・研修・面談が人気。全国にファンが多く、アンコールの依頼が多い。
【公職等】中小企業診断士、中小企業大学校講師(管理者育成、リーダーシップ、論理的思考法、問題解決、コーチン
グ、創業支援 等)。中小企業庁商店街調査事業ワーキング委員、横浜市環境活動賞審査員、日本米穀小売振興会コン
クール審査員、等多数。
21
- ▲TOP

- ページ: 24
- コースNo.
15
SDGsの考え方・進め方(札幌開催)
ゲームで体感!中小企業のためのSDGs経営
研修期間 2024年7月29日(月)〜7月30日(火) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
25名
対象者
経営幹部、管理者
・SDGs への対応を検討されている方
・CSR 担当者
・企業価値の高め方を学びたい方
受講料
22,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
中長期的な持続的成長を図る上で着目されている SDGs(持続可能な開発目標)
。大企業や自治体では取引条件として中小企業へ
も対応を求める動きが見られつつありますが、中小企業にはハードルが高いと思われがち。しかし実際には、自社の特長を生かし
て SDGs に取り組み、新たな事業展開や組織活性化に繋がっている中小企業も多く存在します。
本研修では、SDGs の基本を分かりやすく学べるとともに、その必要性や可能性についてゲームにより体感します。また、自社で
SDGs と事業戦略をどのように結びつけていくか検討し、企業が持続的に成長する経営のあり方や具体的取り組み策を、演習を交え
て考えます。
研修の特徴
① SDGs を自分ごとでとらえ直し、SDGs に取り組む切り口を考えます。
②自社にとっての SDGs 取り組み策を見つけ、将来のチャンスやリスクを検討します。
③ SDGs の取り組みを社内外に浸透させる方法を学びます。
カリキュラム概要
月/日
7/29
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
SDGs の基礎
SDGs の概要を学び、中小企業にとっての SDGs に取り組むメリ
ットを学びます。
◆ SDGs とは
◆中小企業にとっての SDGs の取組み方
◆ SDGs に取り組むメリットと取組まないリスク
◆実践企業事例の紹介と取り組む企業の共通点
◆今日から始める SDGs の取り組み方
13:30~
17:00
ゲームで体験する
SDGs(演習)
SDGs がなぜ必要になったのか、またどのような可能性が生まれ
るのかについて、カードゲームを通して学びます。
◆ SDGs を体感的に理解するゲーム体験
◆対話によるゲーム体験の振り返り
◆2030年の「ありたい姿」
(理想像)
9:30~
12:30
SDGs と事業を
結びつける(演習)
13:30~
16:30
実践につながる
計画づくり(演習)
16:30~
16:50
終講式
10:00~
12:30
(月)
7/30
(火)
講師紹介
22
内容
講師(敬称略)
中小企業
SDGs 経営コ
ンサルタント
2030 SDGs
公認ファシリテ
既に取り組めている SDGs 目標を確認し、自社事業を取り巻く利
ーター
害関係者(ステークホルダー)を整理した上で、2030年のありた 中小企業診断士
い姿と解決したい社会課題から、自社の SDGs 取り組み策を検討
日景 聡
します。
◆自社の現状確認とステークホルダー整理
◆2030年の「ありたい姿」と自社の存在意義
◆解決したい社会課題
SDGs 視点で再認識した経営資源、ありたい姿を基に SDGs 目標
を設定し、実現に向けた計画を作成します。
◆目標実現に向けた SDGs 宣言づくり
◆ SDGs 取り組みを社内外に浸透させる方策
◆ SDGs 宣言の発表
日景 聡(ひかげ さとし)中小企業 SDGs 経営コンサルタント/2030SDGs 公認ファシリテーター/中小企業診断士
取材経験のあるマスコミ出身の中小企業診断士として、SDGs に取り組む各地の先進的な中小事業者を視察
し、事例を収集。カードゲームで SDGs を体感で学べるワークショップなども活用して、SDGs 企業研修や
SDGs 経営計画の策定支援、SDGs 新規事業創出支援など、中小企業への SDGs 浸透に注力。中小機構アド
バイザー。
- ▲TOP

- ページ: 25
- コースNo.
16
ブランディング実践講座(札幌開催)
顧客をファンに変える方法を学ぶ
研修期間 2024年8月1日(木)〜8月2日(金) 2日間
研修時間
14時間
募集人員
25名
対象者
経営者、経営幹部
・自社の “ 強み”を見つけたい方
・口コミ効果の生まれる仕組みと活用方法を学びたい方
・ブランディングについて学びたい方
受講料
22,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
膨大な情報に埋もれてしまわないように企業や製品の魅力を簡潔に表現して、顧客に伝えることができれば、一過性で
ない関係が育まれ、口コミ効果も期待することができます。
本研修では、ブランディングの理論と進め方を理解した上で、実際に自社のブランディングに取り組むとともに、企業
ブランドを新商品開発や人材採用に効果的に活用していく視点と方法を学びます。
研修の特徴
①口コミ効果を生む為に必要な考えを学びます。
②他社にない自社独自の“魅力(強み・価値)
”を見つける視点と手法を学びます。
③自社の強みを活かした新商品や新サービス開発のポイントを学びます。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
13:30~
15:00
内容
講師(敬称略)
魅力づくりが必要となった背景、魅力づくりのために必要となる考え方、発
ブランディングの
理論と進め方
想の仕方を学びます。
◆価値観の変化と情報過多時代で高まった魅力づくりの重要性
◆独自の魅力の強みと見える化がもたらす意義
◆事例で学ぶ魅力づくりの進め方
8/1
(木)
高木 陽一郎
魅力づくりで成功した中小企業の経営者等から事例を直接聞き、魅力づくり
の成功要因を学びつつ、認知度向上などの以下の効果等を検証します。
15:00~
18:00
9:30~
12:30
8/2
13:30~
15:30
(金) 15:30~
17:30
17:30~
17:50
ブランディングの
成功要因と効果
(事例研究)
ブランディングの
実践(演習)
企業ブランドを
活かす方法
株式会社
ネイキッド・
コミュニケーションズ
マネージング
パートナー&
CEO
◆自社の認知度向上
前掲
高木 陽一郎
株式会社ミズキ
代表取締役
水木 太一
◆顧客との取引の安定化
◆社員の意識・業務効果の向上
猿田彦珈琲
株式会社
代表取締役
◆リクルート効果
大塚 朝之
企業独自の魅力を抽出する手法を学び、演習に取り組みます。
【演習】ブランドデザインの実践
魅力を抽出するために明確化する必要がある内容(顧客の具体像・特徴・潜
在ニーズ、顧客を取り巻く背景、自社・ライバルの特徴、自社独自の個性、
自社製品・サービスの特徴、自社製品等の意義、自社製品等のビジョンなど)
を検討しつつ、受講者同士でディスカッション、発表、講師講評を行います。
前掲
高木 陽一郎
企業独自の魅力を経営や収益力の向上などにつなげる具体的な方法を学びます。
◆口コミで製品情報等が拡散する独自の魅力の伝え方
◆宣伝効果と利益率を高める魅力を軸にした製品リニューアル
終講式
講師紹介
高木 陽一郎
水木 太一
(たかぎ よういちろう)
(みずき たいち)
株式会社ネイキッド・コミュニケーションズ
マネージングパートナー& CEO
1993年、大日本印刷(株)に入社。様々な企業
の販促活動に携わる。その後、フランスにて
MBA 修了。帰国後の1997年に(株)ナイキジャ
パン入社。リテール本部にて店舗マネージメントを経験した後、リテ
ールマーケティングを経て、トレーニングカテゴリー及びベースボー
ルカテゴリーのブランドマネージャーとして、各カテゴリーのブラン
ド戦略、マーケティング戦略の立案と実行を担当。
2008年に(株)ネイキッド・コミュニケーションズに移籍し、インサ
イトディレクターとして、日本コカ・コーラ、SONY、ダイソン、日
本航空、メットライフ生命保険、猿田彦珈琲など、様々な企業・製品
のブランド戦略、コミュニケーション戦略の立案に携わっている。
株式会社ミズキ
代表取締役
大手自動車部品メーカー勤務を経て、1998年、精
密ネジ、シャフトなどの精密締結部品を生産す
る(株)ミズキに入社。2008年に代表取締役に
就任し、現在に至る。代表取締役就任後、日本品質の部品を海外の市
場価格で提供可能にした職人の技術力を核にブランディングを推し進
める。現在、
「世界に通用する部品メーカー」をコンセプトに掲げ、タ
イやラオスなどへ積極的に海外展開を進め、ミズキブランド構築に向
けて取り組んでいる。
2016年、2017年と2年連続でスタンレー電気(株)
「品質優秀賞」を受
賞。2017年、「地域未来牽引企業」、「はばたく中小企業・小規模事業
者300社」に選出。
大塚 朝之
(おおつか ともゆき)
猿田彦珈琲株式会社
代表取締役
1981年生まれ。仙川で生まれ育つ。15歳から25
歳まで俳優業を志し、役者を引退後、コーヒー
豆販売店に勤務。品評会で優勝したような高品
質のコーヒーを気軽に紙コップで提供して、たくさんの人に届けたい
と決意し、スペシャルティコーヒーのカフェを開くことを決意。2011
年東京・恵比寿に猿田彦珈琲を開店。2014年大手飲料メーカーでの商
品を監修。2021年には西日本にも進出し、三重・奈良・名古屋へ出店。
国内は「TheBridge 原宿駅店」など東京を中心に20店舗(2023年7月
現在)を展開している。『たった一杯で、幸せになるコーヒー屋』を
コンセプトに、最高のホスピタリティを目指す日本発の珈琲ブランド
として躍進中。
23
- ▲TOP

