四国キャンパス 研修ガイド2024

- ページ: 2
- 中小企 業 大学 校 総 長からのご挨 拶
© 山口結子
企業の経 営者や管理者は、絶え間なく変化する経 営環境の中で判断を下し、
行動することが求められます。
中小企業大学校の研修では、ケーススタディや実習を通じて経 営課題を解決
する知識や経験を蓄積し、受講者同士の対話による気づきや他者への共感を通
じて暗黙知を形にすることで、適切な判断力や機動的な実 践力を身につけてい
ただけることを目的にしています。
イノベーションを生み出し、激変する経営環境を乗り越えようとする中小企業・
小規模事業者の皆様に役立てるよう様々なテーマの研修をご用意しました。
ご関心のある研修がございましたら、ご受講の程よろしくお願い申し上げます。
弊機構の研修が皆様の企業経営の一助になれば幸甚でございます。
中小企業大学校総長
野中 郁次郎
2
- ▲TOP

- ページ: 3
- 目次
中小企業大学校総長からのご挨拶
P.2
2024 年度 研修カレンダー
P.5
中小企業大学校 四国キャンパスについて
P.4
2024 年度 研修内容
101
102
114
対象者の目安
P.6
分野別研修体系図
P.8
四国キャンパスのオススメの活用方法
階層別
[ 実 施期間 ]
新 任管 理 者研 修
4 / 25 木 〜 4 / 26 金
次 世 代トップリーダー 研 修
12 / 5 木 〜12 / 6 金
中堅管 理 者研 修
5 / 14 火 〜5 / 15 水
企業 経営・経営戦 略
113
118
105
108
112
117
103
109
115
106
110
116
107
111
戦 略に活かす管 理会 計
11/ 19 火 〜11/ 20 水
経営トップセミナー
日程調整中、決定次第、HP でお知らせします。
組 織マネジメント
リーダーシップ強化講 座
問 題発見・解決 力強化講 座
活 躍する人材を採 用・定着させる極 意
11/ 7 木 〜 11/ 8 金
P.18
P.17
P.19
5 / 27 月 〜 5 / 28 火
P.20
2025 / 2 /13 木 ・2 /14 金
P.22
9 / 19 木 〜 9/ 20 金
労務 管 理 入門
財務管理
P.21
[ 実 施期間 ]
決 算書の読 み方入門
7/ 16 火 〜 7/17 水
安心 な経営のための資 金繰り講 座
10 / 7 月 〜10 / 8 火
P.23
P.24
[ 実 施期間 ]
実践で学ぶ! 営業計画のつくり方
6/ 20 木 〜 6/ 21 金
売 上につながる Web マーケティング講 座
2025 / 2 /20 木 〜 2 / 21 金
生 産管 理
P.25
P.26
[ 実 施期間 ]
生 産 性向上とコストダウン
8 /6 火 〜 8 / 7 水
5S と目で見る管 理
(関西校・広島校等)のご案内
P.15
[ 実 施期間 ]
人材育成の進め方 講 座
中小企業大学校
P.14
P.16
10 / 22 火 〜10 / 23 水
人事・組 織
研修取材レポート
「現場改善の基本を身に付ける!」
P.13
7/4 木 〜 7/5 金
9/ 2 月 〜 9/ 3 火
コミュニケーション強化講 座
研修取材レポート
「安心な経営のための資金繰り講座」
P.12
[ 実 施期間 ]
部下育成のポイント講 座
オーダーメイド研修のご案内
P.11
[ 実 施期間 ]
営業・マーケティング
104
P.7
10 / 25 金 ・11/ 22 金
P.29
P.30
P.32
P.34
WEBee Campus・
経営後継者研修のご案内
受講のお申込み方法について
研修費用の公的助成制度のご案内
Web 申込のご案内
P.27
P.28
P.35
P.36
P.37
P.38
3
- ▲TOP

- ページ: 4
- について
中小企業 大学校は、業界の枠を超えて、生 産 性の向上や事 業 拡 大
を牽引する中 小企 業の中 核 人材を育成 する研 修 施 設 です。 基 盤
となる経 営 知 識 に 加え、経 営に関 する分 析 力、洞 察 力、統 合 力、
意 思 決 定 力などの 経営に 必 要な 能 力と専門 知 識を習 得する研 修
を行っています。
「 中 小企 業 大 学 校 四 国キャンパス」は、中 小企 業 大 学 校 の 研 修メ
ニューを通 学スタイルで 気 軽 に受 講いただくというコン セプトの
もと、2019 年 11 月 に開 校しました。 全 国で展 開する人 気コース
や四国地 域の産業特性などを反映したオリジナル研 修などを行っ
ています。
の特長
1
すぐ役 立つ
学びを深めるグループ討
論や、自社課題を題材に
した解決 策の検 討など、
すぐに役 立つカリキュラ
ムです。
2
学びあい
異なる業種や立場の方々
との交流によって、新たな
発見や刺激が得られ、仕
事での視野が広がり、人
脈作りにもつながります。
3
通いやすい
高松市をはじめとする四
国 各 地 で 研 修 を 開 催し
ます。 また、2日以 内 の
短 期 研 修 を中 心 に 展 開
しています。
※自治体等による受講料の半額助成制度など、さらにお得に受講いただける仕組みがあります。
(P.37をご参照)
中小企 業 大学 校四国キャンパスでは、受講 者の皆 様の健 康と安 全を最 優 先とし、新型コロナウイルス感 染 予防 対
策を実 施しております。皆 様のご 理 解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
4
- ▲TOP

- ページ: 5
- 2024 年度 研 修カレンダー【 2024 年 4 月~ 2025 年 3 月】
2024 年
4月
〔香川県高松市開催 〕5/ 14 火・15 水
P.12
中堅管理者研修
9月
10 月
11月
12 月
〔香川県高松市開催 〕5/ 27 月・28 火
P.20
〔香川県高松市開催 〕6/ 20 木・21 金
P.25
〔高知県高知市開催〕
P.28
人材育成の進め方講座
実践で学ぶ!
営業計画のつくり方
6月
8月
P.11
新任管理者研修
5月
7月
〔香川県高松市開催 〕4 / 25 木・26 金
〔徳島県徳島市開催〕7/ 4 木 ・5 金
P.16
〔香川県高松市開催 〕7/ 16 火・17 水
P.23
〔愛媛県新居浜市開催〕8 / 6 火 ・7 水
P.27
〔香川県高松市開催 〕9/ 2 月・3 火
P.17
〔愛媛県松山市開催〕9/ 19 木・20 金
P.21
〔香川県高松市開催 〕10 / 7 月 ・8 火
P.24
〔香川県高松市開催 〕10 / 22 火・23 水
P.19
〔香川県高松市開催〕11/ 7 木 ・8 金
P.18
〔愛媛県松山市開催〕11/19 火・20 水
P.14
〔香川県高松市開催 〕12 / 5 木・6 金
P.13
〔香川県高松市開催〕2 /13 木・14 金
P.22
〔香川県高松市開催〕日程 調 整 中
P.15
部下育成のポイント講座
決算書の読み方入門
生産性向上とコストダウン
リーダーシップ強化講座
安心な経営のための
資金繰り講座
コミュニケーション
強化講座
活躍する人材を
採用・定着させる極意
問題発見・解決力強化講座
戦略に活かす管理会計
10 / 25 金・11/ 22 金
5Sと目で見る管理〈 1 / 2 〉
〔高知県高知市開催〕
10 / 25 金・11/ 22 金
P.28
5Sと目で見る管理〈 2 / 2 〉
次世代トップリーダー研修
2025 年
1月
2月
労務管理入門
〔愛媛県松山市開催〕2 /20 木・21 金
売上につながる
Webマーケティング講座
P.26
3月
日程
調整中
経営トップセミナー
5
- ▲TOP

- ページ: 6
- 対 象者の目安
※この体系図はあくまで目安となっておりますので、個々の企業の実情や実態に応じて研修テーマを選択してください。
対象者
分 野
階層別研 修
企業 経営
経営戦 略
経営者層
経営幹部
管 理者
工場長
課長クラス
部長
代 表者
役員クラス
(経営後 継 者 含む)
新 任管 理者層
新 任課長
管理者 候 補
部門長クラス
次 世 代トップ
リーダー 研 修
(高松開催)
P.13
NEW
戦 略に活 かす 管 理 会 計(松山開催)
P.14
経営トップセミナー(高松開催)
P.15
中堅 管 理 者 研 修
(高松開催)
P.12
NEW
新任管理者研修
(高松開催)
P.17
コミュニケーション強化講座(高松開催)
P.18
人材 育成の進め方 講 座(高松開催)
活 躍する人材を採 用・定着させる極 意(松山開催)
労務 管 理 入門(高松開催)
財務管理
営業
マーケティング
生 産管 理
6
P.16
リーダーシップ 強 化 講 座(高松開催)
NEW
問題発見・解決力強化講座(高松開催)
人事・組 織
NEW
NEW
部 下育成のポイント講 座(徳島開催)
組織
マネジメント
P.11
P.19
NEW
P.20
リニューアル
P.21
リニューアル
安心 な経営のための資 金 繰り講 座(高松開催)
売 上につな がる
Web マーケティング 講 座(松山開催)
P.22
P.23
決 算書の読 み方入門(高松開催)
実 践で学 ぶ!
営業 計画のつくり方(高松開催)
リニューアル
P.24
P.25
NEW
P.26
NEW
生 産 性向上とコストダウン(新居浜開催)
P.27
5S と目で見る管 理(高知開催)
P.28
- ▲TOP

- ページ: 7
- 四国キャンパスのオススメの活用方法
管理者育成に
新 任管 理 者研 修・中堅管 理 者研 修を役付きとなったタイミング で受講することで、立場に必要な心 構えやスキルを身
につけていただけます。その後、個別の課 題 解決や能力アップに活用いただけるテーマを展開しています。
102 中堅管 理者研 修
101 新 任管 理者研 修
117 問 題発見・解決 力強化講 座
108 リーダーシップ強化講 座
112 コミュニケーション強化講 座
105 部下育成のポイント講 座
経営に数字を活かす
数字を読み解く目的は、自社の経営課 題を発見し、いち早く経営改善に着手することです。自社の決算 書から問題 点
を見つけ出す手法を学び、さらには戦略立 案に活かす考え方が身につく講座を展開しています。
106 決算書の読 み方入門
110 安心な経営のための資金繰り講座
113 戦 略に活かす管 理会 計
110 安心な経営のための資金繰り講座
人材確保・育成の課題解決
生産年齢人口の減少・働き方改革の波の中で、
必要な人材を確保し戦力に育てるための組織づくりと育成の実践的手法を、
系統立てて学べるコースを展開しています。重要な経営資 源である「人」の戦略的な課 題 解決にお役立てください。
105 部下育成のポイント講 座
103 人材育成の進め方講 座
112 コミュニケーション強化講 座
躍する人材を
109 活
採 用・定着させる極 意
7
- ▲TOP

- ページ: 8
- 分野別研 修 体 系図
階層別研 修
自身の役割を認識し、最大の貢献を目指す!
階層
必要な能力の割合
コンセプチュアルスキル
トップ
マネジメント
(経営層)
ミドル
マネジメント
(若手・スタッフ層)
118
広島校
企 業 の 業 績 は、一人ひとりの
社員の営み(プロセス)の結果で
す。 そこには、 個 々の 能 力 向 上
だけ で は なく組 織 としての力も
大きく関係しており、組 織のリー
ダーや管理者にとって、部下の管
理育成のみならず、コミュニケー
ションのあり方やリーダーシップ
の 発 揮 において、重 要 度 はます
ます高まっています。
組 織 マ ネジメント分 野 で は、
学び の成 果 を自社に持ち帰り職
場の活性化や生 産性向上に活か
すため、会 社 が 抱 える経 営 課 題
に合わせた実 践 的な研 修を用意
しております。
8
102
中堅 管 理 者研 修
101
新 任管 理 者研 修
広島校
関西校
広島校
若手リー ダー 研 修
関西校
経営
トップセミナー
テクニカルスキル
経営風 土
社内を活性化する
IT 活用入門講座
トラブルを未然に
関西校
防ぐ企業法務の勘所
広島校
組 織マネジメント
次世代
トップリーダー研修
変化の激しい時代に対応し、目標への道筋を描く!
企業経営・経営戦略
デジタル 技 術 の 進 展、自然 災
害や感 染 症のまん延への対応な
ど、 変化の激しい時 代の中で 企
業を継続・発展させるためには、
経営環 境の変化に柔軟に対応
し、 強 靭な経営体 制を構 築して
いくことが求められます。
企業経営・経営戦略分野では、
経 営 課 題に応じたテーマの設 定
や政 策 的 重 要 度の高いテーマと
して生 産性向上や危 機管 理に資
する研 修を用意しています。
114
(管理職・リーダー層)
ローワー
マネジメント
ヒューマンスキル
女性リーダー
養成講座
組 織の中での担うべき役 割は
職階別に異なっており、身につけ
るべきスキルも異なってきます。
階 層別 研 修 分 野では、
「カッツ
理 論 」を ベ ース として、新 任 管
理 者から経営幹部の各階層ごと
に、期待される「役割」を発揮す
るために必 要なスキル を総合 的
に習 得できる 研 修を用 意してい
ます。
社内の
仕 組み・
文化
戦略
事業継続計画
(BCP)の作り方
関西校
事業構想をまとめる
ための戦略思考講座
関西校
SDGs を活用した
経営支援の進め方
広島校
DX・デジタル化
推進講座
113
戦略に活かす
管理会計
業 績向上と職場活性化を目指す課題解決コース!
広島校 チームマネジメント力
関西校 強化講 座
能力向上
チーム力
向上
関西校
ファシリテーション力
強化講 座
112
117
問題発見・解決力
強化講 座
部下育成
リーダー
シップ
コミュニケー
ション
コミュニケーション
強化講 座
108
105
部下育成の
ポイント講 座
リーダーシップ
強化講 座
- ▲TOP

