web校 研修ガイド2025

- ページ: 27
- 階層別
生産管理
117
118
コース
No.
コース
組織マネジメント
No.
4日間
身近なデータに基づく発想・改善手法
実施期間
(時間)
講
師
( 9:30~12:30 )
No.117 4 月 16 日(水)~5 月 14 日(水)
( 14:00~17:00 )
No.118 4 月 16 日(水)~5 月 14 日(水)
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
管理者・新任管理者
奥原 正夫 一般財団法人日本科学技術連盟 技術顧問
定
5名
【 3 時間× 4 回】
員
公立諏訪東京理科大学 特任教授
No.117
No.118
【 4 月・午前】 【 4 月・午後】
企業経営・経営戦略
1
4/16(水)
4/16(水)
データの読み方、活用の仕方(1)
2
4/23(水)
4/23(水)
データの読み方、活用の仕方(2)
3
5/ 7(水)
5/ 7(水)
データの読み方、活用の仕方(3)
4
5/14(水)
5/14(水)
データの読み方、活用の仕方(4)
119
コース
人事・組織
No.
4日間
講
師
財務管理
2
10/27(月)
適正コストの実現方法(1)
3
11/10(月)
適正コストの実現方法(2)
4
11/17(月)
適正コストの実現方法(3)
営業・マーケティング
コース
No.
4日間
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
経営幹部・管理者
定
5名
員
ねらい
適正コストを把握し、目標を定め、適正コストを実現するための考え方や方法
について、講義や演習を通して学びます。
特 徴
・適正コストを実現したいが、取り組み方がわからない方におすすめします。
・適正コスト達成に取り組んでいるものの、なかなか成果が上がらない方にもおすすめ
です。
*講義の中で Microsoft Excel を使用いたします。
生産活動の基本と現場改善
実施期間
(時間)
講
師
( 9:30~12:30 )
No.120 7 月 11 日(金)~8 月 7 日(木)
( 14:00~17:00 )
No.121 7 月 11 日(金)~8 月 7 日(木)
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
管理者・新任管理者
葉 恒二 葉中小企業診断士事務所 代表
定
5名
【 3 時間× 4 回】
No.120
No.121
【 7 月・午前】 【 7 月・午後】
生産管理
業種別・課題対応
27
・業種を問わず職場のデータを分析し活用する方法を、具
体的に習得する研修です。
・データに基づいた発想や改善案を導き出すためのきっか
けとして最適な研修です。
* Microsoft Excel を使いながら、データの分析やグラフ
の作成を行っていただきます。
大塚 泰雄 株式会社 ME マネジメントサービス 常務取締役
企業活動と原価のしくみ
120
121
特 徴
( 9:30~12:30 )
実施期間 10 月 20 日(月)~11 月 17 日(月)
( 時 間 ) 【 3 時間× 4 回】
10/20(月)
No.
統計的なデータの読み方や扱い方を学ぶことで、職
場の問題を合理的かつ効率的に解決する際に活かせ
るようになっていただきます。
生産活動における適正コスト達成と収益確保
1
コース
ねらい
1
7/11(金)
7/11(金)
工場管理の基本と現場改善
2
7/25(金)
7/25(金)
現場改善の基本と実践(1)
3
8/ 1(金)
8/ 1(金)
現場改善の基本と実践(2)
4
8/ 7(木)
8/ 7(木)
現場改善活動の定着に向けて
員
ねらい
工場管理の基本知識を押さえ、現場改善の必要性や
目的を理解した上で、基本的な現場改善手法を学び
ながら、実際に自社の「現場改善=ムダどりを中心と
した改善活動」を実践します。
特 徴
・工場管理者、現場リーダーになったばかりの方におすす
めします。
・現場改善(ムダどり)に取り組んでみたい方におすすめし
ます。
・第 1 回目までに自社の解決課題(テーマ)を考えていただ
き、研修中に現場改善の活動計画を実践いただきます。
- ▲TOP