全国版 研修ガイド2024

- ページ: 3
- 育み、拓く、未来
──「 人」を育成することは、 企 業 を 伸 ば す こ と ──
中小企業大学校は、国の中小企業支援施策を総合的に実施している独立行政法人中小企業基盤整備機構
(中小機構)が運営する、中小企業のための人材育成機関です。
全国9か所の中小企業大学校や都市部でのキャンパス、webを通して、経営者や後継者などの方々を
対象に10ケ月全日制の経営後継者研修から、1〜3日間の短期研修まで、さまざまな期間・テーマの研修
を階層別・経営のカテゴリー別に実施しています。
年間約2万人、これまでに延べ73万人の方々が受講されています。人材育成を通じた企業の成長に向け、
ぜひ中小企業大学校をご活用ください。
中小企業大学校研修の6つの特色
1.
3.
5.
経営課題解決につながる
研修テーマ
中小企業経営における課題や職場での
課題に対して、密接した研修テーマを設
定しています。また、階層に応じて求め
られる知識を習得する研修も用意しまし
た。これまでに延べ約73万人が受講して
おり、アンケートでのお役立ち度98%
の実績があります。
人的ネットワーク構築
さまざまな業種、地域、年齢、業務経
験、職位などの方が受講する集合型研修
のため、演習やワークでの意見交換など
を通じて相互に学びあい、気付きを得る
機会につながります。また、より深く人
的ネットワークの構築につながる交流会
も企画しています。
宿泊施設等を併設
日々の業務から離れ、研修の課題に取
り組めるよう、宿泊施設、食堂、図書館
などの機能を併設しています。集中して
研修に取り組めるほか、受講者同士の
交流が図れる機能が校内に備わってい
ます(一部の大学校を除く)。
2.
4.
6.
多様な研修手法により体得
研修テーマにより、座学講義のほか、
個人・グループによるワーク、ディスカ
ッションやプレゼンテーションなどの研
修手法も用います。これらの組み合わせ
で知識の理解・体得を図り、研修後の実
践に結びつけます。
多彩な講師陣
研修開催数は年間700回超(2023年度
中小企業者研修実績)。講師は、企業支援
の実績、専門分野に対する知見、企業研
修講師などの経験やノウハウを有する経
営コンサルタント(中小企業診断士、公認
会計士、税理士など)、大学教授、企業
経営者など、中小企業の目線で実態に即
して講義できる方を人選しています。
利用しやすい受講料
国の中小企業施策の一環として実施し
ているため、教材費込みで利用しやすい
受講料で設定されています。また、要件
を満たせば、公的助成金制度も利用でき
ます。
3
- ▲TOP