- ページ: 26
- コースNo.
17
組織風土づくりの考え方・進め方(札幌開催)
イキイキと働ける職場づくりと組織の活性化
研修期間 2024年8月6日(火)〜8月8日(木) 3日間
研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
経営幹部、管理者
・経営後継者の方
・職場の雰囲気に課題を感じる方
・組織改革を進める任務に就かれている方
受講料
32,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
ウィズコロナ、働き方改革、リモートワーク、人手不足、多様な人材活用を目指すダイバーシティ経営など、大きな環
境変化のうねりの中、企業が持続的に成長・発展し続けるには、社員一人ひとりが自律的な改善、創造的な提案を積極的
に行うイキイキとした組織作りが不可欠です。
本研修では、働きやすい職場環境を整え、メンバーの能力を最大限に引き出す組織風土をつくるために、どのように組
織を変革していくのか事例を交えて学びます。
研修の特徴
①企業文化・価値観を共有し、社員の共感を得られる組織とはどのような組織かを学べます。
②自社のビジョン達成に向けて、社員の前向きな気持ちや、自律的な働きを引き出すヒントを学べます。
③協働・協調できる組織を築くための「変革シナリオ」の作成に取り組みます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
8/6
(火)
組織風土とは
企業ミッション・
ビジョンの共有と
浸透
組織風土を構築する際に不可欠となる「組織としてのビジョンや方向
性(ベクトル)」について、全社的に共有、浸透させるためポイントを
事例を交えて学びます。
◆持続可能な経営と組織風土の関係
◆経営の未来、これからの方向性を考える
◆自社研究② 自社のビジョン共有の現状と課題
信頼関係を高める
コミュニケーション
組織を活性化させ、信頼関係を高めるために効果的なコミュニケーシ
ョンについて学びます。また、演習を交えて、組織風土を見直す取り
組みの理解を深めます。
◆組織を活性化させるコミュニケーション
◆自社研究③ 自社のコミュニケーションの現状と課題
自律型人材を育てる
仕掛けづくり
組織の中核を担う協働意欲の高い人材を育てるポイントを学びます。
また、組織の意思決定プロセスの構造とチームワークを発揮する組織
づくりのポイントを演習を交えて学びます。
◆自律型人材を生み出す仕事の任せ方
◆自社研究④ 自社の人材育成の現状と課題
13:30~
16:30
自社の変革シナリオ
の作成(演習)
自社の組織風土の変革に向けた課題を整理し、自社の組織を変革させ
るための実行計画書の作成に取り組みます。
◆自社の組織風土の変革に向けた課題整理
◆自社研究⑤ 自社の変革シナリオ:チャレンジ宣言
16:30~
16:50
終講式
13:30~
15:00
9:30~
12:30
(水)
13:30~
15:30
15:30~
18:30
9:30~
12:30
8/8
(木)
講師紹介
24
内容
社員がイキイキと働き、持続可能な組織へと変革するために必要な組
織風土づくりの基本的な考え方を理解し、自社の現状確認と今後の方
向性について考えます。
◆自社を取り巻く環境変化と、適応する組織づくり
◆なぜイキイキした組織風土が求められるのか
◆自社研究① 組織風土の現状と課題(自社演習)
15:00~
18:00
8/7
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
講師(敬称略)
株式会社
エム・イー・エル
取締役
佐藤 康二
佐藤 康二(さとう こうじ)株式会社エム・イー・エル 取締役
福岡大学商学部商学科卒業後、民間企業勤務を経て起業。その経験を活かして1995年に(株)エム・イー・
エルに入社し、コンサルタントに転身。現在、同社取締役として企業の業績向上コンサルティングや組織活
性化・人材開発の支援を行う。「なぜ人は本気で働かないのか」等の著作を含め、組織開発を通じた業績向
上、売上アップをテーマに顧客接点の水準を高める価値づくりと、社員がイキイキ働ける職場づくりに注力。
理念を重視したビジョン型経営を中小企業に導入し、目標設定と計画立案、その実行と進捗管理までを支援
して多くの顧問先で業績向上を実現している。中小企業大学校をはじめ公的機関での研修講師としても豊富
な実績を有する。
- ▲TOP

