全国版 研修ガイド2025

- ページ: 60
- 中長期
研修コース
カテゴリー
コース
№
125~126
旭川校
三条校
生産管理
仙台校
122~124
120~121
東京校
119
127~128
瀬戸校
広島校
業種別・課題対応
関西校
129~131
132
九州校
133
人吉校
金沢キャンパス
四国キャンパス
web 校
60
コース名
5Sから始まる
生産性向上
納期遅れ防止に役立つ
目で見る管理
生産活動の基本と現場
改善
主な研修内容
①生産性と5S
②5Sを活用した生産性向上、自社課
題解決
①生産計画の主な技法
②自 社 で の 生 産 計 画 作 成 状 況 と
フィードバック
③目で見る管理の改善ポイント
④自社での試行結果とフィードバッ
ク
①工場管理の基本と現場改善
②現場改善の基本と実践
③現場改善活動の定着に向けて
日程
コース№125
4/25~6/6
午前
コース№126
10/31~12/5
午前
コース№122
5/19~6/9
午前
コース№123
5/19~6/9
午後
コース№124
1/13~2/10
午前
コース№120
7/11~8/7
午前
コース№121
7/11~8/7
午後
日数
定員
受講料
(税込)
3時間
×5回
10
25,000
3時間
×4回
5
28,000
3時間
×4回
5
28,000
3時間
×4回
5
28,000
3時間
×4回
5
28,000
3時間
×4回
5
28,000
生産活動における
適正コスト達成と
収益確保
①企業活動と原価のしくみ
②適正コストの実現方法
コース№119
10/20~11/17 午前
製造業DX/生産現場
改善に活用する
AI・IoT
①DXを実現するAI・IoTを理解する
②経営ビジョンと改善目的(KPI)作
成
③AI/IoT導入の実行計画書作成
④DXロードマップ作成
コース№127
12/3~12/23
午前
コース№128
12/3~12/23
午後
生産性を高める
業務マニュアルの
つくり方
①最初の一歩:マニュアル化する業
務を整理する
②マニュアルの良し悪しを判断する
③マニュアル作成テクニックを学ぶ
④マニュアル作成のPDCA
コース№129
6/4~6/25
午後
コース№130
9/30~10/21
午後
製造業のための
物流管理者基礎講座
①製造業における物流部門に期待さ
れる役割
②物流管理の着眼点(1)
物流コスト
③物流管理の着眼点(2)
在庫管理
④物流管理の着眼点(3)
輸送改善
コース№132
7/31~8/26
午前
3時間
×4回
5
28,000
物流業務の見える化に
よる業務改善講座
①物流業界を取り巻く環境の変化と
課題
②物流効率改善のための基礎知識
③物流業務改善の進め方(1)
KPIによる物流改善手法
④物流業務改善の進め方(2)
効果的なKPI設定と実行計画
コース№133
7/31~8/26
午後
3時間
×4回
5
28,000
コース№131
11/27~12/18 午後
- ▲TOP