旭川校 研修ガイド2024

- ページ: 22
- コースNo.
48
経営トップセミナーⅠ
対象者
経営者、経営幹部
人を大切にする企業経営とは
研修期間 2024年7月25日(木)〜7月26日(金) 2日間
研修時間
6時間
募集人員
20名
受講料
16,000円(税込)
研修のねらい
資源高騰による物価高、国際情勢の変化による為替の変動、生産年齢人口減少による人手不足、構造的な賃金上昇、2024年問題
など中小企業を取り巻く経営環境は一層不透明で深刻なものとなっています。このような激変する経営環境に対応するためには人
材を確保し、社員の力を存分に発揮するための環境づくりと共に持続的な収益の確保が必要となります。
この研修では、社員を大切にし、
「働く」満足度を高めるための「人を大切にする経営」に着目し、働きやすい職場づくりや、エ
ンゲージメントを高める仕組みづくりについて事例を通じて学びます。
研修の特徴
①人を大切にする経営について理解できます。
②組織の底上げに役立つ「社員エンゲージメント」の高め方がわかります。
③実際に取り組んでいる事例企業から、これからの時代を生き抜くヒントを学びます。
カリキュラム概要
月/日
7/25
(木)
7/26
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
13:50~
14:00
開講式
オリエンテーション
内容
講師(敬称略)
14:00~
17:00
【基調講演】
人を大切にする
経営のはじめ方
人を大切にする企業経営の導入背景や経緯を理解した後で、各社
で実践するための考え方を学びます。
◆社員とのコミュニケーション
◆導入に際しての重要な視点
◆経営への影響と実行に必要な要素
17:20~
18:50
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
(金)
【事例研究】
人に寄り添う経営
~相手の未来を考えた
“優しさ”を実行する~
法政大学
大学院
政策創造研究科
教授
井上 善海
株式会社
リペアサービス
代表取締役
会社づくりの土台となる経営理念のあり方を軸に、社員の幸せや
富田 訓司
働きやすい職場環境づくりの考え方、具体的な取り組みについて、
実践例を交えながら学びます。
コーディネーター
前掲
井上 善海
12:00~
12:20
講師紹介
20
終講式
井上 善海(いのうえ ぜんかい)
富田 訓司(とみた さとし)
法政大学 教授員
株式会社リペアサービス 代表取締役
1954年佐賀県生まれ。神奈川大学法学部を卒業後、会
社経営、経営コンサルタント(中小企業診断士)を経
て、福岡大学大学院商学研究科で博士(商学)取得。2004
年広島大学教授、2013年東洋大学教授を経て、2018年
から法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大
学院中小企業研究所所長。専門分野は、事業創造、経
営戦略、中小企業経営。日本NBC特別委員(公益社
団法人日本ニュービジネス協議会連合会)、
「ニュービ
ジネス大賞」審査会会長(一般社団法人中国地域ニュ
ービジネス協議会)
、「日本でいちばん大切にしたい会
社大賞」実行委員会副委員長(人を大切にする経営学
会)。主な著書『7つのステップで考える戦略のトータ
ルバランス』
(中央経済社)、『中小企業の戦略』
(同友
館)の他、多数。
1952年美唄市三菱茶志内炭鉱生まれ。中央大学国文科
に入学もドロップアウト。その後労組委員長を経て政治
活動をしていた父親が中国語塾を設立したことを機に、札
幌に戻って事務などを担いながら習い覚えた中国語の初
級生を担当。同塾閉鎖後様々な職歴を経て、家業の酒販
店を承継する。しかし拙い経営力とディスカウントの波に
抗えず、父親が没後、当時の酒販ディスカウントチェーン
に吸収される。更にその酒販ディスカウントチェーン倒産
後、紆余曲折を経て全く未経験だったリフォーム業を開
業。更に2009年(株)リペアサービスを設立し、2019年
リフォーム会社を専務取締役に事業承継。2013年経営の
行き詰まりから、理念経営に大きく方向転換したことによ
り、業績がV字回復し現在に至る。
2019年札幌市 LGBTフレンドリー企業(三星)登録。2019
年北海道障がい者就労支援企業認証(五星)2020年日
本財団職親プロジェクト認証取得。2020年独立行政法人
高齢・障害・求職者支援機構「障碍者等雇用優良事業
所努力賞」受賞。2013年日本で一番大切にしたい会社審
査員特別賞受賞。
現北海道中小企業家同友会全道障害者問題委員会委員
長。アビリンピック北海道運営委員。北海道障害者就労
推進委員。
- ▲TOP