- ページ: 27
- コースNo.
18
決算書の読み方講座(財務初級編)
事例を通して楽しく学ぶ!よく分かる財務の基本
研修期間 2024年8月20日(火)〜8月22日(木) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
管理者、新任管理者、その候補者
・財務初級レベルの方
・財務・経理部門以外の管理者の方
・経理担当の方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
経営活動の成果を表した決算書を的確に読み解くことは、企業経営を財務面から理解するうえで重要な第一歩です。
本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解した上で、決算書から経営体質や今後の課題などを
読み取るポイントについて、モデル決算書を交えて具体的に学びます。
研修の特徴
①経理・財務に関する知識がない方にも、分かりやすく説明します。
②決算書の数字の意味など、財務の基礎知識を学びたい初級者向けの方におすすめの研修講座です。
③決算書を通じた経営状況の把握ができるようになります。
カリキュラム概要
月/日
8/20
(火)
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
13:30~
18:30
18:45~
20:15
9:00~
12:00
8/21
(水)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:00~
14:00
決算書と財務の基礎
決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について学びます。
◆決算書で使われる用語の意味
◆決算書ができるまでの流れ
◆損益計算書と貸借対照表を読む
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
事例で味わう決算書
の面白さ
各勘定科目の意味や企業活動の背景について具体的な事例を交え
て学びながら、モデル決算書を読み解いていきます。
◆キャッシュフロー計算書を読む
◆損益分岐点を理解する
◆財務指標と財務分析
14:00~
18:00
9:00~
12:00
8/22
(木)
事例で学ぶ決算書の
読み方(演習)
13:00~
16:00
16:00~
16:20
内容
講師(敬称略)
財務リスク
研究所株式会社
代表取締役
横山 悟一
モデル決算書を題材に、実際の企業活動との連動をイメージしな
がら、業種や戦略による財務体質の違いや今後の課題、事業展開
に関する意思決定の手がかりについて、ディスカッションを交え
て学びます。
◆企業体質と採算性、収益力、資金繰りの検証
◆優良企業の財務体質と経営戦略
◆倒産企業の財務体質と経営判断ミス
◆再生企業の財務体質と再生手法
終講式
講師紹介
横山 悟一(よこやま ごいち)財務リスク研究所株式会社 代表取締役
会計事務所、コンサルティング会社等の勤務を経て、2002年アーネストコンサルティングを開業。2008年6
月、名称を「財務リスク研究所」に変更。約10年にわたる研究を重ね、指標を使わない世界初の分析手法
「ビジュアル分析」を開発。難解なバランスシートをわかりやすくするだけでなく、独自に開発した「財務
与信格付けシステム」により、決算書の格付け、決算書に潜むリスクや粉飾を読み解くノウハウを確立。分
析した決算書はすでに6,000社を超えている。著書に『3分間で決算書が読める!』
(H&I)
、
『売上をあげ
る手段としての決算書の使い方』
(総合法令出版)、
『小さな会社の CFO』
(日経 BP 社)
、
『新リーダーへ !「こ
れが会社の数字の読み方です」』(実務教育出版)ほか多数。
25
- ▲TOP

- ページ: 28
- コースNo.
19
女性管理者養成講座
対象者
自分らしいリーダーを目指して
研修期間 2024年8月27日(火)〜8月29日(木) 3日間 研修時間
管理者、新任管理者、その候補者
・初めて部下を持つリーダー等
・将来的に管理者候補として期待される方
・女性限定
21時間
募集人員
25名
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
人材の多様化が進み、企業に求められる管理者像も大きく変化する中、
「自分らしさ」を活かし、社内の活性化や業績
アップに貢献できる女性管理者が求められています。
本研修では、管理者やリーダーの役割を明確にし、求められる知識やスキル、部下や後輩を育てるための考え方や教え
方について演習を交えて学びます。研修のまとめとして、自分らしい管理者を目指して、今後のキャリアデザインを検討
します。
研修のねらい
①管理者に求められる役割やスキル、マネジメントを学びます。
②女性ならではの強みを活かした管理者像を考えます。
③自分らしい管理者を目指すためのキャリアデザインを検討します。
カリキュラム概要
月/日
8/27
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
管理者に求められる
役割
社会環境が変化する中で多様化する女性の働き方と、管理者に求
められる役割を学びます。
◆女性管理者を取り巻く社会的環境
◆期待される管理者の役割
◆働く女性が抱える悩みと課題
13:30~
18:30
信頼関係を築く
コミュニケーション
メンバーをサポートしフォローするために必要なコミニュケーシ
ョンの取り方を学びます。
◆現代のコミュニケーション
◆適切な言葉でのコミュニケーション
18:45~
20:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
チームマネジメント
の基本
管理者として成果を上げ、仕事を円滑に進めるための考え方や視
点を学びます。
◆チームビルディング ◆ PDCA サイクル管理の視点
人材育成の考え方と
部下への指導方法
人材育成の基本的な考え方や、部下や後輩を育てるための考え方・
教え方を、演習を交えて学びます。
◆承認と評価
◆ティーチングとコーチング
◆フィードバックスキルを高める
13:00~
16:00
これからの働き方を
考える
自身の個性や感性を活かしながら、管理者として組織やチームに
貢献していくための今後の働き方を考えます。
◆これから磨きたい個性やスキル ◆キャリアデザイン
◆明日からのアクション
16:00~
16:20
終講式
(火)
8/28
(水)
13:00~
18:00
9:00~
12:00
8/29
(木)
講師紹介
26
内容
講師(敬称略)
株式会社
キャラウイット
代表取締役
上岡 実弥子
上岡 実弥子(かみおか みやこ)株式会社キャラウイット 代表取締役
長野県伊那市生まれ。学習院大学卒業後、雪印ドール株式会社マーケティング部、株式会社日経スタッフ派遣社員等を
経て、中小企業診断士取得。神奈川県横浜市で有限会社レッツを設立(取締役社長)
、その後株式会社キャラウィットに
組織変更(代表取締役)
。著書に「ジミベン!(ジーオー企画)
」
「女性のための経営がわかる本(信濃毎日新聞社)
」
「社
内コーチング導入マニュアル(同友館)
」等多数。女性有資格者として「Domani(小学館)
」
、
「日経 Smart Woman」等
のインタビュー記事もある。歯切れ良い講演・研修・面談が人気。全国にファンが多く、アンコールの依頼が多い。
【公職等】中小企業診断士、中小企業大学校講師(管理者育成、リーダーシップ、論理的思考法、問題解決、コーチン
グ、創業支援 等)。中小企業庁商店街調査事業ワーキング委員、横浜市環境活動賞審査員、日本米穀小売振興会コン
クール審査員、等多数。
- ▲TOP

