旭川校 研修ガイド2024下半期

- ページ: 6
- コースNo.
人事・労務管理の基本と実務(札幌開催)
23
基礎から学ぶ労務管理とトラブル対応策
研修会場
対象者
●研修期間/2024年10月1日(火)∼10月3日(木)
●研修日数・時間/3日間〈21時間〉
●募集定員/25名 ●受講料/32,000円(税込)
経営幹部、管理者
・労務管理の基礎知識を体系的に学びたい方
・人事労務担当者の方
・部下・スタッフを管理する立場の方
(独)中小企業基盤整備機構 北海道本部 大会議室 (札幌市中央区北2条西1丁目1-7 ORE札幌ビル6階)
研修のねらい
日本の労働環境は大きく変化し、人手不足対応や「働き方改革」への対応が求められています。こうした環境の中で企業が成果を出してい
くためには、労務管理や最新の法改正動向を理解し、多様化するトラブルに適切に対応していくことが必要になります。
本研修では、管理者として押さえておきたい労務管理の基本、法律改正のポイントを学びます。また、
トラブル事例等から企業が備えるべ
き労務管理を学び、自社の労務管理の点検に取り組みます。
研修の特徴
◎労働関連法規の重要なポイントから最新動向までを体系的に学びます。
◎働き方改革関連法案から新しい働き方、多様な人材の活用などの最新動向を学びます。
◎身近な労務トラブル事例から備えておくべき対策と発生時の対応を学びます。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは、都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
内容
講師(敬称略)
9:50∼10:00 開講式 オリエンテーション
10:00∼12:30
10/1
(火)
13:30∼15:30
人事・労務管理の
基本と実務
管理者として
15:30∼18:00 押さえるべき
最新の法律改正等
10/2
採用と人材の
9:30∼12:30
定着・活用
(水)
13:30∼18:30
(木)
13:30∼16:30
働き方改革の概要や労働関連法規の法律改正およびメンタル不調などの
最近の動向を学びます。
◆「働き方改革」の概要とその実現に向けた対策等
◆メンタルヘルスとストレスチェック
採用から退職までの人事の流れを学び、採用、定着、育成の好循環について考えます。
そのほか、
トピックスとしての新しい働き方や多様な人材活用について学びます。
◆採用から退職までの人事トータルシステム
◆人材確保・活用の業務の流れ(採用、定着、育成の進め方)
◆人事制度の概要
◆テレワーク・副業およびDX
(デジタルトランスフォーメーション)への対応策
◆多様な人材の活用と多様な働き方の導入
労務トラブル発生の
実例と対応(演習)
労務管理上のトラブルの実例から企業の経営リスクを考えた際に、
どのよ
うな対応が必要か演習を通じて学びます。
◆労働紛争の解決手段(個別労働関係紛争の解決など)
◆労務リスクの予防策と対応策
◆人事・労務トラブルに関するケーススタディ
(パートの退職者の続出/部下からの告発/合同労組への対応/再雇
用者の時間外労働など)
自社の労務管理の
見直し(演習)
これまでに学んだ内容を踏まえて、自社の労務管理の確認と課題抽出、課
題解決に向けての取り組みを考えます。
◆人事・労務管理チェックシートの記入・作成
◆自社の労務管理の総点検
◆自社の労務管理の課題抽出と改善・改革に向けた取り組み
9:30∼12:30
10/3
労務管理の基本について理解した上で、管理者が押さえておくべき労務
管理の基礎知識を学びます。
◆人事・労務管理者の役割、必要な知識・スキル、心構え
◆企業経営における人事・労務管理の重要性
◆労働基準法、労働契約法とその他の労働法規(労働契約と就業規則等)
◆労働法規に関するケーススタディ
AT WILL&KOJIMA SR
代表
小島 慎一
16:30∼16:50 終講式
講師紹介
04
小島 慎一 (こじま しんいち) AT WILL&KOJIMA SR 代表
昭和38年生まれ、東京都中央区出身。大手旅行会社入社。国内・海外団体旅行の法人営業、企画を担当する。
平成14年経営コンサルタントとして独立。独立後、
ビジネスプランの策定支援、マーケティング戦略の構築、労
務・人事戦略の構築など中小企業において実務レベルの支援を行っている。各種講演、執筆活動実績多数。中
小企業診断士、特定社会保険労務士。
- ▲TOP