旭川校 研修ガイド2024

- ページ: 24
- コースNo.
15
SDGsの考え方・進め方(札幌開催)
ゲームで体感!中小企業のためのSDGs経営
研修期間 2024年7月29日(月)〜7月30日(火) 2日間 研修時間
12時間
募集人員
25名
対象者
経営幹部、管理者
・SDGs への対応を検討されている方
・CSR 担当者
・企業価値の高め方を学びたい方
受講料
22,000円(税込)
研修会場(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
中長期的な持続的成長を図る上で着目されている SDGs(持続可能な開発目標)
。大企業や自治体では取引条件として中小企業へ
も対応を求める動きが見られつつありますが、中小企業にはハードルが高いと思われがち。しかし実際には、自社の特長を生かし
て SDGs に取り組み、新たな事業展開や組織活性化に繋がっている中小企業も多く存在します。
本研修では、SDGs の基本を分かりやすく学べるとともに、その必要性や可能性についてゲームにより体感します。また、自社で
SDGs と事業戦略をどのように結びつけていくか検討し、企業が持続的に成長する経営のあり方や具体的取り組み策を、演習を交え
て考えます。
研修の特徴
① SDGs を自分ごとでとらえ直し、SDGs に取り組む切り口を考えます。
②自社にとっての SDGs 取り組み策を見つけ、将来のチャンスやリスクを検討します。
③ SDGs の取り組みを社内外に浸透させる方法を学びます。
カリキュラム概要
月/日
7/29
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
9:50~
10:00
開講式
オリエンテーション
SDGs の基礎
SDGs の概要を学び、中小企業にとっての SDGs に取り組むメリ
ットを学びます。
◆ SDGs とは
◆中小企業にとっての SDGs の取組み方
◆ SDGs に取り組むメリットと取組まないリスク
◆実践企業事例の紹介と取り組む企業の共通点
◆今日から始める SDGs の取り組み方
13:30~
17:00
ゲームで体験する
SDGs(演習)
SDGs がなぜ必要になったのか、またどのような可能性が生まれ
るのかについて、カードゲームを通して学びます。
◆ SDGs を体感的に理解するゲーム体験
◆対話によるゲーム体験の振り返り
◆2030年の「ありたい姿」
(理想像)
9:30~
12:30
SDGs と事業を
結びつける(演習)
13:30~
16:30
実践につながる
計画づくり(演習)
16:30~
16:50
終講式
10:00~
12:30
(月)
7/30
(火)
講師紹介
22
内容
講師(敬称略)
中小企業
SDGs 経営コ
ンサルタント
2030 SDGs
公認ファシリテ
既に取り組めている SDGs 目標を確認し、自社事業を取り巻く利
ーター
害関係者(ステークホルダー)を整理した上で、2030年のありた 中小企業診断士
い姿と解決したい社会課題から、自社の SDGs 取り組み策を検討
日景 聡
します。
◆自社の現状確認とステークホルダー整理
◆2030年の「ありたい姿」と自社の存在意義
◆解決したい社会課題
SDGs 視点で再認識した経営資源、ありたい姿を基に SDGs 目標
を設定し、実現に向けた計画を作成します。
◆目標実現に向けた SDGs 宣言づくり
◆ SDGs 取り組みを社内外に浸透させる方策
◆ SDGs 宣言の発表
日景 聡(ひかげ さとし)中小企業 SDGs 経営コンサルタント/2030SDGs 公認ファシリテーター/中小企業診断士
取材経験のあるマスコミ出身の中小企業診断士として、SDGs に取り組む各地の先進的な中小事業者を視察
し、事例を収集。カードゲームで SDGs を体感で学べるワークショップなども活用して、SDGs 企業研修や
SDGs 経営計画の策定支援、SDGs 新規事業創出支援など、中小企業への SDGs 浸透に注力。中小機構アド
バイザー。
- ▲TOP