- ページ: 29
- コースNo.
20
従業員のための健康経営講座(札幌開催)
企業活力の源泉は従業員の健康管理から!
研修期間 2024年8月27日(火)〜8月28日(水) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
25名
対象者
経営者、経営幹部
・働きやすい職場づくりを目指す方
・社員の健康管理に課題を感じる方
・メンタルヘルス対策に関心がある方
受講料
22,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
社員の健康増進を会社全体の課題として取り組む「健康経営 ®」が広まっています。社員の健康促進は、職場の生産性向上や社員の
離職防止、企業のイメージアップにつながり、会社全体の業績にも好影響を与えるとして注目を集めています。
本研修では、雇用を取り巻く最新事情と働き方の変化を理解した上で、働きやすい職場環境づくりや健康増進、メンタルヘルスケア
の重要性を事例を通して学びます。また、メンタルヘルスケア実践に必要なコミュニケーションや社員自らが行うストレスへの対処法を
体得し、自社での今後の取り組みを検討します。
研修の特徴
①社員の健康増進、職場環境づくりの重要性を理解し、自社での実践を具体的にイメージします。
②ハラスメント・メンタルヘルス対策の重要性と、具体的なアクションを理解します。
③いきいきと安心して働ける職場環境を確保するため、社員のエンゲージメントを高める取り組みについて学びます。
カリキュラム概要
月/日
8/27
(火)
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
雇用を取り巻く
最新事情と
健康経営 ®
13:30~
17:00
健康経営 ® 実践の
ポイント
9:30~
12:30
8/28
(水)
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
13:30~
15:30
ストレスケアと
職場の
コミュニケーション
(演習)
15:30~
16:30
自社での実践の
検討(演習)
16:30~
16:50
終講式
内容
講師(敬称略)
雇用を取り巻く最新事情を理解した上で、企業価値を向上させる「健
康経営 ®」に取り組む意義について学びます。
◆「健康経営®」
という考え方 ◆「健康経営®」に取り組むメリット
◆「健康経営®」
と
「働き方改革」 ◆新型コロナ禍の影響とその対応
社会保険労務士
法人
健康経営 ® への取り組みについて、ショートケースによる演習を行い トゥービーワーク
ながら、社員の健康増進の重要性を学ぶとともに、働きやすい職場環
代表社員
境づくりの取り組みについて意見交換を行います。
◆社員の健康管理
◆長時間労働による健康トラブル
◆ハラスメント、メンタルヘルス対策のポイント
◆エンゲージメントを高める取り組み
部下のメンタル不調を未然に察知する知識や対応法(ラインケア)と
管理者自身が自らのストレスに対処する方法(セルフケア)を学び、
へルスリテラシー向上に繋げます。
◆部下のメンタル不調を未然に察知する知識や対応法(ラインケア)
コロナ過の影響とのメンタルヘルスの進め方と役割
メンタル不調になる人とならない人の違い
◆管理者自身が自らのストレスに対処する方法(セルフケア)
ストレス反応と要因
ストレス対処法を増やす〜コーピング
◆生活習慣の改善(食生活・運動機会・睡眠)
◆女性の健康保持・増進への取り組み
◆職場のコミュニケーションを増やすために
研修のまとめとして、自社の「健康経営 ®」への取り組みついて課題
を整理し、アクションプランを作成します。
◆組織と個人の両面から問題点や課題を整理
◆自社のアクションプランの作成
講師紹介
柳沢 隆(やなぎさわ たかし)
社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
2007年中小企業診断士登録、2008年社会保険労務士登
録、2010年やなぎさわ労務マネジメントを設立。後に
2022年社会保険労務士法人トゥービーワークとして法
人化。社会保険労務士として労働・社会保険手続き、給
与計算、就業規則作成、助成金申請等の顧問業務に従
事しながら、中小企業診断士として中小企業の経営支
援も手掛ける。顧問先へのアドバイスは、経営全般か
ら営業経験を活かした販路開拓支援、人事・賃金制度
の設計・運用など、多岐に渡っている。また、雇用管
理や人事制度などのセミナー講師として、実績を多数
有している。【健康経営エキスパートアドバイザー】
柳沢 隆
こころの共育
研究所
代表
庄司 順子
前掲
柳沢 隆
庄司 順子(しょうじ じゅんこ)
こころの共育研究所 代表
人材定着コンサルタント。心理カウンセラー、産業カウン
セラー、NLP プラクティショナー、認定 NLPコーチ、AI
ファシリテーター、ファイナンシャルプランナー。
大手損保・生命保険会社の営業として10年勤務。500名
以上の顧客に接し、支社営業成績 No.1。生保業界で最
も権威ある賞の1つである、営業成績と継続率の高さを
図る「国際継続率優秀賞」
(IQA)を受賞。退職後子育
てに悩んだことから、コーチング・心理学を学び、相談
件数350件以上。目に見えない専門家として、人間心理に
基づくマネジメント、風土改革、組織の関係性向上を得
意とする。ハラスメント・メンタルヘルス相談窓口も行い、
福祉や製造業界では、伴走型定着支援コンサルティング
で実績を上げている。研修は、
「わかりやすくて、実践し
ようと思える」とリピート率が高い。
27
- ▲TOP

- ページ: 30
- コースNo.
21
ヒューマンエラー・ポカミス対策講座(札幌開催)
不良・手直し、事故を未然に防ぐ仕組みづくり
研修期間 2024年9月18日(水)〜9月20日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
経営幹部、管理者
・ヒューマンエラーに悩む企業の方
・ヒューマンエラー対策を考えたい方
受講料
32,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
ヒューマンエラーやポカミスは、製品・サービスの品質低下や手戻りを発生させ、生産性低下を招くだけではなく、時には重大
な事故に繋がることもあります。安全で高効率な職場環境を整えるためには、ヒューマンエラーを抑制する仕組みづくりが必要不
可欠であると言えます。
本研修ではヒューマンエラーやポカミスが発生する要因を理解し、その対策と生産性向上を両立する方法を学びます。また、実
際に自社の課題を抽出し、職場を改善するためのアクションプランを作成します。
研修の特徴
①組織全体でヒューマンエラー対策に取り組む方法を学びます。
②ポカミスを防ぎながら、効率を上げる作業の改善方法を学びます。
③自社のヒューマンエラー・ポカミス対策のアクションプランを作成します。
カリキュラム概要
月/日
9/18
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
ヒューマンエラーが
会社に及ぼす大きな
影響
ヒューマンエラーの発生要因を理解した上で、ヒューマンエラーが大きな災
害につながる事を理解し、会社に及ぼす影響を確認します。
◆ヒューマンエラーとは
◆ヒューマンエラーを引き起こす4つの要因
( 人的要因、作業的要因、設備・システムの不備、管理面での不備 )
◆ヒューマンエラーが会社に及ぼす影響
13:30~
18:00
組織で取り組む
ヒューマンエラー
対策
人的要因から発生するヒューマンエラーの原因を追求し、ヒューマンエラー
を発生させない組織風土の構築を考えます。
◆ヒューマンエラーが起こる人的要因
◆ヒューマンエラーをなくす組織行動
◆自社の組織活動の現状を明らかにする【演習】
◆ヒューマンエラーをなくす組織活動を考える【演習】
ポカミスの
発生原因を学ぶ
作業的要因から発生するヒューマンエラー(いわゆるポカミス)が、なぜ発
生するのか、またポカミスが会社に与える影響を考えます。
◆なぜ、ポカミスは発生するのか?
◆ポカミスが与える影響
◆ポカミスが発生しやすいシチュエーションを学ぶ
◆ポカミスの事例研究 【演習:自社の事例、他社の事例】
14:30~
18:30
作業を改善して、
効率をあげながら、
ポカミスを防ぐ
ポカミスの発生状況を理解した上で、作業面での対策を考えます。また、ポ
カミス対策が生産性の向上につながることを学びます。
◆ムダ、ムリ、ムラの違い
◆ムダ取りと生産性向上 【演習】
◆生産性向上とポカミス削減の両立
◆自社が行うポカミス対策の相互紹介 【演習】
9:30~
12:30
その他のヒューマンエ 人的要因、作業的要因以外のヒューマンエラー対策を学びます。
◆設備・システム的な対策【事例、演習】
ラー&ポカミス対策
◆管理的な要因対策
13:30~
16:30
自社のヒューマンエ
ラー&ポカミス対策
の検討(演習)
16:30~
16:50
終講式
(水)
9:30~
12:30
9/19
13:30~
14:30
(木)
9/20
(金)
講師紹介
28
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
内容
講師(敬称略)
合同会社
サカタ経営
代表社員
坂田 卓也
研修での学びを踏まえて、自社のヒューマンエラー対策を検討します。
◆職場の問題点の洗い出し
◆自社での課題の抽出
◆ヒューマンエラー&ポカミス対策のアクションプラン作成
坂田 卓也(さかた たくや)合同会社サカタ経営 代表社員
大日本印刷株式会社の生産総合研究所やエリーパワー株式会社の生産技術部を経て、経営コンサルタントと
して独立し、現在の合同会社サカタ経営を設立。経営工学(IE)を活用した生産性の改善、品質管理(Q
C )や品質改善、新工場計画、生産ラインの自動化などの支援を行っている。支援実績は印刷関連、金属加
工、食品加工、繊維と多岐にわたる業界の実績がある。中小企業診断士、技術士(機械部門)、エネルギー
管理士(熱部門)、第3種電気主任技術者等を保有。
- ▲TOP