- ページ: 9
- 人事・組 織
経営戦略を実行する上で核となる人材の育成と組 織づくり!
大きな社屋を構え、立派なビジネスモデルや制度があっても、社員が十分に能力を発揮しなければ経営は成り立ちませ
ん。人手不足や働き方改革への対応が求められる中、自社に合う人材を確保し戦力として育成することは喫緊の課題です。
人事・組織分野では、経営計画やビジョンを実現するための最重要資源である「人材」について、採用・育成・定着など
の視点から、戦略的な仕組みづくりについて学ぶことのできる研 修を用意しております。
103
人材育成の進め方講 座
広島校
育成
人事異動
115
活躍する人材を採用・
定着させる極 意
財務 管 理
人事制度構築の
考え方・進め方
戦略目標達成
経営戦略
109
人事評価
労務管理 入門
採用
退職
経営数字を読み解く力を獲得し、日々の行動を変える!
経営数字を読み取る力は、職種を問わず知っておくべき知識のひとつです。
財務管理の分野では、初めて決算書を読む方から経営戦略を立てる経営者の方まで、それぞれの立場でのスキルに合
わせて数字を読み解く力を身につける研 修を用意しております。
JUMP
STEP
HOP
財 務目標 の設 定
財 務 の課 題を明 確 化
財 務 の実 態 を把 握
広島校
利益・資金計画
策定講 座
110
安心な経営のための
資金繰り講 座
106
決算書の読み方入門
9
- ▲TOP

- ページ: 10
- 分野別研 修 体 系図
顧客に選ばれるための営業力強化を目指す!
営業・マーケティング
企業経営とは「営み続ける」こと、つまり「新しい顧客を創造し、なおかつ、利益と現金を増やし続ける」ことです。
営業・マーケティング分野では「顧客の創造 」という視点から、組 織としての営業戦略や営業体制の仕組みづくり、多
様化する顧客ニーズへの対応など、顧客への具体的なアプローチ手法から営業戦略の立案まで、さまざまなマーケティン
グ要素に応じた研 修を用意しております。
116
関西校
売上につながる
Webマーケティング講座
消費者行動から学ぶ
マーケティング
マーケ
ティング
104
広島校
関西校
実践的
顧客対応力強化講 座
生 産管 理
広島校
提 案営業の進め方
関西校
営業活動
実践で学ぶ!
営業計画のつくり方
強い営業チームの
つくり方
サポート
受注
生産に関する幅広い統制活動を学び、強い工場を作る!
強い生 産体質の工場を目指すためには、現場レベルでの着実な改善活動と管理者による全 体最 適を考えながらの管理
が重要です。
生 産管理分野では、現場改善に必要なアプローチの手順や実 践方法、管理の仕方について学ぶことのできる研 修を用
意しております。
【 長 期 】工 場 管 理 者 養 成 コ ー ス
広島校
関西校
10
生産
計画
生産管理
(QCD)
生産評価・改善
(5S・4M 管理 )
107
生産性向上と
コストダウン
広島校 多能工化の進め方
111
広島校 品質改善の進め方
広島校
原価管理と
コストダウン
関西校
ものづくり
問題解決講 座
5S と目で見る管理
関西校 ポカミス対策講 座
- ▲TOP

- ページ: 11
- コースNo.
101
中小企 業 大学 校
四国
信頼される管理者への基本を身につける !
新任管理者研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
企業を取り巻く経営環境が著しく変化している昨今、組織
の中核を担う管理者の役割はさらに重要なものとなります。
それは単にトップと現場との橋渡し役ということに留まらず、
管理者には組織的かつ効率的な事業展開を推進する責任
者という位置付けも期待され、その果たすべき責任は極め
て大きいといえます。
この研修では、管理者に求められる役割について理解した
上で、管理者として必要となるマネジメントの知識・スキル
を学び、自身にあったリーダーシップを設定し、その実現に
向けたアクションプランの策定に取り組みます。
月 日
研 修期間
2024 年
4 25
木
時間
4 26
金
4 25
対象者
10:00-14:00
(昼休1H)
木
新任管理者
・ 初めて部下を持つことになった方
・ 1~2年目の管 理者
・ 管 理者 候 補の方
14:00-18:00
9:30-10:30
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
4 26
会場
10:30-14:30
(昼休1H)
金
香川県県民ホールレクザムホール
多目的大会議室「玉藻」
香川県高松市玉藻町9-10
JR高松駅から徒歩で約8分
ことでん高松築港駅から徒歩で約3分
高松自動車道高松中央ICから車で約15分
管理者としての自覚をもち、自己啓発の
きっかけを掴みます。
部下との信頼関係を築くコミュニケー
ションのポイントが理解できます。
自身にあったリーダーシップを理解し、
行動計画を作成します。
科目
9:50-10:00
~
研 修のポイント
開講式・オリエンテーション
管理者に求められ
る役割と能力
チームを円滑に運
営するためのリー
ダーシップとコミュ
ニケーション
部下の意欲・能力
を引き出す指導・
育成の手法
内容
管 理 者は自身 の立 場 や 役 割 を認 識したうえで 組
織 を動 かし、最 大 限 の成 果 を上 げることが 求 め
ら れます。 ここで は、 企 業 から 期 待 される管 理
者の役割と能力について学びます。
• マネジメントの基本と管理者としての姿勢
• 変化の激しい時代に身に付けるべき管理者の能力
チ ーム 運営を円 滑にし、組 織 目標 の 達 成 に導く
リーダーシップのあり方と、リーダーシップの発
揮に欠 か せない部 下との 信 頼 関 係 構 築 のポイン
トについて学びます。
• 自己理解と他者(部下)理解
• 信頼関係を醸 成するコミュニケーション力
モ チ ベー ション の 概 念 を 理 解して、 働 きか けに
よって 組 織と人を 活 性 化させ、 成 長 を 促す た め
の部 下育成の 考え方や 部 下への 指 導 方法を学び
ます。
• モチベーションの理解
• ティーチングとコーチング、フィードバックのあり方
自 身 の 考え 方 や 行 動 の 傾 向 を 理 解したうえで、
14:30-17:30
自分らしいリーダー 企 業 から求 められる役 割 を果 たすために、自 分
らしいリーダーシップを設 定し、実現に向けたア
シップの設定
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
クションプランを作成します。
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 B - GROOW 代表 取 締 役
空 直美(そら なおみ)
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独
自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)
B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中
小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務めている。中小企業診断士。人事コンサルタント。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024年度
新設コース
新任管理者に必要な要素をひととおり学べる講座です。
企業の管理者研修にご活用ください!
11
- ▲TOP

- ページ: 12
- コースNo.
102
中小企 業 大学 校
四国
チームを牽引できる人材を目指す !
中堅管理者研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
中堅管理者が突き当たる壁を乗り越える
方法を学べます。
組織を支える中核となる中堅管理者にはさらなる成長が求
められています。中堅管理者が高い意欲をもって能力向上
に努めることは、組織に活力を生み、時代の変化に対応す
る企業への成長発展に繋がっていきます。
この研修では、新任管理者から中堅管理者へと脱皮し、よ
り高いマネジメント能力を得るために、基本となるマネジメ
ントスキルに加え、職場でおきる問題に対応できる応用力を
身につけます。また、中堅管理者として、自身の成長を組
織に波及させていくためのアクションプランを作成します。
月 日
研 修期間
2024 年
5 14
火
~
5 15
水
対象者
時間
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-14:00
(昼休1H)
中堅管理者に求め
られる役割
火
・ 管 理者として更なる成長を期待される方
・ 将来の幹部候 補として期待される方
・ 管 理者として5年 程 度の経 験を積んだ方
受講 料
チームを率いて行動する方法を学びま
す。
内容
中堅管理者に求められる役割を学びます。
• マネジメントの基本
• 中堅管理者がやるべき仕事とは
• 部下育成
5 14
管理者
定 員
同じ立場の他者との交流により、視野
が広がります。
14:00-18:00
20 名
22,000 円(税込)
9:30-12:30
会場
リーダーシップと
チームマネジメント
問題解決の実践法
5 15
水
サンポートホール高松 61会議室
(高松シンボルタワー ホール棟6階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
管 理 者としての 重 ね た 経 験 も 踏まえ たリー ダー
シップの開発と、職 場全 体のコミュニケーション
を活性化させる取り組みを学びます。
• リーダーシップ/フォロワーシップ
• 目指したいチーム像とは
• チームの力を引き出すためのあり方・やり方
組 織 の業 績 に貢 献 するため、職 場 の問 題を見つ
け、解決に向けた対策の立案・実践法を学びます。
• 問題とは
• 問題解決の基本プロセス
• 論理的に考えて、伝える(ロジカルシンキング)
自己へ の 視 点 だけでなく、職 場 の 全 体も俯 瞰し
な がら、自身と職 場 の 課 題を検 討し、その 解 決
に向けた行動計画を作成します。
13:30-17:30
自分と職場の行動
計画
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 目的/目標/計画
• 自身と職場の課題の検討
• アクションプラン作成
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 そだてる 代表 取 締 役
小畑 秀之(おばた ひでゆき)
1971年、兵庫県西宮市生まれ。1995年、関西大学を卒業後、食肉メーカーから経営コンサルティング会社を経て、2004年に経営コ
ンサルタントとして独立。2008年には株式会社そだてるを設立し、代表取締役に就任。
「従業員が幸せになる会社づくり」をコンサルティ
ングテーマに掲げ、
「従業員を幸せにする『会社づくり』」と「自分と周りの人を幸せにする『人づくり』
」に取り組む。特に、
「部下を幸
せにできる上司づくり」をテーマとした管理職向けのリーダーシップ研修、部下育成力強化研修、コミュニケーション研修では高い評
価を得ている。一般社団法人EH経営研究会代表理事。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
12
中小企業大学校 四国キャンパス
2024年度
新設コース
中堅管理者に必要なエッセンスを学べる講座です。
企業の管理者研修にご活用ください!
- ▲TOP

- ページ: 13
- コースNo.
114
中小企 業 大学 校
経営視点を持ち経営者マインドを高める
四国
次世代トップリーダー研修
キャンパス
階層別
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
経営の全体像、自社の経営理念を再確
認します。
次世代トップリーダーが信頼される経営者・経営幹部へと
成長するためには、会社の歴史や理念を再確認し、経営の
全体像を掴むことが必要です。その上で、経営環境の変化
を読み取り、今後の目指すべき経営ビジョンを明確にしてい
くことが重要です。
この研修では、後継者や経営幹部が環境変化に適応するた
めの経営のあり方や求められる役割・心構えについて学び
ます。また、演習を交えて自社の将来のビジョンをイメージ
し、今後の自身の行動目標を検討します。
月 日
研 修期間
2024 年
12 5
木
~
12 6
金
経営幹部・管理者
・ 経営後 継者の方
・ 将来の経営幹部候 補の方
・「経営後 継者研 修」、「経営管 理者研 修」、
時間
科目
10:00-14:00
(昼休1H)
木
14:00-18:00
サンポートホール高松 54会議室
(高松シンボルタワー ホール棟5階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
次世代トップリー
ダーの使命と心構
え
内容
事 業 を引き 継ぐ・経 営 に参 画 する決 意と覚 悟 を
醸 成 するためのに、経営 環 境 の 変 化に 適 応する
企業 経営の基 本や次 世 代トップリーダーとしての
心 構えを学びます。
• 経営への想いと理念の重要性
• 経営者の役割
• 次世代トップリーダーの使命と心 構え
管 理 者としての 重 ね た 経 験 も 踏まえ たリー ダー
シップの開発と、職 場全 体のコミュニケーション
を活 性化させる取り組みを学びます。(演 習中心
経営戦略策定の基本 の内容)
• 市場環境の趨勢を読み解くポイント
• 戦略構築の基 本と押さえておくべき留意点
• 戦略から戦術に落とし込む方法と目標設定
20 名
22,000 円(税込)
会場
開講式・オリエンテーション
12 5
「経営管 理者養成コース」の受講を考え
ている方
受講 料
経営に対する参画意識が高まります。
9:50-10:00
対象者
定 員
自身の将来への行動目標を策定します。
9:30-14:30
(昼休1H)
組織を牽引するマ
ネジメント
12 6
金
経営を担う人材となるために、将 来ビジョンを示
し、組 織 の 共 感 を得て、経営 資 源を適 切 にマネ
ジメントするために必要な考え方や手法を事例や
演習を交えて学びます。
• リーダーシップの開発
• 組 織を活性化させるコミュニケーション
研修のまとめとして、経営を担う人材となるため
に自身の行動目標を検 討します。
14:30-17:30
組織と自身の将来
ビジョン(演習)
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 組 織の将来ビジョンのイメージ
• 次世代トップリーダーとしての行動目標
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社アイムサプライ 代表 取 締 役
伊豆田 功(いずた いさお)
後継者として13年間、商品企画・PB開発から営業、海外共同生産まで、アパレル会社の経営に従事し、2001年に社名
と定款を変更、2003年に中小企業診断士を取得し、経営コンサルタント業務を開始する。経営学と経営経験を活かし
た独自のスタイルで、流通業のマーケティングや組織開発を中心としたコンサルティング業務と、後継者育成やリーダー
シップ能力の向上、大学の講師に至るまで、次世代のリーダー的人材の育成業務を中心に幅広く活躍中。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024年度
新設コース
経営者に必須となる心構えやスキルを体系的に学べる
講座です。
13
- ▲TOP

