旭川校 研修ガイド2024

- ページ: 21
- コースNo.
13
若手リーダー研修(7月開講)
周囲を巻き込み、成果を上げる!リーダー養成講座
研修期間 2024年7月17日(水)〜7月19日(金) 3日間 研修時間
21時間
募集人員
25名
対象者
新任管理者、その候補者
・係長・主任といった管理者候補
・部下や後輩がいる方
・仕事に対する意識や行動を変えたい方
受講料
32,000円(税込)
研修のねらい
厳しい経営環境の中で企業が将来にわたって発展し続けていくためには、組織の力を磨いていく必要があります。そのためには、会
社の将来を担う若手社員が自律的・積極的に業務を推進し、リーダーとして活躍できる能力や個性を高めていくことが重要です。
本研修では、若手社員がリーダーとしての自覚を持ち、周囲のメンバーに積極的に働きかけ、チームとして目標達成を推進していくた
めに必要となる、上司の補佐、後輩・部下指導、チームで仕事を円滑に進めるスキルについて学びます。また将来、組織の中心となる
ために、「理想のリーダー像」を目指した今後の行動を考えます。
研修の特徴
①若手リーダーとしての立ち位置を理解して、職場の中核的人材へ成長するための意識改革につながります。
②後輩指導のポイントや上司との連携について学べます。
③チーム内のまとめ役として、周囲を巻き込む仕事の進め方が身につきます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
10:20~
10:30
開講式
オリエンテーション
10:30~
12:30
7/17
(水)
13:30〜
14:30
(木)
リーダーに
求められる役割
内容
上司や部下との関わり方を学び、若手リーダーとしての行動スキル、
コミュニケーシ
フォロワーシップと ョンスキルを身につけます。
◆リーダーシップとフォロワーシップ
リーダーシップ
18:45~
20:15
交流会
13:00~
16:00
16:00~
18:00
9:00~
12:00
講師(敬称略)
組織人としての認識を深めるとともに、自分自身の立ち位置をとらえ直し、
職場のリーダー(管理者候補)としての自覚と求められる役割を認識します。
◆組織人としての認識を深める ◆リーダーに求められる役割と心構え
◆アカウンタビリティとは何か。 ◆アカウンタブルな状態を高める
14:30~
18:30
9:00~
12:00
7/18
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
◆フォロワーとして上司を補佐する、
リーダーとして後輩(部下)を指導・支援する
チームでの仕事の
進め方
Coaching Office RISE 代表
チームを動かすための基礎となる、目標の共有や周囲とのコミュニケーション方 国際コーチ連盟
プロフェッショナ
法、仕事の進め方について学びます。
ルコーチ(PCC)
◆コミュニケーションのタイプに合わせた関わり方(個別対応の仕方)
米国 GALLUP
◆信頼関係を築くコミュニケーション
(傾聴・承認・質問)
認定ストレング
◆やってみようコーチング ◆目的、目標、
ゴールとは
スコーチ
◆目標設定とビジョンメイキング
受講者同士の懇親と情報交換
◆PDCAサイクルを学ぶ(報連相の重要性)
後輩への仕事の
教え方
田 中 薫
人材育成の基本となる OJT の手法を学ぶとともに、後輩(部下)に対する適
切な指導やアドバイスの仕方について学びます。
◆ OJT の理論と手法
◆率直なコミュニケーション(フィードバックの正しい伝え方)
研修を通じて学んだリーダーとしてのスキルやノウハウを振り返り、「自身の
7/19
(金)
「理想のリーダー像」 目指す理想のリーダー像」を検討するとともに、その理想を達成するための
13:00~
今後の行動プランについて考えます。
と今後の
16:00
◆「理想のリーダー像」の検討 ◆今後のキャリアの歩み方
キャリアプラン
◆自身のスキルの磨き方 ◆これからの行動プラン
16:00~
16:20
終講式
講師紹介
田中 薫(たなか かおる)Coaching Office RISE 代表・国際コーチ連盟プロフェッショナルコーチ・米国GALLUP認定ストレングスコーチ
千葉県出身、北海道美幌町在住。2005年より「コーチ21」
(現在のコーチ・エィ)のCTPプログラムにて、コーチン
グを通じてコミュニケーションの本質を学ぶ。また、日本マナープロトコール協会にてマナー&プロトコール(国際
的な外交儀礼)を習得。現在は医療法人の理事として医療施設経営やスタッフのマネジメントに携わる。
「コーチ・エ
ィ」コーチアカデミア クラスコーチ、日本マナープロトコール協会 認定講師。
『マナーからコミュニケーションは始まる』を持論にしており、医療現場はもとより、全国の企業でマナー研修、コ
ーチング研修などを展開するとともに、日本で最大のコーチ養成機関「コーチ・エィ」において、コーチングを学ぶ
人たちの教育を手掛け、多くのプロコーチを育てている。著書は「輝く女性のための心づかいとマナー16」。
19
- ▲TOP