- ページ: 31
- コースNo.
22
次世代トップリーダー研修(札幌開催)
後継者・経営幹部のための経営力強化研修
研修期間 2024年9月25日(水)〜9月27日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
経営幹部、管理者
・経営後継者の方
・将来の経営幹部候補の方
・書籍などでは学べない、経営マインドを学びたい方
受講料
32,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
将来、経営の中枢を担う“次世代トップリーダー”が信頼される経営者・経営幹部へと成長するためには、会社の歴史や理念を
再確認し、経営の全体像を掴むことが必要です。その上で、経営環境の変化を読み取り、今後の目指すべき経営ビジョンを明確に
していくことが重要です。
本研修では、後継者や経営幹部が環境変化に適応するための経営のあり方や求められる役割・心構えについて学びます。また、演
習を交えて自社の将来のビジョンを描き、今後の組織の成長シナリオや自身の行動目標を検討します。
研修の特徴
①経営の全体像、自社の経営理念を再確認します。
②自社の将来ビジョンや自身の行動目標を策定します。
③経営に対する参画意識が高まります。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
10:00~
12:30
9/25
(水)
13:30~
16:00
16:00~
18:00
9/26
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
9:30~
12:30
次世代トップリーダ
ーの使命と心構え
経営に参画する決意と覚悟を醸成するために、経営環境の変化に適応
する企業経営の基本や次世代トップリーダーとしての心構えを学びます。
◆経営構造の理解による経営課題の認識
◆経営への想いと理念の重要性
◆経営者の果たすべき役割
◆次世代トップリーダーの使命と心構え
リーダー自身の
成長と問題解決に
必要な視点
次世代トップリーダーとして成長していくために知っておくべき自身
の行動特性や問題解決の方法について学びます。
◆自己分析の留意点と効果的な方法
◆リーダーに共通する悩みと解決方法
◆変化の時代を生き抜くリーダーに必要となる本質的資質
経営戦略策定の基本
経営戦略策定の基本プロセスを学び、自社の経営戦略について再認識
をするとともに、自社の将来ビジョンをイメージします。
◆市場環境の趨勢を読み解くポイント
◆戦略構築の基本と押さえておくべき留意点
◆戦略から戦術に落とし込む方法と目標設定
(木)
13:30~
18:30
9:30~
11:00
9/27
(金)
11:00~
12:30
13:30~
16:30
16:30~
16:50
内容
組織を牽引する
マネジメント
経営を担う人材となるために、将来ビジョンを示し、組織の共感を得て、
経営資源を適切にマネジメントするために必要な考え方や手法を事例
や演習を交えて学びます。
◆人と組織の力を最大化するリーダーシップの開発
◆組織を活性化させるコミュニケーション
◆人が育つチームマネジメントの実践
組織と自身の
将来ビジョン
(演習)
研修のまとめとして、経営を担う人材となるために組織の将来ビジョ
ンと自身の行動目標を検討します。
◆自社の置かれる環境分析
◆組織の将来ビジョンを描く
◆次世代トップリーダーとしての行動目標の策定
講師(敬称略)
株式会社
アイムサプライ
代表取締役
伊豆田 功
終講式
講師紹介
伊豆田 功(いずた いさお)株式会社アイムサプライ 代表取締役
後継者として13年間、商品企画・PB開発から営業、海外共同生産まで、アパレル会社の経営に従事し、2001
年に社名と定款を変更、2003年に中小企業診断士を取得し、経営コンサルタント業務を開始する。経営学と
経営経験を活かした独自のスタイルで、流通業のマーケティングや組織開発を中心としたコンサルティング
業務と、後継者育成やリーダーシップ能力の向上、大学の講師に至るまで、次世代のリーダー的人材の育成
業務を中心に幅広く活躍中。
29
- ▲TOP

- ページ: 32
- 延べ��万人の受講者を輩出する
2024年度
■ 経営管理者養成ゼミ
■ 業務プロセスから考えるDXスタートアップ講座
一 部ご 紹 介!
■ 女性リーダー養成研修
■ 物語マーケティングの実践法
開 講コースを
■ 職場リーダー養成研修
■ 職場で使えるロジカルシンキング
jimukyoku@webee-agekke.jp
■ 経営に活かす!決算書の見方
����年度の
■ 身近なデータに基づく発想・改善手法
https://webeecampus.smrj.go.jp/
- ▲TOP