- ページ: 14
- コースNo.
113
自社の未来をひらく!
戦略に活かす管理会計
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
企業経営・経営戦略
[愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
現場のデータから自社の状態を把握し「何に手をつけ
れば良いか」の改善策を導き出す。さらに、
「自社のあ
るべき未来」を設定し、到達するための数値目標・行
動計画に活かす。自社の戦略に活かすには、管理会計
の考え方は必須です。
この研修では、収益改善のポイントの掴み方を理解す
るとともに、自社の未来を開く戦略の立て方や計画実
行のモニタリングを含め、経営戦略に活かす管理会計
を豊富な事例演習を通して体験的に学びます。
月 日
研 修期間
9:50-10:00
2024 年
11 19
火
∼
11 20
水
対象者
経営者、経営幹部、
経理・経営企画の責任者
受講 料
会場
愛 媛県松山市大可賀町2-1-28
伊予鉄バスアイテムえひめ前下車
JR松山駅から車で約15分
松山空港から車で約5分
松山観光港より車で約10分
「実行につながる戦略」の立て方が理解
できます。
科目
開講式・オリエンテーション
14:30-16:00
真のコストを知る
16:00-17:00
9:30-12:00
11 20
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)
大会議室
セールスミックスを含めた改善の選択肢
が見えるようになります。
管理会計とは
何なのか?
火
20 名
22,000 円(税込)
自社の利益構造が分かるようになります。
10:00-14:30
(昼休1H)
11 19
・儲かる体質に変える方法を知りたい方
・成長のための戦略の立て方を知りたい方
・予算を立てても機能しなくて悩んでいる方
・経営に管理会計の考え方を導入したい方
※経営者 (もしくは経営企画担当者)と
経理担当者がペアで受講いただくと、
より効果的です。
定 員
時間
研 修のポイント
(間接費と減価償却費)
管理会計とは何なのか。事例の演習を通じて、最重
要手法の損益分岐点・限界利益をマスターします。
・ 損益分岐点
・ 限界利益とセールス・ミックス分析
・ 収益改善の目の付けドコロ
事業・商品ごとに適正にコストを配分することの重要
性を理解します。
・ 間接費の配分
・ 減価償却費
会計することの
そもそも売上・費用・利益とはビジネスにおいてど
のような意味を持つのか?会計用語を事業に落とし込
「意味」・経営する
ことの「意味」とは? み、自社の事業の意義を振り返ります。
有名企業の
財務諸表に学ぶ
有名企業の財務諸表から、自社が目指すべきバラン
スシート戦略を考えます。
・ 貸借対照表、損益計算書の見方
・ 大企業の財務諸表を見てみよう
管理会計の考え方を理解したうえで、現状分析に立
脚した戦略的思考を養います。さらに、数字を意識し
た目標設定、正しい予算の組み方を理解します。
13:00-16:30
管理会計から紐解く
経営戦略の立て方
16:30-16:40
終講式・修了証書の授与
水
内容
・ 経営戦略とは
・ 現状分析から戦略を導き出す
・ バランススコアカードを活用した戦略から計画、実行への
ブレイクダウン
・ 企業経営のための予算コントロール
・ 数字では見えない経営の真髄とは
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社 やさしいビジネスラボ 代表取 締役
中川 功一(なかがわ こういち)
東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(2009年、経済学博士)大阪大学大学院経済学研究科准教授を経て独立。
「アカデミーの力を社会に」をモットーに、
日本のビジネス力の底上げと、学術知による社会課題の解決をライフワークとしている。日々、研修講師・
講演・コンサル・リサーチ・コメンテーター・著作等の活動を展開中。主な著書として、『感染症時代の経営学』(2020年)、『ど素人でもわか
る経営学の本』(2019年)、『戦略硬直化のスパイラル』(2019年)など過去に8冊の上梓がある。「中川先生のやさしいビジネス研究」で毎週
3本、経営学の基本講義や時事を解説している。大手化学メーカー、航空会社、エンジニア派遣会社など、主に、経営戦略やイノベーションな
どの分野で、年間10件以上の研修を担当している。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
14
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「苦手意識をもつことなく学べ、管理会計の入門として
良かった」「経理課でなくても興味深く学べた」
- ▲TOP

- ページ: 15
- 118
コースNo.
中小企 業 大学 校
経営トップセミナー
【仮】 ニッチトップ企業から学ぶイノベーション経営
~市場の変化に応じて成長し続けられるのには訳がある~
四国
キャンパス
企業経営・経営戦略
[ 香川県高松市開催予定]
研 修のねらい
研 修のポイント
技術の進歩やグローバル化の進展、また自然災害等による市場の
変化など、中小企業を取り巻く環境の変化は激しさを増しています。
そのような中、企業を更に成長させるためには、経営環境の変化
を機会と捉え、自社の強みに応用展開とそのためのイノベーショ
経営環境の変化に負けず、勝ち残る企業となる
ための視点や考え方を学びます。
ンこそが重要となります。
この研修では、変化しながら成長するニッチトップ戦略から新たな
視点や考え方を学びます。また、実際に市場の変化をチャンスと
捉え、挑戦・成長を続けているニッチトップ企業2社の体験談から、
これからの経営のヒントを持ち帰っていただきます。
月 日
研 修期間
時間
1~3 月開催予定
対象者
経営者、経営幹部、
部門長、後継者等
・自社の戦略を見直したい方
・成功事例から変化対応力を学びたい方
・自社の強みを最大化・応用化する視点を学
1~3 月中
ニッチトップ企業の経営者から体験談を聞き、
明日からの企業経営に役立てられます。
科目
9:50-10:00
2025 年
自社の強みを応用化し、イノベーションを図
る戦略と手法を学びます。
開講式・オリエンテーション
内容
【基調講演】
ニッチトップ戦略か
10:00-12:30
ら学ぶ変化対応力と
イノベーション
外部環境、市場の変化が目まぐるしい中、これから
の中小企業経営として、あらためて「ニッチトップ戦
略」から、変化に対応し絶えずイノベーションに挑戦
していく経営戦略・手法について、事例を交えて学
びます。
13:30-15:15 【事例企業1】
中小企業で、厳しい経営環境に対応してニッチトッ
プ戦略により特定の分野で高い市場シェアを誇る企
業の実体験をご紹介いただきます。
15:15-17:00 【事例企業2】
中小企業で、厳しい経営環境に対応してニッチトッ
プ戦略により特定の分野で高い市場シェアを誇る企
業の実体験をご紹介いただきます。
びたい方
定 員
受講 料
20 名
16,000 円(税込)
会場
調整中
(高松市内の会議室を予定しています)
17:00-18:00
18:00-18:10
事例企業から学ぶ
成功のポイント
2社の事例をもとに、経営環境の変化に対応し強い
企業に変革するポイントをまとめ、明日からの経営に
役立てていただきます。
終講式・修了証書の授与
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
決定次第、公表いたします。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024年度
新設テーマ
ゲストスピーカーをお招きし貴重な体験談を講話
いただく予定です
15
- ▲TOP

- ページ: 16
- 105
コースNo.
ティーチングとコーチングで教えて、伸ばす!
部下育成のポイント講座
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
徳島県商工会議所連合会
徳島県商工会連合会
徳島県中小企業団体
中央会
組 織マネジメント
[徳島県徳島市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
「そんなやり方を指示した覚えはない!」、「言われ
た仕事はできるけれど、言われないと動けない」。
部下の育成を任されたものの、悩みを抱える管理
者が多く見られます。
この研修では、部下育成を「教える」と「伸ばす」
の2ステップでとらえ、各ステップにおける管理者
の役割を学び、効果的な部下育成の手法を演習を
通して習得します。
月 日
研 修期間
2024 年
7 4
木
時間
9:50-10:00
~
7 5
金
10:00-13:00
(昼休1H)
対象者
管理者、新任管理者、
職場のリーダー
部下の自立に向けて、意欲を高め、伸ばす
方法が習得できます。
科目
開講式・オリエンテーション
管理者の役割と
部下育成の心構え
木
感じる方
・ 部下の覚えが悪いことに悩んでいる方
・ 部下のやる気の引き出し方を学びたい方
受講 料
自分の持つノウハウを適切に部下に伝えら
れるようになります。
7 4
・ 部下とのコミュニケーションに戸惑いを
定 員
指導・育成するうえでの部下との向き合い方
が理解できます。
ティーチング
13:00-17:00 (効果的なインプット
のステップ)
20 名
22,000 円(税込)
会場
徳島経済産業会館 (KIZUNA プラザ )
徳島商工会議所 3階会議室
徳島県徳島市南末広町5番8-8号
徳島市営バス東部循環 線
総合土木庁舎前 停留所下車 約100m
徳島沖洲ICから車で約5分(来客用駐車場あり)
7 5
金
9:30-16:30
(昼休1H)
16:30-16:40
コーチング
(意欲を高め伸ばす
ステップ)
内容
職場のリーダーの役割を理解した後、その重要
な要素である部下育成について、考え方・進め
方を学びます。
・ マネジメントとリーダーシップ
・ 部下との効果的なコミュニケーションの取り方
・ 人材育成の心構え
【演習】部下育成計画ワークシート<1>
効果的に部下に知識・技術をインプットする方
法を学び、「説明力」「表現力」を高めます。
・ ティーチングの基本
・ 効果的な指導法
・ OJTの5ステップ
【演習】部下育成計画ワークシート<2>
「教える」から「伸ばす」へ。部下の意欲を高め、
伸ばす方法を理解し、自立を促す手法を習得し
ます。
・ ティーチングとコーチング
・ 傾聴ー「聞く」「訊く」「聴く」
・ 質問の技術
・ ゴールとストーリー
・ コーチングの実践
【演習】部下育成計画ワークシート<3>
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社キャラウィット 代表 取 締 役 中小企業診断士
上岡 実弥子(かみおか みやこ)
コーチング・論理的思考法を活用した人材育成支援を始めとして、創業・経営革新支援、プロモーション戦略の策
定支援など、幅広い分野での企業経営支援の実績を有し、具体例を交えた分かりやすい指導が好評。研修講師とし
ても全国の中小企業大学校を始め公的機関・民間を問わず多方面にて活躍中。著書に「ジミベン!(ジーオー企画)」
「女性のための経営がわかる本(信濃毎日新聞社)」「社内コーチング導入マニュアル(同友館)」等。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
16
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「あらためて部下との接し方を考えさせられた。
明日から活かしていきたい。」
- ▲TOP

- ページ: 17
- 108
コースNo.
中小企 業 大学 校
メンバーのベストパフォーマンスを引き出す
四国
リーダーシップ強化講座
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成
するためには、自身と部下・部下同士の信頼関係
を構築し、指示・支援等によりチーム・部下を育
成しながら高い成果を上げていくことが求められて
います。
この研修では、管理者に求められるリーダーシップ
の知識・スキルの基本を理解し、効果的に発揮す
る方法について、演習を交えて学びます。
月 日
研 修期間
2024 年
9 2
月
時間
9 3
管理者に求められるリーダーシップを
学びます。
チームのパフォーマンスを高めるリー
ダーシップを身につけます。
理想とするリーダー像実現に向けた行
動計画を作成して実践につなげます。
科目
火
9 2
対象者
月
10:00-16:00
(昼休1H)
リーダーの役割と
リーダーシップ
管理者・新任管理者層
・ チームを率いるリーダーの役割を求められて
いる方
16:00-18:00
・ 部下との接し方を学びたい方
・ チームを活 性化させたい方
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
9:30-15:30
(昼休1H)
チームの力を引き
出すリーダーシップ
9 3
会場
火
サンポートホール高松 61 会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6 階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
内容
開講式・オリエンテーション
9:50-10:00
~
研 修のポイント
15:30-17:30
17:30-17:40
今後のアクションプ
ランの作成(演習)
メンバーの自発性を引き出すために求められる管理
者の役割や能力、心構えを学ぶとともに、リーダー
シップ理論を踏まえた業務への取り組み方や他者と
の接し方の点検を行います。
・
・
・
・
管理者と非管理者の役割の違い
メンバーの自発性を引き出す管理者の能力と心構え
リーダーとしての業務への取り組み方(演習)
他者との接し方の点検(演習)
リーダーシップを効果的に発揮していくための職場
やオンライン環 境でのコミュニケーションの取り方
や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手
法を、演習を通じて学び、スキルの定着を図ります。
・ リーダーとしてのコミュニケーション
・ 調整・交渉・折衝の進め方
・ 部下をやる気にさせる教え方
ここまでの学 習 内 容を振り返り、 自 身 が めざすリー
ダーシップ像の実現に向けて、今後どのように取り組
んでいくのか、目標設定、行動計画を作成します。
・ 職場を活性化させるリーダーのあり方
・ 自己行動計画の作成と発表(演習)
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
有限会社コンサルワークス 代表取 締役
石田 敬二(いしだ けいじ)
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト
活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自
らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたる、研修及びコンサルティングの実績
を多数有し、エネルギッシュかつサービスマインド溢れる内容で支援先から高い評価を得ている。
中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度 ポジティブリーダーとして、周囲を牽引していく人材
新設テーマ を目指す方に最適です。
17
- ▲TOP

