旭川校 研修ガイド2024

- ページ: 8
- コースNo.
1
新任管理者研修(4月開講)
対象者
「できる管理者」を目指す人のマネジメント基本講座
研修期間 2024年4月16日(火)〜4月19日(金) 4日間 研修時間
27時間
募集人員
25名
新任管理者、その候補者
・初めて部下を持つリーダー等
・将来的に管理者候補として期待される方
受講料
39,000円(税込)
研修のねらい
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織の中核を担う管理者の役割は益々重要なものとなります。それは単にトップ
と現場との橋渡し役ということにとどまらず、管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任者という位置付けも期待され、そ
の果たすべき責任は極めて大きいといえます。
本研修では、管理者に求められる役割について理解した上で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキルを学び、自身の
リーダーシップ(目標)を設定し、その実現に向けたアクションプランの策定に取り組みます。
研修の特徴
①新任管理者、リーダーやその候補者に、最適の研修です。
②管理者に求められる幅広い知識を学び、数々の事例や演習を通じて理解を深めることで、明日からの業務に活かすことができます。
③管理者としての行動計画を作成することによって、自身の成長を促すことができます。
カリキュラム概要
月/日
時間
科目
開講式
オリエンテーション
4/16
10:20~
10:30
10:30~
12:30
13:30~
14:30
(火)
4/17
(水)
4/18
(木)
管理者は組織を動かし、高い成果を上げることが求められます。ここでは、
会社から求められる管理者の役割と能力について学びます。
14:30~
18:30
管理者としての
マネジメントの基本
「業務管理」
管理者に求められるマネジメントの基本について学びます。
◆計画立案のステップ
◆仕事の割当て
◆統制の方法
18:45~
20:15
交流会
受講者同士の懇親と情報交換
9:00~
12:00
チームの生産性を高
めるタイム・マネジ
メント
管理者に求められるタイム・マネジメントについて学びます。
◆タイム・マネジメントの重要性 ◆効率の低下をもたらす要因
◆タイム・マネジメントの実際
13:00~
17:00
職場で発生する
問題への対処法
問題の本質を掴み、問題発見から問題解決まで導くプロセスを学びます。また、
論理的思考法を中心に、職場で発生する問題への対処法を学びます。
◆問題の種類 ◆論理的思考法 ◆問題解決の代表的技法
部下の能力を引き出
す「部下指導・育成」
の手法
“ 組織”と“メンバー”を活性化させ、成長させる部下指導・部下育成の進め
方を学びます。
◆業績と能力の関係性
◆OJTサイクルによる計画的育成
◆意欲を高めるコーチングの技術(事例に基づくロールプレイング)
チームを円滑に
運営するための
リーダーシップと
コミュニケーション
チーム運営を円滑にし、組織の目標を達成に導くリーダーシップのあり方を
学びます。また、リーダーシップを発揮するための、部下との円滑なコミュ
ニケーションを図り信頼関係を構築するポイントを学びます。
◆モチベーション源泉
◆リーダーシップの定義とリーダーシップ・スタイル
◆合意形成とリーダーシップ
マネジメントと
リーダーシップの
目標設定
客観的に自分を分析し、自身のリーダーシップスタイルを把握した上で、自
身に相応しい目標を設定し、実現に向けたアクションプランを作成します。
13:00~
16:00
16:00~
17:00
9:00~
11:00
4/19
(金)
内容
管理者に求められる
役割と能力
9:00~
12:00
11:00~
12:00
13:00~
16:00
16:00~
16:20
講師紹介
6
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
講師(敬称略)
インテレッジ
代表
中小企業診断士
髙橋 正也
終講式
髙橋 正也(たかはし まさなり)インテレッジ 代表 中小企業診断士
1962年生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修了。1986年社団法人日本経営協会に入職し、企業等への研
修支援サービス、経営コンサルティング業務に従事。1993年同会経営協力グループ課長、2001年同会北海道
本部長。2007年に独立し、人材開発 / 経営コンサルティングオフィス インテレッジを開業。2015年株式会社
インテレッジ設立、代表取締役。小規模組織から大組織まで、企業・官公庁の人材育成や人事管理制度改善
のコンサルティング業務等に取り組んでいる。
- ▲TOP