- ページ: 33
- 受講料等の助成制度のご案内
中小企業大学校旭川校の実施する研修を受講される中小企業の方を対象に、国、市町村、商工会・商工
会議所、金融機関などによる、受講料等の助成制度をご活用できる場合がございます。手続きなどの詳細
については、研修受講の前に、実施主体にお問い合わせください。
※各助成制度には、助成対象要件(地域・会員など)、対象コース要件、予算の上限や、1社あたりの
申請回数などに上限がある場合があり、また制度の内容は変更される場合があります。
厚生労働省の助成制度
人材開発支援助成金のご案内
職業訓練などを実施する事業主等に対して訓練経費や訓練中の賃金を助成し、
労働者のキャリア形成を効果的に促進!
人材開発支援助成金は、労働者の職業生活設計の全期間を通じて段階的かつ体系的な職業能力開発を
効果的に促進するため、雇用する労働者に対して職務に関連した専門的な知識及び技能の習得をさせる
ための職業訓練などを計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する
制度です。
中小企業大学校の研修は、以下のコースが対象となりますので、制度を抜粋してご紹介します。
コース名
(訓練メニュー)
人材育成支援コース
(うち人材育成訓練)
人への投資促進コース
事業展開等
リスキング支援コース
教育訓練休暇等
付与コース
対 象
助成対象
中小企業
経費・賃金
中小企業以外
事業主団体等
(事業団体は
「人材育成支援
コース」
のみ利用可能)
⎧ コースごとに定められた ⎫
⎪ 率または賃金額。
⎪
⎪ 但し、賃金助成は所定労 ⎪
⎪ 働時間中に実施した訓練 ⎪
⎩ に限ります。
⎭
提出期限
訓練計画:訓練開始日
から起算して1ヵ月
前まで
支給申請:訓練終了日
の翌日から起算して
2ヵ月以内
(郵送の場合労働局への到着
日が受理日となります)
詳しくは、インターネットでの検索
「人材開発支援助成金 厚生労働省」
をご覧ください。
◆ ◆ ◆ 人材開発支援助成金のお問い合わせは、下記へお願いします ◆ ◆ ◆
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/
koyou/kyufukin/d01-1.html
北海道労働局 職業安定部職業対策課(雇用助成金さっぽろセンター)
電話 011-788-9070
〒060-8566 札幌市北区北8条西2丁目1-1 札幌第1合同庁舎6階北側
31
- ▲TOP

- ページ: 34
- 市町村・商工会・商工会議所・金融機関などの 研修費用助成制度のご案内
※ここに掲載している各助成制度は、旭川校が実施した調査で回答の得られた機関が設置している制度です。
※「旭川校研修ガイド2024」及び旭川校ホームページ(https://www.smrj.go.jp/institute/asahikawa/index.html)には詳しい
情報を掲載しております。
機関名
対象経費及び限度額
申請窓口
全道一円
公益社団法人北海道トラック協会
全講義とも受講料の2/3を助成。
但し、国、自治体、他団体(都府県トラック協会含む)等からの助
成金の合計が受講料の2/3を超える場合は助成しない。
公益社団法人北海道トラック協会
011-511-9784
情報通信システム協同組合
受講料
・5月頃に組合より助成対象講座を案内予定
・6月中を目途に申込受付
※申込締め切り後の申込受け付けは不可
情報通信システム協同組合
011-885-9345
公益財団法人空知しんきん産業文化振興基金
受講料の全額
ただし、年度予算の範囲内で1法人(個人事業主・団体含む)年間
50,000円までとし、宿泊費・交通費等は除きます
南空知(岩見沢市、美唄市、三笠市、夕張市、南幌町、由仁町、長
沼町、栗山町、月形町)の各商工会議所、商工会、または当基金ま
で
北空知信用金庫
受講料の全額
ただし、同一事業所への助成は年間5万円を限度とし、宿泊費・交
通費等は除く
※他助成金との併給による減額あり
北空知信用金庫本店(深川市)及び同市内、雨竜町、秩父別町、沼
田町、北竜町、幌加内町、妹背牛町の各支店
遠軽信用金庫
受講料の全額
・受講料が5万円を超える場合は5万円を限度とする
・同一事業所からの申し込みの場合は合計5万円を限度とする
・同一事業所への助成は年間5万円を限度とする
※助成金の年間の総額は、50万円とし、年度途中で総額に達した場
合は、当該年度の助成を終了する
遠軽信用金庫本・支店
一般財団法人大地みらい基金
受講料(一部自己負担有)・旅費・宿泊費・
その他経費の全額
大地みらい信用金庫本店(根室市)及び同市内、中標津町、羅臼町、
標津町、別海町、厚岸町、浜中町、標茶町、釧路市、釧路町、白糠
町、札幌市の各支店
北見信用金庫
受講料の全額
・1事業所につき5万円(税込)を限度(複数研修の受講可)
※他助成金との併給による減額あり
北見信用金庫の全営業店
留萌信用金庫
・受講料・宿泊費の実費
・1事業所につき年間5万円を限度
※助成総額は、年度予算範囲内とします
留萌信用金庫本・支店
石狩商工会議所
受講料・旅費・宿泊費(中小企業大学校付属寮のみ対象)
・対象経費の1/2以内、一事業所につき年間4万円を限度
※年度予算の範囲内
石狩商工会議所
0133-72-2111
北広島商工会
受講料の半額、限度額2万円(予算の範囲内)
*申し込み順とし、予算に達した時点で終了
北広島商工会
011-373-3333
江別市
受講料・旅費・宿泊費の半額(ただし、補助上限額有り)
江別市役所経済部 商工労働課
011-381-1023
千歳市
受講料・交通費・宿泊費(食事は対象外)の2/3以内、限度額5万円
※一会計年度において、一受講者につき1回まで
※一事業所における補助対象者は、一会計年度につき1人まで
※年度予算の範囲内
千歳市産業振興部商業労働課
0123-24-0116
(直通)
当別町商工会
受講料(10/10)
当別町商工会
0133-23-2447
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター
受講料・旅費・宿泊費の2/3以内
※年度予算の範囲内
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター
0138-34-2600
森町さわら商工会
受講料額
森町さわら商工会
01374-8-4056
倶知安商工会議所
受講料の半額
倶知安商工会議所
0136-22-1108
島牧村
受講料(2万円を超える) 1/2 上限5万円
島牧村役場
0136-75-6212
美唄市
受講料の1/2以内
・1名10万円を限度 ・1企業につき年間5名まで
美唄市経済部 経済観光課
0126-63-0111
三笠市
授業料又は講習料・旅費(食費は除く)
・その他市長が認めた経費の2/3以内
・20万円を限度とし、1事業所等につき年度内1回まで
三笠市産業政策推進部商工観光課商工観光係
01267-2-3997
砂川市
受講料の全額 ※他助成金との併給による減額あり
砂川市商工労働観光課商工振興係
0125-54-2121
深川市
受講料の2/3、または2万5千円のいずれか低い金額
・1人1回のみ ※年度予算の範囲内
深川市 経済・地域振興部 商工労働観光課商工労政係
芦別市
受講料・旅費・宿泊費の1/2以内
・1名につき10万円を限度
・1事業所あたり単年度100万円以内
芦別市商工観光課
芦別商工会議所
栗山商工会議所
受講料の100%
(空知しんきん産業文化振興基金を優先利用)
※年度予算の範囲内
栗山商工会議所
0123-72-1278
雨竜町商工会
受講料の全額、または2万5千円のいずれか低い金額
雨竜町商工会
0125-77-2155
浦臼町
1万円以上の受講料の1/2以内
1事業所限度 10万円 1名1回限り
浦臼町役場 産業課商工観光係
0125-68-2114
由仁町商工会
受講料の全額
由仁町商工会
0123-83-2136
新十津川町
受講料・旅費・宿泊費
対象経費(10万円以上であること)の2分の1
(限度額1人当たり15万円)
新十津川町
0125-76-2134
月形町
補助対象者1名雇用につき 10万円
補助対象者1名につき1回限り
※1年以上就労した者に限る
月形町 企画振興課 商工観光係
0126-53-2325
受講料・旅費の半額
※市内で開催される研修の場合は、受講料のみ
・1名3万円を限度
・1事業所につき15万円を限度
稚内市建設産業部水産商工課
0162-23-6467
浜頓別町役場
受講料・旅費・宿泊費 対象経費の3分の2以内
限度額10万円 1事業者3年間に1回限り
浜頓別町商工会
01634-2-2369
利尻富士町役場
・受講料
対象経費の1/2以内、上限10万円 ※1事業者1回限り
利尻富士町役場産業振興課商工観光係
0163-82-1114
受講料の全額
・1名につき5万円を限度
※同一年度内における同一中小企業者等に対する助成件数は5件ま
で
網走市役所 商工労働課
金融機関
石狩振興局管内
渡島総合振興局管内
後志総合振興局管内
空知総合振興局管内
0164-26-2264
0124-27-7376(直通)
0124-22-3444
宗谷総合振興局管内
稚内市
オホーツク総合振興局管内
網走市
32
0152-44-6111
(内線292,339)
- ▲TOP