- ページ: 18
- コースNo.
112
中小企 業 大学 校
四国
ぶら下がり社員を「デキる」社員に導く!
コミュニケーション
強化講座
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
仕事への意識や価値観が多様化し、組織の円滑な意思疎通
を図り、個々のモチベーションを高め、やる気を引き出すた
めにはコミュニケーションが不可欠です。管理者には組織を活
性化するため、コミュニケーション能力を向上し、部下やメン
バーと良好な関係を築くことが求められます。
この研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキル
を高め、信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学び
ます。また、自社への浸透、定着、さらに組織活性化へとつ
なげるために、
「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。
月 日
研 修期間
2024 年
11 7
木
~
11 8
11 7
木
管理者・新任管理者層
・ 自身のコミュニケション力を高めたい方
・ 職場のコミュニケーションの活性化を図り
受講 料
ロールプレイング演習で実践的に学び
ます。
開講式・オリエンテーション
10:00-16:00
(昼休1H)
役割とコミュニケーションのあり方を学びます。
管理者に求められ
るコミュニケーショ • 管理者の役割と責任
ン
• 若手社員の取扱説明書
価値観の多様化したデジタル時代における管理者の
• これからの時代のコミュニケーション
やる気を引き出す
コミュニケーション
(演習)
11 8
金
サンポートホール高松 54会議室
(高松シンボルタワー ホール棟5階)
内容
9:50-10:00
9:30-15:30
(昼休1H)
会場
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
自分にあったコミュニケーションの取
り方を見つけます。
16:00-18:00
たい方
・ 活発に発言が出る会議の進め方を学びた
い方
20 名
22,000 円(税込)
部下・メンバーが主体的に行動するための
コミュニケーションの取り方を学びます。
科目
金
対象者
定 員
時間
研 修のポイント
部下やメンバーのやる気を高め、チームのパフォー
マンスを向上させるコミュニケーションの取り方を、
ロールプレイング演習を通して学びます。
• 良好な信頼関係を築く手法
• コミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝え
る力など)
• モチベーション理論と実践
• 短所を長所にするリフレーミングスキル
学んだ内容を職場に戻って実践するために、今後の
アクションプランの作成に取り組みます。
15:30-17:30
今後のアクションプ
ランの作成(演習)
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 職場のコミュニケーションの現状
• 今後の課題の整理
• 今後の取り組みプランの作成
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社エスコート 代表取 締役
三宅 俊輝(みやけ としき)
1990年、香川県三豊市生まれ。 心の持ち様やコミュニケーションの在り方によって人が瞬間的に変わる面白さを実感し、
心理学やコミュニケーション の世界に没頭。わずか1年半でNLP(脳科学・心理学・言語学)、コーチング、ファシリテー
ションなどあらゆるコミュニケーション技術を体得した。現在は、
「人の役に立つことをする」そのあたりまえをあたりま
えに出来る心豊かな人達と共に地域と関わりつづけるを経営ビジョンに掲げ、日本のみならず世界を股にかけて活動中。
著書「心の整備術」 2023年1月に複合型コミュニティカフェさらぴんを三豊市にOpen。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
18
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
リニューアル
2日間に短縮した上で演習時間を十分に確保し、
より実践的な研修となりました。
- ▲TOP

- ページ: 19
- コースNo.
117
中小企 業 大学 校
四国
本質をとらえ、解決する力を養う
問題発見・解決力
強化講座
キャンパス
組 織マネジメント
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
管理者は、日々の業務において直面する様々な問題に
対して、適切な判断を下して解決していく能力が求めら
れています。さらに環境変化の激しい昨今においては、
対応の迅速性、柔軟性、機動性もあわせて求められる
ようになってきています。
この研修では、職場が抱える問題へ適切に対応するた
め、問題の本質を正しくとらえ、解決策を立案していく
ための考え方・進め方を学びます。ケース演習と自社
演習を通して、職場での実践力を高めます。
月 日
研 修期間
2024 年
10 22
火
~
10 23
水
10 22
火
対象者
管理者・新任管理者層
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
問題の本質のとらえ方と、解決策立案
の進め方を学びます。
論理的な思考法(ロジカルシンキング)
を身につけます
演習で自社の問題発見・解決に取り組
みます。
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-16:00
(昼休1H)
問題発見・解決の
全体像と論理的思
考
問題の特定と原因
分析
9:30-10:30
10 23
10:30-14:30
(昼休1H)
問題解決の立案
水
会場
「問題」とは何かを理解し、問題解決の進め方を学
びます。あわせて、論理的に物事を捉えるための考
え方を身につけます。
・ 問題とは何か
・ 問題の発見から解決までの流れ
・ 検討に役立つ論理的思考
解決すべき「問題」を特定し、その「原因」を分析
するための考え方を、ケース演習を通して身につけ
ます。
・ 問題と原因の構造化
・ 意見の発散と収束
・ チームでの検討を円滑に進める手法
特定された「問題」に対する具体的な「解決策」を
立案するための考え方を、ケース演習を通して身に
つけます。
・ 解決策の構造化
・ 業務改善の視点
学んだ内容をもとに、職場が抱える問題とその原因
香川県県民ホールレクザムホール
多目的大会議室「玉藻」
香川県高松市玉藻町9-10
JR高松駅から徒歩で約8分
ことでん高松築港駅から徒歩で約3分
高松自動車道高松中央ICから車で約15分
内容
16:00-18:00
・ 職場の問題に悩んでいる管理者
・ 現場改善のリーダーの方
・ 論理的思考法を身に付けたい方
定 員
時間
研 修のポイント
14:30-17:30
17:30-17:40
自社の問題発見・解 について検討します。あわせて、職場に戻ってから取
り組むべき目標と解決策について検討します。
決策の検討(演習)
・ 自社事象に基づく検討
・ 問題解決に向けた目標と解決策
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
有限会社コンサルワークス 代表取 締役
石田 敬二(いしだ けいじ)
NTTで法人営業の黎明期を牽引、NTTドコモでは管理職としてFOMAの立ち上げに貢献。問題解決活動やプロジェクト
活動で通算5度の社内表彰を受ける。その後、クリエイティブな経験を基に2003年に独立。常に「プラス思考」を自
らマインドの中核に置き、営業革新、組織活性化、創業支援から人財育成にいたる、研修及びコンサルティングの実績
を多数有し、エネルギッシュかつサービスマインド溢れる内容で支援先から高い評価を得ている。
中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
新設テーマ
中堅管理者に欠かせないロジカルシンキングを
2日間で実践的に身につけます!
19
- ▲TOP

- ページ: 20
- コースNo.
103
中小企 業 大学 校
四国
人が育ち定着する会社になるための第一歩
人材育成の進め方講座
キャンパス
人事・組 織
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
社員ひとりひとりの担う役割が大きい中小企業では、社員
の成長が将来の業績に大きく影響するため、現場の第一線
で働く「人」が目標を達成する上で求められる能力を習得
すると共に、会社としての社員教育にも計画的に取り組む
ことが重要です。
この研修では、中小企業が限られた人材を “戦力” に育て
るための視点や手法を理解し、強い組織を作り上げるため
の人材育成の進め方について演習や事例を交えて学びます。
その上で、自社の人材育成を振り返り、人材育成プランの
立案に取り組みます。
月 日
研 修期間
2024 年
5 27
月
~
5 28
OJT が機能するための仕組みづくりが理解
できます。
経営方針(経営戦略)と教育体系の繋が
りがイメージできます。
開講式・オリエンテーション
火
経営者、経営幹部、
人事の責任者
5 27
香川県県民ホールレクザムホール
多目的大会議室「玉藻」
香川県高松市玉藻町9-10
JR高松駅から徒歩で約8分
ことでん高松築港駅から徒歩で約3分
高松自動車道高松中央ICから車で約15分
中小企業に求められ
る人材育成の進め方
15:00-18:00
20 名
22,000 円(税込)
会場
10:00-15:00
(昼休1H)
月
・ 若手社員をいち早く戦力にしたい方
・ 自社の社員教育を見直したい方
・ OJT を人事制度構築のきっかけにしたい方
受講 料
自社に必要な社員の特性や能力が明確に
なります。
科目
9:50-10:00
対象者
定 員
時間
研 修のポイント
9:30-14:30
(昼休1H)
戦略的な人材育成プ
ランの策定手順
5 28
火
内容
四国の労働市場の動向や経営環境の変化を確認し、
人材育成が事業の継続性へ与える影響の重要性を理
解するとともに、人材育成の考え方を学びます。
•
•
•
•
•
経営環境の変化と人材育成の必要性
人材育成の基礎知識
人が育つ企業の共通点
社員のやる気を引き出す仕組み
人材育成・教育担当者の役割と心構え
経営目標を実現させるために必要となる人材を戦略
的に育成する手法を理解したうえで、具体的な人材
育成プランを策定する考え方や方法について、演習
を交えて学びます。
•
•
•
•
•
戦略的な人材育成の進め方
理想の人材像の描き方
職種・職能別に求められる能力と定義
人材育成と人事評価のつながり
人材育成プランの策定手順
自社の社員教育の現状を振り返り、今後の人材育成
の取り組みについて検討します。
14:30-17:30
自社の人材育成プラ
ン策定【演習】
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
• 自社の人材育成の現状
• 人材育成の課題と解決策
• 人材育成プランの立案
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株 式会社 B - GROOW 代表 取 締 役
空 直美(そら なおみ)
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独
自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)
B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中
小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務めている。中小企業診断士。人事コンサルタント。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
20
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
リニューアル
もっとも重要な経営資源である人を、経営方針(戦略)
と紐づけて考えられる講座になりました!
- ▲TOP

- ページ: 21
- コースNo.
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
109
採用強化と定着率アップを実現する!
活躍する人材を
採用・定着させる極意
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
人事・組 織
[ 愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
応募者増加のための有効な取り組みを理
解できます。
コロナショックによる採用の手控えも終わり、採用意
欲の向上や大手企業の賃上げにより、採用に関する中
小企業の悩みは深刻さを増しています。
この研修では、採用の最新情報や採用戦略と中小企
業で実践できる採用の具体策を学びながら、自社の
採用戦略を考えます。さらに、採用した人材を定着さ
せるポイントも学び、今後の戦略的な人材計画につな
げます。
月 日
研 修期間
2024 年
9 19
木
~
9 20
金
経営者、経営幹部、
人事の責任者
時間
科目
10:00-12:30
木
13:30-17:00
知りたい方
・ 採用した人材を定着させたい方
17:00-18:00
20 名
22,000 円(税込)
会場
TKP松山市駅カンファレンスセンター
ホール2D
開講式・オリエンテーション
選ばれる企業とは
9 19
・ 応募者が少なくて悩んでいる方
・ どうすれば良い人材を採用できるのか
受講 料
採用した人材を定着させるポイントが理
解できます。
9:50-10:00
対象者
定 員
自社で活躍する人材がわかり、採用活動
の効率が高まります。
9:30-12:30
9 20
採用プロセスの
極意
人口減少時代に選ばれる企業の特徴やポイント等に
ついて、グループワークや事例を交えて学びます。
• 選ばれる企業の特徴を探せ!
• 自社の存在意義を定義する
将来の逸材となる人材の考え方と採用に重要な採用
コンセプトのつくり方を、事例や演習を通じて学びま
す。
• 採用の成功戦略とは
• ハイパフォーマーの要素分解
• 自社の訴求ポイントの絞り込み
採用プロセスと中小企業が苦戦しやすい応募に関連
する採用プロセスについて学びます。
• コストを抑えた候補者集団形成のポイント
• 求人票作成の考え方と実践
• 中小企業が成功する情報提供の3ステップ
採用した人材を定着させるために、採用後~教育・
評価の各ステップにおけるポイントを学びます。
13:30-16:30
採用した人材の
定着法
16:30-17:30
自社の人材計画の
策定
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
金
愛 媛県松山市千舟町4-3-7 青野ビル
伊予鉄道 松山市駅から徒歩で約3分
採用の全体像と
採用コンセプト
内容
• 新入社員の受入体制を整える
• キャリアパスの改善
• 公平な評価のためのポイント
2日間の学びを整理し今後の人材計画を作成します。
• ペルソナ策定シート作成
• 採用プロセスシート作成
• 人材計画の作成と発表
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
コォ・マネジメント株式会社 代表取締役
窪田 司(くぼた つかさ)
岡山県生まれ。地域金融機関の経営企画部門で組織戦略を5年間担当後、人事部門に異動。賃金設計、人材育成、新
卒採用を担当する。人材育成では定着率を高め、新卒採用では70名超の採用を成功させる。
2014年独立。2017年、コォ・マネジメント株式会社設立。中小企業の組織力を高めるリレーションシップ®コンサルティ
ングを展開している。著書に『「化ける人材」採用の成功戦略』(スタンダーズ,2022)がある。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
リニューアル
自社で活躍する人材を戦略的に獲得するポイントを、
採用から定着まで総合的に学べるようになりました!
21
- ▲TOP

