web校 研修ガイド2025

- ページ: 29
- 階層別
業種別・課題対応
129
130
131
コース
No.
コース
組織マネジメント
No.
生産性を高める業務マニュアルのつくり方 ~人手不足解消や業務改善の切り札に!~
実施期間
(時間)
コース
No.
4日間
( 14:00~17:00 )
No.129 6 月 4 日(水)~ 6 月 25 日(水)
( 14:00~17:00 )
No.130 9 月 30 日(火)~10 月 21 日(火)
( 14:00~17:00 )
No.131 11 月 27 日(木)~12 月 18 日(木)
【 3 時間× 4 回】
講
師
企業経営・経営戦略
1
6/ 4(水)
9/30(火)
11/27(木)
最初の一歩:マニュアル化する業務を整理す
る
2
6/11(水)
10/ 7(火)
12/ 4(木)
マニュアルの良し悪しを判断する
3
6/18(水)
10/14(火)
12/11(木)
マニュアル作成テクニックを学ぶ
4
6/25(水)
10/21(火)
12/18(木)
マニュアル作成の PDCA
人事・組織
132
No.
4日間
師
定
5名
員
業務マニュアルに対する理解を深めていただきなが
ら、マニュアル作成時に重要なポイントとなる業務
の流れの見直しから作成のテクニックまで、演習を
通じて学んでいただきます。あわせて、完成したマ
ニュアルの運用や定着方法についても検討していた
だきます。
特 徴
・経験豊富なマニュアル作成のプロから、具体的で実践
的なマニュアル作成のコツやポイントを学べます。
・これからマニュアルづくりに取り組みたい方、今ある
マニュアルを見直したい方におすすめです。
森高 弘純 近代経営システム研究所 代表
財務管理
2
8/ 5(火)
物流管理の着眼点(1)物流コスト
3
8/19(火)
物流管理の着眼点(2)在庫管理
4
8/26(火)
物流管理の着眼点(3)輸送改善
営業・マーケティング
4日間
生産管理
業種別・課題対応
29
講
製造業における物流部門に期待される役割
133
経営幹部・管理者
ねらい
( 9:30~12:30 )
実施期間 7 月 31 日(木)~8 月 26 日(火)
( 時 間 ) 【 3 時間× 4 回】
7/31(木)
No.
対 象 者
製造業のための物流管理者基礎講座
1
コース
28,000 円(税込み)
木村 明日香 株式会社ヒューマンサイエンス コンサルタント
吉本 卓生 株式会社ヒューマンサイエンス コンサルタント
No.129
No.130
No.131
【 6 月・午後】 【 9 月・午後】【 11 月・午後】
コース
受 講 料
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
管理者・新任管理者
定
5名
員
ねらい
これからの製造業の物流管理者に期待される役割を担うために必要となる物流
機能を効果的にマネジメントする手法を体系的に学びます。
特 徴
・物流部門のマネジメントに必要な基礎知識を体系的に学ぶことができます。
・初めて物流部門の管理を担当する方におすすめします。
物流業務の見える化による業務改善講座
( 14:00~17:00 )
実施期間 7 月 31 日(木)~8 月 26 日(火)
( 時 間 ) 【3時間× 4 回】
講
師
森高 弘純 近代経営システム研究所 代表
1
7/31(木)
物流業界を取り巻く環境の変化と課題
2
8/ 5(火)
物流効率改善のための基礎知識
3
8/19(火)
物流業務改善の進め方(1)
KPI による物流改善手法
4
8/26(火)
物流業務改善の進め方(2)
効果的な KPI 設定と実行計画
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
経営幹部・管理者
定
5名
員
ねらい
物流業界を取り巻く最新の動向を押さえていただいたあと、事例を通じて、物
流コストの算出方法、改善活動の進め方、取り組む際のポイントなどを学んで
いただくとともに、自社の業務改善の検討にも取り組みます。
特 徴
・倉庫業や物流センター(保管・荷役・輸送)を運営している企業の方におすすめします。
・物流コストを把握することで、抜本的な業務改善活動が可能となります。
- ▲TOP