- ページ: 35
- 機関名
対象経費及び限度額
申請窓口
網走商工会議所
受講料
・1人1万円 ・1事業所につき2万円を限度
※他機関等から助成を受けられる方は対象としない
※年度予算の範囲内
網走商工会議所
0152-43-3031
紋別市
受講料の全額 ※年度予算の範囲内
紋別商工会議所
0158-23-1711
紋別商工会議所
旅費・宿泊費・食事代の全額(中小企業大学校付属寮のみ対象)
※受講料は市役所が負担
※年度予算の範囲内
紋別商工会議所
0158-23-1711
置戸地区林産協同組合
受講料・旅費・宿泊費・食事代の全額
※年間総額20万円の予算の範囲内
置戸地区林産協同組合
0157-52-3430
美幌町
直接経費(受講料、旅費、滞在費等)の1/2以内
・2日間コースは1名につき1万5千円を限度
・3日間以上のコースは1名につき2万5千円を限度
※年度予算の範囲内
美幌商工会議所
0152-73-5251
留辺蘂商工会議所
受講料(2万円以内)(会計年度予算内)
留辺蘂商工会議所
0157-42-2221
きたみ市商工会
受講料
1/2 20,000円を限度
きたみ市商工会
きたみ市商工会常呂支所
0157-56-3000
0152-54-2249
津別町商工会
受講料 ・25,000円限度 ・1研修あたり1名
津別町商工会
0152-76-2191
旭川市
受講料の半額
・1名1万5千円を限度 ・1事業所につき年間4名まで
旭川市経済部 経済総務課
0166-25-7152
旭川銀座商店街振興組合
受講料・旅費・宿泊費のかかる経費に応じて助成
旭川銀座商店街振興組合
0166-23-1210
士別市
受講料・その他経費 ( 教材費 ) の100分の30以内
・10万円を限度
士別市経済部 商工労働観光課 商工労働係
0165-26-7137
名寄市管工事業協同組合
受講料・旅費・宿泊費・日当・研修期間の賃金の全額
※年度予算の範囲内
名寄市管工事業協同組合
01654-2-1140
東神楽町
受講料の半額
・2万円を限度 ※年度予算の範囲内
東神楽町産業振興課
0166-83-2114
美瑛町
受講料の半額
・1名2万4千円を限度 ・1事業所につき年間1回1名まで
※他助成金との併給による減額あり
美瑛町商工観光交流課
商工・労働係
0166-92-4321
風連商工会
受講料の半額・旅行雑費・宿泊雑費
・1回の申請につき3万円を限度
※年度予算の範囲内 1事業所年間2回(人)まで
風連商工会
01655-3-2077
幌加内町商工会
受講料または旅費の全額
・1名3万円を限度
・1事業所につき年間2回(人)まで
幌加内町商工会
0165-35-2356
美深町
受講料・旅費・宿泊費 2/3 1事業者100万円限度
美深町
美深町商工会
01656-2-1645
01656-2-1014
音威子府村
受講料・旅費・宿泊費
経費の3分の2以内 限度額20万円
音威子府村役場 経済課産業振興室商工観光労働係
音威子府村商工会
01656-5-3313
01656-5-3039
中富良野町
受講料
研修等の学費の実費 年額12万円限度
中富良野町企画課商工観光係
0167-44-2133
占冠村
受講料の100分の90以内
・年額1人あたり30万円 ・年額1企業あたり60万円を上限
研修期間中の賃金の100分の90以内
・年額1人あたり30万円 ・年額1企業あたり100万円を上限
占冠村役場
企画商工課商工観光担当
0167-56-2124
下川町
受講料・旅費・宿泊費
対象経費の1/2以内 ※限度額50万円
下川町役場 産業振興課
01655-4-2511
中川町
受講料・旅費・宿泊費
対象経費の2/3以内 ※1事業者限度額50万円
中川町役場
産業振興課 産業振興室
01656-7-2816
羽幌町
受講料・旅費・宿泊費
補助対象経費の1/2以内(1件に付き限度額10万円)
羽幌町
0164-68-7007
留萌市
受講料・旅費 助成率1/2以内
助成限度額 1人あたり3万円
(1事業者の助成限度額は、1会計年度中、15万円を超えない額)
※同一の研修において、他の助成金との併用はできません。
留萌市役所地域振興部
経済港湾課経済振興係
0164-42-1840
伊達商工会議所
受講料の全額 ・3万6千円を限度
伊達商工会議所
0142-23-2222
苫小牧市
研修受講料
・1人につき2万円を限度 ・1事業所につき年10万円まで
・苫小牧市内の研修及びW eb 研修(1人につき1万5千円を補助)
苫小牧市産業経済部
企業政策室工業・雇用振興課
0144-32-6432
苫小牧地区トラック事業協同組合
宿泊費・食事代 ・1名につき1万円
苫小牧地区トラック事業協同組合
0144-55-3022
室蘭市産業教育センター(室蘭商工会議所内)
受講料・旅費の半額 ・2万5千円を限度
室蘭市産業教育センター(室蘭商工会議所内)
0143-22-3196
公益財団法人道央産業振興財団
受講料・交通費・宿泊費 10万円限度
※年度予算の範囲内
公益財団法人道央産業振興財団
0144-56-5971
(直通)
白糠町
受講料の半額
・個人は2万円を限度 ・事業所は5万円を限度
白糠町経済部 経済課商工係
01547-2-2171
鶴居村商工会
受講料 予算の範囲内
鶴居村商工会
0154-64-2453
弟子屈町
受講料
1/2 上限50,000円(千円未満切り捨て)
弟子屈町役場まちづくり政策課政策調整係
015-482-2913
士幌町商工会
受講料・旅費・宿泊費の全額
・3万円を限度
※原則1事業所1名分 ※年度予算の範囲内
士幌町商工会
01564-5-2614
音更町商工会
受講料・旅費・宿泊費
・1名につき3万円の1/2を限度
音更町商工会
0155-42-2246
足寄町商工会
受講料の半額
足寄町商工会
0156-25-2236
帯広工業団地協同組合
受講料・旅費・宿泊費
対象経費の2分の1以内・25000円限度
帯広工業団地協同組合
0155-37-3146
豊頃町
受講料
補助対象経費の2分の1以内とし、限度額は30万円
豊頃町 企画課
015-574-2216
中標津町商工会
受講料
・3万円を限度とする
※3万円に満たない場合は受講料以内を限度とする
中標津町商工会
0153-72-2720
標津町
受講料・旅費(鉄道・バス)
・宿泊費(宿泊料金に朝食代を含む)の2分の1
標津町 商工観光課
0153-85-7246
根室市
受講料の全額
ただし1人につき50,000円を超えないものとする
根室市 水産経済部商工労働観光課
労政担当
別海町
受講料・旅費・宿泊費
実費額(上限額64,000円)
受講者1人につき1年度あたり1回まで
1企業につき1年度あたり2名まで
別海町 産業振興部商工観光課
上川総合振興局管内
留萌振興局管内
胆振総合振興局管内
釧路総合振興局管内
十勝総合振興局管内
根室振興局管内
0153-23-6111
( 内線2271・2272)
0153-75-2111
33
- ▲TOP

