web校 研修ガイド2024

- ページ: 20
- 66
階層別
コース
No.
2日間
ケースメソッドで鍛える意思決定力
( 9:30~12:30 )
実施期間 11 月 1 日(金)~11 月 8 日(金)
( 時 間 ) 【 3 時間× 2 回】
講
師
組織マネジメント
11/1(金)
ケースメソッド演習(1)
期待の若手の突然の離職
2
11/8(金)
ケースメソッド演習(2)
社長ひとりの新事業展開と挫折
企業経営・経営戦略
67
No.
4日間
16,000 円(税込み)
対 象 者
経営者・経営幹部
村上 敏也 金沢工業大学虎ノ門大学院 イノベーションマネジメント研究科 教授 定
1
コース
受 講 料
員
10名
ねらい
ケースメソッドとは、実際の出来事が記述されたケース教材を用いて討議形式
で行う研修手法です。実際の職場で生じる課題について参加者全員でディスカッ
ションしていただきながら、経営者に必要な意思決定力を磨いていただきます。
特 徴
・インターバル期間中にケース教材を配布しますので、必ず読み込んで自分なりの解答を出し
たうえでご参加ください。
・相手の意見を聞くことで思考を深めていく研修ですので、積極的なご発言をお願いします。
※使用するケース教材は予定です。変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
事業再構築の視点で考える事業戦略
( 9:30~12:30 )
実施期間 7 月 29 日(月)~8 月 26 日(月)
( 時 間 ) 【 3 時間× 4 回】
講
師
東條 裕一 株式会社エッグスコンサルティング 代表取締役
人事・組織
1
7/29(月)
事業再構築の視点で考える事業戦略策定の手順
2
8/ 5(月)
原点回帰のための棚卸と現状把握
3
8/19(月)
新分野展開の可能性を考える着眼点
4
8/26(月)
事業転換の可能性を考える着眼点
受 講 料
22,000 円(税込み)
対 象 者
経営者・経営幹部
定
10名
員
ねらい
コロナ禍で事業が大きな影響を受ける中、危機を脱するために既存事業の見直
しによりニューノーマル時代に適合させる ” 事業再構築 ” について、
「新分野展
開」
「事業転換」の可能性を考える手順について学び、ケーススタディを交えて
実践的な理解を深めます。
特 徴
・コロナ禍を契機に自社の事業を再定義したい方におすすめします。
・ニューノーマルへの変化に適合した事業戦略を検討したい方におすすめします。
人事・組織
財務管理
68
コース
No.
営業・マーケティング
4日間
( 9:30~12:30 )
実施期間 6 月 4 日(火)~6 月 25 日(火)
( 時 間 ) 【 3 時間× 4 回】
講
師
柳沢 隆 社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
1
6/ 4(火)
人材定着のための考え方・進め方
2
6/11(火)
“ 働きやすさ ” を実現する職場環境の整備
3
6/18(火)
“ 働きがい ” を醸成するエンゲージメント
4
6/25(火)
定着につなげる人材育成の考え方・進め方
生産管理
69
コース
No.
4日間
業種別・課題対応
19
人材定着の考え方・進め方 ~これからの時代の人材と定着の勘所~
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
経営幹部・管理者
定
5名
員
ねらい
人材を定着させる取り組みや仕組みづくりについて、事例を交えながら学びま
す。また、限られた人材を ” 戦力 ” に育てるための視点や手法を理解し、人材の
定着につなげる人材育成の考え方・進め方を学んでいただきます。
特 徴
・社員の定着に悩んでいる方にお勧めの研修です。
・限られた人材を戦力に育てるための視点や手法を学んでいただきます。
・人材定着に向けた自社の課題を認識し、必要な取り組みを検討します。
選ばれる会社になるための採用活動の進め方
( 9:30~12:30 )
実施期間 1 月 22 日(水)~2 月 12 日(水)
( 時 間 ) 【 3 時間× 4 回】
講
師
柳沢 隆 社会保険労務士法人トゥービーワーク 代表社員
1
1/22(水)
採用マーケットの現状と採用したい人物像の明確化
2
1/29(水)
欲しい人材が集まる採用ツールの使い方
3
2/ 5(水)
会社の魅力が伝わるコンテンツの作り方
4
2/12(水)
採用活動をムダにしないための定着化への取り組み
受 講 料
28,000 円(税込み)
対 象 者
管理者・新任管理者
定
5名
員
ねらい
自社が求める人物像を見極めたうえで、人手不足の状況下に適
した効果的な採用活動の進め方を学んでいただきます。また、
人が辞めない、魅力的に感じてもらえるような、労務管理や職
場環境の整備方法についても考えていただきます。
特 徴
・自社に必要な人物像を明らかにすることで、効果的な採用活動を行え
るようになります。
・欲しい人材を獲得できずに悩んでいる採用担当者におすすめします。
- ▲TOP