- ページ: 22
- コースNo.
115
中小企 業 大学 校
四国
労務管理入門
「知らなかった」ではすまされない
キャンパス
人事・組 織
[ 香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
自社の労務管理の課題と改善策が整理で
きます。
「どこまでがパワハラなのか難しくて、部下に注意するのが
怖い」「副業解禁したいが、規程をどうしたらいいのか」
近年の労務に関する法令改正は目まぐるしく、ついていくの
は大変です。しかし、労務管理を疎かにすると採用力が低
下するだけでなく、今いる社員のモチベーションを下げ、生
産性の低下や離職を招いてしまいます。
この研修では、労務管理の基本を学びながら自社の労務管
理の問題点を整理するとともに、最新トピックを理解し、時
代に合った改善策を見出します。
月 日
研 修期間
2025 年
2 13
木
~
2 14
金
時間
科目
開講式・オリエンテーション
知っているようで知らない、知っておきたい労務管理
の基本を、事例やグループワークから学びます。
知らないと怖い
労務管理の基本
13:00-16:30
要なトピックについて、労務トラブル事例やグループ
労務管理の最新
トピックを押さえる➀ ワークを通して学びます。
木
• 労務管理の本質
• 採用から退職まで
今、大きく取り上げられており、避けては通れない重
• 働き方改革、パワハラ防止法改正 他
・ 労務トラブルを未然に防ぎたい方
・ ハラスメントの線引きに悩んでいる方
・ 就業規則が時代に合っていないと感じる方
16:30-18:00
20 名
22,000 円(税込)
自社の労務管理の
問題点の整理
労務トラブルを防ぐ
ための視点
9:30-12:30
2 14
会場
金
サンポートホール高松 会議室(予定)
(高松シンボルタワー ホール棟)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
内容
10:00-12:00
2 13
経営者、経営幹部、
総務人事の責任者・担当者
受講 料
今の時代に合わせた労務管理への転換の
きっかけになります。
9:50-10:00
対象者
定 員
ハラスメントの定義を理解するとともに、
防止のための思考法を習得します。
13:30-16:30
1日目の学びを基に、自社の労務管理の現状チェッ
クより問題点を整理し発表します。
労務トラブルを招く大きな要因となるコミュニケー
ション不全を防ぐため、「自分のアンコンシャスバイ
アス(無意識の捉え方・ものの見方)」を自覚し、
怒りをコントロールする思考法を、演習を通じて習得
します。
• 怒りを感じる理由を分析する
• 妥協できること、できないことを区別する
• アンガーマネジメントを社内に広める取組
新しい働き方の広がりで、従来通りの社内規程では
対応しきれない場面について、注意点やトラブルを防
労務管理の最新
トピックを押さえる➁ ぐ仕組みを学びます
• 副業解禁の流れ 他
16:30-17:30
17:30-17:40
自社の労務管理の
課題と改善策
これからの労務管理のあるべき姿を設定、改善策を
作成し発表します。
終講式・修了証書の授与
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
高松太田社労士事務所 代表
谷川 由紀(たにがわ ゆき)
大学卒業後、旅行会社に勤務。結婚を機に人材業界に転職、キャリアカウンセラーとして企業担当業務に携わる。在職中の平
成21年に社会保険労務士試験合格。勤務社労士を経て平成25年に開業。通常の社労士業務に加え、働き方改革やワークライ
フバランス、ダイバーシティ経営への取組み等、多様な人材活用で輝く企業が、より一層増えるための支援業務に携わり、全
国約400社を超える中小企業の支援実績をもつ。
ハラスメント防止やコミュニケーション力向上のためのアンガーマネジメント・アンコンシャスバイアス研修等の実績も多い。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
22
中小企業大学校 四国キャンパス
2024年度 「副業解禁の注意点は?」「パワハラの線引きが
おススメ
難しい」などの声にお応えしました!
- ▲TOP

- ページ: 23
- コースNo.
106
中小企 業 大学 校
四国
探せ!収益改善の攻めどころ
決算書の読み方入門
キャンパス
財務管理
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
研 修のポイント
経理・財務に関する知識がない方も、
決算書を読めるようになります。
「決算書の読み方が分からないから、経営に活用でき
ていない」「日々の業務に追われ、決算書の読み方を
学ぶ機会がなかった」
「金融機関の決算書の読み方は、
どうなっているの?」
そんなモヤモヤは終わらせましょう!
この研修では、決算書の基礎知識から始めて、決算
書から収益改善や成長のための課題および解決策の
ヒントを見出すまでを二日で学びます。
月 日
研 修期間
2024 年
7 16
火
~
7 17
水
7 16
対象者
科目
開講式・オリエンテーション
決算書の基礎知識
9:30-12:30
講座」(広島校等)をご受講ください。
20 名
22,000 円(税込)
サンポートホール高松 54会議室
(高松シンボルタワー ホール棟5階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩で約3分
ことでん高松築港駅から徒歩で約5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
モデルケースで学ぶ
決算書の読み方
7 17
水
会場
内容
決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項について
学びます。
• 経理作業と財務分析はどう違う?
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)の構成
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)を読む
モデル決算書を基に、企業活動がどのように決算書
に表れるのかを読み解いていきます。
15:30-18:00
・ 決算書の分析を始めてみたい方
・ 収益改善のヒントをつかみたい方
・ 金融機関や税理士との対話に自信がない方
* 入門レベルでない方は「利益・資金計画策定
受講 料
10:00-15:30
(昼休1H)
金融機関や税理士等と、財務について
意見を交わせるスキルを獲得します。
火
経営者、経営幹部、
経理財務の責任者
定 員
時間
9:50-10:00
自社の経営課題を、財務的な見地から
読み解けるようになります。
• 経営者の性格も企業の歩んできた軌跡も決算書の数字に
表れる
• 決算書の数値の変動から、企業の経営判断を考察する
• 今よりも利益を増加させるためには、いま何が必要か
• 利益とお金はどう違う?
• キャッシュフロー計算書の構成と簡易的な見方
• 自社の利益、今のままで足りていますか?
• 採算事業と不採算事業を把握しよう
自社の決算書を照らし、決算書と実際の企業活動の
連動を読み取り、経営課題と解決策を導き出す方法を
学びます。
13:30-17:30
自社の決算書を
読み解く力を
身につける
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
•
•
•
•
•
損益計算書を読むポイント
貸借対照表を読むポイント
キャッシュフロー計算書を読むポイント
自社に求められる適正な利益水準を考える
自社の経営課題が決算書のどこに表れているかを見つけ
出す
• 利益を増やすためには、方法は3つしかない!
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
アジア太平洋マネジメント 代表
青木 道生(あおき みちお)
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。アジア太平洋マネジメント代表。㈱アジア太平洋トレーディング代表取締役。その他複数社の取締役
を務める。
金融・財務及び企業再生のコンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。中小企業大学校(広島校・直方校・人吉校)講師、全国の商工会議所
や行政機関及び上場企業を含む民間企業での講義・講演を多数務める。
特に指標や比率に依存しない決算書の読み方は、初心者にも分かり易いと定評があり、机上の空論ではない、実務的見地からの財務分析を実践する。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「非常に勉強になりました。数字と向きあい改善点を
出し会社経営に活かしていきたいと思います。」
23
- ▲TOP

- ページ: 24
- コースNo.
110
中小企 業 大学 校
四国
資金ショートしない健全な会社を築くために
安心な経営のための
資金繰り講座
キャンパス
財務管理
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
「利益は増えたのにお金が減ったのはなぜ?」
「儲かった以上の税金はかからないはずなのに、苦しいのは
なぜ?」
「在庫を増やすな!とよく言われるのはなぜ?」
そんなモヤモヤは終わらせましょう!
この研修では、企業経営における「利益」と「お金」の関
係性を学ぶとともに、円滑な資金繰りに必要な利益水準の
算出方法を演習を交えながら学びます。また、金融機関担
当者がどのような視点で企業を見ているのか、元金融マン
で実務経験の豊富な講師が説明します。
月 日
研 修期間
2024 年
10 7
月
時間
9:50-10:00
~
10 8
研 修のポイント
「利益」と「お金」の関係性を知り、資金
繰り予測ができるようになります。
資金繰り予測から自社の経営課題を把握
し、未来の拓き方がわかるようになります。
銀行員や税理士等と、財務について対等に
近い水準で話ができるようになります。
科目
開講式・オリエンテーション
火
10 7
対象者
経営者、経営幹部、
経理財務の責任者
月
10:00-18:00
(昼休1H)
決算書の見方・
読み方
・ 自社の資金繰り状況を把握したい方
・ 自社の資金繰り改善のヒントを知りたい方
・ 金融機関との交渉に自信を持ちたい方
定 員
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
10 8
9:30-17:30
(昼休1H)
火
会場
サンポートホール高松 61会議室
(高松シンボルタワー ホール棟 6階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩で約3分
ことでん高松築港駅から徒歩で約5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
17:30-17:40
企業経営における
経理活動・財務管
理の重要性、事業
継続のための資金
管理
内容
決算書を読む上で必ず理解しておきたい事項につい
て学びます。
• 経理作業と財務分析はどう違う?
• 決算書(貸借対照表・損益計算書)の構成
• 経営者の性格も企業の歩んできた軌跡も、決算書の数字
に表れる
• 数値の変動から、企業の経営判断を考察する
• 自社の利益、今のままで足りていますか?
• 採算事業と不採算事業を把握しよう
経営における「利益」と「お金」の関係について学び、
資金の円滑な流れを作るために必要な知識を習得し
ます。
•
•
•
•
•
•
•
•
利益と資金はどう違う?
キャッシュフロー計算書とは何か
在庫を多く持つとなぜ資金繰りが悪化するのか
B/Sにおける資産の増加・負債の減少がCFの減少を形成
する要因
資金繰りが成立する利益水準を探る
目標利益を達成するための3つの方法
銀行は融資審査において決算書のどこを見ているのか
銀行の与信審査システムと格付体系
終講式・修了証書の授与
※ カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
アジア太平洋マネジメント 代表
青木 道生(あおき みちお)
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。アジア太平洋マネジメント代表。㈱アジア太平洋トレーディング代表取締役。その他複数社の取締役
を務める。
金融・財務及び企業再生のコンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。中小企業大学校(広島校・直方校・人吉校)講師、全国の商工会議所
や行政機関及び上場企業を含む民間企業での講義・講演を多数務める。
特に指標や比率に依存しない決算書の読み方は、初心者にも分かり易いと定評があり、机上の空論ではない、実務的見地からの財務分析を実践する。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
24
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「決算書を見ることから、分析するためのキャッシュ
フローの理解の重要性を感じた。」
- ▲TOP

- ページ: 25
- コースNo.
104
中小企 業 大学 校
四国
戦略的な営業で売上を伸ばす!
実践で学ぶ!
営業計画のつくり方
キャンパス
営業・マーケティング
[香川県高松市開催]
研 修のねらい
営業戦略やマーケティングを事例を交
えて学びます。
競争の激しい昨今、効果的に営業活動を展開するに
は、営業戦略を立案して計画的に取り組む必要があり
ます。特に、マーケティング的思考をもって営業戦略
を検討することが重要になります。
この研修では、営業に役立つマーケティングの視点を
理解した上で、演習で自社の営業戦略を立案するとと
もに、営業プロセスのPDCAサイクルのまわし方も学
ぶことによって、組織的な営業活動の進め方を習得し
ます。
月 日
研 修期間
2024 年
6 20
木
∼
6 21
金
対象者
演習を通じて自社の営業計画の立案に
取り組みます。
営業計画をマネジメントするポイント
を学びます。
時間
科目
9:50-10:00
開講式・オリエンテーション
10:00-14:00
(昼休1H)
営業活動のベース
となるマーケティン ・マーケティングの基本
グ
・ 経営戦略と営業戦略
木
• 自社の売上拡 大を目指したい方
• マーケティング視 点から営業計画を立て
14:00-18:00
たい方
• 営業マネジメントのやり方を学びたい方
定 員
受講 料
組織的・戦略的な営業活動を進める上で重要
なマーケティングの視点を理解した上で、営業
戦略・営業計画について学びます。
営業戦略・営業計 営業戦略・営業計画の策定の仕方を理解した
上で、実際に自社の営業計画を検討します。
画のベースとなる
・
営業戦略と営業計画の立て方
「顧客の購買プロ
・ 顧 客 の購買プロセス(7つのステップ:認 知、興 味、
セス」の理解
行動、比較、購買、利用、愛情)
【演習】
・ 営業戦略、営業計画の検討
営業計画に基づいた営業活動を行う際の、
マネジメントのポイントを学び、営業計画を実
行性のあるものにしていきます。
20 名
9:30-15:30
(昼休1H)
22,000 円(税込)
・ 営業管理の考え方と取り組み方
営業マネジメント ・組 織的な営業活動の展開、部下や後輩の意欲と能力
を引き出すコツ
のポイント
・ 自社にあった実践的なプロセス指標(KPI)の作り方と
その評価方法
・ PDCAサイクルの効果的な回し方
・作成した営業計画をマネジメントするためのポイ
ント
6 21
会場
金
サンポートホール高松 61会議室
(高松シンボルタワー ホール棟6階)
香川県高松市サンポート2-1
JR高松駅から徒歩3分
ことでん高松築港駅から徒歩5分
高松自動車道高松中央ICから車で約20分
内容
・ 戦 略で 考えるべき5つの 要 素( 戦 略BASiCS:戦 場、
独自資源、強み、顧客、メッセージ)
6 20
経営幹部
営業部門の責任者・管理者
研 修のポイント
15:30-17:30
17:30-17:40
営業計画の立案
【演習】
事前課題で収集した情報を基に、営業計画の
立案に取り組みます。
・ 自社営業計画の立案
・ 営業計画導入時の課題と対策
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
ストラテジー&タクティクス株 式会社 代表 取 締 役社長
佐藤 義典(さとう よしのり)
早稲田大学政治経済学部卒業後、NTTにて営業・マーケティングを経験し、
アメリカ・ペンシルベニア大学ウォートン校で経営学修士(MBA)
を取得。外資系メー
カーでガムのブランド化責任者として、マーケティング・営業・開発・製造などを統括。その後、外資系マーケティングエージェンシー日本法人にて、営業チー
ムのヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。2006年、ストラテジー&タクティクス株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。グロービス・マ
ネジメント・スクールにてマーケティングの講師も務める。著書に「ドリルを売るには穴を売れ」等がある。読者数2万人を超えるマーケティングメルマガ「売
れたま!」発行人としても知られる。中小企業診断士。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
新設コース
累計11万部突破「ドリルを売るには穴を売れ」
の佐藤先生が四国キャンパス初登壇!
25
- ▲TOP

