旭川校 研修ガイド2024下半期

- ページ: 7
- コースNo.
5S基礎講座
24
5Sを現場で定着・継続させるポイント
対象者
●研修期間/2024年10月3日(木)∼10月4日(金)
11月12日(火)∼11月13日(水)
●研修日数・時間/2日+2日(4日間)
〈27時間〉
●募集定員/25名 ●受講料/39,000円(税込)
管理者、新任管理者、その候補者
・5S活動の推進リーダーの方
・自社の5S活動を見直したい方
・職場の整理・整頓をしたい管理部門の方
研修のねらい
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生み、企業利益を圧迫する原
因になります。
本研修では、現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・整頓・清掃・清潔・躾(5S)
と見える化を実現する手順を学びます。また、インターバル
を活用して実際に5S活動に取り組むことで、自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法を身につけます。
※この研修は、コースNo.3「5S基礎講座(札幌開催)」と同内容の講座です。
研修の特徴
◎5Sの視点で職場の問題点を把握する方法や、現場のムダの見つけ方と排除の仕方が学べます。
◎写真等の実例を多用しており、理解を深める事ができます。
◎実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと方法を学び、
インターバル期間中に5Sの視点を使った改善を行います。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは、都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
内容
講師(敬称略)
10:20∼10:30 開講式 オリエンテーション
10/3
5Sの重要性と
10:30∼12:30
管理者の役割
生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と
活動を推進する管理者の役割を学びます。
◆生産現場でよくある問題と要因
◆5Sの目的
◆5S活動を推進するリーダーの役割
5Sの基本と5S活動の
13:30∼18:30
実施ステップ(演習)
5S
(整理・整頓・清掃・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解した上
で、5S活動の進め方の手順とポイントを演習を交えて学びます。
◆5Sの実践ポイント ◆5S活動の進め方
◆定着する5S活動と定着しない5S活動
◆定点観測法の効果と取り組み方
株式会社ジェック
経営コンサルタント
営業本部 取締役部長
18:45∼20:15 交流会
受講者同士の懇親と情報交換
高田 忠直
(木)
10/4
(金)
9:00∼12:00
13:00∼17:00
5Sの基本と5S活動の
実施ステップ(演習)
目で見る管理の
実践法(演習)
(前日のつづき)
目で見る管理の考え方と進め方を事例を通して学んだ上で、自社での実
践の仕方を検討します。
◆目で見る管理の考え方と進め方 ◆目で見る管理の効果と取り組み方
◆インターバル期間中の目標と行動計画
インターバル期間の取り組み 「職場での5S活動の実践」 自社で5S活動に取り組むからこそ得られる「活きた問題点」や「活きた気づき」を、報告書に取りまとめます。
11/12
(火)
11/13
(水)
10:30∼12:30 現場実践の振り返り
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
◆インターバルの振り返り
(成果報告のプレゼン、
ディスカッション)
◆改善ポイントの整理
13:30∼18:30 ムリ・ムダ・ムラの ムリ・ムダ・ムラの定義と発見の仕方とその対策の立て方を、ゲーム演習を交えて学びます。
◆ムリ・ムダ・ムラの意味と原因
9:00∼12:00 発見と改善(演習) ◆三現主義の重要性 ◆ムリ・ムダ・ムラの着眼点と対策
13:00∼16:00
5S活動定着の
検討(演習)
高田 忠直
(前掲)
研修のまとめとして、自社で5S活動を実践・継続していく上での課題を整理し、今後の対策を検討します。
◆継続する5S活動の取り組み方
◆自社での5S活動定着の対策
16:00∼16:20 終講式
講師紹介
高田 忠直 (たかた ただなお) 株式会社ジェック経営コンサルタント 営業本部 取締役部長
2000年に株式会社ジェック経営コンサルタント(富山県)に入社し、製造業・運送業・倉庫業・食品加工業・飲食業など、幅広い業種で現場の声に即した「実践型」の
支援を展開。幅広い業種に対して5Sを活用した企業体質改善の支援に取り組み、製造業では品質改善及び現場改善の推進とそれらを通じた管理者の成長、運送
業では無事故・経費削減とドライバーの意識改善、飲食業では接客改善と予約件数増加等、多数の支援実績と成果を誇る。また、2016年には海外(カンボジア)で
の5S活動研修を実施。
「会社で働く仲間の気持ち一つで企業は成長できる!」という信念の下で、
「曖昧排除・凡事徹底」と「明るく・楽しく・元気よく挑戦しよう!」をス
ローガンにしてコンサルティングを行っている。2020年からはグループ会社(小規模事業者)の代表取締役も兼務し、5Sを通じた体質改善を自ら実践している。
05
- ▲TOP