- ページ: 36
- 34
☎ 03-5422-1161
- ▲TOP

- ページ: 38
- 研修施設のご案内
充実した研修環境で皆様をお待ちしております。
様々な研修用機器を用意した大小6 つの教室や、個室の宿泊ルーム(北心寮)のほか、食堂・喫茶室、談
話室、大浴場、体育館等のスポーツ施設、図書室など、充実した研修環境をご用意しております。
滞在型研修にふさわしい館内施設の数々に、きっとご満足いただけることでしょう。
※大学校ホームページでも、詳しい施設紹介をしております。
P
屋外
訪れる
F
P
エントランス
フロント
駐車場
エ ントラン ス→正
面 入り口を 入った
右手に、皆 様をお
迎 えするフロント
がございます。
体育館下
屋内駐車場
大 学 校 舎 に 隣 接した8 9 台 収
容 の 無 料 駐 車 場 が ありま す。
(屋内4 0 台、屋外4 9 台)
※フ ロ ント 不 在 時 は
隣 の 守 衛 室にてご 用 件 を 承り
ます。
エントランス
※場 内 に お ける 事 故 等 に つ い
ては 責 任をお いかねますの
で、案 内 標 識 などの 指 示に
従い、安 全な走 行をお願い
します。
くつろぐ
WC
大浴場
小浴場
WC
自
動
販
売
機
受
講
者
宿
泊
室
W
C
W
C
談
話
室
ビデオ
ルーム
ラウンジ
フ
ロ
ン
ト
談話室
正面入り口
集会室
図書室
事務室
ラウンジ
ご宿泊希望の方は、受講申込時にご記載
ください。
泊まる
宿泊室
■ドライヤー・電気ストーブ・空気清浄機・
換え枕、作務衣はフロントにて貸出して
■ 寮費3,000円/泊(税込、朝食代含む)、宿泊室は
おります。
全室個室(受講者用49室・うち身体の不自由な方
自動販売機
大浴場
用1室)です。
(冷暖房完備)その他、談話室・大/小浴場・洗
各部屋のご用意品
濯室等があります。
机・椅子・電気スタンド・目覚まし時計・
■ 浴室・トイレ・テレビ(談話室は共用)です。
■ 宿泊室にてインターネットがご利用になれます。 ラジオ・ハンガー・フェイスタオル・バスタオル・スリッパ・タオル干し・
靴ラック・靴ベラ・洋服ブラシ・冷蔵庫・加湿器
(無線LAN完備)
宿泊施設 北心寮(全室禁煙)
体育館(アリーナ)
トレーニング
ルーム
体育館
リフレッシュ
体育館やトレーニングルーム
があり、各種スポーツでリフレッシュできます。
また、運動靴や各種運動用具などをフロントで貸し出し
しています。
F
体育館
F
食堂フォレスト
食堂では食事をご利用できます。
食べる
(事前に食堂横の販売機で、食券をお買い求めください)
多
目
的
教
室
食堂
喫茶室
コピー室
WC
講師宿泊室
受
講
者
宿
泊
室
W 談話室
C
W
C
喫煙室
201
教室
図書室
WC
205
教室
204
教室
202
教室
203
教室
学ぶ
研修室
(6室)
10人用×2室 30人用×1室
40人用×2室 50人用×1室
36
営業時間
食堂 朝7:30∼8:30 昼11:30∼13:30
夕17:00∼20:00(ラストオーダーは19:30)
主なメニュー
日替わり昼定食、日替わり夕定食、カレー、麺類等
毎日おすすめのメニューを取り揃えてお待ちしております。
- ▲TOP

- ページ: 39
- ホテル
ルートインGrand
永嶺高校
買
物
公
園
通
イオン
旭川駅前
北彩都病院
ワイズホテル
旭川駅前
●旭川駅前『ホテルルートインGrand』前27番から、
82番
「南高校」
行または、83番
「共栄バスセンター」
行に乗車、
「南高前」
で下車。
●旭川駅よりタクシーご利用の場合は約20分。
イオン
コープさっぽろ
新千歳空港 旭川
(乗車時間/約20分)
(乗車時間/約25分)
←至・千歳
JR札幌駅
南口
●大丸
エスタ●
さっぽろ駅
●東急
北海道札幌市中央区北2条西1丁目1番地7
ORE札幌ビル6階(中小機構北海道本部内)
北海道本部
●時計台
北海道新聞社● 札幌市役所●
地下鉄東豊線
さっぽろ駅
地下鉄南北線
〒060-0002
←至・小樽
創成川
中小企業大学校札幌キャンパスへのアクセス
ANAクラウン
プラザホテル札幌
●
ニューオータニ
イン札幌
●
● マツダ
ホテル ●
モントレ
エーデルホフ札幌
●さっぽろ
創世スクエア
●カナモトホール
37
- ▲TOP

- ページ: 40
- 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
中小企業大学校 旭川校
〒078-8555 旭川市緑が丘東3条2丁目2番1号 TEL 0166-65-1200
受講料などの助成制度がございます。詳細は、
当校のホームページをご覧下さい。
ホームページ:
FAX 0166-65-2190
中小 旭川
2024.02 カリキュラム上
- ▲TOP