- ページ: 26
- コースNo.
116
Web 活用による「売れる仕組み」の実践法
売上につながる
Web マーケティング講座
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
えひめ産業振興財団
愛媛県中小企業団体
中央会
営業・マーケティング
[愛媛県松山市開催]
研 修のねらい
インターネットの普及によって自社の認知拡大から顧客と
の関係強化までの取り組みを効率的に行える環境が整って
います。その中でWebサイトを中心とした「売れる仕組み」
を理解し、売上に結びつけるための知識とノウハウを身に
つけることが重要です。
この研修では、Webサイトを活用した「売れる仕組み」の
全体像を理解し、売上に繋がるWebサイト構築のポイント
や、Webサイトの効果的な運営方法、営業との連携方法を
学び、自社Webサイトを活用して売上を向上させるための
具体的な道筋を検討します。
月 日
研 修期間
木
∼
2 21
金
10:00-12:00
• インターネットマーケティングに関心のあ
2 20
木
る方
13:00-15:00
• Web サイトの効果に課 題を感じている方
• Web サイトを活用した「売れる仕 組み」
を学びたい方
定 員
受講 料
自社の魅力を Web で伝える方法が身に
つきます。
売上に繋がる Web サイト構築に向けた
アクションプランを作成します。
開講式・オリエンテーション
20 名
22,000 円(税込)
インターネットを活用した売れる仕組みの全体
像を理解した上で、Webサイトの役割や活用
Web マーケティング 方法を学びます。
の基本
・ 売れる仕組みの全体像
15:00-18:00
自社の現状の振り
返り(演習)
魅力的なコンテンツ
の作り方(演習)
アイテムえひめ(愛媛国際貿易センター)
2 21
(予定)
金
9:30-17:30
(昼休1H)
演習を通じて自社の強みを振り返ることで自社
Webサイトのコンテンツを充実させるためのヒ
ントを得ます。
・ 自社の魅力の整理
・ インターネットでの自社情報の発信のポイント
魅力的なWebサイト作成のポイントを事例を
交えて学び、自社のWebサイト改善に繋がる
演習に取り組みます。
・ Webサイト構成の基本
・ 営業と連携するコンテンツの見直し
Webサイトの効果を持続させるための運営方
法や、営業活動との連携の仕方を学びます。
最後にこれまでの学びをまとめ、自社Webサ
イトの活用に向けたアクションプランを作成し
ます。
会場
愛 媛県松山市大可賀町2-1-28
伊予鉄バスアイテムえひめ前下車
JR松山駅から車で約15分
松山空港から車で約5分
松山観光港より車で約10分
内容
・ Webを活用して行われるマーケティング
・ Webマーケティングの基本的な施策
対象者
経営幹部、販売部門責任者
インターネットマーケティングの基本
を学びます。
科目
9:50-10:00
2025 年
2 20
時間
研 修のポイント
Web サイト運営と
営業活動との連携
方法(演習)
・ Webサイト運営のPDCAサイクル
・ アクセス解析とWebサイトの更新
・ Webサイト運営と営業の連携方法
・ Webサイト活用に向けたアクションプラン作成
17:30-17:40
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
株式会社MEマネジメントサービス システム事業部長
橋本 大和(はしもと やまと)
イベント企画制作・映像ソフトウェア企画開発・ITコンサルティング企業を経て2009年広告コンサルティング会
社を設立。中小企業の販売促進・ブランディング・コンサルティング・セミナー教育などの活動を経て現在(株)
MEマネジメントサービスシステム事業部長に就任。過去に東洋美術学校非常勤講師も勤める。主に社内教育ツー
ルの開発やセミナー事業の発展に寄与。中小企業大学校講師や中小機構人材支援アドバイザーとしても活躍中。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
26
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
新設コース
Web マーケティングの学習を通じて、売上に繋
がる自社 Web サイトの活用方法を学べます。
- ▲TOP

- ページ: 27
- 中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
107
コースNo.
改善によるコストダウンで現場力をアップする
生産性向上と
コストダウン
公益財団法人
えひめ東予産業
創造センター
生産管理
[愛媛県新居浜市開催]
研 修のねらい
企業の利益を上げるためには、コストダウン活動が重要に
なります。原材料や動力費の上昇、競争の激化の中、継続
的な売上増加や利益の確保が難しい現在の経営環境では、
製造コストを把握し、管理していくことが一層求められてい
ます。
この研修では、コストが企業経営に与える影響を理解した
上で、原価計算やコストダウン手法を学びます。モデルケー
ス研修を通して現場での実践力を高め、自社のコストダウ
ン活動につなげます。
月 日
研 修期間
2024 年
8 6
火
~
8 7
製造部門責任者、管理者、
リーダー等
コストダウン実践の着眼点が理解できま
す。
演習を通して実践的に習得し、自社での
再現性が高まります。
科目
内容
開講式・オリエンテーション
10:00-12:30
企業活動と
原価管理・計算
13:30-18:00
コストダウンの
着眼点
9:30-12:30
工場における
コストダウン活動
の実践ポイント
8 6
原価構成の理解を深め、原価管理と原価計算の基礎
を演習を通じて学びます。
・ 製造業の原価構成
・ 原価管理とは(材料費、労務費、経費)
・ 原価計算の基礎(直接原価計算、損益分岐点分析)
火
・ コストダウンの必要性を感じている方
・ コストダウンの実践ポイントを知りたい方
受講 料
原価の把握と分析の仕方が理解できます。
9:50-10:00
水
対象者
定 員
時間
研 修のポイント
20 名
22,000 円(税込)
コストダウンの着眼点や、実際に改善を進める上で必
要となるムダの算出について、事例を通して学びます。
・ 費用別コストダウン(材料費、労務費、経費)の着眼点
・ 現場に潜むムダ、ムダの金額換算
・ 生産性とは?
企業の利益計画から、工場・職場のコストダウン目標
を展開し、具体的なコストダウン施策と実行計画を立
て、PDCA管理を進める手順を説明します。
・コストダウン目標管理の推進手順
・コストダウンを実現する改善事例
8 7
会場
えひめ東予産業創造センター
テクノホール
愛 媛県新居浜市大生院2151-10
JR新居浜駅から車で約20分
JRいよ西条駅から車で約15分
松山自動車道西条ICから車で約5分
JR新居浜駅またはJRいよ西条駅から
瀬戸内バスで約20分
水
13:30-17:30
17:30-17:40
【演習】
自社の原価データをもとに、原価上の課題を明確にし、
自社のコストダウン コストダウン目標を達成するための施策とその目標値を
決定し、発表します。
実践計画
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
(一社)中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント
佐藤 直樹(さとう なおき)
2002年中産連入職以来、多数の企業でコンサルティング、教育研修に従事。JRCA登録主任審査員(ISO9001:品質マ
ネジメントシステム)。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。専門分野はVM(見える経営・見
える管理)活動の推進、品質管理を含むFMS(フレキシブル生産システム)の構築および管理・改善、管理間接業務
改革・革新など。
著書に「新まるごと工場コストダウン事典(共著)」など。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
中小企業大学校 四国キャンパス
2024 年度
おススメ
利益向上のためのコストダウン着眼点や推進ポイ
ントを体験的に学べる講座です。
27
- ▲TOP

- ページ: 28
- コースNo.
111
「見える化」で実現する生産性向上
5Sと目で見る管理
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
with
高知県
工業技術センター
生産管理
[高知県高知市開催]
研 修のねらい
生産年齢人口の減少や原材料価額の上昇の中、変化に対
応する強い現場に変革することが求められています。現場
力を高めるには、生産現場での「見える化」が重要であり、
その本質を理解して推進していくことが必要となります。
この研修では、「見える化」の基本である5Sに始まり、ム
ダ取りに欠かせないIE手法の基本を学びます。各手法を
実際の自社の現状把握と改善活動で実践いただくインター
バル課題や、全体最適としてのリードタイム短縮を実感する
ための実践演習を行うことで、今後の自社の生産性向上に
活かします。
月 日
研 修期間
2024 年
10 25 11 22
金
,
金
9:15-10:00
対象者
製造部門責任者、管理者、
リーダー等
10:00-13:00
10 25
金
いる方
・ 何を改善すれば良いかのヒントを知りたい方
・ 現場改善を通してリードタイム短縮を図りたい
方
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
(昼休1H)
13:00-16:00
16:00-16:30
9:00-11:00
高知県高知市布師田3992-3
JR高知駅から車で15分
JR土佐一宮駅から徒歩で15分
高速 道 路高知インターから車で3分
製造工程の停滞の原因とリードタイム改
善の対策が見えるようになります。
自社現場を教材にすることでその後の継
続的な改善につながります。
科目
開講式・オリエンテーション
変化に対応する
「現場力」
物の見える化 (5S)
の推進ポイント
内容
現場力を測る最重要指標「製造リードタイム」につい
て、全体の効率と生産性向上を図る考え方を学びます。
・現場力の指標は「製造リードタイム」
・「停滞」をなくして「早く作るより早く流せ」
現場改善の出発点である5Sについて目的から業績と
の関連性までを学びます。
・整理、整頓、清掃、清潔、躾の要諦
・5Sが定着しない理由と改善策
て、目的・道具立てのポイント、留意点を学びます。
管理と改善の見え
・工程、納期管理 ・現品管理
る化の推進ポイント ・品質管理 ・設備、治工具管理
インターバル課題
の説明
・作業管理 ・改善目標管理
現場演習に向けて、チェックリストによる現状把握と
レベルアップ改善の進め方の説明を受けます。
※第 2 回開講までの間(インターバル期間)に、チェックリストによる採点結果、問題点と改善内容を持参していただきます。
会場
高知県工業技術センター 2階
研修室
全体最適の視点での分析と改善手法が理
解できます。
生産管理の基本的要件となる6つの管理・改善につい
・ 忙しいのに会社の業績に繋がらないと悩んで
定 員
時間
9:00-9:15
研 修のポイント
11 22
金
11:00-15:00
(昼休1H)
15:00-16:15
16:15-16:30
課題実践の成果と振
り返り
インターバル課題の発表を行い、講師等からの講評
を受けます。
リードタイム短縮の 演習を通して全体最適の視点から製造リードタイム
短縮の進め方を学びます。
ポイント【演習】 【演習】箱作りによるリードタイム短縮演習
5SとIEの両面から自社の課題を取り上 げて、今後の
自社における「見え
る化」の推進ポイント 取り組み内容を発表します。
終講式・修了証書の授与
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
講師紹介(敬 称略)
(一社)中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント
講座の様子は
こちらから
佐藤 直樹(さとう なおき)
2002年中産連入職以来、多数の企業でコンサルティング、教育研修に従事。JRCA登録主任審査員
(ISO9001:品質マネジメントシステム)
。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。
専門分野はVM(見える経営・見える管理)活動の推進、品質管理を含むFMS(フレキシブル生産シス
テム)の構築および管理・改善、管理間接業務改革・革新など。
著書に「新まるごと工場コストダウン事典(共著)」など。
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
28
中小企業大学校 四国キャンパス
受講者
の声
「実際に作業をしながら学べたので理解しやすかっ
た」「事例も含めながら具体的に知ることができた」
- ▲TOP

- ページ: 29
- 【中 小企 業 大学 校 四国キャンパス オーダーメイド 研 修 のご案内】
貴 社、貴 組 合 ・ 団 体 にお 伺いして 研 修を実 施します!
こ ん な ことに 困って い ま せ ん か?
企業さま
組合団体
さま
課題はあるけど、
どういう人材育成をしたら
いいか分からない
自社で研修をしたいが、
良い講師が
見つからない
研修企画や運営の時間が割けない
研修に派遣したいが、
時期や人員の
調整がつかない
講師選定のネットワークがない
オー ダーメイド 研 修 とは
リクエストに合 わせて
専 門 講 師 が「出前 研 修」します。
中小企業大学校で実施している研修をお好きな日時・お好きな場所で実施できます!
※ただし講師との日程調整が必要となります。
●
●
●
座学だけではなく、演習などを組み合わせ、自ら考えられるような研修プログラム を展開。
自社課題に対するアクションプラン を作り、現場での実践につなげていきます。
経験豊富な 講師や受講者同士の対話 を通じて 気づきのきっかけをつくります。
社 員、組 合員、会 員 限 定の 研 修 が できます。
貴社または貴組合のご意向に合わせて、研修内容をカスタマイズすることも可能です。
●
●
開催時期、開催場所をご希望に合わせて設定 できます。
中小企業大学校の研修プログラムを、個別の課題に合わせてカスタマイズ できます。
研修実施の
流れ
1 無料相談
2 ご提案
まずはお問い合わせ
ください
研修カリキュラム
受講料のお見積
3 お申込み
ご要望に合えば、
お申込ください
4 研修実施
実務経験豊富な
講師が行います
※オーダーメイド研修開催にあたっては、研修会場のご提供、組合員・会員等への募集活動などをお願いします。
※基本的に1日7時間ですが、お客様のご意向にあわせ変更も可能です。 ※研修費用は「2日版で20万円」程度。研修時間等によって変動します。
中小機構では、
経営アドバイス
各分野の専門家が経営課題の
解決に向けて対面アドバイス
無料相談
相談回数に制限なし
● 組織、
財務、法務、海外 等
●
●
のほかにも、様々なサポートを提供しています。四国本部にお問い合わせください。
販路開拓
販路開拓の機会創出のほか、
専門家による成約率向上の
ためのアドバイス支援
●
展示会、商談会への参加
オンラインマッチング
「J-GoodTech」
●
● テストマーケティングや
マーケティング企画等への
アドバイス 等々
中小企業大学校
関西校・広島校
基 礎から応 用まで習得でき
るカリキュラムと、業務から
離れ学びに集中できる環 境
を完 備し充 実した機 能によ
り、じっくりと研 修に向き合
(両校とも
うことができます。
年間約 60 講座を開催)
P.34 をご参照
29
- ▲TOP

