旭川校 研修ガイド2024下半期

- ページ: 20
- コースNo.
リーダーシップ強化講座
37
部下のやる気と能力を引き出すリーダーシップ
対象者
●研修期間/2025年1月15日(水)∼1月17日(金)
●研修日数・時間/3日間〈21時間〉
●募集定員/25名 ●受講料/32,000円(税込)
管理者、新任管理者、その候補者
・自身が目指すリーダー像を描きたい方
・部下との接し方を学びたい方
・チームを活性化させたい方
研修のねらい
経営環境が不確実性を増す中で、組織目標を達成するためには、自身と部下・部下同士の信頼関係を構築し、指示・支援によりチーム・部下
を育成しながら高い成果を上げていくことが求められています。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効果的に発揮する方法について、演習を交えて学びます。
研修の特徴
◎職場づくりの核となる管理者・リーダーに求められる役割とリーダーシップを理解します。
◎組織力を最大限に引き出すためのリーダーシップを発揮する方法を学びます。
◎自身の現状をふまえて、理想とするリーダー像の実現に向けて「何をすべきか」を明確にできます。
カリキュラム概要
月/日
※カリキュラムは、都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
時間
科目
内容
講師(敬称略)
10:20∼10:30 開講式 オリエンテーション
管理者と非管理者の役割の違いを理解し、
メンバーの自発性を引き出すた
めに求められる管理者・リーダーの役割や能力、心構えを学ぶとともに、業
務への取り組み方、他者との接し方の点検(棚卸、自己分析)
を行います。
10:30∼12:30
1/15
リーダーの役割と
リーダーシップ
(水)
13:30∼18:30
18:45∼20:15 交流会
1/16
(木)
9:00∼12:30
チームの力を
13:30∼18:00 引き出す
リーダーシップ
9:00∼12:30
1/17
(金)
職場で生かす
13:30∼16:00 自己行動計画の
作成(演習)
◆組織における3つの論理
◆変革の推進とリーダーシップ
◆部下にとっての動機づけとは?
◆リーダーシップ・スタイル
◆ケーススタディ
受講者同士の懇親と情報交換
リーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り
方(コミュニケーション力、調整力等)
や、部下を動機付けるための効果的
なアプローチ手法(コーチング等)
を解説するとともに、演習を通じてこれ
らスキルの定着を図ります。
◆リーダーの条件
◆リーダーシップ行動の実際
◆リーダーシップ 5つの源泉
◆合意形成とリーダーシップ
◆コミュニケーションの有効化
株式会社インテレッジ
代表取締役
中小企業診断士
髙橋 正也
ここまでの内容を振り返り、職場の活性化に向けて取り組むための目標を
設定し、行動計画を作成します。
◆リーダーシップ・スタイルと自己概念・他者概念
◆リーダーシップ行動の相互振り返り
◆Cave Time
(リーダーシップ行動、自己変革目標等についての行動計画作成)
16:00∼16:20 終講式
講師紹介
18
髙橋 正也 (たかはし まさなり) 株式会社インテレッジ 代表取締役 中小企業診断士
1962年生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修了。1986年社団法人日本経営協会に入職し、企業等への研修支援サ
ービス、経営コンサルティング業務に従事。1993年同会経営協力グループ課長、2001年同会北海道本部長。2007年に
独立し、人材開発/経営コンサルティングオフィス インテレッジを開業。2015年株式会社インテレッジ設立、代表取締役。
小規模組織から大組織まで、企業・官公庁の人材育成や人事管理制度改善のコンサルティング業務等に取り組んでいる。
- ▲TOP