- ページ: 30
- 研修 取材
レポート
「 安心 な 経 営のため の資 金 繰り講 座 」
2021 年 11月 4・5 日開催
(文=竹森まりえ/ Web デザイナー)
「利益は増えたのにお金が減ったのはなぜ?」
「儲かった以上の税金はかからないはずなのに、
資 金繰りが苦しいのはなぜ?」
「在庫を増やすな!とよく言われるのはなぜ?」
そんなモヤモヤが、
「利益」と「お金」の関係性を学ぶことでクリアに!
元金融マンで実務 経験豊富な青木講師がわかりやすく解説してくれる講座を、Web デザイナーで
中小企業の支援者としても活躍されている竹森まりえさんに体験取材していただきました。
「とにかく納得することだらけでした」という、竹森さんの 2 日間のレポートをお届けします。
は P/L(損益計算書)と B/S(貸借対照表)
について。
「P/L の見 方 は わ か るけ れ ど、
B/S のほうはよくわからない」という参加者に、
青木講師は「言葉の定義」をしっかりと示してくれ
ます。例えば、
「資 産とは。カネそのもの、カネ
に換わるもの(カネに換わるものなのに、まだ換
わっていないもの)
」
「負債とは。カネを支払うべ
きもの」など。よく聞く言葉ですが、
「定義」をきく
ことで、ハッと気づきモヤモヤが晴れることが多々
ありました。
「P/L とは、1年を通じて利益が出たのか損が出
たのかを計算する書類のこと」という定義を聞い
たあと、P/L の見方をテキストを使って学びます。
青木講師は指標・比率・公式・専門用語がぎっし
りと詰まった資料は使わず、口頭でわかりやすく説
明しながら、受講者にテキスト内の空欄への記入
を促します。ホワイトボードへの板書と青木講師の
説明をもとに、私もどんどん記入していきます。
「みなさんの会 社でも複 数のモノやサービスを
売っていると思いますが、どの商品が一番儲かっ
ていて、どれが利益に寄与していないのかは P/
L ではわかりません。私が銀行マン時代に上司に
言われたことは『分けることはわかること。わか
ることは分けること』ということ。商品で、事業部
でなど、みなさんも分けることから始めましょう」
との助言もありました。
続いて、B/S の言葉の由来や見方の説明を聞
いたあと、簡易な事例や実際の企業の 3 期分ま
での B/S を見ていったのですが、後半になると
1
日目
参加者が 理 解し記入しやすく工夫さ
れた穴埋め式のテキスト
30
「言葉の定義」を明確に説明してくれる青木講師
香川、高知、愛媛から21名の参加者
見方に慣れたせいか、
「あれ、
ここ何だかおかしい」
「P/L も一緒に見てみたけど、なぜこの期にこの
数字が 下がっているの?」とふとした違 和感に気
づくようになりました。
集中して演習問題に取り組む受講生
たち
1日目から2日目への数字つながりが理解しやすい、
青木講師のホワイトボードへの板書
- ▲TOP

- ページ: 31
- は C F(キャッシュフロー)について。
「正
常」な運転資金の考え方は?短期借入金・
長期借入金の正しい理解とは?などここからグッ
と難しくなった感があり、講師の話を聞き漏らす
まいと、必死でメモ。テキスト内の演習問題にも
食らいついていく、といった感じでした。周囲を
見渡すと、他の受講者の方もものすごい集中力
でメモをとっていらっしゃいました。
「キャッシュフローが分かると、何年何ヶ月後に
この会社の経営状態はこうなるというのが分かり
ます」と青木 講 師。 設備 更 新など後々お金 が必
2
日目
要になることが分かっているのであれば、どれだ
け準備したかを銀行は見ているとのこと。また、
銀 行 が企 業をどう格 付しているのか、 わかりや
すい説明もありました。
今回、P/L の数字から始まり、B/S の数字へ、
そして C F の数字へと「数字をつなげながら」説
明を聞くことで、
「その数字の背景には、こういう
数字があった」ということを体系的に学ぶことが
できたと感じます。数字に苦手意識のあった私に
とって目からウロコのこの講座、ぜひいろんな方
にお勧めしたいと思いました。
受講した方のご感想
経理面で社長を支える立場にある
ので、自社の決算書を3期分見て経
営改善を図ってきましたが、その考
え方で合っているかどうかを確認す
るために参加。結果「合っていまし
た!」。学んだ内容を後継者に伝え、
共に成長していきたいです。
有限会社平井石産
平井美恵子 さん
(石材業・サヌカイト製品製造業/香川県)
決算書のことを勉強し始めて3年。だ
んだん分かってきたタイミングでもあ
り、今回の講座はすごく腑に落ちまし
た。まずは教えてもらったように部門
ごとや会社ごとに「分け」て、さらに
5期分の財務推移表をA3で作ってみ
て、今後のことを考えていきたいです。
明星運輸株式会社 取 締役
大野一樹さん
(運 送 業、製 造 業/愛 媛県)
数字について深いところまで学びた
いと今回参加しました。当社では四半
期ごとに部門担当者が集まりマネジ
メント会議を開いているのですが、
今回学んだことをベースにすれば、
これからの「取組」の根拠をしっか
りと伝えていけそうです。
株式会社森の三角ぼうし 支配人
善家典子 さん
(販 売業/愛 媛県)
講師紹介(敬 称略)
青木道生(あおき みちお)
財務という苦手意識が持たれるこの分野を、分かりや
すくは当然のこと、いかに実務に役立てられるか、そし
て面白く伝えることが出来るかを、大切にしています。
指標や比率を多用せず、公式などを使わず、数字を数
字で見つめます。ケースを多用し、一連の考え方が自
社にどのような形で応用可能なのか、選択肢を提示し
ます。明確な解の存在する問題と、経営者としての価
値観の問題を分離して示し、一連の経営課題を財務的
見地から紐解くことにより、解に根拠を持たせます。
アジア太平洋マネジメント 代表
ロサンゼルス、カナダ留学を経て、金融機関勤務。
アジア太平洋マネジメント代表。
(株)アジア太平
洋トレーディング代 表取 締 役。その 他複 数 社の
取 締役を務める。金融・財 務及び企 業 再生のコ
ンサルタントとして、多くの企業の再生に携わる。
中小企業大学校(広島校・直方校・人吉校)講師、
全国の商工会議 所や行政機関及び上場企業を含
む民間企 業での講 義・講 演を多数務める。指 標
や比 率に依 存しない決算書の読み方は、初心 者
にも分かり易いと定評がある。
2024 年度開催のご案内
企画担当より
~資 金ショートしない健 全な 会 社を築くために~
資金繰りは企業の存続に重要なものですが、コロナ禍を受け、その
重要性を実感された企業様も多かったのではないでしょうか。この講
座で目指したのは、
「財務」への抵抗感がなくなり、
「学ぶ」だけでは
なく腹落ちさせて「使える」知識として持ち帰っていただくこと。
受講生には自社の決算書を持参していただき、実際の数字を通して
知識を「使えるもの」にできるようにしています。資金調達に苦労して
いてなかなか楽にならない、黒字なのに手元資金がない、という方
(河野)
に特に受講していただきたい講座です。
「安心な経営のための資金繰り講座」
■
■
2024年10月7日(月)、8日(火)
( 2日間)
サンポートホール高松 61会議室
(講座の詳細は24 ページをご参照ください)
31
- ▲TOP

- ページ: 32
- 研修 取材
レポート
利益につなげる品質と生 産性向上
「現場改善の基本を身に付ける!」
2022 年 11月 2・18 日開催
DAY
1
取材・文/高橋さよ(フリーライター)
製造部門管理者
製造部門リーダー
など
正常と異常の見える化で
強い現場をつくる!
「皆さんは、自分の職 場が今、正常なのか異常な
のか見えていますか? これが見えなければ管理や
改善はできません」という佐藤講師の問いかけか
らスタートした 1 日目。
「5S は掃除をすることでは
なく、物を見える化すること。そして、5S を定着
させ、成果を得るためには QC ストーリーによっ
て改善の見える化も必要です」と語る佐藤講師は、
他社の取り組み事例を多数交えながら 5S の基本
をていねいに解説していました。座学の後は、QC
ストーリーによる改善の演習として、班に分かれて
紙の箱づくりが行われました。1 日目はどの工程で
どういった不良が発生しているかを分析。2 日目に
行われる、QC ストーリーを使った改善へと続き
ます。
1
2
4
5
6
5Sによる自社の 現 場 改 善 の成 果 を 発 表。 佐 藤 講 師によるとビ
フォーアフターの写真を撮っておくことも大事だといいます/ 5 特性
要因図を使って不良の原因を書き出します。体系的に探ることでより
具体的な改善策が見えてきます/ 6 QCストーリーを実践したことで
箱づくりの不良改善効果が目に見えて表れました
3
分 かりや す い言 葉 で5Sの 基 本 を 解 説 する 佐 藤 講 師/ 2 箱 の
チェックを行いながら、不良の原因を考えます/ 3 不良の原因を分
析するための視点をアドバイスする佐藤講師
1
DAY
4
こんな方が受講しました
2
QCストーリーによる改善を実践!
劇的な変化に驚き!
2 週間後に開催された 2 日目の講座では、まず “ 宿
題 ” として出されていた「5S による自社の現場改
善」の成果発表が行われました。5S の基 本を理
解したことで「自分だけが動くのではなく、チーム
として取り組むことができた」と喜びを語る方もい
ました。そして、講座の後半は、前回行った QC
ストーリーの演習の続きです。 今回は「特性要因
図」を使って不良が生まれる原因を探り、そこで
得た改善策を取り入れて再度、紙の箱づくりを行
いました。すると、どの班も不良の発生率や生産
スピードが劇的に改善! 受講した皆さんも手応え
を感じている様子でした。最後は一人一人が感想
と今後の目標を発 表して本講座は終了。
「 改善が
改善を呼びます。ぜひ続けていってください」とい
う佐藤講師の言葉で締めくくられました。
この講座で取材 記者が分かったこと! 身についたこと!
現 場改善を行うには、5S活 動による「物の見える化 」と、
QCストーリーによる「改善の見える化 」が大切!
思いつきで改善を行うと失 敗する。事実(結果)に対する原因を体系的に探ることで、
より明 確で効果的な改善策を考え出すことができる!
32
- ▲TOP

- ページ: 33
- あなたも
111
コースNo. 体験して
みましょう
5Sチェックリストを使い、自社の「消耗品」を点検してみましょう!
中小企 業 大学 校
四 国 キ ャンパ ス
演習では4つの対象物でチェックを実施。実際に重点箇所の改善にも取り組んでいただきました
「見える化」で実現する生産性向上
5Sと目で見る管理
with
高知県
工業技術センター
生産管理
[高知県高知市開催]
研 修のねらい
生産年齢人口の減少や原材料価額の上昇の中、変化に対
応する強い現場に変革することが求められています。現場
力を高めるには、生産現場での「見える化」が重要であり、
その本質を理解して推進していくことが必要となります。
この研修では、「見える化」の基本である5Sに始まり、ム
ダ取りに欠かせないIE手法の基本を学びます。各手法を
実際の自社の現状把握と改善活動で実践いただくインター
受講した方のご感想
バル課題や、全体最適としてのリードタイム短縮を実感する
研 修のポイント
全体最適の視点での分析と改善手法が理
解できます。
製造工程の停滞の原因とリードタイム改
善の対策が見えるようになります。
自社現場を教材にすることでその後の継
続的な改善につながります。
ための実践演習を行うことで、今後の自社の生産性向上に
活かします。
当社は生鮮食品を扱っていますので製造現場においては5Sが徹底
月 日
時間
科目
研 修期間できていましたが、講座の中で他社の事例を学ぶうちに、出荷作業
9:00-9:15
開講式・オリエンテーション
内容
2023 年 の現場改善を見落としていることに気づきました。1日目の後に早速 現場力を測る最重要指標「製造リードタイム」につい
社内でチームを編成して5S活動を落とし込めたことは、大きな収穫
変化に対応する
,11 22
10 27
「現場力」
だったと思います。本講座で強いチームづくりを学ばせていただい
金
対象者
水
9:15-10:00
たので、今後は全員参加型の現場改善を目指していきたいです。
製造部門責任者、管理者、
リーダー等
10:00-13:00
10 27
金
受講 料
20 名
22,000 円(税込)
13:00-16:00
高知県高知市布師田3992-3
JR高知駅から車で15分
JR土佐一宮駅から徒歩で15分
高速 道 路高知インターから車で3分
(敬 称略)
講師紹介
担当者より
・5Sが定着しない理由と改善策
宮本 桂さん
て、目的・道具立てのポイント、留意点を学びます。
管理と改善の見え
る化の推進ポイント ・工程、納期管理 ・現品管理
・品質管理 ・設備、治工具管理
インターバル課題
の説明
・作業管理 ・改善目標管理
現場演習に向けて、チェックリストによる現状把握と
レベルアップ改善の進め方の説明を受けます。
今回は現場の最前線に立つ受講者の方が多かったので、実践的に
16:00-16:30
役立てられる知識をお伝えしました。講座で学んだことを、この場
だけで終わらせるのではなく、ぜひ部下や上司、経営者の方も巻き
課題実践の成果と振 インターバル課題の発表を行い、講師等からの講評
9:00-11:00
込みながら実践していってください。まずはベースとなる5Sからはじ
を受けます。
り返り
めましょう! 5Sのルールが守れるようになれば、より難しい工程管
演習を通して全体最適の視点から製造リードタイム
※第 2 回開講までの間(インターバル期間)に、チェックリストによる採点結果と問題点と改善内容を持参していただきます。
会場
高知県工業技術センター 2階
研修室
現場改善の出発点である5Sについて目的から業績と
物の見える化 (5S) の関連性までを学びます。
株式会社 土佐西南丸
の推進ポイント
・整理、整頓、清掃、清潔、躾の要諦
生産管理の基本的要件となる6つの管理・改善につい
・忙しいのに会社の業績に繋がらないと悩んで
いる方
講師より
・何 を改善すれば良いかのヒントを知りたい方
・現場改善を通してリードタイム短縮を図りたい
方
定 員
(昼休1H)
て、全体の効率と生産性向上を図る考え方を学びます。
・現場力の指標は「製造リードタイム」
・「停滞」をなくして「早く作るより早く流せ」
11 22
水
11:00-15:00
リードタイム短縮の
短縮の進め方を学びます。
理や品質管理の改善にも光が差してくるはずです。
ポイント【演習】 【演習】箱作りによるリードタイム短縮演習
(昼休1H)
5SとIEの両面から自社の課題を取り上 げて、今後の
自社における「見え
る化」の推進ポイント
15:00-16:15
一般社団法人 中部産業連盟 執行理事
主席コンサルタント
取り組み内容を発表します。
佐藤 直樹
講師
終講式・修了証書の授与
16:15-16:30
※カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので、予めご了承ください。
(一社)中部産業連盟 執行理事 主席コンサルタント
公式 YouTube
講 座 の様 子は
講座の様子は
こちらから
こちらから
ご 覧いただけます
本研修は、自社の現場を題材にすることでより実践的な改善手法を身につけていただけるのが
佐藤 直樹(さとう なおき)
特徴です。初日と2日目の開講までの間にインターバル期間を設けて、初日で洗い出した自社
2002年中産連入職以来、多数の企業でコンサルティング、教育研修に従事。JRCA登録主任審査員
の問題点に取り組んでいただきます。
(ISO9001:品質マネジメントシステム)
。全日本能率連盟認定マスター・マネジメント・コンサルタント。
専門分野はVM(見える経営・見える管理)活動の推進、品質管理を含むFMS(フレキシブル生産シス
2日間にわたる研修では、通常連日の開催ですが、受講生がインターバル期間に現場改善の旗
テム)の構築および管理・改善、管理間接業務改革・革新など。
振り役となるということを意識づけるための日程としています。
著書に「新まるごと工場コストダウン事典(共著)」など。
強い現場にするための立役者として、ぜひ本研修を受講いただきたいです。
(河野)
2023 年度 5S から一歩踏み込み、リードタイム短縮実現の
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 四国本部
リニューアル 取り組みを実感できる講座となりました。
中小企業大学校 四国キャンパス
33
- ▲TOP

- ページ: 34
- 中小企 業 大学 校(東 京 校、関西 校、広島 校、web 校)のご案内
場の課題解決 に主体的に取り組むリーダー人材
中小企業 大学 校は、1969 年に開校した東 京校
をはじめとして、経営者や管理者の方を対象に中
を育成する総合的かつ体系的な研 修を提供してお
小企業の経営管理に特化した 研修を全国で
ります。
提 供し、多くの受講の皆さまに評 価をいただいて
また、次代の経営を担う後継者を対象とし、自社
まいりました。企業をとりまく経営環境が大きく変
の未来を描き、その実現に向け社員を巻き込み率
ニーズに応える多彩な研 修メニューを提供
(10カ月間全日制。東京校開催。)を提供し、40 年
化する中で、中小企業の皆さまの 多様な課 題・
先垂範する人材を育てる「経営後 継者コース」
しております。
間で800 名を上回る卒業生を輩出しております。
ウを活かした研 修テーマ、基礎から応用まで習得
一方 で、 アクセスの強 化にも取り組 んでおり、
半世紀にわたる歴史 の中で培われたノウハ
できるカリキュラムと、業 務 から離 れ 学 びに
集中できる環 境 、食堂・宿泊施設などを完 備
し充実した機能により、じっくりと研修に向き合う
ことができます。
とくに、インターバルを挟んで合計 20日前後に
及ぶカリキュラムで 経営管理者や工場管理者
を養成 する長期コースでは、経営の革 新 や現
中小 機 構の各地 域 本部や支 援機 関 施設で行う短
期間の研 修を拡 充させてきているほか、2018 年
からは 職 場や自宅から オンラインで 受 講 でき
る少人数制のゼミ
「中小企業大学校
キャンパス」を開校しています。
ウェビー
実践的なカリキュラムを低廉な価格 で提供
する中小企業大学校を、ぜひご活用ください。
四国からは
関西校または広島校が便利です
中小企業大学校 旭川校
北海道本部(札幌市)
広島 校
関西 校
〒541-0052
大阪府大阪市中央区
安土町2-3-13
大阪国際ビルディング17階
電話:06-6530-0029
〒733-0834
広島県広島市西区草津
新町1-21-5
電話:082-278-4955
FAX:082-278-7201
中小企業大学校 三条校
北陸本部(金沢市)
中小企業大学校 金沢キャンパス
東北本部(仙台市)
中小企業大学校 仙台校
中国本部(広島市)
中小企業大学校 広島校
中小企業大学校 東京校
九州本部(福岡市)
本部(東京都港区)
中小企業大学校 九州校
関東本部(東京都港区)
中小企業大学校 瀬戸校
中部本部(名古屋市)
近畿本部(大阪市)
中小企業大学校 関西校
四国本部(高松市)
中小企業大学校 四国キャンパス
中小企業大学校 人吉校
34
沖縄事務所(那覇市)
- ▲TOP

- ページ: 35
- 「WEBee Campus(ウェビーキャンパス)」は、延べ��万人の受講者を輩出する中小企業大学校の
WEBee Campusとは?
����年度の
開講コース情報はこちら
お問い
合わせ
ノウハウを活かしたオンライン研修です。
だから、
どこからでも気軽に学ぶことができ、受講者同士の交流がオンライン上でも生まれます。
電 話
メール
�� - ���� -����
webeecampus@smrj.go.jp
jimukyoku@webee-agekke.jp
年間研修ガイドをお送りいたします
WE B
ウェビーキャンパス
検索
https://webeecampus.smrj.go.jp/
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 web校 〒���-���� 東京都港区虎ノ門�-�-�虎ノ門��森ビル
35
- ▲TOP

- ページ: 36
- お申し込 み方法
受講対象企業
資本金又は従業員数のいずれかが 下記の表に掲げる範囲に該当する日本国内の中小企業の
経営者・管理者・従業員、後継者の方なら年令・学歴等は問わず、どなたでも受講できます。
※事業協同組合や企業組合などの中小企業団体は受講対象に該当しますが、財団法人、一般・公益社団法人、医療法人、農事組合法人、
NPO等の法人は受講対象に該当いたしません。詳しくはお問い合わせください。
※経営コンサルタント等の中小企業の支援に関する事業を営む方、中小企業診断士・税理士・公認会計士・技術士等の
中小企業支援に関連する資格を有する方、教育・研修事業者の方は受講をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
区分
資本金
従 業員数
製造業、運輸業、建設業、ソフトウェア業、
情報処理サービス業、その他の業種
(*1)
3億円以下
300人以下
卸売業
1億円以下
100人以下
小売業
5千万円以下
50人以下
サービス業
5千万円以下
100人以下
旅館業
5千万円以下
200人以下
*1 その他の業種には、鉱業、電気・ガス・熱供給・水道業、金融・保険業、不動産業等が含まれます。
お申込みから開講までの流れ
1
Webページからオンラインにてお申し込みください。
受 領後は事 務 連 絡ご担当者あて確 認メールをお送りします。
お申込み
※自治体等による受講料の半額助成制度など、さらにお得に受講いただける仕組みがあります。
お申込前にご確認ください。
(P. 37をご参照)
オンライン
※開講日の2週間前を過ぎたお申込についてはお問い合わせください。
申込
四国キャンパス 研修一覧
2
受講決定
3
受講料の
お振込み
4
開 講
検 索
開講日の約1カ月前に、再度メールにて「受講受 入の決 定について
(受講 決 定 通 知書 兼 受講 料 振 込依 頼書)」等の関 係 書 類をお送りします。
期日までに所定の金 額をお 振 込みいただきます。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※受講料納入後にキャンセルされる場合、時期に応じて納入額の全額または一部を申し受けます。
あらかじめご了承ください。
当日は、筆記 用具 、名刺等をご持 参のうえ、会 場にお越しください。
会 場は講 座により異なりますのでご留意ください。
[ 注意事 項 ]
※募集定員になり次第「締め切り」とさせていただきます。お早めにお申し込みください。
※定員を超えるお申込みがあった場合は、
「キャンセル待ち」となることがあります。
※1社3名様を超えるお申込みの場合は、4名様以降をいったん「キャンセル待ち」とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
36
- ▲TOP

- ページ: 37
- 研 修 費 用の公的助成制度のご案内
中小企業大学校の受講費用について、国、地方自治体、業界団体、中小企業支援機関が設ける補助金制度(研修費用等の
一部を助成)を利用できる場合があります。
※2023年11月現在の情報であり、変更になっている場合がございます。 ※制度の詳細については、研修お申込みの前に、実施主体(機関)にお問合せください。
制 度一覧
厚 生 労 働 省の助 成 制 度
自治 体・団体名
制度名
徳島県労働局
香川県労働局
愛 媛県労働局
人材開発支援助成金
高知県労働局
担当部署
TEL
徳島県
助成金センター
088-622-8609
助成金センター
087-811-8923
職業対策課分室助成金センター
089-987-6370
訓練室
088-888-6600
会事務局:徳島県商工労働観光部
企業支援課内
088-621-2369
経済部経済政策課
088-621-5225
香川県
徳島県企業 経営研究会
研修受講料の助成
徳島市
徳島市中小企業等人材確保・
育成支援事業補助金
阿波市
阿波市がんばる企業応援補助金
商工観光課
0883-36-8722
東みよし町
中小企業者等応援事業補助金
産業課
0883-79-5339
公益財団法人かがわ産業支援財団
中小企業大学校派遣研修事業
総務部
087-840-0348
丸亀市
丸亀市産業振興支援補助金
産業観光課
0877-24-8844
善通寺市
善通寺市中小企業振興支援事業
商工観光課
0877-63-6315
さぬき市
中小企業等振興支援事業補助金
商工観光課
087-894-1114
宇和島市
宇和島市中小企業者等
応援事業補助金
商工観光課商工係
0895-49-7080
新居浜市
新居浜市中小企業振興補助金
産業振興課
0897-65-1260
西条市
産業振興課
企業立地・経営支援係
0897-52-1407
商工産業課商工振興係
0893-24-1722
愛南町
地域産業競争力強化事業費
補助金
大洲市中小企業者・
小規模事業者応援事業補助金
愛南町中小企業
経営研修受講費補助金
商工観光課
0895-72-7315
吉田三間商工会
人材育成支援事業
東 温市商工会
人材育成支援事業
指導課
089-964-1254
久万高原町商工会
地域振興対策費
事務局
0892-21-2061
長浜町商工会
人材育成支援事業
事務局
0893-52-0312
内子町商工会
人材育成支援事業
事務局
0893-44-2166
伊方町商工会
人づくり研修支援事業
事務局
0894-38-0809
鬼北町商工会
事務局長
0895-45-0813
香南市
中小企業大学校
研修費用補助制度
香南市産業人材育成事業費
補助金
商工観光課
0887-50-3013
須崎商工会議 所
中小企業人材育成研修事業
中小企業相談所
0889-42-2575
全日本トラック協会(全ト協)
中小企業大学校
講座受講促進助成制度
経営改善事業部
03-3354-1056
徳島県トラック協会
中小企業大学校受講料助成
088-632-8810
香川県トラック協会
087-851-6381
愛 媛県トラック協会
中小企業大学校
指定講座受講促進助成
中小企業大学校
講座受講促進助成制度
高知県トラック協会
中小企業大学校受講料助成
088-832-3499
土佐京花紙 加工協同組合
紙業振興事業委託金
088-852-1831
大洲市
愛媛県
0895-52-2233
高知県
その他団体
日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ) 中小企業経営者等研修助成制度 福祉・災害防止部
089-957-1069
06-6949-3314
37
- ▲TOP